JPS62164405A - 傘における水溜め - Google Patents

傘における水溜め

Info

Publication number
JPS62164405A
JPS62164405A JP374886A JP374886A JPS62164405A JP S62164405 A JPS62164405 A JP S62164405A JP 374886 A JP374886 A JP 374886A JP 374886 A JP374886 A JP 374886A JP S62164405 A JPS62164405 A JP S62164405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water reservoir
cup
umbrella
water
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP374886A
Other languages
English (en)
Inventor
李 錦▲?▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP374886A priority Critical patent/JPS62164405A/ja
Publication of JPS62164405A publication Critical patent/JPS62164405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は傘における水溜めに関する。さらに詳しくは、
傘の石突先端部に取り付けられ、不使用状態のときに、
濡れた傘から流れる雨水を受けとめ、かつ所望のときに
排出することができろ水溜めに関する。
[従来の技術] 雨天に傘をさした後、室内、車内、あるいは地下道に入
ったときに、濡れた傘から滴り落ちる雨水が床面や敷物
を濡らし、それがもとで室内などが汚れたり、すべりや
すくなるので、その対策として傘をすぼめた後、室内な
どに入る前に、−置傘を振って水を切ることが通常行な
われている。
一方、従来より細長いビニール袋などに傘を挿し込んで
水の滴りを防ぐことも行なわれている。
[発明が解決しようとする問題点) 前記傘を振って水を切る方法は、場所によりできないば
あいがあるし、また完全に振り切ることもできない。一
方、前記ビニール袋などを用いる方法は、使用の都度、
抜いたり挿し込んだりするのが面倒な上、傘の使用中は
濡れたビニール袋などの携帯が不便であるなど、不都合
な点も多い。
本発明は前記不都合な点を解消せんとするもので、雨天
には傘に簡単に取り付けたままでよく、すなわちその都
度取り付けたり取り外したりする必要がなく、携帯に便
利であり、さらにいつでも所望のときに溜った水を簡単
に排出することができる傘における水溜めを提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明においては、傘における水溜めを、その一端が開
口し、他端の底面部に中心孔および排水のための小孔が
それぞれ貫設されている水溜めカップと、 該水溜めカップ内に一体に設けられ、傘の石突を嵌着さ
せて結合保持するためのつかみ手段と、前記水溜めカッ
プの底面部の中心孔に、その弁心棒を先端部が外側に突
出するように挿通させた弁体を備えると共に、当接バネ
により該弁体の当り面が常時前記カップの底面部に対し
、前記排水のための小孔、すなわち排水孔を内側から遮
断するように付勢されているドレン弁とから構成するこ
とを特徴とする。
[作 用] 本発明の前記構成によれば、傘における水溜めは、その
水溜めカップ内に設けたつかみ手段によりて傘の石突先
端部に簡単に装着することができる。それによって通常
、不使用状態に傘をすぼめ、傘の柄を直立させて携帯す
るときは、水溜めカップが開口端を上向きにした姿勢に
なるので、傘を伝って滴る雨水は水溜めカップ内に集め
られるようになる。そして路傍の排水口または流し場な
どに来たときに、直立状態のまま石突で地面などを突く
動作をすることにより、水溜めの弁心棒が当接バネの付
勢に抗して弁体を上向きに押しあげることができる。そ
のため、弁体の当り面によって遮断されている水溜めカ
ップの底面部の排水孔を開放するようになり、水溜めカ
ップに溜っていた雨水を下方より排水することができる
。その突く力をなくせば、弁体は再び当接バネに付勢さ
れてその当り面か排水孔を塞ぎ、傘からの雨水を水溜め
カップ内に受けとめることができるようになる。
なお前記つかみ手段は、傘の先端石突部に容易に抜けな
いように係合しうるちのであれば、たとえばバネによっ
て挟みつけてもよく、また弾力可撓性筒部によりつかん
でも、さらに陣笠と同様にネジにより螺合してもさしつ
かえない。
[実施例] つぎに本発明の実施例を図面を参照して説明するが、本
発明はかかる実施例に限定されるものではない。
第1図は本発明の水溜めの一実施例を示す縦断側面図、
第2図、第3図および第4図はそれぞれ第1図の (I
I)−(n)線矢視図、 (■)−(III)線矢視図
、(IV)−(rV)線断面図である。
第1図の縦断側面図において、(1)はほぼ逆円錐台状
の水溜めカップであって、その水溜めカップ(1)は底
面部01)から上向きに拡がり、頂部で開口している。
底面部(Illには、第4図に示すごとく、中心孔02
)およびその中心孔側を囲む複数の小さな排水孔(14
)、04)・・・が穿没されている。さらに中心孔02
)には、孔縁の外側にリングカラー03)を軸方向に延
設するようにすることもできる。
(2はこうもり傘などの石突(A)(2点鎖線)と結合
するつかみ手段を構成する係合装置を示す。
係合装置(2)は」二下に間隔をあけて水溜めカップ(
1)の内周面に嵌着した第2〜3図に示す大小2つのリ
ング(21)、り25)と、その大小両リング(21)
、(25)の中心位置に、それぞれ1隻数のスポーク(
22)、(22)・・・および(26)、(26)・・
・を介してたがいに中心孔(231,) 、(271)
か同一軸に並ぶように支承された保持リング(23)、
(27)と、各スポーク(22)、(22)・・・およ
び(26)、(26)・・・から中心孔(231,) 
、(271)に臨むようにほぼ対向突設されたL字形ま
たはC字形をした仮バネからなるクリップ(24)、(
24)・・および(28)、(28)・・・とからなる
。なお、本実施例においては前記大小両リング(21)
、(25)とスポーク(22)、(22)・・・および
(26)、(26)・・・と保持リング(23)、(2
7)とが一枚の板材より一体形成された態様を示したも
のであり、押し抜きプレス加工もしくはモールド成形す
