JPS62163064A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62163064A
JPS62163064A JP61003965A JP396586A JPS62163064A JP S62163064 A JPS62163064 A JP S62163064A JP 61003965 A JP61003965 A JP 61003965A JP 396586 A JP396586 A JP 396586A JP S62163064 A JPS62163064 A JP S62163064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image forming
toner images
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61003965A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yokobori
潤 横堀
Tadao Kishimoto
岸本 忠雄
Toshifumi Isobe
磯部 利文
Hiroyuki Maruyama
宏之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61003965A priority Critical patent/JPS62163064A/ja
Publication of JPS62163064A publication Critical patent/JPS62163064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は像形成体上に異なる種類のトナーを収容した複
数の現像器によって現像を複数ロッテなうことにより、
画像を形成する画像形成装置に関し、特に像形成体上の
各色のトナー像の状態をチェックする機能を有した画像
形成装置に関するものである。 【発明の背景】 複数のトナー像を形成する画像形成方法および装に、例
えば多色画像形成方法および装置においては、形成され
る記録画像における画像部の色濃度が高く、非画像部の
カブリが少なく、原稿に忠実な階調を有し、かつカラー
バランスが良好であることが要請される。そこで例えば
特開昭49−127629、特開昭50−20730の
各号公報には基準パンチを用いて像形成体上に基準トナ
ー像を形成し、該基準トナー像からの情報により多色画
像の画質を制御する技術が記載されている。このような
公知技術においては、例えば以下の方法で多色画像が形
成される。即ち原稿台上には原稿および該原稿より先に
光源からの尤の照射を受ける位置に基準ハツチが載置さ
れ、予め一様な帯電が施された像形成体上に前記基準バ
ッチおよび原稿からの反射光が例えばブルーフィルタを
介して像露光されて、基準潜像および画像潜像が形成さ
れる。次いで該基準潜像の電位は、露光部と現像部の中
間にあって像形成体表面に近接して設置されている電位
計によって測定される。該電位計の出力は制御回路に入
り、ブルーの補色関係にあるイエロートナーを収容した
現像器のバイアス電圧を調整する。 この調整された現像器によって画像潜像は現像されイエ
ロー画像トナー像が形成される。 この画像トナー像は、給紙装置からタイミングを合せて
供給された記録紙上に転写される。他方前記形成体は残
留トナー像がクリーニングされ、かつ、残留電荷が消去
されたのち再び一様な帯電が施され、グリーンフィルタ
ーを介して像露光されて基準潜像および画像潜像が形成
される。次いで曲回と同様基準潜像の電位が測定され、
それによってバイアス電圧が調整されたマゼンタトナー
を収容した現像器によりマゼンタ画像トナー像が形成さ
れる。このトナー像は萌工程で既にイエロー画像トナー
像が転写されている記録紙上に重ねて転写される。同様
にしてさらにシアン画像トナー像も転写されて、3原色
トナー像が重ね合わされる。この記録紙は、虻写ドラム
から分離され定着後装置外に排紙される。 この画像形成方法においては、−面において画像特性が
改良された多色画像を提供できる利点があるが、池面に
おいて(イ)各色の現像が終了する毎に記録紙に転写す
るための転写ドラムが必要となるため、装置が大型化す
るほか像形成に要する時間が長くなるとか、(ロ)現像
工程と転写工程が多数回繰り返えされるため、各色トナ
