JPS62161195A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS62161195A
JPS62161195A JP61270954A JP27095486A JPS62161195A JP S62161195 A JPS62161195 A JP S62161195A JP 61270954 A JP61270954 A JP 61270954A JP 27095486 A JP27095486 A JP 27095486A JP S62161195 A JPS62161195 A JP S62161195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
address
data
output
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61270954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117158B2 (ja
Inventor
半沢 耕太郎
重則 森川
浩志 諸隈
博之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61270954A priority Critical patent/JPS62161195A/ja
Publication of JPS62161195A publication Critical patent/JPS62161195A/ja
Publication of JPH0117158B2 publication Critical patent/JPH0117158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、外部音をデジタル録音し、適宜読み出すこ
とによって任意の楽音を発生させろことのできる電子楽
器に関する。
〔発明の従来例とその問題点〕
従来のPCM録音機能付電子楽器は、第9図に示すよう
に、CPUIIの制御により、外部音入力端子12から
入力した音をA/D変換回路13でディジタル信号に変
換して波形メモリ14に録音し、再生の際はD M A
 C(D 1rect  MemoryAccess 
 Controller )  15の制御により波形
メモリ14からF I F O(First In F
irst Out )バッファ16へDMA転送し、F
IFOバッファ16が空く毎にDMA転送が行なわれる
もので、キーボード17の鍵に対応した周波数をVC0
18に設定して、このVCO18の設定周波数に従って
FIFOバッファ16からD/A変侠変格回路19力す
ることにより、波形メモリ14に録音された楽ti形に
対応する楽音を出力端子20に出力するようになってい
る。
しかしながら、この柚電子楽器では、D M A転送を
IM繁に行なうためCPUに負担がかかり、符に高い周
波数で再生する際やホリ7オニツクで再生する際には、
CPUがDMA処坤に専有されて他の処理をする時間が
無くなってしまう問題があった。
また、ある音を録音したいとき、その音の立上りに対す
る録音開始操作のタイミングが雌かしく、頭の部分が切
れたり、無音部分が長くなったりする問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みて成されたもので、録音開始
時に、頭の部分が切れないように録音することのできる
デジタル録音機能付電子楽器を提供することを目的とす
る。
〔発明の要点〕
この発明の特徴は、前録音命令により前球音を繰り返し
実祈し、本録音命令により本録音を開始して、前録音部
分と本録音副分を後でつなぎ合わせて再生できるように
したものである。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の全体構成を示すもので、図中31は
CPUであり、キーボード32の鍵操作により対応する
某廿を発生する制御ケ行なうと共に、キースイッチ群3
3のキー人力に従って録音、再生の制御を行なう。34
は楽音の録音/再生を行なう音源制御回路で、CPU3
1とアドレスバスAB、f−タバスDB、コントロール
パスCBを介して接続されており、CPU31からの命
令に従って、外部音入力端子35、A/Df侠回路36
を介して入力された外部音を録音し、D/A変換回路3
7、VCA38o〜38. 、出力端子39、〜39.
を介して再生する。本実施例では4音ポリフオニツクと
なっており、VCA38゜〜383に4チヤンネルの時
分割タイミング信号T。
〜T、が入力され、VCA前段に設けられたチャンネル
切換え回路により時分割動作する。また、CPU31か
らはチャンネル切換信号CHo〜CH。
が供給され、指定されたチャンネルのみ楽音を出力する
ようになっている。なお、φIEcは外部音をサンツー
リングするクロック、φSは波形読み出しクロックで、
いずれも音源制御回路34内で作られる。
第2図は音源制御回路34のブロック構成を示す図で、
インターフェース部41、メインコントロール[42,
アドレスコントロール都43,11形メモリ部44、補
間部45から成る。インターフェース部41はCPU3
1からのアドレスバスAB、f−タバスDB、コントロ
ールバスCBK接続され、CPU31と音源制御回路3
4内のデータのインターフェースを行なう部分で、各種
制a1信号を内部コントロールパスICBを介してメイ
ンコントロール部42へ送出すると共に、先頭アドレス
、ピッチなどの初期データを内部データバスよりBを介