るのに好都合な態様である。
しかし本発明におけるつかみ手段はかかるものに限定さ
れるものでない。たとえばつかみ手段が、柔軟弾性物質
よりなる中空のつかみ筒部と、そのつかみ筒部の両端に
おいて張り出したスポークを介して一体形成した保持リ
ングとからなり、その保持リングが前記水溜めカップの
内周面に嵌装されているものであってもよい。
またつかみ手段が、前記水溜めカップの内周面と一体に
嵌着されるリングと、そのリングによりスポークを介し
てボス状に支持される保持短筒とからなり、その保持短
筒の内周面に傘の陣笠における取付用雌ネジと同一の雌
ネジが形成されているものであっても同じ効果が奏され
る。
第1図における(3)は水溜めカップ(1)に溜った水
の排出をコントロールするためのドレン弁であって、弁
心棒(33)より、その上面(34)がほぼ半球面を呈
して外周側へ傘状に張り出した弁体(31)が、下向き
の当り面(32)を水溜めカップ(1)の底面部011
に当接すると共に、弁心棒(33〉が中心孔OJを経て
外側へ突き出るように挿し込まれており、該上面(34
)の中心部は、上方へのびる中空の円筒部(36)とな
っている。その底部中心からは短い突柱(381)が突
き出ており、円筒部(38)の内壁との間に当接バネ(
37)の下端部を挟持することによってその当接バネ(
37)の下端側を収容している。当接バネ(37)の他
端部は、本実施例においては、前記係合装置(2)の保
持リング(27)と一体に下向きに形成された円筒状受
座(35)の中底部(351)に圧縮ぎみに当接させて
いる。前記受座(35)は内径が前記弁体(31)の円
筒部(36)に滑り嵌合する大きさにされ、その内部を
横切る中底部(351)は弁体く31)の上端部が上昇
できる余裕をもたせた位置に設けられ、その中心からも
短い突柱(352)が突出しており、当接バネ(37)
の端部が嵌挿されている。
[発明の効果] 本発明の前記!11+7成によれば、傘における水溜め
を通常の傘の柄もしくは石突(A)の長さに対応させて
コンパクトな適切な寸法に形成することにより、傘に着
装しても携帯に不便を感じさせることがない。また、水
溜めカップ(1)内に取り付けた係合装置(2は、取り
付けた後は容易に傘から抜けないように挟みつけ、また
は螺合することにしたので、雨天に使用の都度、着装と
取りはずしを繰り返す煩わしさがなく、着装したまま持
ち歩きでき、歩行中または乗車前や室内に入る前に、あ
るいは水溜めカップ(1)から雨水が溢れそうになった
ときに、立った姿勢のまま傘先を軽く突けば、水溜めカ
ップ(1)の底面部(11)より突出しているドレン弁
の弁心棒(33)により当接バネ(37)に抗して弁体
(31)を上昇させ、その当り面(32)により塞がれ
た排水孔(14)を開放し、雨水を排出することができ
る。しかる後、傘を浮かせば弁体(31)は再び当接バ
ネ(37)に押されて排水孔04)を塞ぎ、滴下する雨
水を水溜めカップ(1)に受けるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水溜めの一実施例を示す縦断側面図、
第2図、第3図および第4図はそれぞれ第1図の (I
I)−(II)線矢視図、 (■)−(m)線矢視図お
よび(IV)−(IV)線断面図である。 (図面の主要符号) (1):水溜めカップ (2J=つかみ手段 (3): ドレン弁 al):底面部 02) 、中心孔 ■:排水孔 (31):弁 体 (32) :当り面 (33) :弁心棒 (37) :当接バネ 才1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 その一端が開口し、他端の底面部に中心孔および排
    水のための小孔がそれぞれ貫設されている水溜めカップ
    と、 該水溜めカップ内に一体に設けられ、傘の石突を嵌着さ
    せて結合保持するためのつかみ手段と、 前記水溜めカップの底面部の中心孔に、その弁心棒を先
    端部が外側に突出するように挿通させた弁体を備えると
    共に、当接バネにより該弁体の当り面が常時前記カップ
    の底面部に対し、前記排水のための小孔を内側から遮断
    するように付勢されているドレン弁 とからなる傘における水溜め。 2 前記つかみ手段が、前記水溜めカップの内周面に上
    下間隔をおいて嵌着される2つのリングと、それぞれの
    リングによりスポークを介してその中心孔がたがいに同
    一直線上に並ぶように支持された保持リングと、前記ス
    ポークから前記中心孔の孔縁に臨むように突設された板
    バネからなる抜け止め用のクリップとからなる特許請求
    の範囲第1項記載の水溜め。 3 前記つかみ手段が、柔軟弾性物質よりなる中空のつ
    かみ筒部と、該つかみ筒部の両端において張り出したス
    ポークを介して一体形成した保持リングとからなり、該
    保持リングが前記水溜めカップの内周面に嵌装されてな
    る特許請求の範囲第1項記載の水溜め。 4 前記つかみ手段が、前記水溜めカップの内周面と一
    体に嵌着されるリングと、該リングによりスポークを介
    してボス状に支持される保持短筒とからなり、該保持短
    筒の内周面に傘の陣笠における取付用雌ネジと同一の雌
    ネジが形成されてなる特許請求の範囲第1項記載の水溜
    め。 5 前記ドレン弁の当接バネの端部が、前記水溜めカッ
    プ内に一体に突設された受座に着座当接されてなる特許
    請求の範囲第1項記載の水溜め。 6 前記ドレン弁の弁体に、弁体の背面側から、筒部が
    突出形成されており、前記水溜めカップ内に、前記筒部
    と対向するように、筒部と伸縮自在に嵌合しうる筒状受
    座が突設されており、前記当接バネの両端部が筒部およ
    び筒状受座にそれぞれ嵌挿され、拡張付勢するように構
    成されてなる特許請求の範囲第1項記載の水溜め。
JP374886A 1986-01-10 1986-01-10 傘における水溜め Pending JPS62164405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP374886A JPS62164405A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 傘における水溜め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP374886A JPS62164405A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 傘における水溜め

