JPS62163815A - 車両用暖房設備 - Google Patents

車両用暖房設備

Info

Publication number
JPS62163815A
JPS62163815A JP61293331A JP29333186A JPS62163815A JP S62163815 A JPS62163815 A JP S62163815A JP 61293331 A JP61293331 A JP 61293331A JP 29333186 A JP29333186 A JP 29333186A JP S62163815 A JPS62163815 A JP S62163815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
heating
temperature
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61293331A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィリバルト,アダム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Webasto Werk W Baier GmbH and Co
Original Assignee
Webasto Werk W Baier GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Webasto Werk W Baier GmbH and Co filed Critical Webasto Werk W Baier GmbH and Co
Publication of JPS62163815A publication Critical patent/JPS62163815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/032Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from a burner

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃エンジンの冷媒循環回路に結合された車
両の熱循環回路にエンジンとは無関係の暖房装置と後段
の車両固有の熱交換器とを含む車両用暖房設備に関する
(従来の技術) 車両固有の熱交換器は、車内に熱を送るようになってい
る。そして暖房装置の熱媒温度を検知して暖房装置を調
節するため、エンジンとは無関係の暖房装置に温度セン
サが組込んである。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の種類の車両用暖房装置の場合、熱循環図。
路の冷媒流量を、場合によっては、ゼロまで絞ると、内
燃エンジン外の熱循環回路内の冷媒温度が低下し、従っ
て、所要熱量が極く僅かであるか熱量が不要であっても
、いわゆるインラインで組込まれた、エンジンとは無関
係の暖房装置が始動されることになる。しかしながら、
エンジンとは無関係の暖房装置は、このような場合も、
作動して熱を発生するので、この熱は、車両の熱循環回
路を介して放出されず、暖房装置は危険な運転状態とな
り、従って、例えば、安全装置(例えば、温度ヒユーズ
、等)が作動される。
従って、本発明の目的は、トラブルを避けるため、車両
用暖房設備の熱循環回路に実際に熱量が必要である場合
に限り、エンジンとは無関係の暖房装置が賦活または始
動されるよう、冒頭に述べた種類の暖房設備のエンジン
とは無関係の暖房装置を改良し、上述の欠点を克服する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) この目的は、冒頭に述べた種類の車両用暖房設備におい
て、本発明にもとづき、車両固有の熱交換器の出口温度
を検知するため別の温度センサを設け、温度センサで検
知した温度値から熱の必要性の特性量として温度差を求
めることによって、達成される。
(作 用) 本発明に係る車両用暖房設備は、熱循環回路3の液体の
温度を車両固有の熱交換器4の出口において検知するの
で、暖房装置の熱媒温度を検知する温度センサ6の数値
と車両固有の熱交換器4の出口範囲の温度とを比較すれ
ば、車両固有の熱交換器4を介して熱の授受が行われて
いるか否かを正確に知り得る。即ち、求めたこの温度差
が所定値を越えない場合は、所要数量が極く僅かである
か、熱が必要でないことを意味し、従って、エンジンと
は無関係の暖房装置2は、作動されないか、熱循環回路
に接続されない。
(実施例) 実施例を示す添付の図面を参照して以下に本発明の詳細
な説明する。
添付の図面において、概ね3で示した熱wi環四回路有
する車両用暖房装置を概ね1で示した。熱循環回路3に
は、エンジンとは無関係の暖房装置2(好ましくは、温
水暖房装置)が設けである。
この暖房装置2は、熱循環回路3の車両固有の熱交換器
4に直列にまたは並列に配置することができる。エンジ
ンとは無関係の暖房装置2は、該暖房装置2の熱媒温度
を検知し、この温度に依存して暖房装置2の運転挙動を
調節する温度センサ6を有する。エンジンとは無関係の
暖房装置2には、該暖房装置2の調節に役立つ制御装置
8が結合しである。車両固有の熱交換器4の出口範囲に
は、別の温度センサ7が設けてあり、図示の実施例の場
合、このセンサ7の出力は制御装置8に結合しである。
この制御装置8によって、温度センサ6゜7で検知され
た双方の温度値の差を求め、次いで、求めたこの温度差
に依存して暖房装置8のオン・オフを行なう。即ち、温
度差が所定値を下回った場合は、熱が必要であるので、
