JPS62161755A - アントラキノン系化合物 - Google Patents

アントラキノン系化合物

Info

Publication number
JPS62161755A
JPS62161755A JP191586A JP191586A JPS62161755A JP S62161755 A JPS62161755 A JP S62161755A JP 191586 A JP191586 A JP 191586A JP 191586 A JP191586 A JP 191586A JP S62161755 A JPS62161755 A JP S62161755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
formula
anthraquinone
lower alkylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP191586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696548B2 (ja
Inventor
Yasutaka Shimizu
清水 保孝
Kiyoteru Kojima
小島 清輝
Hirotoshi Nakanishi
弘俊 中西
Takeshi Hioki
毅 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61001915A priority Critical patent/JPH0696548B2/ja
Publication of JPS62161755A publication Critical patent/JPS62161755A/ja
Publication of JPH0696548B2 publication Critical patent/JPH0696548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規なアントラキノン系化合物に関する。
〈従来技術〉 現在、電子産業の各分野に有機化合物が利用されてきて
おり、特に650nln 〜800nmに吸収を持つ化
合物の要望が強い。これらの化合物の主な用途は、ブラ
ックシャッタ一方式のフルカラー液晶表示パネルの赤色
光漏れ防止用の二色性色素(特開昭60−189786
号公報)、近赤外線調整用フィルター用色素(特開昭5
7−24881号公報)または半導体レーサーを用いる
光デイスク用記録媒体(特−昭58−16888号公報
、特−昭58−112792号公報)及び電子写真用感
光体(特開昭59−8441号公報)等であるが、現在
まだ各用途に合った性能を満足するものはほとんど知ら
れていない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 この理由は、液晶表示パネル用二色性色素の場合は、二
色性及び溶解度共に良い化合物が知られていないためで
あり、また近赤外線調整用フィルター、光デイスク用記
録媒体及び電子写真用感光体としてシアニン系色素やジ
チオール錯体等が知られているが、これらは主に安定性
が劣るためである。
本発明の目的は、650 nm〜800 nmjc吸収
を持つ新規なアントラキノン系化合物を提供することに
あり、さらに詳しくは本発明の化合物の置換基を選定す
ることにより、二色性色素や光デイスク用記録媒体等の
各用途に使用できる化合物を提供することにある。
〈問題を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、一般式(1) 〔式中、xlは水酸基またはアミノ基、x2はアミノ基
または低級アルキルアミノ基、Xa。
x4は水酸基、アミノ基または低級アルキルアミノ基を
表わし、かつxlが水酸基の場合は、Xs 、 X4は
一方が水酸基、他方が低級アルキルアミノ基、xlがア
ミノ基の場合は、Xs 、 X4は一方が7ミノ基、他
方が低級アルキルア主)基を表わすものとする。Rは置
換されていてもよいアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、シクロアルキル基または複素環残基を表わし、X
lか水酸基の場合、−8−R基は水酸基のオルト位に置
換されているものとする。〕 で示されるアントラキノン系化合物である。
本発明の一般式(1)の化合物は、一般に下記反応式で
示すように、一般式(If)で示される化金物に一般式
(III)で示されるメルカプタン類を脱酸剤の存在下
に作用させることにより得ることができる。
(I[)     (If) 〔式中、Xi 、 X2 、 Xa、 X4 、 Rハ
af記(7)意味を有し、xlが水酸基の場合、臭素原
子は水酸基のオルト位に置換されているものとする。〕 ここで一般式(I)においてX2 、 Xa 、 X4
の低級アルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エ
チルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、R
としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、ドデシル基なとの直鎖または分
枝状のアルキル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチ
ル基、β−クロロプロピル基等の置換アルキル基、ベン
ジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、ブチル
ベンジル基、メトキシベンジル基、ブトキシベンジル基
、β−フェニルエチル基等の7ラルキル基、フェニル基
、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェ
ニル基、ブチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ノニ
ルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニ
ル基、エトキシフェニル基、プロポキシフェニル基、ブ
トキシフェニル基、ヘキシルオキシフェニル基、クロロ
フェニル基、ブロモフェニル基、トリフロオロメチルフ
ェニル基等のラリール基、シクロヘキシル基、シクロペ
ンチル基、メチルシクロヘキシル基などのシクロアルキ
ル基、フルフリル基、2−ベンゾイミダゾイル基、2−
ピリジル基などの複素環残基が代表的な置換基としてあ
げられる。
〈発明の効果〉 本発明の新規なアントラキノン系化合物は、液晶表示パ
