JPS62162025A - ポツト式紡機における巻返し方法 - Google Patents

ポツト式紡機における巻返し方法

Info

Publication number
JPS62162025A
JPS62162025A JP29944985A JP29944985A JPS62162025A JP S62162025 A JPS62162025 A JP S62162025A JP 29944985 A JP29944985 A JP 29944985A JP 29944985 A JP29944985 A JP 29944985A JP S62162025 A JPS62162025 A JP S62162025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
yarn
rewinding
package
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29944985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699849B2 (ja
Inventor
Akiji Anahara
穴原 明司
Shigeru Muramatsu
茂 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP29944985A priority Critical patent/JPH0699849B2/ja
Publication of JPS62162025A publication Critical patent/JPS62162025A/ja
Publication of JPH0699849B2 publication Critical patent/JPH0699849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/08Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously cup, pot or disc type, in which annular masses of yarn are formed by centrifugal action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は高速回転するボッ1へ内をその軸心に沿って
往復動する導糸管の一端から送り出される糸をポット内
に巻取るポット式紡機における巻返し方法に関するもの
である。
(従来の技術) 一般にこの種の紡機においてはポット内面に巻取られた
巻取糸(ポット内パッケージ)をポット内から取り出す
場合、ポットが紡糸時と同−速度で回転する状態でポッ
トの回転中心に配置されたボビン上に巻返しパッケージ
として巻返Nされる。
(発明が解決しようとする問題点) 巻取糸のボビンへの巻返しに際しては紡糸中より大きな
張力が糸にかかる傾向があり、巻返し時のポットの回転
速度を紡糸中の速(資)と同じ速度で巻返しを継続した
場合には糸切れが発生し易く、糸切れ後の処理に時間を
要フるとともに糸が無駄になるという不都合がある。又
、前記不都合を解消するため、巻返し時にお()るポッ
トの回転速度を紡糸中の回転速仰よりも下げた状態で巻
返しを行うことも提案されている。ところが、これら従
来の方法ではいずれも巻返し中ポットの回転速度が一定
であるため、巻返し中の糸にかかる張力は巻返し開始時
に小さく巻終り時に近刊く程大きくなる。そのため、ボ
ビン上に形成される巻返しパッケージは内層が柔らか(
外層側程堅(巻かれるため、形削れし易いパッケージと
なるという問題がある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては回転ポ
ット内に巻取られた糸(ポット内パッケージ)をポット
の軸心部に挿入された巻取芯に巻返す際、糸に対する巻
取張力が一定又は巻返されてできるパッケージの外側の
張力が弱くなるように、ポットをその回転速度が巻返し
開始時より巻返し終了時に近付くほど低下するように変
速駆動するという方法を採用した。
(作用) この発明においてはボッ1〜内パーケージの巻返し時に
、ボビンに巻返される糸に対する張力が一定あるいは巻
返し終了時に近付くほど低下する。
そしてボビン上に形成される巻返しパッケージは内層か
ら外層まで均一の張力で巻取られるかあるいは外層程低
張力で巻取られるため、形が崩れることなく所定の形状
に形成される。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。第1図に示すようにドラフトパート1の下方に
は支持レール2が配設され、支持レール2には前記ドラ
フトパート1のフロントボトムローラ3a、フ[1ント
1〜ツブD−ラ3bと対応する下方位置に上下方向に延
びる状態で支持筒4が固定され、該支持筒4の下部外周
にはポット5がその底壁6が上になる状態でベアリング
7を介して回転自在に支持されるとともに、ポット5と