暖房装置2を始動し、車両固有の熱交換器4を介して車
内に熱を供給する。
温度差を求め、対応して暖房装置2の運転を制御するた
め、もちろん、双方の温度センサ6.7の出力を制御装
置8とは関係なく相互に結合することができる。
例えば、車両固有の熱交換器4の入力側のコック9が閉
じである場合または熱循環回路3の流量が絞られた場合
は、温度差が所定値を越え、例えば、暖房装置2の温度
センサ6で測定される始動温度を下回っても、エンジン
とは無関係の暖房装置2は接続されない。しかしながら
、熱交換器4を通る流れが絞られた場合または停止され
た場合は、熱は必要でないので、エンジンとは無関係の
暖房装置2を運転する必要はなく、もし運転すると、危
険な運転状態が生じ、エンジンとは無関係の暖房装置2
は強制的に停止されることになる。
エンジンとは無関係の暖房装置2の制御装置8によって
処理する場合、別の温度センサ7によって検知される温
度の所定閾値も制御装置8によって定めるのが合目的的
である。この所定閾値は、得られた温度差に関係なく、
暖房装置2を調節休止運転状態に保持するのに役立つ、
何故ならば、コック9が閉じられている場合、熱循環回
路3内の液体は車両固有の熱交換器4の両側において冷
却されるので、温度差を求めても、熱の必要性を判断で
きないからである。しかしながら、車両用暖房設備1が
この状態にある場合、エンジンが低温の場合もエンジン
とは無関係の暖房装置2による加熱運転されるより暖房
装置2を調節することに留意しなければならない。
総括して、本発明にもとづき、例えば、車両用暖房設備
1を熱循環回路3にインラインで組込んだ場合、エンジ
ンとは無関係の暖房装置2の危険を運転状態を避けるこ
とができる。
(発明の効果) 本発明に係る車両用暖房装置の場合、熱循環回路の液体
の温度を車両固有の熱交換器の出口において検知するの
で、暖房装置の熱媒温度を検知する温度センサの数値と
車両固有の熱交換器の出口範囲の温度とを比較すれば、
車両固有の熱交換器を介して熱の授受が行われているか
否かを正確に知り得る。即ち、求めたこの温度差が所定
値を越えない場合は、所要熱量が極く僅かであるか、熱
が必要でないことを意味し、従って、エンジンとに無関
係の暖房装置は、作動されないか、熱循環回路に接続さ
れない。
また、本発明に係る車両用暖房設備は熱媒温度の検知の
ためエンジンとは無関係の暖房装置に設けた温度センサ
が、エンジンとは無関係の暖房装置の始動温度を下回る
が、車両用暖房設備の熱循環回路内で熱の授受が、全く
または殆んど行われていない場合は、エンジンとは無関
係の暖房装置の始動が避けられる。かくして、車両用暖
房設備にインラインで組込んだ場合に特に、エンジンと
は無関係の暖房装置の危険な運転状態が避けられる。
また、別の温度センサによって検知された温度の所定の
閾値を下回る限り、エンジンとは無関係の暖房装置が調
節休止状態に保持されるよう車両用暖房設備を構成した
場合、車両の熱循環回路の車両用暖房装置の状態、例え
ば、車両固有の熱交換器の前のコックが閉じられ、液体
が、上記熱交換器の入口側および出口側で冷却される状
態が考慮される。このような運転状態では、双方の温度
センサの温度差を考慮するだけでは、熱の必要性を十分
に確実に判断できない。従って、この場合は、更に、別
の、即ち、第2の温度センサによって検知される温度に
ついても所定閾値を定める。
本発明の有利な実施例の場合、別の温度センサの出力は
、エンジンとは無関係の暖房装置の制御、調節を行なう
制御装置に接続させ、上記制御装置によって、直接、評
価を行い得る。
更に、車両固有の熱交換器の出口“範囲の別の温度セン
サを暖房装置の制御装置に結合するだけでよいよう、別
の温度センサによって検知される温度の所定閾値を制御
装置で決定することができる。
かくして、後から組込む場合も、組込経費を最小とする
ことができる。
更に、本発明にもとづき、内燃エンジンが低温である場
合もエンジンとは無関係の暖房装置を使用して加熱運転
を保証するため、エンジンとは無関係の暖房装置を調節
した場合に限り、別の温度センサによって検知された温
度の所定閾値が考慮されるよう、車両用暖房設備を設計
できる。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は、エンジン冷媒循環回路5に結合された熱
循環回路を含む車両用暖房装置の略図である。 1・・−車両用暖房装置、2・−・エンジンとは無関係
の暖房装置、3・−・熱循環回路、4−車両固有の熱交
換器、5−エンジン冷媒循環回路、6−暖房装置2の温
度センサ、7−別の温度センサ、8−・暖房装置20制
御装置、9−コック。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 車内に熱を供給する車両固有の後段の熱交換器
    4を含む車両の熱循環回路3にエンジンとは無関係な暖
    房装置2を設け、前記熱循環回路3をエンジン冷媒循環
    回路5に結合し、暖房装置の熱媒温度を検知するため、
    エンジンとは無関係の暖房装置2に温度センサ6を設け
    た形式の車両用暖房設備において、車両固有の熱交換器
    4の出口温度を検知するため、別の温度センサ7が設け
    てあり、前記両温度センサ6,7で検知した温度値から
    、熱の必要性の特性量として温度差を求めるようにした
    ことを特徴とする車両用暖房設備。
  2. (2) 温度差が所定値を下回った場合、エンジンとは
    無関係の暖房装置2が始動されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の車両用暖房設備。
