JPS62161171A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62161171A
JPS62161171A JP61003964A JP396486A JPS62161171A JP S62161171 A JPS62161171 A JP S62161171A JP 61003964 A JP61003964 A JP 61003964A JP 396486 A JP396486 A JP 396486A JP S62161171 A JPS62161171 A JP S62161171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner image
toner
image forming
reference toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61003964A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yokobori
潤 横堀
Tadao Kishimoto
岸本 忠雄
Toshifumi Isobe
磯部 利文
Hiroyuki Maruyama
宏之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61003964A priority Critical patent/JPS62161171A/ja
Publication of JPS62161171A publication Critical patent/JPS62161171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は像形成体上に異なる種類のトナーを収容した複
数の現像器によって現像を複数回行なうことにより、画
像を形成する画像形成装置に関し、特に像形成体上の各
色のトナー像の状態をチェックする磯イ尼を有した画像
形成装置に関するものである。
〔発明の背景〕
複数のトナー像を形成する画像形成方法および装置、例
えば多色画像形成方法および装置においては、形成され
る記録画像における画像部の色)濃度が高く、非画像部
のカブリが少なく、原稿に忠実な階調を有し、かつ、カ
ラーバランスが良好であることが要請される。そこで、
例えば特開昭・19−127629、特開昭50−20
730の各号広報には基準パッチを用いて像形成体上に
基準トナー像を形成し、該基準トナー像からの情報によ
り多色画像の画質を制御する技術が記載されている。こ
のような公知技術においては、例えば以下の方法で多色
画像が形成される。即ち原稿台上1こは原稿および該原
稿より先に光源からの光の照射を受ける位置に基準パン
チが′u、置され、予め一様な帯電が施された像形成体
上に前記基準パッチおよ1原稿からの反射光が例えばブ
ルーフィルタを介して像露光されて、基準潜像すjよび
画像潜像が形成される。次いで該基バI′潜像の電位は
、露光部と現像部の中間にあって像形成体表面に近接し
て設置されている電位計によって測定される。該電位計
の出力は制御回路に入り、ブルーの補色関係にあるイエ
ロートナーを収容した現像器のバイアス電圧を>+整す
る。
この調整された現像器によって画像潜像は現(2され、
イエロー画像トナー像が形成される。
この画像トナー像は、給紙装置からタイミングを合せて
供給された記録紙上に転写される。池方前記像形成体は
残留トナー像がクリーニングされ、かつ、残留電荷が消
去されたのち再1一様な帯電が施され、グリーンフィル
ターを介して像露光されて基僧潜像f−3よび画像潜像
が形成される。次いでiif回と同様基亭潜像の電位が
測定され、それによってバイアス電圧が調整されたマゼ
ンタトナーを収容した現像器により、マゼンタ画像トナ
ー像が形成される。このトナー像は11?j工程で既に
イエロー画像トナー像が転写されている記録紙上に重ね
て転写される。同様にしてさらにシアン画像トナー像も
転写されて、3原色トナー像が重ね今わされる。この記
録紙は、転写ドラムから分離され定着後装置外に排紙さ
れる。
この画像形成方法においては、−面にすSいて画像特性
が改良された多色画像を提供できる利点があるが、他面
において(イ)各色の現像が終了する毎に記録紙に転写
するための転写ドラムが必要となるため、装置が大型化
するほか像形成に要する時間が長くなるとか、(ロ)現
