JPS62161683A - ポリエステル紡出糸条の捲取方法 - Google Patents

ポリエステル紡出糸条の捲取方法

Info

Publication number
JPS62161683A
JPS62161683A JP46686A JP46686A JPS62161683A JP S62161683 A JPS62161683 A JP S62161683A JP 46686 A JP46686 A JP 46686A JP 46686 A JP46686 A JP 46686A JP S62161683 A JPS62161683 A JP S62161683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
winding
yarn
substance
transition point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP46686A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Kondo
良平 近藤
Shinichi Shoda
庄田 真一
Hisaya Yokohama
久哉 横浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP46686A priority Critical patent/JPS62161683A/ja
Publication of JPS62161683A publication Critical patent/JPS62161683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直接紡糸延伸法により、ポリエステル紡出糸
条な良好な捲形状の巻糸体に捲取る方法に関する。
〔従来の技術〕
近年生産性の向上を目的として、紡糸工程と延伸工程と
を連続化した、いわゆる直接紡糸延伸法が開発され、工
業的に実用化されている。
この直接紡糸延伸法は (1)紡糸口金より溶融吐出され、冷却固化した糸条を
延伸ローラーと熱セツトローラーとの間で、ローラーの
周速度差に応じた倍率で延伸する方法。
(2)  紡糸口金より溶融吐出され、一旦ガラス転移
点以下の温度に冷却固化した紡出糸条を、紡糸口金と引
取りローラーとの間に独立した速度規定ローラーを介在
させることな(、紡糸口金と引取りローラーとの間に加
熱域を設け、この加熱域内において紡出糸条を加熱延伸
する方法。
に大別される。
両方法とも一般に捲取りは紙管上にスクエアエンドチー
ズとして糸条を捲取る方法が用いられ℃おり、生産性向
上を目的とした、いわゆるラージパッケージ化も進めら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記(1)の方法におい℃は、生産性向上のために、高
速紡糸を行なう場合には、熱セツトローラーを周速度4
000〜6000 m7分という高速にして、ローラー
上に多数回糸条を周回させる。この場合、ローラー上で
の糸条の揺れが大きく、糸条間の重なりが生じ易く、特
に多錘紡糸の場合には、ローラー上の糸条間隔を大きく
とることは困難となり、糸条の重なりによる糸切れの発
生頻度は高く、操業上の損失は大きなものとなる。かか
る糸切れを回避すぺ(、ローラーのローラー長を延長せ
んとした場合には装置的に高速回転は不可能となり、生
産性の向上は達成されない。
又、(2)の方法におい又は、紡糸口金と引取りローラ
ーとの間に設けた加熱域内において加熱延伸を行なうも
のであるから、加熱ローラー上での糸条の周回の必要は
なく、(1)の方法におけるような問題は生じない。
しかしながら、(2)の方法においても、得られる繊維
の内部構造に起因する巻糸体の捲形状が不良となる問題
がある。すなわち、得られる繊維は、延伸時に発生した
非晶部分の歪みが巻糸体として捲取られた後に緩和する
ために、巻糸体において糸条が収縮し、端面の膨らみ、
耳高といった捲形状の不良をもたらす。特に、生産性向
上を目的として高速紡糸した場合には、この捲形状不良
は著しく、極端な場合には、糸条の収縮力のために紙管
がつぶれ巻糸体の脱着が不可能となったり、端面が紙管
の幅を越えて膨らみ、捲取りが不可能となる他、耳高が
大きくなり、捲取り中あるいは解舒時に糸切れを発生す
るといった問題を生ずる。
本発明は、前記(2)の方法における問題を解決する手
段を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ポリエステル重合体を紡糸口金より溶融吐出
し、紡出糸条を一旦ガラス転移点以下に冷却固化した後
、引続いて加熱域に導入し、加熱域内においてガラス転
移点以上融点以下の温度で加熱延伸した後、油剤を付与
し、引取速度3000m/分以上にて捲取る直接紡糸延
伸法において、捲取張力をデニール当り0.01〜0.