してアドレスコントロール部43へ送出する。また、R
AMデータバスRDを介して波形データを波形メモリ部
44との間で授受する。このRAMデータバスRDは、
A/D変侠変換)336からゲート46を介して入力さ
れる波形データの通路でもあり、この波形データは補間
部45へ送出される。メインコントロール部42は、音
源制御回路34全体を制御する回路であり、f、 3図
に示すように、内部コントロールパスICBを介して送
られてくる制御信号をコマンド制御回路421でデコー
ドして、各種コマンドをアドレスコントロール部43へ
送出すると共に、内部のトリガー制御回路422へも送
出する。このトリガtBIJ御回路422は、詳細は後
述するが、録音開始時に頭の部分が切れないように前球
音と本録音を行なうディレィ・トリガー@能を実現する
回路である。このトリガー制御回路422からもコマン
ドがアドレスコントロール部43へ送出され、また上記
ゲート46へゲートオーブン信号GADが送出される。
また、内部にタイミングflj制御回路423を有し、
各種タイミング信号を発生する。
各タイミング信号の関係は、第8図(11〜(8)K示
すとおりである。史に、424はDMA制御回路であり
、内部コントロールバスICBを介し′CDMAm求信
号RQを出力すると共に、DMA許可信号AKを受けて
DMAの制御を行なう回路である。
そしてコマンド匍」御回路421から、D hi Aの
方向を決める信号とDMAスタート指令が与えられる。
また、コマンド制御回路421から出力される信号BS
は、内部データバスIOBを介してデータがCPtJ3
1へ読み込まれるときの、データバスのデータ移動方向
を切換えるスイッチング信号である。
アドレスコントロール部43は波形メモリ部44内の波
形メモIJ 441 (後述)のアドレスを指定ifに
よりアドレスを更新していき、更′#終了でEND信号
をメインコントロール部42のトリカー制御回路422
へ出力する。このアドレスコントロールs43から出力
されるアドレスデータは、整数部分が波形メモリ部44
へ供給され、小数部分が補間部45へ供給される。
波形メモリ部44は、A/D変換回路36から供給され
る波形データを記録し、記憶した波形データをRAMデ
ータバスHDを介してCPU31または補間部45に出
力する回路である。
補間部45は、波形メモリ部44から読み出した波形デ
ータに対し、直線補間を行なってD/A変換回路37へ
出力する回路である。
次に、アドレスコントロール部43の詳細を第4図に示
す。図中、5】はピッチデータを記憶するピッチレジス
タ、52は波形メモリ441のアドレスを記憶する一時
記憶レジスタ、53は上記一時記憶レジスタの内容更新
のi&終値を記憶するエンドレジスタ、54は繰り返し
指定アドレスの先頭アドレスを記憶するループスタート
レジスタ、55は繰り返し指定アドレスの最終値を記憶
するループエンドレジスタ、56は上記一時記憶レジス
タ52の内容更新のスタート/ストップを制御するプレ
イフリップフロップ、57は繰り返しアドレス指定のオ
ン/オフをI+1制御するループオンフリップフロップ
、58はピッチレジスタ51から読み出すピッチの極性
を反転させるためのインバースフリップフロップであり
、上記51〜58はいずれも4段のシフトレジスタから
構成され、タイミング信号φSに同期してシフトしてい
る。すなわち、4チヤンネルの4音ポリフオニツク構成
となっており、To 、Tt 、Tt 、Tsのタイミ
ングで時分割駆動される。ピッチレジスタ51には、内
部データバスIDEを介してピッチデータが供給され、
メインコントロール部42から印加されるコマンドrP
ITcH,WRITEJがゲート59を開きインバータ
60を介してゲート61を閉じることによって、ピッチ
データがセットされる。セットされたピッチデータはゲ
ート61を介して循環すると共に、エクスクル−シブオ
アゲート62を介してアンドグーh 631fC入力さ
れる。
−特記tVレジスタ52には、内部データバスIDBを
介してアドレスデータが供給され、メインコントロール
部42から出力されろコマンドrTEMP  WRIT
EJがアンドゲート64を介してゲート65に印加され
、またノアゲート66を介してゲート67に印加されて
ゲート65が開きゲート67が閉じることによってアド
レスデータがセットされる。セットされたアドレスデー
タは加算器68に入力し℃上記アンドゲート63を介し
て入力されろピッチデータと加算され、比較器69に入
力されると共に、ゲート67を介して一時記憶レジスタ
52に戻される。また、その整数部17ビツトは波形メ
モリ441ヘアドレス指定データとして出力され、小数
部13ビットは補間部45へ補間データとして出力され
る。更に、メインコントロール部42からコマンドrT
EMP  READJが印加されると、ゲート70が開
いて一時記憶レジスタ52の内容は内部データバスID
Bに出力される。エンドレジスタ53には内部データバ
スIDBを介してエンドアドレスデータが供給され、メ
インコントロール部42から出力されるコマンドrEN
D  WRITEJがゲート71を開きインバータ72
を介してゲート73を閉じることによってエンドアドレ
スデータがセットされる。セットされたエンドアドレス
データは、タイミング信号φSがイ/ノミ−タフ4を介
して印加されているゲート75を介して上記比較器69
に入力される。しかしてこの比較器69はこのエンドレ
ジスタ53から出力される工yドアドレスと加算器68
を介して出力される一時記憶レジスタ52のアドレスデ