ネルに用いた場合は赤色光の漏れのない良好なパネルを
与え、また、近赤外線調整用フィルターや光ディスクに
用いた場合は安定性の良いものを与える点ですぐれてい
る。
〈実施例〉 本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例中、部とあるのは重量部を表わす。
実施例1 1−アミノ−8−メチルアミノ−4,5−ジヒドロキシ
−8,6−ジプロムアントラキノン4,4部をジメチル
スルホキシド20部中に入れた後、苛性カリ1,7部を
入れて約1時間攪拌する。これに、80℃以下でi−プ
ロピルメルカプタン2.8部を入れて2時間攪拌後、5
0〜60℃で1時間攪拌する。
次に反応マスを水200部中に注入し、析出した生成物
を一過・水洗後乾燥する。得られた粗生成物をシリカゲ
ルを担体とするカラムクロマトグラフィーによりクロロ
ホルムを分離溶媒として精製を行い、1−アミノ−8−
メチルアミノ−4,6−シヒドロキシー8゜6−ビス(
i−プロピルメルカプト)アントラキノン1.8部を得
た。
融点 169〜172.5℃ 本化合物を液晶表示パネルに用いた例を以下に示す。
液晶および二色性色素が透明電極に対して平行になるよ
うに処理した液晶セルにZLI−1840(E、Mer
ck AG社製)tct−7ミノー8−メチルアミノ−
4,5−ジヒドロキシ−8,6−ビス(i−プロピルメ
ルカプト)アントラキノンを1%溶解した液晶の組成物
を入れた。
本液晶表示素子に約6ボルトの電圧をかけると青味緑色
の液晶セルがほぼ無色に変化し、二色比は8.5であっ
た。
本液晶表示素子中での色素の1m1kXは694部mと
648 nmであった。
実施例2 実施例1において、1−アミノ−8−メチルアミノ−4
,5−ジヒドロキシ−8,6−ジブロムアントラキノン
の代すに、1.8−ビス(メチルアミノ)−4,5−ジ
ヒドロキシ−8,6−ジブロムアントラキノンを用い、
他は実施例1と同様にして、1.8−ビス(メチルアミ
ノ)−4,5−ジヒドロキシ−8゜6−ビス(i−プロ
ピルメルカプト)アントラキノンを得た。融点=189
〜141℃本化合物を近赤外線調整用フィルターに用い
た例を以下に示す。
1.8−ヒス(メチル7ミ乃−4,5−ジヒドロキシ−
8,6−ビス(i−プロピルメルカプト)アントラキノ
ン0.1部をポリメタアクリル酸メチル樹脂〔スミペッ
クスB−LG(住友化学工業に*))100部に混合し
、常法にしたがって射出成型を行い、厚み8.0破 鶴の緑色の脈状成型物を得た。この板の耐候性は良好で
あった。
また、本化合物を光デイスク用記録媒体に用いた場合も
耐光性は良好であった。
実施例8 実施例1と同様にして下記の化合物を合成した。
Ag3.8−ビス(メチルアミノ)−4゜5−ジヒドロ
キシ−8,6−ビス(P−メトキシベンジルメルカプト
)アントラキノン 融点=146〜148℃ ム41−アミノ−8−メチルアミノ−4゜5−ジヒドロ
キシ−8,6−ビス(P−、メトキシベンジルメルカプ
ト)アントラキノン 融点:185〜188℃ 轟61−アミノ−5−メチルアミノ−4゜8−ジヒドロ
キシ−3,7−ビス(i−プロピルメルカプト)アント
ラキノン 融点:187〜193℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、X_1は水酸基またはアミノ基、X_2はアミ
    ノ基または低級アルキルアミノ基、X_3、X_4は水
    酸基、アミノ基または低級アルキルアミノ基を表わし、
    かつ、X_1が水酸基の場合は、X_3、X_4は一方
    が水酸基、他方が低級アルキルアミノ基、X_1がアミ
    ノ基の場合はX_3、X_4は一方はアミノ基、他方が
    低級アルキルアミノ基を表わすものとする。Rは置換さ
    れていてもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基
    、シクロアルキル基または複素環残基を表わし、X_1
    が水酸基の場合、−S−R基は水酸基のオルト位に置換
    されているものとする。〕 で示されるアントラキノン系化合物。
JP61001915A 1986-01-07 1986-01-07 アントラキノン系化合物 Expired - Lifetime JPH0696548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001915A JPH0696548B2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07 アントラキノン系化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001915A JPH0696548B2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07 アントラキノン系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161755A true JPS62161755A (ja) 1987-07-17
JPH0696548B2 JPH0696548B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=11514878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001915A Expired - Lifetime JPH0696548B2 (ja) 1986-01-07 1986-01-07 アントラキノン系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696548B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135554A (en) * 1980-02-26 1981-10-23 Siemens Ag Multicoloring anthraquinone dye and manufacture
JPS57123257A (en) * 1980-12-12 1982-07-31 Bayer Ag Anthraquinone dyes, manufacture, use and liquid crystal substance containing same
JPS58196260A (ja) * 1982-05-03 1983-11-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アントラキノン染料を含有する二色性液晶物質