06/の範囲に保って捲取ることを特徴とするポリエス
テル紡出糸条の捲取方法にある。
以下本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明に用いるポリエステル重合体は、85モル%以上
がエチレンテレフタレート単位から構成され、0〜15
モル%の範囲でエチレンテレフタレート以外の共重合エ
ステル単位を含有し得る。共重合しうるエステル形成性
成分の代表例には、ジエチレングリコール、テトラメチ
レンクリコール、ヘキサメチレンクリコール、ペンタエ
リトリットなどのグリコール類、並びにヘキサヒドロテ
レフタル酸、ジ安息香酸、アジピン酸、イソフタル酸、
5−ナトリウムスルホイン7タル酸、アゼライン酸など
のジカルボン酸が挙げられる。本発明で用いる溶融紡糸
可能なポリエステル重合体は固有粘度〔η〕が0.45
〜1.0の範囲のものが好ましい。
本発明において、紡糸口金より溶融吐出されたポリエス
テル紡出糸条を一旦ガラス転移点以下の温度に冷却する
ことは、得られた繊維の機械的性質を実用上充分なもの
とするために必要である。ガラス転移点以下の温度に冷
却しない場合には、得られた繊維は機械的性質の劣りた
脆弱なものとなる。ポリエステル紡出糸条の冷却方法は
、糸斑を発生しない手段であれば、如何なる手段であっ
てもよい。
本発明における加熱域は、走行糸条をガラス転移点以上
融点以下の温度に加熱することができれば、如何なるも
のでもよいが、熱板などの接触加熱体を用いた場合には
、毛羽や単糸切れの発生があり、空気などの加熱雰囲気
を加熱域として用いることが好ましい。ポリエステル紡
出糸条は加熱域内において、延伸に必要な張力を受けて
加熱延伸されるが、この張力は熱板等の接触加熱体を加
熱域として用いた場合には接触抵抗等の摩擦力とし又、
空気等の加熱雰囲気を加熱域として用いた場合には、ポ
リエステル紡出糸条の走行による空気抗力等の摩擦力に
より与えられる。加熱域の温度は、ポリエステル紡出糸
条をガラス転移点以上融点以下の温度に加熱することが
得られた繊維の機械的性質を実用上充分なものとするた
めに必要である。加熱域内において、糸条をガラス転移
点未満の温度に加熱した場合には均一な延伸が行われず
、脆弱な繊維となる。また、融点を越える温度に糸条を
加熱した場合には、加熱域において、単糸間の融着、単
糸切れ、断糸などが頻発し操業が困難となる。引取速度
を3000 m7分以上とすることは得られた繊維の機
械的強度を実用上充分なものとするために必要であり、
3000m/分未満の引取速度で捲取った場合には、充
分な延伸が行われず、著しく機械的性質の劣った繊維と
なる。
加熱延伸後に油剤を付与することは、加熱延伸後のポリ
エステル紡出糸条に平滑性を与えるために必要である。
加熱延伸以前に油剤を付与した場合には、加熱域内での
発煙など作業環境悪化の問題が発生し、また加熱が不均
一となり延伸斑を発生し、得られた繊維の染色斑を発生
する。
本発明の最大のポイントは巻糸体を捲取る際の捲取張力
をデニール当りo、oi〜0,06.l’に保つ点にあ
る。本発明における直接紡糸延伸法では前記の通り、加
熱域内において延伸に必要な張力は、糸条が走行するこ
とに伴なう摩擦力として与えられるために、延伸直後の
糸条が延伸に必要な張力と同等またはそれ以上の張力を
受けて走行することとなり、加熱延伸直後の繊維内部、
特に非晶部分に高い応力が作用し、歪を発生する。この
非晶部分の歪は巻糸体として捲取る際および捲取り後に
、外部から高い応力が作用しない状態となるために緩和
を起こし、糸条の収縮を発生する。この収縮のために、
捲取張力をデニール当り0.17以上とした場合には、
巻糸体中の糸条の収縮に伴ない紙管がつぶれ、ボビンの
脱着が困難または不可能となったり、捲取張力が0,0
6J’を越える場合には、巻糸体の端面の膨らみが大き
くなり紙管の幅を越えたり、耳高が大きく捲取張力の変
動が太き(なり糸切れの原因となる。また捲取張力がデ
ニール当つ0.OIJ’未満の場合には、巻糸体として
の捲取りは、最終引取りローラーへの糸条の捲付きが頻
発し、実際上不可能となる。しかるに、捲取張力をデニ
ール当り0.01〜0.067’。
好ましくはデニール肖り0.02〜0.057’の範囲
に保った場合には、糸条の収縮に伴なう巻糸体の捲形状
不良は殆んどなく、最終引取りローラーへの糸条の捲付
も殆んど生じない。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレート(融点
261℃、ガラス転移点68℃)のチップを、第1図に
示す装置を用いて直接紡糸延伸した。紡糸口金は径0.