像工程と転写工程が多数回繰り返えされるため各色トナ
ー像の位置合せにずれが生じて見苦しいカラー画像が形
成されるなどに問題がある。
そこで本出願人は複数の画像トナー像を像形成体上に重
ね合せて形成し、記録紙上に一時に転写する技術の提案
を行なっている。以下その技術の代表的な例を第6図、
第7図について説明する。
なお以下に示す画像形成装置の一般説明に関しては本出
願人による特開昭59−181362号公報、特願昭6
0−192710号、特願昭60−192711号に詳
述されているところのものである。
第6図は多色画像形成装置の構成を示したものであって
、下記のようにしてカラー画像が形成される。
f56図において、Aは5売み取りユニット、Bは易さ
込みユニット、Cは画像形成部、Dは給紙部である。第
7図は本装置に用いられる現像器の構造を示す断面図で
ある。
ユ完み取りユニン)Atこおいて、1(土プラテンガラ
スで、原稿2はこのプラテンガラス1上に置かれる。原
稿2は、スライドレール3上を移動するキャリンノ4に
設けられた蛍光灯5及び6によって照明される。可動ミ
ラーユニット8にはミラー9及び9′が設けられスライ
ドレール3上を移動し、キャリンノ41:設(すられて
いる第1ミラー7との組み合わせでプラテンガラス]上
の原稿2尤像をレンズ読み取り二二ノ)20へ導出する
スモーター10により、ワイヤ15を介して駆動される
プーリー11.12,13.14により、それぞれ■及
び1/2■の速度で同方向に駆動される。プラテンガラ
ス1の両端部裏面側には標準白色板16.17が設けら
れ、原稿読み取り走査開始前及び走査終了後に標準白色
信号が得られるように構成されている。
レンズ読み取りユニット20はレンズ21、プリズム2
2、第1読み取り基盤24、レッドチャンネル (以下
R−ahという) CCD 25、fpJ2読み取り基
f126、シアンチャンネル(以下C−c t+という
) CCD 27から構成される。11ミラー7、ミラ
ー9、ミラー9′により伝達された原稿光像はレンズ2
1により集束され、プリズム22内に設けられたグイク
ロイックミラーによりR−ah像とC−c h像とに分
解され、第1読み取り基盤24上に設けられたR−cl
+  CCD 25及びfjS2読み取り基盤26上に
設けられたC−ah CCD 27の受光面のそれぞれ
結像される。
前記蛍光灯5,6はカラー原稿の読み取りに際して光源
にもとずく特定の色の強調や減衰を防ぐため市販の温白
色系蛍光灯が用いられ、またチラッキ防止のため40 
K It zの高周波電源で点灯され管壁の定温保持あ
るいはウオームアツプ促進のためポジスタ使用のヒータ
で保温されている。
1肖記訃cb CCD 25及びC−ch CCD 2
7から出力された画像信号は、信号路T:gA部におい
て信号処理される。信号処理部において、トナーの色に
応じ色分解された色信号が出力され、書き込みユニット
Bに入力される。
書き込みユニツ)Bにおいては、半導体レーザで発生さ
れたレーザビームは駆動モータ30により回転されるポ
リゴンミラー32より回転走査され、Fθレンズを経て
反射鏡37により光路を曲げられて像形成体ドラム40
の表面上に投射されXIIImを形成する。
走査が開始されるとビームがインデックスセンサによっ
て検知され、第1の色信号によるビームの変調が開始さ
れる。変調されたビームは、帯電器41により予め一様
に帯電されている像形成体ドラム40上を走査する。レ
ーザビームによる主走査と像形成体ドラム40の回転に
よる副走査によりドラム表面に第1の色に対応する潜像
が形成されてゆく。この潜像は例えばシアン色トナーの
VcjAされた現像器42により現像されて、ドラム表
面にトナー像が形成される。得られたトナー像は、ドラ
ム面に保持されたまま、像形成体ドラム表面より引きa
されているクリーニング装置46の下を通過し次のコピ
ーサイクルにはいる。像形成体ドラム40は帯電器41
により再び帯電される。
次いで信号処理部から出力された第2の色信号が書き込
み二二ッ)Bに入力され、前記のfjSlの色信号の場
合と同様にしてドラム表面への書き込みが行なわれ潜像
が形成される。潜像は第2の色例えば赤色のトナーを装
填した現像器43によって現像される。この赤色トナー
像はすでに形成されている前記のシアン色トナー像の上
に重ねて形成される。
44は黒色トナーを有する現像器で、信号処1”[! 
ffl!で発生される制御信号に基づいてドラム表面上
に黒色トナー像を形成する。これら現像器42.43.
