JPS62161512A - 金型温度調節機 - Google Patents

金型温度調節機

Info

Publication number
JPS62161512A
JPS62161512A JP400486A JP400486A JPS62161512A JP S62161512 A JPS62161512 A JP S62161512A JP 400486 A JP400486 A JP 400486A JP 400486 A JP400486 A JP 400486A JP S62161512 A JPS62161512 A JP S62161512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
mold
pipe
temp
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP400486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056490B2 (ja
Inventor
Isao Kaneoka
金岡 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA REIKEN KK
Original Assignee
OSAKA REIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA REIKEN KK filed Critical OSAKA REIKEN KK
Priority to JP400486A priority Critical patent/JPS62161512A/ja
Publication of JPS62161512A publication Critical patent/JPS62161512A/ja
Publication of JPH056490B2 publication Critical patent/JPH056490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0288Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process
    • B29C35/0294Controlling heating or curing of polymers during moulding, e.g. by measuring temperatures or properties of the polymer and regulating the process using tempering units for temperature control of moulds or cores

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラスチック成形加工時における金型の温度
を一定に保ち、成形条件と成形品の品質を安定させるた
めに用いる金型温度調節機に関するものである。
[従来技術とその問題点] 最近においては、金型を用いたプラスチック成形加工が
盛んであり、この成形時における金型温度は、成形品の
品質および成形能率に及ばず影響が非常に大きい。した
がって、金型を所定温度に十分よく調節することは極め
て重要である。
このため、金型内の冷却穴に適当な温度に調節した液体
を強制循環させることにより、金型温度を調節可能にし
た金型温度調節機が使用されている。
この金型温度調節機の構造は、第4図に示すように、熱
媒循環ポンプ(1)と循環液体を加熱する電熱線ヒータ
(2)とからなっており、配管(3)内を循環液体が、
図中矢印方向に示すように、ポンプ(1)からヒータ(
2)、ヒータ(2)から金型(4)、金型(4)からポ
ンプ(1)の順に循環するように構成されている。前記
金型(4)からポンプ(1)間の配管(3a)には、冷
却液体を給入するため流入管(5)と循環液体の餠出管
(G)とが接続され、この流入管(5)がポンプ(1)
に近い側に配されている。
このような金型温度調節機によって、金型温度をx℃に
設定した場合、第5図に示すように、fJy5液体の温
度がX℃ラインで一定とならず上下に振れて波形状とな
る。
これは、配管(3)内を通る循環液体をヒータ(2)に
より加熱したり、流入管(5)から冷却液体を給入した
りすることにより、循環液体の温度を調節して、金型温
度を一定に保つようにしているためである。
すなわち、ヒータ(2)から金型(4) filの配管
(3b)内に設けた温調t?+(7)がH澗X”Cを感
知するとヒータ(2)が切れるが、このとき、図示の如
くオーバーシュートした状態となる。そして、液温がX
’Cを所定温度上回ると配管(3)内に流入管【5)か
ら冷却液体が給入され、液温を下げ、温調計(1)がX
℃を感知して冷却液体の給入が止められる。子して、循
環液体の温度は下がりX℃ラインを下回り、温調計(1
)がそれを感知してヒータ(2)を入れる。この繰返し
により、第5図に示すように液温は波形状の曲線に示す
ように変動する。
また、金型温度X℃に設定した状態から設定温度をY℃
に下げる場合には、第6図に示すように、X℃ラインか
ら急激に下がり、Y℃ラインでかなりの振幅で変動し、
前記X℃ラインと同様の波形状の曲線となる。
これは、はぼ液温X℃の状態の配管(3)内に、流入管
(5)から冷却液体が給入され、このとき、冷却液体と
循環液体との温度差が大きいため、配管(3)内の液温
か急激に下がり、温調削(7)が液温Y’Cを感知する
と冷却液体の給入が止められるが、図示の如くかなりオ
ーバーシュートした状態となる。このように、液温かY
℃に近づいた状態では、振幅がかなり大きく、そして、
前記と同様に、配管(3)内の循環液体をヒータ(2)
により加熱したり、流入管(5)から冷却液体を給入し
たりすることにより、前記X℃ラインと同様の波形状の
曲線となる。
本発明の目的としては、金型温度の変動を小さくするこ
とであり、すなわち、図面に示す温度の振幅を小さくし
て、できるだけ設定温度の直線に近づけることである。
また、この金型温度調節機の配管内から排出する循環液
体の温度を下げることである。これは、配管(3)内の
液温を下げるために、流入管(5)から冷却液体を給入
する際、その給入分だけ配管(3)内から循環液体を排
出する必要があり、この循環液体がかなり高温で、その
