JPS62164649A - 光学活性2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸のラセミ化の方法 - Google Patents

光学活性2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸のラセミ化の方法

Info

Publication number
JPS62164649A
JPS62164649A JP61005464A JP546486A JPS62164649A JP S62164649 A JPS62164649 A JP S62164649A JP 61005464 A JP61005464 A JP 61005464A JP 546486 A JP546486 A JP 546486A JP S62164649 A JPS62164649 A JP S62164649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chlorophenyl
optically active
methylbutyric acid
methylbutyric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61005464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657672B2 (ja
Inventor
Akira Maehara
晃 前原
Takeaki Umemura
梅村 武明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61005464A priority Critical patent/JPH0657672B2/ja
Publication of JPS62164649A publication Critical patent/JPS62164649A/ja
Publication of JPH0657672B2 publication Critical patent/JPH0657672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、殺虫活性を有する一群のα−置換フヱニル酢
酸エステルの重要な合成中間体であル光学活性2− (
4−クロルフェニル)−8−メチル酪酸のラセミ化方法
に関する。
α−置換フェニル酢酸エステル類が、各棟の害虫に強い
殺虫活性を有することは既に知られており(特公昭51
−88612号および56−4522号公報)、なかん
ずく、2−(4−クロルフェニル)−8−メチル酪酸の
エステルは、その効力と経済性から特にすぐれている。
さらにその構成成分であるσ−置換フェニル酢酸の光学
分割によって得られるd体および1体カルボン酸のエス
テルの殺虫効力についても、1体カルボン酸のエステル
がほとんど無効であるのに対してd体のエステルはdi
体の約2倍の殺虫効力を示すことが見出されており、一
連のα−ぬ換フェニル酢酸類の光学分割法が開発されて
いる(特公昭56−417号公報)。
しかしながら、光学分割によって自効な活性体が得られ
たとしても、それのみでは工業的に完成されたとは一般
にはいえないのであって、分離除去された対掌体の有効
な利用法を見出してはじめて有用な技術とされる。
すなわち、本発明は、光学分割に際して副生ずる1体カ
ルボン酸の有効利用を目的として、1体カルボン酸およ
びその誘導体のラセミ化方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、光学活性2−(4−クロルフェニル)−8−メチ
ル酪酸(α−イソプロピル−4−クロルフェニル酢酸)
のラセミ化方法としては、光学g性2−(4−クロルフ
ェニル)−3−メチルfi6Mアルカリ金属塩をアルカ
リ等の存在下に加熱する方法(特公昭55−49059
号公報)や光学活性2−(4−クロルフェニル)−3−
メチル酪酸クロリドを加熱する方法(特開昭54−80
85号公報)が知られている。
また、当該カルボン酸それ自体をラセミ化する方法とし
て、150〜400°C(好ましくは200〜850℃
)に加熱する方法(特公昭57−48589号公報)が
知られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 公報に記載のこれらの方法はいずれも当該カルボン酸を
金属塩ないし酸クロリドの形でラセミ化する方法であっ
て当該カルボン酸を再び光学分割の原料とするためには
再度遊離酸の形に戻さなければならず、そのために少な
くとも一工程が必要となり、また反応助剤が余分に必要
となる。
また、特公昭57−48589号公報に記載の方法は、
反応を完結する為には比較的高温域および長時間を要す
ることから工業規模での生産時には、必らずしも充分な
方法とは言い難い。
く問題点を解決するための手段〉 本発明音らは、光学活性な2−(4−クロルフェニル)
−8−メチル酪酸のラセミ化の方法につき、鋭意検討を
重ねた結果、該化合物を濃硫酸の存在下120〜250
℃に加熱することにより、容易にしかも効率よくラセミ
化することを見い出し本発明に至った。
即ち、本発明は、光学活性2−(4−クロルフェニル)
−8−メチル酪酸を濃硫酸の存在下、120〜250℃
に加熱することを特徴とする光学活性2−(4−クロル
フェニル)−3−メチル酪酸のラセミ化の方法を提供す
るものである。
本発明に供される濃硫酸の濃度は、90%以上、好まし
くは95チ以上であり、その使用量は光学活性2−(4
−クロルフェニル)−3−メチル酪酸l当量に対して、
通常0.001〜0.5当量である。本発明の反応時間
は、0.5〜20時間の範囲で充分にその目的を達する
ことができる。
以上述べたように本発明の方法により、2−(4−クロ
ルフェニル)−8−メチル酪酸の光学分割により副生す
る1体カルボン酸を61体カルボン酸にし、そのまま、
もしくは再結晶等の相製工杵をへたのち、再び光学分割
にかけることができ、これにより1体カルボン酸が、き
わめで有効に利用し得るようになる。
なお、ラセミ化の程度を知るには、!−2−(4−クロ
ルフェニル)−3−メチル酪酸の旋光度は〔α328°
C−47,4° (C=6.0、クロロホルム中)であ
るので旋光度を測定することにより、達成される。
〈実施例〉 以下に、実施例をあげて本発明をより詳しく説明する。
実施例1 !−異性体の多い2−(4−クロロフェニル) −a−
メチル酪酸(α)′D5’C−24,8゜(c =1.
2 mクロロホルム中)2.06gを試験管にとり、1
00°Cのオイルバスにつけて溶融し、これに濃硫酸0
.109 (0,20倍量対)車料カルボン酸)を加え
て振とう後、140°Cのオイルバスに2時間浸漬した
のち冷却し、トルエン20P1水20pを加えてカルボ
ン酸を抽出し、抽出欣をm縮して濃縮残1.952を得
た。
1m光度(α)25cm1.1’  (c=1.1 、
’)コロホルム中) ラセミ化反応率 96% 実施例2 !−異性体の多い2−(4−クロルフェニ25℃ ル)−3−メチル酪酸〔α)   −26,9(c=1
.1.クロロホルム中)1.241’を試験管にとり1
00℃のオイルバスにつけて溶融し、濃硫酸0.00’
M(0,028倍量対原料カルボン酸)を加えて振とう