44のスリーブには交流及び直流のバイアスが印加され
、2成分トナーによるノヤンビング現像が行なわれ、接
地された像形成体ドラム40には非接触で現像が行なわ
れている。
第7図により現像器43の細部を説明する。43aはト
ナー補給器、43bはスポンジローラ、43c及び43
dは攪はんロータ、43eは穂切り板、43fは現像ス
リーブ、43gはマグネットロール、4311は抵抗、
43jは交流電源、43Rは直流電源である。
トナー補給器43aがら供給されたトナーはスポンジロ
ーラ431)と攪はんロータ43c、 43dの作用に
より現像スリーブ43fと現像マグネットロール43F
iからなる現像部へ送り込まれる。現像スリーブ43r
上には、穂切り板43eによって厚みを一定に規制され
た、トナーとキャリヤからなる現像剤の層が形成され、
これによって像形成体ドラム40表面に形成された潜像
を現像する。
なお、マグネットロール43gは一例として毎分t 、
 ooo回転の高速回転で時計方向に、また現像スリー
ブ43fは毎分300回転の回転速度で反時計方向にそ
れぞれ回転されている。
現像スリーブ43fには抵抗43hを介して交流電源4
3j及び直流型ifi 43Kが接続され、スリーブ4
3「と像形成体ドラム40の間に現像バイアスが印加さ
れる。このようにして現像された第1の色信号によるト
ナー像とi12の色信号によるトナー像、及び黒トナー
で現像されたトナー像の重ね合わされた像は、転写ff
150により給紙部の給送ベルト62、給送ローラ63
により送られてきた記録紙61上に転写される。トナー
像を転写された転写紙は分離極51により感光体から分
離され、さらに定着器52へ搬送されて定着されカラー
ハードコピーが得られる。
転写の終了した感光体ドラム4oにはクリーニング装置
46が接触しブレード47によりクリーニングを行ない
不要トナーをドラム表面から除去する。
クリーニング装置のローラ49は、クリーニング終了後
ブレード47が次の露光と現像に備えてドラム表面から
離れるとき、ドラム表面とブレードの間に取り残される
少量のトナーを除去するためのものであり、ドラムと逆
方向に回転しながらドラム表面との接触部を摺擦し残留
トナーを回収する。
以上説明した装置によって転写工程が一回で行われ、装
置の大型化、像形成時間の浪費及び各色トナー像の位置
合わせの不一致などが解消されるなどの利点が認められ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記装置には各色トナー像の状態をチエン
クして、その情報によって望ましい画像特性の制御を行
う機能に欠けていた。上記の画像形成装置にあっては像
形成体ドラムは複数回回転し各回転で潜像は当該現像器
によって現像され、現像されたトナー像が像担持体上で
重ねられて多色のトナー画像となり記録紙上に転写され
るので従来なされてきた方式によっては各現像器に対応
した基準トナー像を得ることは困難で、各基準トナー像
から反射濃度を読み取ってこれを画像形成装置にフィー
ドバックすることは容易ではない。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、装置の大型
化を避けて各色トナー像に情報を得るための装置を提供
することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
上記の目的は像形成体上に各々異なる種類のトナーを収
容した複数の現像器により現像を複数回行うことにより
、画像を形成する画像形成装置において、前記画像部外
の像形成体の移動方向とほぼ垂直に並べて、各種類のト