  3. (3) 別の温度センサ7によって検知された温度が所
    定の閾値を下回る限り、エンジンとは無関係の暖房装置
    2が調節休止状態に保持されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両用暖房設備。
  4. (4) 別の温度センサ7の出力が、エンジンとは無関
    係の暖房装置2の公知の制御装置8に接続してあること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜3項の1つに記載の
    車両用暖房設備。
  5. (5) 別の温度センサ7によって検知される温度の所
    定の閾値を制御装置8で決定することを特徴とする特許
    請求の範囲第3、4項記載の車両用暖房設備。
  6. (6) エンジンとは無関係の暖房装置2の1回の調節
    後、該暖房装置2を調節休止運転状態に保持することを
    特徴とする特許請求の範囲第3〜5項の1つに記載の車
    両用暖房設備。
JP61293331A 1985-12-13 1986-12-09 車両用暖房設備 Pending JPS62163815A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853544023 DE3544023A1 (de) 1985-12-13 1985-12-13 Fahrzeugheizung
DE3544023.6 1985-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62163815A true JPS62163815A (ja) 1987-07-20

Family

ID=6288322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293331A Pending JPS62163815A (ja) 1985-12-13 1986-12-09 車両用暖房設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4718600A (ja)
JP (1) JPS62163815A (ja)
DE (1) DE3544023A1 (ja)
SE (1) SE465313B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900255A1 (de) * 1989-01-05 1990-07-12 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Verfahren zum betreiben einer fahrzeugheizungsanlage und fahrzeugheizungsanlage
US5003941A (en) * 1990-06-04 1991-04-02 Jeffrey Jr Roy R Engine heating unit
DE4026595A1 (de) * 1990-08-23 1992-02-27 Man Nutzfahrzeuge Ag Fahrgastraumheizung fuer fahrzeuge
DE4115141C2 (de) * 1991-05-08 1995-12-07 Eberspaecher J Fahrzeugheizung mit Wärmetauscher und zugeordnetem Gebläse
US5586721A (en) * 1993-07-21 1996-12-24 J. Eberspacher Dual-circuit vehicle heater
US5743466A (en) * 1994-12-23 1998-04-28 J. Eberspacher Gmbh & Co. Heating system especially for motor vehicles
US6032869A (en) * 1996-04-03 2000-03-07 Denso Corporation Heating apparatus for vehicle
US5878950A (en) * 1996-07-29 1999-03-09 Teleflex (Canada) Ltd. Transit vehicle heater
DE19818030C2 (de) * 1998-04-22 2003-12-18 Schatz Thermo System Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kühlmittelkreises einer Brennkraftmaschine
DE10042496A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-14 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit Flüssigkeitskühlung und einer Kühlmittelzusatzheizung sowie Arbeitsverfahren einer solchen Flüssigkeitskühlung
US7270098B2 (en) * 2002-07-15 2007-09-18 Teleflex Canada Inc. Vehicle heater and controls therefor
US6772722B2 (en) 2002-07-15 2004-08-10 Teleflex Canada Limited Partnership Heater and burner head assembly and control module therefor
