JPS62161565A - サ−マルプリンタの濃度調整回路 - Google Patents

サ−マルプリンタの濃度調整回路

Info

Publication number
JPS62161565A
JPS62161565A JP379386A JP379386A JPS62161565A JP S62161565 A JPS62161565 A JP S62161565A JP 379386 A JP379386 A JP 379386A JP 379386 A JP379386 A JP 379386A JP S62161565 A JPS62161565 A JP S62161565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency dividing
thermal head
bits
circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP379386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kyoda
康宏 京田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP379386A priority Critical patent/JPS62161565A/ja
Publication of JPS62161565A publication Critical patent/JPS62161565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/37Print density control by compensation for variation in current

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 倉l上旦机且立夏 本発明はサーマルプリンタの濃度調整回路に関する。
従Jヱυえ服 サーマルプリンタにおいてサーマルヘッドの発熱温度は
画像品質に影響を与える。従って、通常、サーマルヘッ
ド若しくはその側近にサーミスタ等の感温素子を設け、
該素子からの温度情報によってサーマルヘッドの印加パ
ルス幅を可変し印字濃 。
度を調整している。
ところで、サーマルヘッドは製造ロフト毎に平均抵抗値
が大きくバラついており、これによっても印字濃度が変
化する。この場合、サーマルヘッドの平均抵抗値のバラ
ツキは反射的にヘッドの発熱温度に影響を与えるので、
平均抵抗値のバラツキによる濃度変化も感温素子の温度
情報によって制御され得るが、感温素子の特性やサーマ
ルヘッドへの取付位置による温度検出誤差等の要因から
的確な制御は期待できない。
そこで、従来、特開昭60−78769号公報にみられ
るように感温素子の温度情報Oこよる濃度調整とは別に
、サーマルヘッドの平均抵抗値の大きさに応じて濃度調
整ができるようにして課題解決を図っている。
発Iが解° しようとするシ、包 しかるに、上記従来の手段は、サーマルへッドの平均抵
抗値毎の印加パルス幅をメモリに記憶させ、その記憶内
容によってサーマルヘッドの印加パルス幅を変化させる
ようにしているため、次のような問題がある。即ち、平
均抵抗値と印加パルス幅の関係をあられしたテーブルを
メモリ空間にもたねばならず、それだけ大きなメモリ容
量が必要となるし、またメモリにインプットするための
ソフト的な手間がかかるといった問題がある。
光ユ皇貝m そこで本発明は、上記問題点に鑑み、ソフト的な手間を
かけなくても簡単な操作で平均抵抗値に応じて的確な印
加パルス幅の調整が行え、かつ平均抵抗値毎のパルス幅
を記憶するメモリも不要であるといった頗る使用価値高
いサーマルプリンタの濃度調整回路を提供することを目
的としている。
口・占を ゛ るための 上記目的は、サーマルヘッドの印加パルス幅を決定する
分周回路において分周比を設定する手段の一部を、サー
マルヘッドの平均抵抗値に応じてオン・オフ選択するス
イッチで構成することによって達成される。
尖−上一炭 第1図は本発明の一実施例としてのサーマルプリンタの
濃度調整回路のブロック図、第2図はタイムチャートを
示す。第1図において、lは図外のコンピュータと接続
されたI10ポート、2はフリップフロップ、3は分周
回路、4はカウンタ、5はデコーダ、6はサーマルヘッ
ド、7はA/D変換回路、AI、A2はアンド回路、O
Rはオア回路である。前記カウンタ4とデコーダ5とに
よって、本発明の一構成要素であるサーマルへ・ノドへ
の通電パルスを制御する制御回路を形成している。サー
マルヘッド6には図示していないが、ヘッド内のシフト
レジスタにデータを入力するための制御線、ヘッドへの
電源供給線等が接続されている。前記アンド回路AIの
一方の入力には前記コンピュータに内蔵のクロック発生
器から発される基本クロックCKが加えである。オア回
路ORの入力には図示しない電源リセット回路が接続さ
れている。
次に上記構成の動作を説明すると、先ず、フリップフロ
ップ2は電源リセット回路によってリセットされている
。このとき、フリップフロップ2のQ出力はローレベル
(以下“L”という。)になっている。このQ出力はヘ
ッドへのパルス発生許可信号5TBRDY (第2図(
A)参照)としてI10ボート1を通じてコンピュータ
に入力される。コンピュータは前記Q出力がL”である
ことを確認してから通電スタートパルス5TART(第
2図(B)参照。)をI10ポート1を通じて出力する
。すると、この通電スタートパルスによってフリップフ
ロップ2のQ出力はハイレベル(以下m HIIという
。)に転じる。Q出力が“H”になるとアンド回路A1
のゲートが開き、もう一方の入力に加えられている基本
クロックCK(第2図(C)参照)がアンド回路AIを
通じて分周回路3に供給される。供給される基本クロッ
クCKIを第2図(D)に示す。
分周回路3は分周比設定手段にて設定された分周比で基
本クロックCKIを分周する。分周比設定手段は、一部
がコンピュータで、残りがスイッチ5WI−3W4によ
って構成されている。実施例において、分周比は8ビツ
ト(BITO〜7)の入力によって設定され、そのうち
上位4ビツトがコンピュータからの指令により、下位4
ビツトがスイッチSW1〜SW4によって設定される。
コンピュータによる上位4ビット分の分周比は、サーマ
ルへノド6に設けであるサーミスタTHからの温度情報
に基づいて決められる。即ち、コンピュータにはメモリ
回路に予め温度情報と上位4ビット分の分周比とが格納
されており、このテーブルを参照して、A/D変換回路
7、I10ポート1を通じて取込まれる温度情報から上
位4ビット分の分周比を求め、I10ポート1を通じて
分周回路3に出力する。第2図(E)は分周回路3へ送
出される分周データを示す。このデータは通電スタート
パルス5TART力月10ポート1から出力されたとき
ランチされる。
一方、下位4ビツトの分周比を定めるスイッチSW1〜
SW4はサーマルヘッド6に表示されている発熱抵抗体
の平均抵抗値の大きさによって例えば次の表に掲げるよ
うに設定される。
コンピュータおよびスイッチSWI〜SW4によって分
周比が設定されると、その設定された分周比で基本クロ
ックを分周し、分周クロックをカウンタ4に加える。こ
の分周クロックを第2図(F)に示す。カウンタ4は前
記分周クロックCK2をカウントし、QA出力、QB出
力・・・QD出力にあられれる第2図(G)(H)(1
)(J)に示す波形のパルスをデコーダ5に加える。デ
コーダ5は前記パルスをデコードシて第2図(K)(L
)  (M)  (N)  (0)に示すストローブタ
イミングパルスsTB 1,5TB2. ・−3TB5
を作製する。サーマルヘッド6はこのストローブタイミ
ングパルスによって順次通電される。ここで、ストロー
ブタイミングパルスのパルス幅は分周回路3の出力パル
スである分周クロックCK2のパルス幅に依存し、従っ
て、分周回路3の分周比に依存する。分周回路3の分周
比は上述したようにサーミスタTHの温度情報とサーマ
ルヘッドの平均抵抗値の大きさによって定められている
ので、結局、サーマルヘッドの通電パルス幅は、サーミ
スタTHの温度情報と、サーマルヘッドの平均抵抗値の
大きさに応じてオン・オフ選択されるスイッチSWI〜
SW4とによって決定されることとなる。
前記カウンタ4のカウント数はアンド回路A2によって
監視されており、カウント数がストローブ数に達すると
アンド回路A2を通じてリセット信号がカウンタ4及び
フリップフロップ2に加えられる。このリセット信号に
よりカウンタ4はリセットされ、またフリップフコツブ
2のQ出力が“L″に転じる。フリップフコツブ2のQ
出力が“L″に転じることによって1ライン分の印字を
終了する。
尚、前記分周回路3の分周比は実施例のように8ビツト
に限らなくてもよいし、上位と下位を4ビツトずつに区
切らなくてもよい。更に、実施例のように上位をコンピ
ュータの指令で、下位をスイッチによって設定するもの
に限られるものではない。また、基本クロックはコンピ
ュータのクロックを用いなくても、別途クロックパルス
発生器を設けることもできる。
l肌q望工 以上説明したように本発明に係るサーマルプリンタの濃
度調整回路は、スイッチの操作によってサーマルヘッド
の平均抵抗値のバラツキに応じた分周比に設定できるの
で、従来のようにメモリ空間に平均抵抗値毎のパルス幅
のテーブルをもつ必要がなく、メモリ容量が小さくて済
むし、また、単にスイッチのオン・オフ操作で分周比の
設定が行えるのでソフト的な手間からも解決され、非常
に使用価値高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのサーマルプリンタの
濃度調整回路を示すブロック図、第2図はタイムチャー
トを示す図である。 3・・・分周回路、4,5・・・ii1電パルス制御回
路、6・・・サーマルヘッド SWI〜SW4・・・スイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基本クロックを分周する分周回路と、 該分周回路の出力パルスを基としてサーマルヘッドの通
    電パルスを制御する通電パルス制御回路と、前記分周回
    路の分周比を設定する手段とを備えると共に、 前記分周比を設定する手段の一部がサーマルヘッドの平
    均抵抗値に応じてオン・オフ選択されるスイッチで構成
    されていることを特徴とするサーマルプリンタの濃度調
    整回路。
JP379386A 1986-01-10 1986-01-10 サ−マルプリンタの濃度調整回路 Pending JPS62161565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP379386A JPS62161565A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 サ−マルプリンタの濃度調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP379386A JPS62161565A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 サ−マルプリンタの濃度調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161565A true JPS62161565A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11567063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP379386A Pending JPS62161565A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 サ−マルプリンタの濃度調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191355A (en) * 1989-06-29 1993-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for adjusting the heat-generating time of a thermal printer head