ナーごとの基準トナー像を形成する手段と前記各基準ト
ナー像の濃度を測定するだめのセンサーを有する測定手
段とを有し、前記測定手段のうちの少なくともセンサー
を移動させる制御手段を有し前記測定手段からの信号に
基づいて前記現像器中のトナー濃度を制御する制御手段
を有することを特徴とする画像形成装置によって達成さ
れる。
〔実施例〕
tIS1図は本発明の一実施例の要部説明図、第2図は
像形成体ドラム上の画像と基準トナー像との位置関係を
示す図、第3図は本発明に係わる装置の配置図、第4図
は像形成体ドラムの1′fl開図、第5図は基準トナー
像並びに画像の形成順序を示すタイムチャートである。
第1図において40は像形成体ドラム、71aは第1色
基準トナー像、71bは第2色基準トナー像、71c1
.tf53色基準トナー像、72は発光素子であって発
光素子から照射した光が対象物に上って反射された光を
受光する受光素子よりなるセンサー、72aはセンサ一
本体、72bはオプチカルファイバー、72cはセンサ
ー窓部である。
センサー窓部には測光する基準トナー像の色に応じて適
正な分光特性を有する反射光を得るため補正フィルター
が切替え可能に設けられている。
フィルターを有しない場合は基準トナー像の色に応じて
電気的にセンサーによって得た値を補正することもでき
る。73はパルスモータ、74はスクリュウである。ス
クリュウ74の一端はパルスモータ73の四転油に接続
し、またセンサー窓部72cにある雌ねじ部材を螺合し
ているのでセンサー窓部72cは制御回路からのパルス
電流によってパルスモータ73、スクリュウ74を介し
て任意の基準トナー像に対向する位置に移動することが
できる。センサー窓部72cの移動に際しセンサー窓部
のフィルターは、次に測定する基準トナー像の色に応じ
たフィルターにa径えることも可能であるし、特にフィ
ルターの切り仔えを行わす前記したように電気的に補正
を行うことも可能である。本実施例ではセンサ一本体7
2aを固定し、屈曲性に富んだオプチカルファイバー7
2bを介して、基準トナー像の照明および濃度測定を行
うようになっているが、小型の発光素子および受光素子
を用いた小型センサーを用い、センサ一本体を直接各色
の基準トナー像に対向する位置に移動させて濃度測定を
行うようにすることらできる。
ff12図は像形成体ドラム−10上の各種類の基県ト
ナー像71の位置を示している。図のように主走査方向
即ち像形成体ドラム40の移動方向とほぼ垂直に並べて
形成されるので非画像形成部40bの幅は非常に狭くす
ることができる。
第3図は本発明に係わる一実施例の配置を示す図である
。センサー72の設置される位置は第3図に示す位置に
限らず、現像器44と転写極50との間、あるいは分離
極51とクリーニング装置46との開 (第6図参照)
の適当な空間のある位置に設けることができる。
像形成体ドラム40の回転軸を中心とした各要部間の角
度と、像形成体ドラム40が一回転30秒で定速回転し
ている場合の上記角度の回転に要する時間 (秒)を第
3図の下に表示しである。
第4図は第2図の像形成体ドラム40の展開図によって
、各種基準トナー像および画像トナー像の形成される順
序、測定の順序を示している。第5図に示されるタイム
チャートを併用して作動順序を説明する。第5図のタイ
ムチャートは第4図の非画像形成部40bの先端40c
lJt′ilS光部のレーザービームによる走査線に達
した時点をOとしている。
まず帯電器により予め一様に帯電されている像形成本ド
ラム40上にレーザービームによって第1の基準トナー
像例えばシアン色基準トナー像の露光が行なわれる。こ
の露光は第6図においてプラテンガラス1に原8S2よ