US6766962B2 (en) 2002-07-15 2004-07-27 Teleflex Canada Limited Partnership Temperature maintaining apparatus and temperature control apparatus and method therefor
US7886988B2 (en) * 2004-10-27 2011-02-15 Ford Global Technologies, Llc Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949106A (en) * 1958-06-09 1960-08-16 Internat Mfg Company Booster heaters for water circulating systems
US3072176A (en) * 1958-10-03 1963-01-08 Thermo Temp Ind Inc Heater
US3690549A (en) * 1971-01-27 1972-09-12 Warren Frank Hardy Auxiliary heating system for automotive vehicles
DE2357497B2 (de) * 1973-11-17 1978-12-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Standheizung für ein Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug
DE2412744A1 (de) * 1974-03-16 1975-09-18 Eberspaecher J Anordnung zum beheizen eines fahrzeuginnenraumes
US4192457A (en) * 1978-08-30 1980-03-11 Easterly Herbert D Auxiliary truck heater
JPS56171313U (ja) * 1980-05-22 1981-12-17
JPS5715712U (ja) * 1980-07-01 1982-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
DE3544023C2 (ja) 1990-07-05
SE8604631D0 (sv) 1986-10-30
US4718600A (en) 1988-01-12
SE8604631L (sv) 1987-06-14
DE3544023A1 (de) 1987-06-19
SE465313B (sv) 1991-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937406B2 (ja) 冷却装置
JPS62163815A (ja) 車両用暖房設備
EP0158581B1 (en) Method and control system for protecting an evaporator in a refrigeration system against freezeups
CA1209867A (en) Hydronic antirust operating system
EP2500541A1 (en) Internal combustion engine cooling system and failure determination method for internal combustion engine cooling system
US20160281586A1 (en) Cooling system for engine
JP2998573B2 (ja) 流体加熱機の台数制御方法
US20070074865A1 (en) Constant temperature liquid circulating deivce having external piping protecting function
US11441788B2 (en) Method and system for determining hot water use by using temperature gap
US5261481A (en) Method of determining setback for HVAC system
JP2007170352A (ja) エンジン冷却装置およびこれに使用される電子制御式流量制御弁
JPS62142932A (ja) 暖房装置
US4376510A (en) Warning device and method for a heating system
EP0681148B1 (en) Flow control system
JP2814641B2 (ja) 給湯機
JPS6232087Y2 (ja)
KR850000918Y1 (ko) 철도차량의 엔진에서 나오는 폐열을 이용하기 위한 가열장치
JP2529372Y2 (ja) 車両の暖房装置
JP3081315B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JPS6210535A (ja) 空調用ヒ−トポンプ
JPS63220051A (ja) 吸収冷凍機の保護装置
JPH0240444Y2 (ja)
JP3099422B2 (ja) 冷媒加熱装置を具備した空気調和機の制御装置
JPH0719599A (ja) 熱媒ボイラの燃焼制御方法
JPS61220009A (ja) 金属水素化物タンクの圧力制御装置