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191355A (en) * 1989-06-29 1993-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for adjusting the heat-generating time of a thermal printer head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845390A (en) Delay control circuit
JPS6128516B2 (ja)
JPH05229162A (ja) サーマルヘッド及びそれを備えた電子機器
JPS62161565A (ja) サ−マルプリンタの濃度調整回路
JPS6156654B2 (ja)
JP2575728B2 (ja) 感熱記録制御装置
JPS6019237B2 (ja) パルスモ−タの速度制御方法
JPH01249368A (ja) サーマルヘッドの駆動回路
JP2547862B2 (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS6160781B2 (ja)
JPH0416365A (ja) サーマルヘッド
JPS5913993B2 (ja) 感熱記録装置
JPH09174892A (ja) 記録媒体処理装置
JP2662123B2 (ja) 記録ヘッド駆動装置
JPS6319273A (ja) 感熱式プリンタ
JPH02167759A (ja) サーマルヘッド
JPH02125762A (ja) サーマルプリンタ
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS62288065A (ja) 感熱ヘツド駆動回路
JPH0413176Y2 (ja)
JP2563014B2 (ja) サーマルヘッド
JPH03114848A (ja) サーマルプリンタ
JPH0592599A (ja) サーマルヘツドを用いる画像記録装置
JP2629806B2 (ja) 感熱記録装置
JPS62187053A (ja) サ−マルヘツド駆動装置