り先に光&5および6によって照明される位置に載置さ
れた基準バッチからの反射光をレンズ読み取りユニット
が読み取り、その出力信号は信号処理部を経てレーザー
ビームを変調し、この変調されたレーザービームで像形
成体ドラム40に露光を行うようにできる。この他に、
予め信号処理部に記憶された各種トナー像用の信号によ
り変調されたレーザービームによって露光を行うように
してもよい。ただし後者の記憶されたイボ号による場合
は、後述する基牟トナー像の濃度測定の結果には現像器
の情報のみで、照明およびレンズa売み取りユニットあ
るいはレーザー光源の情報は含まれないことになる。
この露光によって第1の基準トナー像(シアン色基準ト
ナー像)71aの潜像が形成され、これに引続いて画像
部に第1の露光(シアン対応)がなされる。(第4図(
a))この第1基準トナー像(シアン色)の潜像部分は
露光の開始後T、ののち即ち6.8秒後第1の現像器(
例えばシアン色のトナーを収容した現像器)の対向位置
に到達して現像されシアン色の基準トナー像となる。第
1基準トナー像(シアン色)に続いて画像部の第1の露
光部も第1の現像器による現像がなされる。この第1基
準トナー像(シアン色)71aは露光後L(Tl十T 
2 +T 3 +T 4 )秒即ちこの場合21.7秒
後にセンサ一部に達しセンサー72によって濃度の測定
がなされる。
この濃度測定の結果は別に設けた制御回路に入力され、
画像の第1の露光(シアン対応)の露光条件の制御、あ
るいは第1の現像器(シアン色)のトナーの補給を行い
、現像器中のトナー濃度(現像剤中のトナーの含有率)
の制御を行ったり、現イ象バイアスの調整がなされて、
第1の露光(シアン対応)及び現像 (シアン色)によ
って得られる画像部の画像色調を向上維持するための手
段がとられる。
第1の基準トナー像(シアン色)の濃度ぶj1定が終了
すると、制御回路の信号によってセンサー72は第2の
基準トナー像(例えば赤色基壁トナー像)711)に対
向する位置に移動し必要に応じてフィルターが切替り或
いは測定回路の切替力Cなされて次の測定に備える。
像形成体ドラム40の1回転が終り2回転口に入ると、
まず上記第1基準トナー像と同じように第2の基準トナ
ー像(例えば赤色) 71bの露光がなされて潜像が形
成され、これに引き続いて画像部に第1のトナー像(シ
アン色)に重ねて第2の露光(赤色対応)がなされる。
(第4図(b))この第2基準トナー像(赤色)の潜像
部分はその露光が始まった時点より (T 、十T 2
)後即ち8.8秒後に第2現像3(赤色トナー収容)の
対向位置に到達して現像され赤色の基準トナー像となる
。第2基準トナー像(赤色)に引続いて第2の露光(赤
色対応)がなされた画像部は第2の現像器による現像が
なされる。このfjS2基準トナー像(赤色)711+
は露光が開始された時点よr)を秒後に即ち21.7秒
後にセンサー72の位置に達し濃度測定が行われ、第2
の露光(赤色対応)及び現像(赤色)によって得られる
画像部の画像色調を向上維持するための手段がとられる
第2の基壁トナー像(赤色)の、′濃度測定が終了する
とセンサー72は第3の基準トナー像(例えば怨色基準
トナー像)71cl:対向する位置に移動し必要に応じ
てフィルターが切替り或いは測定回路の切替がなされて
、次の測定に備える。
以下、同じように3回転目は第3基準トナー像(黒色)
の露光・現像に引続いて、第3の露光(黒色対応)が、
シアン色・赤色像に重ねてなされた画像部は第3の現像
器(黒色トナー収容)によって現像がなされる。第3の
基準トナー像(黒色)71cは露光が開始された時点よ
り (T + + T 2 + T 3)後即ち10.