ー像の位置合せにずれが生じて見苦しいカラー画像が形
成されるなどの間層がある。 そこで本出願人は複数の画像トナー像を像形成体上に重
ね合せて形成し、記録紙上に一時に転写する技術の提案
を行なっている6以下その技術の代表的な例を第5図、
第6図について説明する。 なお以下に示す画像形成装置の一般説明に関しては本出
願人による特開昭59−181362号公報、特願昭6
0−192710号、特願昭60−194711号−二
詳述3れているところのものである。 第5図は多色画像形成装置の構成を示したものであって
、下記のようにしてカラー画像が形成される。 第5図において、Δは読み取りユニット、Bは書き込み
ユニット、Cは画像形成部、Dは給紙部、である。第6
図は本装置に用いられる現像器の構造を示す断面図であ
る。 i光み取二二ツ)Aにおいて、1はプラテンガラスで、
原12はこのプラテンガラス1上に置かれる。原稿2は
スライドレール3上を移動するキャリツノ4に設けられ
た蛍光灯5及び6によって照明される。可動ミラーユニ
ット8にはミラー9及び9゛がもうけられスライドレー
ル3上を移動し、キャリッジ4に設けられている第1ミ
ラー7どの組み合わせでプラテンガラス1上の原稿2の
光像をレンズ読み取りユニット20へ導出する。 キャリツノ4及び可動ミラーユニット8は、ステッピン
グモータ10によりワイヤ15を介して駆動されるプー
リ11,12.13.14.により、それぞれ■及び1
/2vの速度で同方向に駆動される。プラテンガラス1
の両端部裏面側には標準白色板16.17が設けられ、
原稿読み取走査開始前及び走査終了後に標準白色信号が
得られるように構成されている。 レンズ読み取ユニット20はレンズ21、プリズム22
、第1読み取り基板24、レッドチャンネル(以下R−
chという) CC[l Z5、第2読み取基板26、
シアンチャンネル (以下C−c hという) CCD
 27から構成される。第1ミラー7、ミラー9、ミラ
ー9′により伝達された原稿光像はレンズ21により集
束され、プリズム22内に設けられたグイクロイックミ
ラーによりR−c I+像とC−c h像とに分解され
、第1読み取基板24上に設けられたR−cb CCD
 25及び第2読み取基板26上に設けられたC−Cl
+ CC(127の受光部のぞれぞれに結像される。 前記蛍光灯5,6はカラー原稿の読み取りに際して光源
にもとすく特定の色の強調や減衰を防ぐため市販の温白
色系蛍光灯が用いられ、またチラッキ防止のため40 
K tl zの高周波電源で点灯され管壁の低温保持あ
るいはつオームアップ促進のためボノスタ使用のヒータ
で保温されている。 前記R−ch CCD 25及びC−ah CCD 2
7から出力された画像信号は、信号処理部において信号
処理される。信号処理部において、トナーの色に応じ色
分離された色信号が出力され、書き込みユニッ)Bに入
力される。 書き込みユニッ)Bにおいては、半導体レーザ31で発
生されたレーザービームは駆動モータ30により回転さ
れるポリゴンミラー32より回転走査され、Fθレンズ
を経て反射鏡37により光路を曲げられて像形成体ドラ
ム40の表面上に投射され輝線を形成する。 走査が開始されるとビームがインデックスセンサによっ
て検知され、第1の色信号によるビームの変調が開始さ
れる。変調されたビームは、帯電器41により予め一様
に帯電されている像形成体ドラム40上を走査する。レ
ーザビームによる主走査と像形成体ドラム40の回転に
よる副走査によりドラム表面に第1の色に対応する潜像
が形成されてゆく。この潜像は例えばシアン色トナーの
装填された現像器42により現像されて、ドラム表面に
トナー像が形成される。得られたトナー像は、ドラム面
に保持されたまま、像形成体ドラム表面より引き離され
ているクリーニング装置46の下を通過しっぎのコピー
サイクルにはいる。像形成体ドラム40は(V7電器4
1により再び帯電される。 次いで信号処理部から出力された第2の色信号が書き込
みユニッ)Bに入力され、前記の第1の色信号の場合と
同様にしてドラム表面への書き込みが行なわれ潜像が形
成される。潜像は第2の色、例えば赤色のトナーを装填
した現像器43によって現像される。この赤色トナー像
はすでに形成されている前記のシアン色トナー像の上に
重ねて形成される。 44は黒色トナーを有する現像器で、信ダ処F!!部で
発生される制御信号に基づいてドラム表面上に黒色トナ
