JPS62161736A - 有機溶剤の精製方法 - Google Patents

有機溶剤の精製方法

Info

Publication number
JPS62161736A
JPS62161736A JP228986A JP228986A JPS62161736A JP S62161736 A JPS62161736 A JP S62161736A JP 228986 A JP228986 A JP 228986A JP 228986 A JP228986 A JP 228986A JP S62161736 A JPS62161736 A JP S62161736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
water
particles
pervaporation
rectification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP228986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610142B2 (ja
Inventor
Toru Nonaka
徹 野仲
Yasuhiro Kagiyama
鍵山 安弘
Yuji Ishiyama
石山 勇次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP61002289A priority Critical patent/JPH0610142B2/ja
Publication of JPS62161736A publication Critical patent/JPS62161736A/ja
Publication of JPH0610142B2 publication Critical patent/JPH0610142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパーティクル(@粒子)および水を含有し且つ
水と共沸点を有する有機溶剤の精製方法に関する。
[従来の技術および問題点] シリコーンウェハーなどの半導体基材の加工において、
研磨処理、エツチング処理、水洗処理等によって該基材
表面に付着する研磨粉、空気中の浮遊粒子等のパーティ
クル、水分等を除去する目的で有a溶剤による洗浄が行
われている。上記洗浄では、半導体基材を使用する半導
体装置の高集積化に伴い、極めて高純度の有機溶剤を使
用することが要求される。従って、洗浄後の有機溶剤を
再生使用する場合には、洗浄により含有されるパーティ
クル、水等の不純物を極めて高精度で除去する精製技術
が必要である。ところが、前記洗浄において、半導体基
材表面に付着した水、酸分等を効率よく除去するため、
イソプロピルアルコール(以下、IPAという)のよう
な極性を有する有S!溶剤を使用した場合、該有機溶剤
は不純物として含まれる水と共沸点を有し、通常の蒸W
/では水を容易に分離することが困難となる。
従来、上記した水とIPAのような共沸点を有する有機
溶剤と水との液体混合物から水を選択的に分離する方法
として、分離膜により処理液室と透過蒸気室とに区画さ
れたセルの処理液室に該混合物を供給し、分離膜を透過
する水を蒸気として蒸気透過室より選択的に取り出す、
いわゆるパーベーパレーション法が知られている。
しかしながら、一般に分1111′Piは、有機溶剤濃
度の^い液体混合物から水を除去する場合、原水を選択
的に除去する能力、すなわち分離係数の低下が激しくな
るという性質を有する。そのため、かかる方法によって
有機溶剤濃度が比較的高い廃液から水を除去して精製さ
れた有機溶剤を得ようとした場合には、分離効率が極め
て悪く、有機溶剤の損失量および精製コストの増大を招
くという問題を有する。また、上記方法においては、水
を分離した有機溶剤は処理液室から取り出されるため、
不純物として含有されるパーティクルの除去がほとんど
できない。
従って、パーティクルおよび水を含有し且つ水と共沸点
を有する有機溶剤から、パーティクルおよび水を効率よ
く除去する精製方法の開発が望まれていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、上記問題を解決すべく研究を重ねた。そ
の結果、パーベーパレーション法と特定の蒸留方法を組
合せることにより、前記したパーティクルおよび水を含
有する有機溶剤を極めて効率よく精製し得ることを見い
出し、本発明を完成した。
本発明は、パーティクルおよび水を含有し且つ水と共沸
点を有する粗有機溶剤(以下、単に粗有機溶剤という)
を精留し、釜残液として水が除去された有機溶剤と、留
出液として水を含有する有機溶剤とをそれぞれ得る精留
工程、該精留工程の留出液をパーベーパレーション法に
より処理して水を選択的に除去し、有機溶剤の濃度が共
沸組成より高い液組成を有する有機溶剤を得るパーベー
バレーション工程、該パーベーパレーション工程より得
られる有機溶剤を前記精留工程に循環する循環工程、お
よび精留工程の釜残液を単蒸留してパーティクルの除去
された精製有機溶剤を留出液として得る単蒸留工程より
なる有機溶剤の精製方法である。
本発明において精製の対象となる粗有機溶剤は、パーテ
ィクルおよび水を含有し且つ水と共沸点を有する有機溶
剤である。上記有機溶剤としては、例えばIPA、エタ