一体的に形成されたプーリ8に接触する駆動ベルト9に
にり高速で回転駆動されるようになっている。ボッ1−
5の底壁6には弾性体6aが固着されている。
前記フロントボトムローラ3a、フロントトップローラ
3bの下方近傍には仮撚ノズル10が配設され、仮撚ノ
ズル10の下部には前記ポット5へ糸Yを案内するガイ
ド管12が連結されている。
前記ポット5内へ糸Yを案内するとともに巻返しをし易
い状態に糸Yがポット内面に巻取られるように糸Yを導
く導糸管13は、前記支持筒4に遊挿されるとともに前
記ガイド管12を覆う状態に配設され、駆動装置(図示
しない)により上下動される支持アーム14に連結され
、第1図に鎖線で示す位置と実線で示す位置間を往復運
動するようになっている。又、前記ポット5はブラケッ
ト15に固定されたカバー16によりその外側を覆われ
ている。
前記フロントボトムロー38の近傍にはニューマチック
クリャラ17が配設され、ニューマチツククリャラ17
には電磁弁18が装備され、該電磁弁18の作動により
吸気口からの吸気作用が制御されるようになっている。
又、前記仮撚ノズル10へ圧縮空気を供給するパイプ1
9にも電磁弁20が装備されている。
ポット5の下方にはポット5内に巻取られた巻取糸(ボ
ット内パッケージP1)を取出すための回動中心22a
とともに上下動する玉揚装置21が配設され、第1,6
図に示すように玉揚装置210回動可能な支持ブラケッ
ト22の一端にはボビン支持筒23がその取付軸部23
aが支持ブラケット22に対して直交する状態で摺動可
能に貫挿され、取付軸部23aの突出端に固定されたス
トップリング23cと、ボビン支持筒23及び支持ブラ
ケット22間に介装されたばね24とにより上方へ付勢
された状態に支持されている。ボビン支持筒23の先端
には押圧部材25がベアリング25aを介して回転自在
に支持されている。又、前記ボビン支持筒23の取付軸
部23aには吸引孔23bが形成されるとともに、吸気
源(図示しない)に連通するとともに途中に電磁弁26
を備えたフレキシブルデユープ27に連結されている。
駆動ベル1−〇は周波数設定変更可能なインバータを介
して駆動される駆動モータMにより駆動されるようにな
っている。インバータは制御装置28により制御され、
巻返し時には紡糸時におけるポットの回転速度を設定す
るための可変抵抗器VR1と異なる可変抵抗器VR2を
介して駆動信号が入力されるようになっている。巻返し
時にインバータへの駆動信号を出力する回路に接続され
た可変抵抗器VR2はボット5内に所定のポット内パッ
ケージP1が形成された時点から使用され、連続的に駆
動モータMの速度が低下するように作動されるようにな
っている。
次に前記のように構成された装量の作用を説明する。紡
出開始時にはニコーマチッククリャラ17の吸気が停止
され、仮撚ノズル10へ圧縮空気が供給され、かつ駆動
ベル1−〇によりポット5が高速回転駆動されている状
態でドラフトパー1−1からフリース「が送り出され、
仮撚ノズル10の旋回気流により撚がかけられ、糸どな
った状態でガイド管12、導糸管13を通ってポット5
内に送り出される。ボッ1〜5内に出た糸は気流により
ポット5の内壁面に接触し、接触するやいなやポット5
と連れ回りして糸自身の遠心力によりポット5の内壁に
押付けられる。そして、フロントボトムローラ3a、フ
ロント1〜ツブローラ3bより送り出されるフリースF
はポット5の高速回転により実撚がかかり、糸Yとして
ポット5の内面に巻取られる。フリース「に対してポッ
ト5の回転による実撚がかけられる状態になった後、電
磁か20が閉じて仮撚ノズル10への圧縮空気の供給が
停止されるとともに、電磁弁18が問いてニューマヂッ
ククリャラ17の吸気が開始され、フロントボトムロー
ラ3の周りの清浄化が行われ通常の紡出状態となる。、
導糸管13はポット5の底壁6を貫通した状態で上下動
されるので、導糸管13の下端からポット5内に送り出
される糸Yはポット5の内壁に形削れのないポット内パ
ーケージP1を形成する5、 紡出が継続されてポット5の内壁に糸Yが所定m巻取ら
れポット内バーケージP1が形成されると、インバ・−
タは制御装置28の巻取り時制御用の可変抵抗器VR2
を介して制御される。これによりポット5の回転速度は
第4図に示すように徐々に低下する。−力、糸Yが所定
m巻取られると同時に支持ブラケット22が駆動機構く
図示せず)により上動され、第6図に示すようにボビン
支持筒23の上端に取付けられた押圧部材25がポット
5の底壁6の弾性体6aに押圧される位置まで上動した
時点で支持ブラケット22はその位置に停止保持される
。押圧部材25が前記弾性体6aと当接した後、支持ブ
ラケット22すなわちボビン支持筒23の上動が停止す
る間の両者の運動量の差はばね24により吸収される。
紡出中の糸Yすなわち導糸管13の先端からポット内パ
ーケージP1に繋る糸Yが前記弾性体6aと前記押圧部
材25間に把持されることにより、ポット5内に形成さ
れたポット内パツクージP1がボッ1〜5の回転により