ー像を形成する。これら現像器42,43.44のスリ
ーブには交流及び直流のバイアスが印加され、2+1&
分トナーによるジャンピング現像が行なわれ、接地され
た像形成体ドラム40には非接触で現像が行なわれてい
る。 第6図により現像器43の細部を説明する。43gはト
ナー補給器、43bはスポンジローラ、43c及び43
dは攪はんロータ、43eは穂切り板、43fは現像ス
リーブ、43.はマグネットロール、4311は抵抗、
43jは交流電源、43には直流電源である。 トナー補給器43aから供給されたトナーはスポンジロ
ーラ431Jと攪はんロータ43c、43dの作用によ
り現像スリーブ43fと現像マグネットロール43gか
らなる現像部へ送り込まれる。現像スリーブ43f上に
は、穂切り板43eによって厚みを一定に規制された、
トナーとキャリヤからなる現像剤の層が形成され、これ
によって像形成体ドラム4022面に形成された潜像を
現像する。 なおマグネットロール43gは一例として毎分1 、0
00回転の高速回転で時計方向に、まtこ現像スリーブ
43fは毎分300回転の回転速度で反時計方向にそれ
ぞれ回転されている。 現像スリーブ43fには抵抗4311を介して交流電源
43jおよび直流電源43kが接続され、スリーブ43
fと像形成体ドラム40の間に現像バイアスが印加され
る。 このようにして現像された第1の色信号によるトナー像
と第2の色信号によるトナー像、及び黒トナーで現像さ
れたトナー像の重ねあわされた像は、転写極50により
給紙部の給送ベルト62、給送ローラ63により送られ
てきた記録紙61上に転写される。トナー像を転写され
た転写紙は分離極51により感光体から分離され、さら
に定着器52へ搬送されて定着されカラーハードコピー
が得られる。 転写の終了した像形成体ドラム40にはクリーニング装
置46が接触しブレード47によりクリーニングを行な
い不変トナーをドラム表面から除去する。 クリーニングHraのローラ49は、クリーニング終了
後ブレード47が次の露光と現像に備えてドラム表面か
ら離れるとき、ドラム表面とブレードの間に取り残され
る少ユのトナーを除去するためのちのであり、ドラムと
逆方向に口伝しながらドラム表面との接触部を摺擦し残
留トナーを回収する。 以上説明した装置によって転写工程が1回で行われ、装
置の大型化、像形成時間の浪費および各色トナー像の位
置合せの不一致などがIW II′Iされるなどの利、
I、χが認められる。
【発明が解決しようとする問題ノ五】
しかしながら上記装置には各色トナー像の状態をチェッ
クして、その情報によって望ましい画像特性の制御を行
つ機能に欠けていた。上記の画像形成装置にあっては像
形成体ドラムは複数回回転し各回転で潜像は当該現像器
によって現像され、現像されたトナー像が像担持体上で
爪ねられて多色のトナー画像となり記録紙上に転写され
るので、従来なされて米た方式によっては各現像器に対
応した基準トナー像を得ることは困難で、各基僧トナー
像から反射濃度を読取って之を画像形成装置にフィード
バックすることは容易ではない。本発明は以上の点に鑑
みてなされたもので、装置の大型化を避けて各色トナー
像の情報を得るための装置を提供することを目的とする
【問題点を解決するための手段】
上記の目的は像形成体上に各々異なる種類のトナーを収
容した現数の現像器により現像を複数回行なうことに1
より、画像を形成する画像形成装ににおいて、前記側像
部外の像形成体の移動方向とほぼ垂直に並べて、各種類
のトナー毎の基酸トナー像を形成する手段と、前記の各
基準トナー像の濃度を測定するtこめ、センサーを各基
準トナー像に各々対応した位置に具えた測定手段と、前
記測定手段からの信号に基づいて前記現像器中のトナー
濃度を制御する制御手段を有することを特徴とする画像
形成装置によって達成される。 【実施例1 本発明に係わる一実施例として、前述した本出願人が提
案した多色画像形成vc置に応用した例について説明す
る。 第1図は像形成体ドラム上に非画像形成部40bを設は
二1に像形成体ドラム40の移動方向とほぼ垂直に各種
トナーに応じた基準トナー像(この場合は3個71a、
71b、71c)を並べて形成し、その各々に対してセ
ンサー72a 、 72b 、 72cを設置して対向
した基糸トナー像の濃度測定を行うことを示している。 この場合基準トナー像は像形成体ドラム40の移動方向
の良さは濃度測定に足る短いものでよく、しかもその移