ノール、n−プロパツール。
イソブタノール、イソアミルアルコール等のアルコール
類などが代表的である。上記粗有機溶剤のうち、本発明
の方法が特に効果的なものは、有機溶剤と水との共沸組
成より水の含有竜が少ない粗有a溶剤である。即ち、有
機溶剤の濃度が高い粗有機溶剤を直接パーベーパレーシ
ョン法によって処理する場合には、分離膜の分離特性が
一般に有機溶剤の濃度の上昇に伴い急激に低下するため
、有機溶剤の損失量の増大、装置の大型化を招く。
本発1す口こあっては、後述するように、かかる粗有機
溶剤を先ず精留して共沸組成付近まで有機溶剤濃度を下
げた後、パーベーパレーション法によって処理するため
、上記問題もなく、有機溶剤濃度の高い粗有機溶剤を効
率的に処理できるのである。
上記有機溶剤濃度の高い粗有機溶剤として、たとえばシ
リコーンウェハーのスプレー洗浄、浸漬洗浄等において
廃液として得られる粗[PAがある。
上記洗浄においては、充分な洗浄効果を得るために、廃
液中の水含有量は一般に10重量%以下、好ましくは5
重量%以下に抑えられる。
本発明において、粗有機溶剤は先ず精留工程に供給され
る。精留工程は粗有機溶剤を精留塔を用いて精留し、釜
残液として水を除去された有機溶剤と、留出液として共
沸剤1成あるいは共沸組成に近い高濃度の水を含む有機
溶剤く以下含水有機溶剤ともいう)とをそれぞれ得る工
程である。上記釜残液として取り出される有機溶剤中の
水の気は可及的に少なくすることが、最終的に得られる
精製有機溶剤の純度をLげるために好ましく、一般に5
重電%以下、特に1重量%以下となるように精留条件を
設定することが望ましい。また、留出液として取り出さ
れる含水有機溶剤は、可及的に共沸矧成に近い水含量と
なるように精留条件を設定することが、次のパーベーパ
レーション工程における処理量を低減すると共に、該処
理効率を高めるために好ましい。
精留工程において、精留塔は公知の構造を有するものが
特に制限なく使用される。例えば、棚段塔、充填塔等が
一般的である。また、精留塔の段数あるいは充填層の高
さ、液の供給位置等は、前記した釜残液および留出液が
目的の有機溶剤濃度となるように適宜決定すればよい。
本発明において、パーベーパレーション工程は、精留工
程より留出液とし得られる含水有機溶剤をパー−バレー
ジョン法により処理して水を選択的に除去し、有機溶剤
の濃度が共沸組成より高い液組成を有する有機溶剤を得
る工程である。パーベーパレーション工程における水の
除去率は、高いはど精留工程の負担を軽減できるが、水
の除去率を高くした場合には、前記した如く有機溶剤濃
度の上昇に伴い分離特性が低下するという問題が生じる
。そのため、パーベーパレーション工程から取り出され
る有機溶剤は水の含有量が85〜99重量%、好ましく
は90〜95%となるように処理条件を決定することが
望ましい。
上記パーベーパレーション工程において、パーベーパレ
ーション装置は、分at膜を介して処理液室と透過蒸気
室とを有する構造であればよく、公知のパーベーパレー
ション装置が特に制限なく使用される。例えば、分離膜
を縦方向に配列した縦型2分離膜を水平方向に配列した
水平型等の構造が一般的である。また、パーベーパレー
ション法の条件も特に制限されないが、一般に処理液室
温度が0〜200℃、特に室温〜100℃、透過蒸気室
の圧力が1〜100Torr、特に1〜50 Torr
となるように設定することが望ましい、また、処理液の
含水有機溶剤中の有機溶剤の比重が水より小さい場合に
は、縦型のパーベーパレーション装置を用い、処理液室
の下方から含水有機溶剤を供給し且つ上方から取り出す
ことが、水の除去に伴う処理液室内の液の比重差による
混合を防止し、より高濃度の有機溶剤を効率よく取り出
すことができ好ましい。
また、−上記バーベーパレージコン装置に使用する分離
膜は、有機溶剤に対して水を選択的に透過し得る膜であ
れば特に制限されない。例えば、陽イオン交換基、陰イ
オン交換基を有する膜、ポリビニール膜、ポリビニルア
セタール膜、セルロース系高分子膜等が一般に使用され
る。上記分離膜は、セルの構造に合わせてシート状、管
状等の公知の形状のものが使用される。
パーベーパレーション工程において水を除去された有機
溶剤は循環工程により精留工程に循環される。上記循環
工程はパーベーパレーション工程と精留工程とをライン
で直結して構成してもよいし、粗有機溶剤を精留工程に
供給するラインとをラインで結んで構成してもよい。
本発明において、単蒸留工程は前記した精留工程の釜残
液として得られる、水を実質的に含まない有a溶剤を単
蒸留する工程である。該単蒸留工程により、パーティク
ルおよび水を除去された高純度の有機溶剤が留出液とし
て得られる。
単蒸留工程に用いる単蒸留装置は特に制限されず、公知
の単蒸留装置が制限なく使用される。そのうち、気相部
にデミスタ−を有するものは、有機溶剤蒸気に同伴され
るパーティクルをカットし精製効率をより向上すること
ができ好ましい。また、釜残液に蓄積するパーティクル
を除去するため、外部にマイクロフィルター等の濾過器
を設けて釜残液の一部を循環させるようにした構造は、
釜残の有a溶剤を廃棄することなく蒸留を行うことがで
き好ましい。
第1図は本発明の方法の代表的な態様を示すフローシー
トである。水分およびパーティクルを含む粗有機溶剤は
、ライン1より精留工程lに供給されて精留塔2で精留