ボビン支持筒23に嵌挿されたボビンT上に巻戻される
。紡糸中の糸Yが弾性体6aと押圧部材25間に把持さ
れた瞬間からフ[]ントボトムローラ3a1フロン1〜
1へツブローラ3bから送り出されるフリースFには撚
がかからなくなりフリースFはニューマチッククリャラ
17に吸引−〇− される。又、電磁弁26が開放されて吸引孔23bを介
して導糸管13に対する吸引作用が開始され、弾性体6
aと押圧部材25とに把持された部分から導糸@13を
経てヤーンガイド11部分まで存在する十分撚のかかっ
ていない糸は、ボビン支持筒23の吸引孔231)から
の吸引作用によりボビン支持筒23内へ吸引されるとと
もに把持点を中心に回転される。この回転方向は糸Yを
解撚する方向のため把持点付近で糸Yが容易に切断され
、フレキシブルデユープ27を経て吸引除去される。
ボッ1へ5の回転中心から巻取パッケージP1の内面ま
での距離(半径)は巻返し開始時において最も小さく、
巻返し終了時に近付く程大きくなる。
従って、ポットの回転速度が一定であればボビンT上に
巻返された糸からポット内パッケージP1に連なる糸に
働く張力は、巻返し開始時に小さく終了時側稈犬ぎくな
る。従来装置では巻返しパッケージP2形成時にその形
が崩れるおそれがあるが、この装置においてはポット5
の回転速度が第4図に示すように@返し開始時から徐々
に低下するため、巻返し糸Yに働く張力は一定又は外側
が弱くなり、従来と異なり巻返し時に巻返しパッケージ
P2の形が崩れることなく円滑に巻返しパッケージP2
が形成される。
ボビンT上に巻返しパッケージP2が形成された時点で
、支持ブラケット22が下降を開始し、支持ブラケット
22の下降が終了した時点では、第8図に実線で示すよ
うにボビン支持筒23がポット5の回転軸線に対して傾
斜し、巻返しパッケージP2の巻返し及びボビンTの装
着が容易な状態に保持される。この状態で人手あるいは
自動機により巻返しパッケージP2が形成されたボビン
Tがボビン支持筒23から扱き取られるとともに空のボ
ビンTを装着する作業が行われる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、例えば、駆動モータMをインバータを介して変速駆動
する代わりに巻取時にお(づるポットの回転速度を連続
的に変更する手段として一対のコーンドラムと両コーン
ドラム間に巻掛けられたベルトとからなる変速機構を使
用してもよい。
さらにはボッ1〜5の回転速度を連続的にではなく多段
に変速してもよい。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によればポット内パッケ
ージの巻返し時に巻返し糸に加わる張力が、巻返し開始
時から巻返し終了時まで一定あるいは巻返し開始時から
終了時にかけて徐々に小さくなるため、従来ど異なり巻
返しパッケージ形成時にパッケージの形が崩れることが
なく円滑にパッケージが形成されるとともに、ボビン支
持筒から巻返しパッケージを取外す際にもパッケージの
形崩れが発生することがなく、しかも巻返しパッケージ
を再び巻返してパッケージに巻上げる際パッケージの形
崩れに起因する糸切れ等の発生がないという優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したポット精紡機の一部破断
正面図、第2図はボビン支持筒の先端部を示す断面図、
第3図はモータ駆動制御のためのブロック回路図、第4
図は巻返し時におけるポットの回転速度の変化を示す線
図、第5〜8図は玉揚げ作業時の作用を示す一部破断要
部正面図である。 ドラ71〜パート1、ポット5、導糸管13、玉揚装置
21、ボビン支持筒23、糸Y、ボビンT、ポット内パ
ッケージP1、巻返しパッケージP2゜特許出願人  
株式会社 豊田自動tIA機製作所代 理 人  弁理
士  恩1)博宣 糸ト−Lい4即−・蜜だ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高速回転するポット内をその軸心に沿って往復動す
    る導糸管の一端から送り出される糸をポット内に巻取る
    ポット式紡機において、ポット内に巻取られた糸をポッ
    トの軸心部に挿入された巻取芯に巻返す際、糸に対する
    張力が一定又は巻返されてできるパッケージの外側の張
    力が弱くなるようにポットをその回転速度が巻返し開始
    時より巻返し終了時に近づくほど低下するように変速駆
    動するポット式紡機における巻返し方法。 2、前記ポットの回転速度の変速は、ポット内への所定
    量の紡出糸の巻取完了信号に基づいて開始される特許請
    求の範囲第1項に記載のポット式紡機における巻返し方
    法。