まま排出することが危険であるとともに、冷却液体系の
機械に悪影響を及ばず等の不都合があり、このため、循
環液体の温度を下げて排出することが好ましい。
し問題点を解決するための手段] 本発明は、配管内を循環液体が、ポンプからヒータ、ヒ
ータから金型、金型からポンプの順に循環するように構
成された金型温度調節機にJ3いて、前記金型からポン
プ間の配管に、冷却液体の流入管と循環液体のU1出管
とを接続し、ポンプに近い側に前記流入管を配し、前記
流入管と排出管とがそれぞれ然交換器内を通るように配
することにより、上記の問題点を解決するものである。
[作 用1 本発明に係る金型温度調節機は、流入管と排出管とがそ
れぞれ然交換器内を通るように配されているので、熱交
換器の内部において、冷却液体は排出する循環液体の熱
により加熱されて循環液体の温度に近づいて給入され、
逆に排出する循環液体は冷却液体により冷lJ1されて
、冷却液体に近づいた温度に下げて排出され、冷却液体
と循環液体との温度差が小さくなる。
[実施例] 以下に本発明の一実施例をff11図〜第3図に基づい
て説明する。
この金」り温度調節機(10)は、配管(12)内を循
環液体が、第1図の矢印方向に示すように、ポンプ(1
4)からヒータ(16)、ヒータ(16)がら金型(1
8)、金型(18)からポンプ(14ンの順に循庸する
ように構成され、前記金型からポンプIJの配管(12
a)に、冷却液体の流入管(20)と循環液体の慴゛出
恰(22)とを接続し、ポンプ(14)に近い側に前記
流入管(20)を配し、これら流入管(20)と排出管
(22)とがそれぞれ熱交換器(24)内を通るように
配されている。
この金型温度調節1 (10)の使用状態を説明すると
、金型温度をx℃に設定した場合、ヒータから金型間の
配管(12b)に設けられた温調計(26)が液温X℃
を感知するとヒータ(16)が切れ、このとき、第2図
に示すようにオーバーシュートした状態となる。
そして、液温がX”Cを若f上回ると配管(12)内に
熱交換器(24)を通った流入管(20)から冷却液体
が給入され、液温を下げ、温調計(26)がX℃を感知
して冷却液体の給入が止められる。このとき、冷却液体
を配管(12)内に入れた分だけ配管(12)内の循環
液体を排出する必要があり、u1出@(22)からこの
排出される配管(12)内の循環液体が熱交換器(24
)内を通り金型温度鋼1m1(10)の外部に排出され
る。
この熱交換器(24)内には、冷却液体と排出される循
環液体とが通過するため、冷W′a体は排出する循環液
体の熱により加熱され、逆にv1出する循環液体は冷却
液体により冷却され、冷却液体と配管(12)内の循環
液体との温度差が小さくなり、また、tX出される循環
液体の温度が下げられる。
そして、循環液体の温度は下がりx℃ラインを干回り、
温調計(2G)がそれを感知してヒータ(16)を入れ
る。この繰返しにより、金型(18)の温度を調節する
。この場合、熱交換器(24)によって、冷n1液体と
配管(12)内の循環液体との温度差が小さいので、第
2図に示すように液温は緩やかな波形状の曲線に示すよ
うに変動し、振幅が小さく、金型(18)の好適な温度
調節を行なうことができる。
次に、金型温度X’Cに設定した状態から設定温度をY
’Cに下げる場合には、はぼ液UX”Cの状態の配管(
12)内に、流入管(20)からかなりの珊の冷却液体
を給入し、配管(12)内の液温を下げ、温調計(26
)が液温Y”Cを感知すると冷却液体の給水を止める。
このとき、第3図に示すように、X℃ラインからY”C
ラインまで下がり、少しオーバーシュートした状態とな
る。そして、前記X’Cラインと同様の緩やかな波形状
の曲線となる。
このように、オーバーシュートした状態が小さく、振幅
が小さく緩やかな波形状の曲線となるのは、冷却液体と
排出する循環液体が熱交換器(24)内で熱交換されて
、冷却液体と配管(12)内の循環液体との温度差が小
さくされているためである。
前記循環液体としては、どこにでもあり管理し易い水が
最適であるが、水の場合、大気圧で100℃を超えて加
熱するとギヤビテーションを起し、ポンプ(14)が空
回りして、ポンプ(14)にg影響を及ぼしてしまう。
特に、本発明の金型温度調節R(10)の仕様が、水を
用いて金型温度を100℃を超えて設定可能とする場合
等には、配管(12)内を加圧してギヤごチージョンを
起さないようにする必要がある。このため、第1図に示
すように、ポンプ(14)の吸入側と吐出側に圧力検出
i!l (28)(28)を設置して配管(12)内の
圧力を制御している。
排出管(22)には、バルブ(32)が取りイ4けられ
、循環液体を排出すると同時に、そのIJI出された聞
だけ流入管(20)から冷却液体が給入されるようにな
っている。ざらに、金型からポンプ間の配管(12a)
とヒータから金型間の配管(12b)とには、リリーフ
弁(34)を有するバイパス管(36)が取り付けられ
、金ffJ(18)内の循環液体の流速が遅くなった場
合、ポンプ(14)の吐出側の圧力が高くなり、ポンプ
(14)に悪影響を及ぼすので、このリリーフ弁(34
)が開いて、循環液体を金型(18)を通さずに循環さ
せるようにしている。。
なお、ポンプ(14)、ヒータ(16)および熱交換器
(24)は、型式や大きさ等、特に限定するものでなく
、手頃なものを使用すればよい。
[発明の効果] 本発明に係る金型温度調節機は、上記の記載から明らか
なように、流入管と排出管とがそれぞれ熱交:負器内を
通り、その内部において、冷却液体は排出する循環液体
の熱により加熱され、逆にυ1出する循環液体は冷W液
体により冷却されて、冷却液体と循環液体との温度差が
小さくなるようになっているため、従来のものに比べ、
第2図および第3図に示すように、液温は緩%’)かな
波形状の曲線で振幅が小さく、また、オーバーシュート
した状態における振幅も小さい。
したがって、金型温度の変動が小さく、金型温度調節機
から排出する循環液体の温度を下げることができ、金型
の好適な温度調節を行なうことができる。
このように、金型を所定温度に十分よく調節することが
できるので、成形品の品質および成形能率を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る金型温度調節機の構成を示す概
略図、 第2図は、金型温度をX℃に設定した状態の本発明に係