8秒後に現像され、を秒後即ち21.7秒後にセンサー
72の位置に達し濃度測定が行われ、第、(の露光(黒
色対応)及び現像(黒色)によって得られる画像部の画
像色調を向上維持するための手段がとられる。
センサー72は第3の基準トナー像(黒色)71cの濃
度測定を終了すると制御回路の信号により第1の基糸ト
ナー像71aに対向する位置に戻って次の画像の濃度測
定に備えることとなる。
像形成体ドラム40上に重ね合されたトナー像は、前記
の濃度測定と制御によって、安定して良好な画像色調の
多色トナー像が得られる。この多色トナー像は記録紙に
転写されたのち、定着器によりて定着され、装置外に排
紙される。
なお濃度測定は多色の画像形成と併行して絶えず実施す
るようにすることらできるし、また選択的に数画像に1
回宛上記の測定プロセスを行うようにすることらできる
。また基準トナー像は画像部に先立つ位置に像形成体の
移動方向とほぼ垂直に並べるようにしたが、勿論これに
限定するしのではなく画像部の後に像形成体の移動方向
とほぼ垂直に並べるようにすることら可能で、本発明に
含まれる。
〔本発明の効果〕
以上の実施例から明らかなように、本発明においては、
像形成体ドラム上に複数トナー像が重ね合せて形成され
たしのが1度に記録紙上に転写されるので伝写ドラムが
不要であること、および基準トナー像を像形成体ドラム
の移動方向と垂直な一直線上に並べて形成するようにし
たので、ドラムの直径は、基準トナー像を設けないとき
と同等もしくはきわめて僅かしか増加しないことにより
、装置がコンパクト化され、像形成時間が短縮されると
いう効果が得られる。また基準トナー像を形成し、その
情報に基づいて画像形成が行われるためカラー像の画質
、階調性、カラーバランスが充分に制御されて良好なも
のが得られる効果があり、さらにセンサーも1個のみし
か使用しないのでコストを増大することのないという効
果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部説明図、第2図は像形
成体ドラム上の画像と基準トナー像の位置関係を示す図
、@3図は本発明に係わる装置の配置図、!jS4図は
像形成体ドラムの展開図、t55図は工程のタイムチャ
ート、第6図は本出願人が提案した多色画像形成装置の
構成図、第7図は上記多色画像形成装置の現像器の!a
部説明図である。 A・・・読み取り二二ノ)B・・・書き込みユニットC
・・・画像形成部     D・・・給紙部40・・・
像形成体ドラム  41・・・帯電2:(42,43,
44・・・現像器   46・・・クリーニング装置4
7・・・ブレート49・・・ローラ 71・・・基糸トナー像   72・・・センサー73
・・・パルスモータ    74・・・スクリュウ出願
人 小西六写真工業株式会社 第1図 第2図 4(jc 第3図 第4図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像形成体上に各々異なる種類のトナーを収容した
    複数の現像器によって現像を複数回行なうことにより、
    画像を形成する画像形成装置において、前記画像部外の
    像形成体上に像形成体の移動方向とほぼ垂直に並べて、
    各種類のトナーごとの基準トナー像を形成する手段と、
    前記各基準トナー像の濃度を測定するためのセンサーを
    有する測定手段とを有し、該センサーを前記の基準トナ
    ー像に対応した位置に移動させる制御手段を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記測定手段からの信号に基づいて前記現像器中
    のトナー濃度を制御する制御手段を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP61003964A 1986-01-10 1986-01-10 画像形成装置 Pending JPS62161171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003964A JPS62161171A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003964A JPS62161171A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161171A true JPS62161171A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11571762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61003964A Pending JPS62161171A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63249659A (ja) 印刷機倍率制御装置
JPH02125270A (ja) 複写制御装置
US4746951A (en) Color image forming apparatus having an improved arrangement for mounting developing devices thereon
JPS62112174A (ja) カラ−画像形成装置
JP2735327B2 (ja) 2色コピーの成作方法および電子写真複写機
JPH04232976A (ja) ハイライトカラー複写機
US4845524A (en) Image forming method
US4737821A (en) Colored image recording device
JPS62161171A (ja) 画像形成装置
JPS62163066A (ja) 画像形成装置
JP2509808B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPS62163064A (ja) 画像形成装置
JPS62163065A (ja) 画像形成装置
US4514081A (en) Image making system and apparatus therefor
US5298961A (en) Image forming apparatus with parallel exposure processing
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JPS62255976A (ja) 複数の現像器を有するカラ−画像形成装置
JPH0695265B2 (ja) 画像形成装置におけるクリ−ニング装置
JPH06233060A (ja) カラー画像形成装置
JPH05289481A (ja) 画像形成装置
JPH05216323A (ja) カラー画像形成装置
JPH01112263A (ja) カラー画像形成装置
JPS63249162A (ja) カラ−画像形成装置
JPH01120584A (ja) 画像形成装置
JPH03217869A (ja) カラー複写機