動方向に垂直に並べて形成しているので像形成体ドラム
40の直径の増加は極めて僅かなものである。 第2図は本発明に係わる一実施例の配置を示す図である
。従来の装置にセンサー72が追加されているがセンサ
ー72の設置される位置は第2図に示す位置に限らず、
現イ↑?544と)吠写極50との間、あるいは分離極
51とクリーニング装置46との間 (第5図参照)の
適当な空間のある位置に設けることができる。センサー
72は発光素子と発光素子から照射した尤が対象物によ
って反射された尤を受光する受光素Tとよりなり、受尤
素了の111j面には測定する基べ色トナー像の色に応
じたフィルターを設けてもよいし、特にフィルターを用
いず電気的に補正を行うことも可能である。 像形成本ドラム40の回転仙を中心とした各要部間の角
度と、像形成体ドラム・10が一回転30秒で定速回転
している場合の上記角度の回転に要する時間 (秒)を
図の下に表にして示しである。 第3図は第1図の像形成体ドラム40の展開図によって
、各種基準トナー像お上び画像のトナー像の形成される
順序および測定の順序を示している。 第4図に示されるタイムチャートを併用して作動順序を
説明する。第4図のタイムチャートはf:pJ3図の非
画像形成部40bの先端40cが露光部のレーザビーム
による走査線1こ達しな■、7点を0としている。 まず帯電器により予め一様に帯電されている像形成体ド
ラム40上にレーザビームによって第1の基糸トナー像
例えばシアン色基博トナー像の露光が行われる、この露
光は第5図においてプラテンガラス1に原稿2より先に
光源5および6によって照明される位置に載置された基
準バッチからの反射光をレンズ読み取りユニ7)が読み
取I)、その出力信号は(3号処理部を経てレーザビー
ムを変調し、この変調されたレーザビームで像形成体ド
ラl、40に露光が行われる場合の他に、予めイコ号処
理部に記憶された各種トナー像用の信号により変調され
たレーザビームによって露光を行なうようにしてもよい
、ただし後者の記憶された信号による場合は、後述する
基準トナー像の濃度測定の結果には現像器の情報のみで
、照明およびレンズ読み取りユニットあるいはレーザー
光源の情報は含まれないことになる。 この露光によって第1の基準トナーイ↑(シアン色基や
トナー像)71aの潜像が形成され、これに引続いて画
像部に第1の露″XS(シアン対応)がなされる。(f
53図(U))この第1基準トナー像(シアン色)の潜
像部分は露光の開始後T1ののち即ち6.8沙後第1の
現像器(例えばシアン色のトナーを収′σした現像器)
の対向位置に到達して現像されシアン色の基準トナー像
となる。第1基準トナー像(シアン色)に続いて画像部
の第1の露光部も第1の現像器による現像がなされる。 この第1基亭トナー像(シアン色)71aは露光後t(
T、+T、十T、+T、)秒即ちこの場合21.7秒後
にセンサ一部に達し予しめ!ff11基準トナー像位置
に対向して設けられたセンサー72aによって濃度の測
定がなされる。センサー72aには第1基準色に対応し
たフィルターが設けられ、或いは測定された電気量を補
正する補正回路が設けられた測定回路により測定される
。 この、・濃度測定の結果は別に設けた制御回路に入力さ
れ、画像のPtrJlの露光(シアン対応)の露光条件
の制御、あるいは第1の現像器(シアン色)のトナーの
補給を行い、現像器中のトナー濃度(現像剤中のトナー
の含有率)の制御を行ったり、現像バイアスの;1!!
整がなされて、第1の露光(シアン対応)及び現像(シ
アン色)によってイ:)られる画像部の画像色調を向上
維持するための手段がとられる。 (fpJ3図 (a
)) 像形成体ドラム40の1回転が終り2回転口に入ると、
まず上記第1基準トナー像と同じように第2ノ、(砧ト
ナー像(例えば赤色)71bの露光がなされて潜像が形
成され、これに引続いて画像部に第1のトナー像(シア
ン色)に重ねて第2の露光(赤色左I応)がなされる。  (第3図(b))この第2基準トナー像(赤色)のj
じ像部分はその露光が始った時点よす(T1+T2)後
即ち8.8秒後に第2現像器(赤色トナー収容)のス・
j同位置に到達して現像され赤色の基準トナー像となる
。第2基べ(トナー像(赤色)に引続いて第2の露光(
赤色対応)がなされtこ画像部は第2の現像器による現
像がなされる。この第2基I(1トナー像 (赤色)7
1bは露光がlil始された時点よりL秒後即ち21.