る金型温度調節機内の循環液体の温度変化を示すグラフ
、 第3図は、金型温度をX℃からY’Cに下げた状態の前
図と同様のグラフ、 第4図は、従来の金型温度調「機の構成を示す概略図、 第5図は、金型温度をx℃に設定した状態の従来の金型
温度調節機内の循環液体の温度変化を示すグラフ、 第6図は、金型温度をx℃からY’Cに下げた状態の前
図と同様のグラフである。 符  号  の  説  明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、配管内を循環液体が、ポンプからヒータ、ヒータか
    ら金型、金型からポンプの順に循環するように構成され
    た金型温度調節機において、前記金型からポンプ間の配
    管に、冷却液体の流入管と循環液体の排出管とを接続し
    、ポンプに近い側に前記流入管を配し、前記流入管と排
    出管とがそれぞれ然交換器内を通るように配されてなる
    ことを特徴とする金型温度調節機。
JP400486A 1986-01-10 1986-01-10 金型温度調節機 Granted JPS62161512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP400486A JPS62161512A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 金型温度調節機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP400486A JPS62161512A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 金型温度調節機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161512A true JPS62161512A (ja) 1987-07-17
JPH056490B2 JPH056490B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=11572841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP400486A Granted JPS62161512A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 金型温度調節機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424091B1 (ko) * 2001-04-12 2004-03-26 김동학 금형의 온도제어 장치
CN103991202A (zh) * 2014-04-29 2014-08-20 成都龙泉鑫锐模具塑料厂 一种热能回收式注塑模具的温度调节方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926156B2 (ja) 2008-11-06 2012-05-09 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形装置の金型温度調節回路及び熱媒体の排出方法
CN202846844U (zh) 2010-04-21 2013-04-03 三菱重工塑胶科技股份有限公司 注塑成形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424091B1 (ko) * 2001-04-12 2004-03-26 김동학 금형의 온도제어 장치
CN103991202A (zh) * 2014-04-29 2014-08-20 成都龙泉鑫锐模具塑料厂 一种热能回收式注塑模具的温度调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056490B2 (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7441951B2 (ja) 恒温給気可能な溶融塩層状エネルギー貯蔵システム
JPS62161512A (ja) 金型温度調節機
JP5439148B2 (ja) 成型機の温度調節システム
JP6037462B2 (ja) 加熱システム
JP5546176B2 (ja) ホットプレス装置およびホットプレス装置の温度制御方法
GB1176668A (en) Hot Water and Cooling Water Plant, particularly for Tire Vulcanization.
JP2019113277A (ja) 貯湯給湯装置
JPS58211405A (ja) 温度制御装置
JP3708800B2 (ja) ホットプレスの熱板温度制御方法
CN109073273B (zh) 热水供给系统
JP2517216Y2 (ja) 減圧蒸気加熱装置
CN108749045A (zh) 塑料管材在线热处理设备及工艺
CN210584843U (zh) 一种聚合釜脱盐水加料单元的加热系统
FR2272347A1 (en) Hot water supply system - has two circulating pumps for large flow and reduced flow at higher temp
JPH03197044A (ja) ホットプレスに於ける熱板温度制御装置
CN214354438U (zh) 一种模温机控制系统
CN211383873U (zh) 冷却热交换系统
JPH01156808A (ja) 金型等の冷却システム
CN210058216U (zh) 反应釜加热冷却系统
KR100985390B1 (ko) 온수 사용량 변동에 따라 순환펌프 출력을 가변시키는 보일러 및 그 제어방법
JP2024001785A (ja) ホットプレスシステムの温度制御方法およびホットプレスシステム
JPH0271833A (ja) 熱処理用装置
JP2004098071A (ja) 多段式ホットプレス装置およびそれを用いた成形方法
SU1072014A1 (ru) Устройство дл регулировани температуры объекта
JPH0656243B2 (ja) 真空蒸気発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term