JP29944985A 1985-12-28 1985-12-28 ポツト式紡機における巻返し方法 Expired - Lifetime JPH0699849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29944985A JPH0699849B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポツト式紡機における巻返し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29944985A JPH0699849B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポツト式紡機における巻返し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162025A true JPS62162025A (ja) 1987-07-17
JPH0699849B2 JPH0699849B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17872717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29944985A Expired - Lifetime JPH0699849B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ポツト式紡機における巻返し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699849B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3524715A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Pot spinning method and pot spinning machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3524715A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Pot spinning method and pot spinning machine
JP2019137937A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社豊田自動織機 ポット精紡方法およびポット精紡機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699849B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104278372A (zh) 纱线松弛消除装置及具备纱线松弛消除装置的纺纱机械
JP3700706B2 (ja) 紡績機
CN101469468A (zh) 纺纱机械
US5303550A (en) Apparatus and method for forming elastic corespun yarn
EP2573019B1 (en) Spinning unit with a yarn pooling device, and spinning machine
EP2573225B1 (en) Spinning unit and spinning machine
JPS62263350A (ja) 緯糸溜めの操作方法及び緯糸溜め
US5224330A (en) Arrangement for the intermediate storage of a yarn
JPS62162025A (ja) ポツト式紡機における巻返し方法
JP4638584B2 (ja) スピンドルに締め付け装置を有するリング精紡機
JPS62162027A (ja) ポツト式紡機における紡出開始方法
US6041585A (en) Spinning machine and its operation method
JPS6130049B2 (ja)
US3823539A (en) Yarn spinning apparatus
JPH0243882Y2 (ja)
JPS62162023A (ja) ポツト式紡機における糸端処理方法
JP2847431B2 (ja) タレット型巻取機
JPS62162026A (ja) ポツト式紡機における玉揚方法
EP0387009A2 (en) Yarn piecing method and yarn piecing apparatus
JPS60209026A (ja) 紡績機械
US5255502A (en) Yarn piece method and yarn piecing apparatus
JPS6290328A (ja) 粗紡機におけるフライヤの定位置停止方法
JPH05195334A (ja) リング精紡機又はリング撚糸機のスピンドル軸上に所定のループ角度で下方巻きを形成する方法と装置
JPH0753932B2 (ja) 高速紡糸巻取方法
WO2000073548A1 (en) A method of yarn loop consumption after yarn spinning-in on a rotor spinning machine