7沙後に−f−=め第2基帛トナー像位置にス・1向し
て設けられたセンサー721+位置に達しイ農度測定が
行われ、第2の露光(赤色対応)及び現像(赤色)によ
って得られる画像部の画像色調を向上維持するための手
段がとられる。この場合もセンサー721)には第2基
バ艷色に対応したフィルターが設けられ、或いは測定さ
れた電′A量を補正する補正回路が設けられた測定回路
により測定され、制御がなされる。 以下同じように3回転口は第3基砧トナー像(黒色)の
露光・現像に引続いて、第3の露光(黒色対応)がシア
ン色・赤色像に重ねてなされた画像部は第3の現像器(
黒色トナー収容)1こよって現像がなされる。第3の基
準1ナー像(黒色)71(は露光が開始された時点よQ
  (T、+T2+T))後即ち10.8秒後に第3の
現像器によって現像され、L秒後即ち21.7秒後にセ
ンサー72cの位置に達し濃度測定が行われ、第3の露
光(思色月応)及び現像(黒色)によって得られる画(
を部の画像色y11を向上維持するだめのr′、段がと
られる。 以−にのようにして像形成本ドラム40」二にjlj 
h 介されたトナー画像は、+iii記の濃度測定と制
御1こ上って、安定して良好な画像色調の多色トナー像
が得られる。この多色トナー像は記録紙に転1jうれた
のら、定着器によって定着′5几、)2置外にvト祇さ
れる。 なお実施19すで説明した濃度Jill定は多色の!1
111像形成と併行して絶えず実施するようにすること
らできるし、また選択的に数画像に1回宛上記の測定プ
ロセスを行うよう(こすることもできる。また基糸トナ
ー像は画(2部に先だっ位置に像形成トドの移動力向と
ほぼ垂直に並べるようにしたが、勿論之に限定するもの
ではなく画像部の後に像形成体の移動力向とほぼ垂直に
並べるようにすることら可能で、本発明に含まれる。 【発明の効果] 以上の天施例がら明がなように、本発明においては、像
形成体ドラム上に複数のトナー像がff!ね合せて形成
されたものが1度に記録紙上に転写されるので転写ドラ
ムが不要であること、および基準トナー像を像形成体ド
ラムの移動力向と垂直な一直線上に並べて形成するよう
にしたので、ドラムの直径を極めて僅がしか増加しない
ことにより、装置がコンパクト化され、像形成時間が5
y1縮されるという効果が得られる。また基準トナーの
カラーに対応した特性のセンサーを設けることが可能で
、ii:度の良い基4#Iトナー像からの情報が得られ
、その情報に基づいて画像形成が行われるのでカラー像
の画質、階調性、カラーバランスが充分に制御されて良
好なものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の像形成体ドラムの説明図、第2図は本
発明の一実施例の配置図、tjI3図は像形成体ドラム
の展開図、第4図はタイムチャー1、fpJ5図は多色
画像形成装置の11η成図、第6図は現像器の説明図で
ある。 A・・・読み取り二二ツ)B・・・書き込みユニ/トC
・・・画像形成部     D・・・給紙部40・・・
像形成体ドラム   41・・・帯電器42.43.4
4・・・現像器    46・・・クリーニング装置4
7・・・ブレート49・・・ローラ 71・・・基準トナー像    72・・・センサー出
願人 小西六写真工業株式会社 第2図 22:  センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像形成体上に各々異なる種類のトナーを収容した
    複数の現像器により現像を複数回行なうことにより、画
    像を形成する画像形成装置において、前記側像部外の像
    形成体の移動方向と略垂直に並べて各種類のトナー毎の
    基準トナー像を形成する手段、前記各基準トナー像の濃
    度を測定するためのセンサーを、各基準トナー像に各々
    対応した位置に具えた測定手段とを有することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. (2)前記測定手段からの信号に基づいて前記現像器中
    のトナー濃度を制御する制御手段を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP61003965A 1986-01-10 1986-01-10 画像形成装置 Pending JPS62163064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003965A JPS62163064A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003965A JPS62163064A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62163064A true JPS62163064A (ja) 1987-07-18

Family

ID=11571792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61003965A Pending JPS62163064A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099279A (en) * 1989-08-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus in which the density of the toner image is measured and controlled
JPH04166950A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Victor Co Of Japan Ltd 画像出力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099279A (en) * 1989-08-10 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus in which the density of the toner image is measured and controlled
JPH04166950A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Victor Co Of Japan Ltd 画像出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728983A (en) Single beam full color electrophotography
US4403848A (en) Electronic color printing system
US4580889A (en) Color image reproduction apparatus
US4106870A (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPS62112174A (ja) カラ−画像形成装置
JP2001175038A (ja) 印刷全体に均一な光沢を付与する方法
US4737821A (en) Colored image recording device
JPH04232976A (ja) ハイライトカラー複写機
JPS62163064A (ja) 画像形成装置
US5087942A (en) Automatic set-up for electrophotographic copying of transparency originals
JPS62163066A (ja) 画像形成装置
JPS62163065A (ja) 画像形成装置
US4514081A (en) Image making system and apparatus therefor
JP2670780B2 (ja) 画像形成方法
JP2509808B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPS62255976A (ja) 複数の現像器を有するカラ−画像形成装置
US5298961A (en) Image forming apparatus with parallel exposure processing
JPS62161171A (ja) 画像形成装置
JPS62278580A (ja) 現像器の装脱を可能とするカラ−画像形成装置
JP2650686B2 (ja) 画像形成装置
JP2538617B2 (ja) 画像形成装置
JP2529553B2 (ja) 多色電子写真画像形成装置
JPH05289481A (ja) 画像形成装置
JPH0460567A (ja) トナー濃度制御装置
JPS62121473A (ja) 画像形成装置