され、留出液として含水有機溶剤が取り出される。該含
水有機溶剤はライン7によりパーベーパレーション工程
IIの処理液室6に供給され、分離膜5を選択的に透過
する水は透過蒸気室4よりライン9を経て除去される。
上記処理液室6に供給される含水有機溶剤は精留工程で
パーティクルを除去されたものであり、長期間の運転に
より処理液室内にパーティクルが蓄積する現象を完全に
防止できるというメリットをも有する。処理液室6より
取り出される高濃度の有機溶剤は循環工程l旧こより精
留工程Iに循環される。一方、精留工程より釜残液とし
て得られる水を実質的に含まない有機溶剤はライン8よ
り単蒸留工程■に供給されて単蒸留装置3で単蒸留され
、留出液としてパーティクルおよび水を含まない高度に
精製された有機溶剤がラインlOより得られる。
[効果] 以、ヒの説明より理解される如く、本発明によれば、パ
ーティクルおよび水を含有し巨つ水と共沸点を有する有
機溶剤から、高純度の有機溶剤を濃度の高い上記粗有機
溶剤を処理する場合、パーベーパレーション法における
分離特性の低下を防止し、極めて効率的に精製を行うこ
とが可能である。
[実施例] 以下、本発明を更に具体的に説明するため実施例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例 フ’7 * 100 ppHオt及びパーティクル(0
,571以上)8000個/ccを含み、蒸発残分が7
ppmであるTPA濃度95重量%のIPA−水混合液
を前記第1図のフローシートに従フて処理した。
先ず、上記IPA−水混合液をライン1より精留工程I
の理論段数44段を有する精留塔2の上から10段目に
9,8i/hrの流量で供給して精留を行った。精留は
還流比5、塔底における蒸発液量31 、5 u/hr
、凝縮液量3B、6JIL/hrとなる条件下に行い、
塔頂よりtPA’1度90重量%の留出液を4.8λ/
hrで得た。精留工程より得られた留出液はライン7よ
りパーベーパレーション工程Hの処理液室6に供給して
処理した。パーベーパレーション装置は20dtrrの
ピリジニウム型陰イオン交換膜を分離膜5とする縦型セ
ルを使用し、処理液室温度60℃、透過蒸気室4の圧力
10Torrとなる条件で処理を行った。処理液室6か
らはIPA濃度95重量%のtPA−水混合液が4−8
9./hrで得られ、該[PA−水混合液は循環工程■
により精留工程1に循環した。また、透過蒸気室4から
はIPA濃度6.9重量%のIPA−水混合液が0.2
u/hrで取り出された。
一方、精留工程の精留塔2から釜残液としてIPA11
&99 、91itj1%)I PA 5 、 ] u
/hrヲ取り出し、単蒸留工程tVの単重量装置3に供
給し、単蒸留を行った。単蒸留工程3の塔頂からは、■
PAI11度99.9Il量%、パーティクル(0,5
μ以上)93個/cc、フッ酸−トレース、蒸発残分1
 ppm+以下の高純度IPAが5Q/hrで得られた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の代表的な態様を示すフローシー
トである。また、図において■は精留工程、11はパー
ベーパレーション工程、Inは循環工程、■は単蒸留工
程、2は精留塔、3は単蒸留装置、4は透過蒸気室、5
は分離膜、6は処理液室、1.7,8,9および10は
ラインをそれぞれ示徳山曹達株式会社 第1図 (I)    (x>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、パーティクルおよび水を含有し且つ水と共沸点を有
    する粗有機溶剤を精留し、釜残液として水を除去した有
    機溶剤と、留出液として水を含有する有機溶剤とをそれ
    ぞれ得る精留工程、該精留工程の留出液をパーベーパレ
    ーシヨン法により処理して水を選択的に除去し、有機溶
    剤の濃度が共沸組成より高い液組成を有する有機溶剤を
    得るパーベーパレーシヨン工程、該パーベーパレーシヨ
    ン工程より得られる有機溶剤を前記精留工程に循環する
    循環工程、および前記精留工程の釜残液を単蒸留してパ
    ーティクルが除去された有機溶剤を留出液として得る単
    蒸留工程よりなる有機溶剤の精製方法。
JP61002289A 1986-01-10 1986-01-10 有機溶剤の精製方法 Expired - Lifetime JPH0610142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002289A JPH0610142B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 有機溶剤の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002289A JPH0610142B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 有機溶剤の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161736A true JPS62161736A (ja) 1987-07-17