し、180’Cのオイルバスに浸漬した。1時間後に取
り出して冷却し、旋光度を測定した。
旋光1i  [α)25′c−0,6° (c=0.7
.りコロホルム中) ラセミ化反応率 98% 実施例8および4 実施例1または2と同様にして以下の結果を得た。
\、 ゛・、 〈発明の効果〉 本発明の方法によれば、光学活性2−(4−クロルフェ
ニル)−8−メチル酪酸から2−(4−クロルフェニル
)−8−メチル酪酸のラセミ体が比較的低温でしかも短
時間で効率よく得られ、妹に工業規模での生産時に有利
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学活性2−(4−クロルフェニル)−3−メチル酪酸
    を濃硫酸の存在下、120〜250℃に加熱することを
    特徴とする光学活性2−(4−クロルフェニル)−3−
    メチル酪酸のラセミ化の方法。
JP61005464A 1986-01-13 1986-01-13 光学活性2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸のラセミ化の方法 Expired - Lifetime JPH0657672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005464A JPH0657672B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 光学活性2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸のラセミ化の方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005464A JPH0657672B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 光学活性2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸のラセミ化の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164649A true JPS62164649A (ja) 1987-07-21
JPH0657672B2 JPH0657672B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=11611951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005464A Expired - Lifetime JPH0657672B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 光学活性2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸のラセミ化の方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657672B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657672B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581105B2 (ja) 光学活性アミノ酸−マンデル酸複合体及びその製造法
EP0624151B1 (en) Racemization process
JPS61293949A (ja) a−イソプロピル−p−クロルフエニル酢酸の光学分割法
JP2887419B2 (ja) バルプロ酸に類似の抗癲癇薬
CA1126291A (en) Process for separating optical isomers of cyclopropane carboxylic acids
JPS62164649A (ja) 光学活性2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸のラセミ化の方法
DE1964420B2 (de) Verfahren zur Herstellung von L-3-(3,4- Dihydroxy phenyl) -alanin
Shaw et al. Stereochemistry of the β-Phenylserines: Characterization of Allophenylserine1
Harada et al. Sterically Controlled Syntheses of Optically Active Organic Compounds. XIX. Asymmetric Syntheses of Amino Acids by the Strecker Reaction
FR2508902A1 (fr) Procede de preparation extemporanee d'un acide gras injectable, marque a l'iode radioactif et preparation de derives iodes utilisables pour la mise en oeuvre de ce procede
US4237313A (en) Racemization of optically active α-substituted-α-phenylacetic acid derivatives
JPS6351135B2 (ja)
US3981919A (en) Racemization of optically active allethrolone
US3796748A (en) Dehydroabietylammonium d-(-)-2-chloroacetylamino-2-(p-hydroxyphenyl)-acetate
JPS62164648A (ja) 光学活性2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸のラセミ化方法
JPS6054952B2 (ja) シアノ置換エステルの製造方法
JPH01175956A (ja) 光学的に純粋な3−ヒドロキシ酸類の精製法
Claesen et al. Preparation of the Enantiomers of 2‐Carbobenzyloxyaminoadipic Acid and Their 1‐Benzylesters
US4391983A (en) Carboxamidoesters
SU929629A1 (ru) Способ получени эфиров или амидов рацемических аминокислот
JP2505487B2 (ja) 光学活性リジンのラセミ化法
JP2001114728A (ja) (+)−トランス第一菊酸の製造方法
PT882138E (pt) Preparacao estereosselectiva de derivados succinicos substituidos em 2
GB1584246A (en) Carboxamidoesters
JPS5945669B2 (ja) 光学活性リジンエステルのラセミ化法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term