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135554A (en) * 1980-02-26 1981-10-23 Siemens Ag Multicoloring anthraquinone dye and manufacture
JPS57123257A (en) * 1980-12-12 1982-07-31 Bayer Ag Anthraquinone dyes, manufacture, use and liquid crystal substance containing same
JPS58196260A (ja) * 1982-05-03 1983-11-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アントラキノン染料を含有する二色性液晶物質

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696548B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0833203B1 (en) Anthraquinone compounds
JP4168031B2 (ja) 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JPS62195383A (ja) 新規スピロナフトピラン化合物
JPH0243269A (ja) 1,2−ナフタロシアニン近赤外線吸収剤およびそれを用いた表示記録材料
KR20110081013A (ko) 광변색성 물질
JP2515356B2 (ja) フタロシアニン化合物およびこれを含有する樹脂組成物
JP3491704B2 (ja) ジチエニルエテン系化合物及び該化合物からなるフォトクロミック材料
JPS62161755A (ja) アントラキノン系化合物
JPS62145089A (ja) スピロピペリジンナフトオキサジン化合物
JPH03261762A (ja) ジアリールエテン系化合物
US5872256A (en) Cyclobutenedione derivative, process for preparing the same, and nonlinear optical element
JP3064343B2 (ja) フォトクロミック材料
US4597891A (en) Liquid crystal compositions and devices and novel compounds
EP0527049B1 (en) Quinophthalone compound
JPS6176490A (ja) ホトクロミツク化合物
JP2006171321A (ja) 有機フォトリフラクティブ材料
JP3175161B2 (ja) フォトクロミック材料
JPH03100091A (ja) フォトクロミック材料
JPS61263935A (ja) ジアリルエテン誘導体
JPH0480726A (ja) 光非線形有機材料
JPS63243085A (ja) 新規スピロナフトピラン化合物
JPS6330488A (ja) スピロオキサジン誘導体及び該誘導体を使用した感光材料
JPS5853954A (ja) アントラキノン系化合物
KR101201669B1 (ko) 고용해도 및 고내구성을 가진 근적외선의 흡수 화합물 및 그것을 포함하는 근적외선 흡수 소재
JPS62101658A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物