25 muの孔を36個有するものを用い、温度295
℃で紡出した。紡出糸条の冷却は横吹き型冷却装置を用
い、吹出しの上端位置が紡糸口金下10αになるように
し、25℃、65%RHに調整した空気を0.5m/秒
の速度で1.5mの長さにわたって吹付け、紡出糸条の
温度を65℃以下とした。加熱装置は内壁径2F31I
E、長さ2.8mの円筒とし、外部から熱媒(過熱水蒸
気)により、円筒的雰囲気温度が200℃となるように
加熱した。加熱装置出口での走行糸条の温度は140℃
以上であった。引取りローラーは2個対のものを用い、
引取りローラー間において交絡処理を施した。
得られた繊維のデニ一ル、引取りローラー周速度、捲取
張力と巻糸体の捲形状を第1表に示す。捲形状は第2図
に巻糸体の測定個所の寸法で代表させている。なお、第
2図において(P)は巻糸体、(Q)はボビン、(、)
は径、(b)は端面の膨らみ、(c)は耳高を示す。
第  1  表 本発明の実施例であるil、4.6においては良好な捲
形状を得ているが、捲取張力がデニール当り0.067
’を越えている嵐2,3,5゜7では捲形状が劣り、特
に陶3においては糸条の収縮のために紙管がつぶれ、ボ
ビンの脱着が不可能であった。
実施例2 紡糸口金としてY字型断面孔を36個有するものを用い
た以外は、実施例1と同じ方法により直接紡糸延伸を行
なりた。得られた繊維と巻糸体と罠ついての結果を第2
表に示す。
第  2  表 * 隆17では第2引取りローラーに糸条が捲付き、断
糸を発生した。
本発明の実施例であるNch8. to、 13.15
においては良好な捲形状の巻糸体を得ているが、捲取張
力がデニール当り0,06/を越える遅9゜11.12
,14,16では捲形状が劣り、特に嵐12においては
糸条の収縮により紙管がつふれ、ボビンの脱着が不可能
であった。また、捲取張力がデニール当り0.OIJ’
未満となる範囲を含む嵐17では第2引取りローラーに
糸条が捲付き捲取りが安定して行なえなかった。
本実施例から明らかなように、実施例1の場合と同様に
、本発明は生産性の高い、高速紡糸の場合に特に有効で
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、加熱域内におい℃、独立した速度規定
ローラーを設けることなく、加熱延伸を行なう直接紡糸
延伸法において、良好な捲形状の巻糸体を得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる直接紡糸延伸装置の1例を示す
概略図である。 第2図は実施例1〜20巻糸体の捲形状を示す各個所の
説明図である。 1・・・紡糸口金 2・・・紡出糸条 3・・・冷却気流 4・・・加熱域 5・・・油剤付与装置 6.7・・・引取りローラー 9・・・巻糸体 a・・・径 b・・・端面の膨らみ C・・・耳高 ′−\、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル重合体を紡糸口金より溶融吐出し、紡出糸
    条を一旦ガラス転移点以下に冷却固化した後、引続いて
    加熱域に導入し、加熱域内においてガラス転移点以上融
    点以下の温度で加熱延伸した後、油剤を付与し、引取速
    度3000m/分以上にて捲取る直接紡糸延伸法におい
    て捲取張力をデニール当り0.01〜0.06gの範囲
    に保って捲取ることを特徴とするポリエステル紡出糸条
    の捲取方法。
JP46686A 1986-01-06 1986-01-06 ポリエステル紡出糸条の捲取方法 Pending JPS62161683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP46686A JPS62161683A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 ポリエステル紡出糸条の捲取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP46686A JPS62161683A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 ポリエステル紡出糸条の捲取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161683A true JPS62161683A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11474572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP46686A Pending JPS62161683A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 ポリエステル紡出糸条の捲取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139811A (ja) * 1987-11-25 1989-06-01 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139811A (ja) * 1987-11-25 1989-06-01 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7785709B2 (en) Spinning poly(trimethylene terephthalate) yarns
JPH02251610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6218645B2 (ja)
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPS62161683A (ja) ポリエステル紡出糸条の捲取方法
JPS6250566B2 (ja)
JPS6051561B2 (ja) 極細マルチフイラメント糸の製造法
JPH09137317A (ja) 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法
EP0691424A2 (en) Method and apparatus for producing stretched yarns
JPS61194218A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6312714A (ja) ポリエステル糸条の巻取方法
JPH02229212A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6411724B2 (ja)
JPS60134023A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
US6115893A (en) Process and device for producing industrial polyester yarn
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH09316725A (ja) ポリエステル繊維の紡糸直接延伸装置
JPH06287810A (ja) ポリブチレンテレフタレート繊維の製造方法
JP4596636B2 (ja) 熱接着性繊維の製造方法
KR100339998B1 (ko) 폴리에스터 극세사의 제조방법
JPH06280114A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維
JPS6290311A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS62263316A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0770820A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0610209A (ja) 高速紡糸用糸条熱処理装置