JPH0610142B2 JPH0610142B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11525211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002289A Expired - Lifetime JPH0610142B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 有機溶剤の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610142B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007647A1 (en) * 1990-11-02 1992-05-14 Daicel Chemical Industries Ltd. Device for regenerating organic solvent
JP2006015214A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 水切り乾燥装置
JP2014055120A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Japan Organo Co Ltd アルコールの精製方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433279A (en) * 1977-08-19 1979-03-10 Showa Denko Kk Separating method for liquid mixture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433279A (en) * 1977-08-19 1979-03-10 Showa Denko Kk Separating method for liquid mixture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007647A1 (en) * 1990-11-02 1992-05-14 Daicel Chemical Industries Ltd. Device for regenerating organic solvent
JP2006015214A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 水切り乾燥装置
JP2014055120A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Japan Organo Co Ltd アルコールの精製方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610142B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788043A (en) Process for washing semiconductor substrate with organic solvent
CA2408645C (en) Process for producing ultra-high purity isopropanol
KR101899296B1 (ko) 폐 n-메틸-2-피롤리돈 혼합액의 정제 방법
JPS62212351A (ja) アミン水溶液からアミンを分離するための蒸留法
JP6733091B2 (ja) 脱水膜分離システムおよび脱水膜分離方法
JPS62161736A (ja) 有機溶剤の精製方法
KR101435569B1 (ko) 방향족 카르복시산 제조시 초산 회수 방법
JPS61239628A (ja) 半導体基材の洗浄方法
CN102381973A (zh) 一种超高纯度(电子级)乳酸酯类产品的生产工艺
CN102690164B (zh) 一种环保清洗剂电子级正溴丙烷的制备方法
JPH11506411A (ja) 電子部品製造の場合の使用現場でのアンモニアの精製
JPH0669175A (ja) 半導体基材の洗浄方法
JP5501243B2 (ja) トリフルオロメタンスルフィン酸塩の調製方法
CN106698783B (zh) 一种环氧油脂增塑剂生产废水的处理工艺
KR20190054910A (ko) 폐용매 정제방법
JP2601941B2 (ja) 低級アルコールの回収法及び回収装置
JP6271405B2 (ja) ゼオライト膜を用いた脱水方法
CN109205571B (zh) 一种分离纯化双氧水的方法
US3512341A (en) Purification of vapours containing fluorine compounds
WO2020225931A1 (ja) ゼオライト膜に供する被処理流体の処理方法
JP2004043434A (ja) 高純度ジメチルスルホキシドと、ジメチルスルホキシドとアミン類の混合物の精製方法
CN114315546B (zh) 含水、丙二醇甲醚、环戊酮的废电子溶剂处理方法
KR20190140270A (ko) 이소프로필알코올 함유 폐수로부터 이소프로필알코올의 농축 및 폐수처리를 위한 증기투과막 분리공정
JPH0718031B2 (ja) 物品の洗浄システム装置
KR20180018955A (ko) 아세트산 정제 공정 및 장치