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62164405A true JPS62164405A (ja) 1987-07-21

Family

ID=11565816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP374886A Pending JPS62164405A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 傘における水溜め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62164405A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002625B1 (ko) * 2010-05-12 2010-12-21 김용세 우산용 빗물받이 캡
KR200453881Y1 (ko) 2009-07-22 2011-06-01 박진용 장식성을 갖는 빗물받이 우산마개
KR101964315B1 (ko) * 2018-10-22 2019-04-01 곽기관 빗물받이용 우산캡
KR102000223B1 (ko) * 2018-08-27 2019-07-15 정진우 우산용 빗물 받이 캡
KR20190141810A (ko) * 2018-06-14 2019-12-26 김인해 우산빗물받이

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498164B1 (ja) * 1970-04-13 1974-02-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498164B1 (ja) * 1970-04-13 1974-02-25

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200453881Y1 (ko) 2009-07-22 2011-06-01 박진용 장식성을 갖는 빗물받이 우산마개
KR101002625B1 (ko) * 2010-05-12 2010-12-21 김용세 우산용 빗물받이 캡
KR20190141810A (ko) * 2018-06-14 2019-12-26 김인해 우산빗물받이
KR102000223B1 (ko) * 2018-08-27 2019-07-15 정진우 우산용 빗물 받이 캡
KR101964315B1 (ko) * 2018-10-22 2019-04-01 곽기관 빗물받이용 우산캡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62164405A (ja) 傘における水溜め
US6949090B1 (en) Post urination drip collector
GB2182848A (en) Rain-water disposer for an umbrella
US5425388A (en) Telescopic safety umbrella case
US5313970A (en) Automatically squeezable water collector of umbrella
JP3039090U (ja) 排水構造を有する雨傘用防水筒
KR890000368Y1 (ko) 집수통이 설치된 우산
JP2676418B2 (ja) 雨傘用カバー
JP3122967U (ja) 雨傘カバー及び雨傘カバー付き雨傘
JPH0574316U (ja) 雨傘専用水受器
JPS62142921U (ja)
KR101844592B1 (ko) 빗물받이용 우산 케이스
JPH059373U (ja) 雨傘の雫受け器
JPH0576315U (ja) 傘構造
KR200199646Y1 (ko) 물 받이 우산
KR20010000031U (ko) 빗물받이용 우산캡
KR200244451Y1 (ko) 차량의 우산 보관 장치.
JPH1057129A (ja) 傘カバー
JPH0613531U (ja) 雨傘の雫受け器
JPH1094410A (ja) コウモリ傘の雨垂受器
JP3046775U (ja) 弾力性ゴムリング付き濡れ防止傘カバー
JPS5942923Y2 (ja) 降雨時に使用する傘の収容袋
JP3043851U (ja) 収納袋付きの傘
CN2207736Y (zh) 伞用集水头
KR200276166Y1 (ko) 차량용 우산가방