ータとを比威し、加算器68から出力されるアドレスデ
ータの方が太さいか等しいとき(1号LOOPを出力す
る。この信号LOOPはアンドゲート76に入力jると
共にタイミング信号φWに同期してバッファ77Vc読
み込まれる。このバッファ77の出力信号ENDは、エ
ンド信号としてメインコントロール部42へ送出される
と共に、)゛rゲート78に人力される。ループスター
トレジスタ54には、ループスタートアドレスデータが
内部データバスIDEを介して供給され、メインコント
ロール部42から出力されるコマンドrLS  WRI
TEJがゲート79を開きインバータ80を介してゲー
ト81を閉じることによってループスタートアドレスデ
ータがセットされる。このセットされたルーズスタート
アドレスデータは、通常はゲート81を介して循環して
おり、上記L 00 P (M号がアンドゲート76を
介してゲート82を開き、インバータ83を介してアン
ドケート64を閉じると共にノアゲート66を介してゲ
ート67を閉じたとき、ケート82を介して一時記憶レ
ジスタ52にセットされろ。ループエンドレジスタ55
には、ルーズエンドアドレスデータが内部データバスI
DBを介して供給され、メインコントロール部42から
出力されるコマンドrLE  WRITEJがゲート8
4を開き、インバータ85を介してゲート85を閑じる
ことによってループエンドアドレスデータがセットされ
る。このセットされたループエンドアドレスf −タは
ゲート86を介して循環すると共に、タイミング信号φ
5が印加されたときに開くゲート87を介して比較器6
9に入力される。従って比叡器69に入力されて一時記
憶レジスタ52と比較されるデータは、タイミング信号
φ菖が印加されているときはループエンドレジスタ55
の内容、タイミング信号φSの無いときはエンドレジス
タ53の内容ということになる。ブレイクリップ70ツ
ブ56は、メインコントロールb42からコマンド[5
TARTJがノアゲート88に入力されたときにセット
され、コマンドrsTOPJ tたはバッファ77から
のエンド信号がノアゲート78に入力されたときリセッ
トされる。このプレイフリップフロッグ56の出力はノ
アケート88に戻されると共に、アンドゲート63に入
力してゲートを開く。史vc、メインコントロール部4
2からコマンドrsTATUs  READJが出力さ
れたときに、ゲート89が開いてブレイクリップ70ツ
ブ56の出力は内部データバスtD B K出力される
ループオンフリップフロップ57は、メインコントロー
ル部42からコマンドrLOOP  ONJがノアゲー
ト90に人力されたときセットされ、=y V yドr
LOOP  0FFJがノアゲート91に入力さハたと
きリセットされる。このループオンフリップフロップ5
7の出力はノアゲート90に戻されると共に、アンドゲ
ート76へ入力してゲートを開く。インバースフリップ
フロップ58は、メインコントロール部42からコマン
ド「INV  ONJがノアゲート92に入力されたと
ぎセットされ、コマンドrINV  0FFJ?”ノア
ゲート93に人力されたときリセットされる。このイン
バースフリップフロップ58の出力は、ノアゲート92
に戻されると共に、エクスクル−シブオアゲート62に
入力されてピッチレジスタ51からのピッチデータを反
転する。
第5図は、メインコントロール部42内のトリガー?t
fll ’1lsJ回路422の詳細を示す図である。
図中101は録音クリップフロップであり、コマンド制
御回路421からのコマンドrRECS’l’AIt 
T Jがノアゲート102に人力されたときタイミング
信号φ*VC同期してセットされ、コマンドrREC5
TOPJがノアゲート103に入力されたときリセット
される。この芹音7リップフロッゾ101のQ側出力は
ノアゲート102に戻されると共に、ノアゲート104
を介して出力さね、RECON信号となる。また、Q側
出力は、ノアゲート105を介して出力されRECOF
F信号となると共に、ノアゲート106Vc入力される
。一方、上記ノアゲート103の出力はノアゲート10
5に入力させろと共に、インバー・り107を介してノ
アゲート104に入力される。
上nd RE CON信号は一方の入力端にタイミング
信号Toが入力されるナントゲート108に入力され、
RECOFF信号はタイミング信号T0とT、かオアゲ
ート109を介して入力されているナントゲートll0
K入力される。111はトリガーフリップフロップであ
り、コマンド制御回l@421からコマンドrREc 
 TRIGJがノアゲート112に入力されたときタイ
ミング信号φ凡に同期してセットされ、上記コマンドr
REC3TARTJがノアゲート113に入力されたと
ぎリセットされる。このトリガーフリップフロップ11
1のQ側出力は、ノアゲート112に戻されると共に、
一方の入力端にタイミング信号T。
が入力されているアンドゲート114を介してノアゲー
ト115に入力される。また、Q側出力は、一方の入力
端にタイミング信号T。が入力されているアンドゲート
116を介してノアゲート115に入力されると共に、
一方の入力端にノアゲート113の出力が人力されてい
るアンドゲート117を介してTRIGON信号となる
。上記ノアゲート115の出力は、ノアゲート106に
入力されると共に、バッファ118に読み込み信号とし
て与えられる。このバッファ1】8は、アドレスコント
ロール部43のバッファ77からEND信号が供給され
、その出力はバッファ1】9にタイミング信号φ鳳で読
み込まれろ。 そしてバッファ】19の出力は、ノアゲ
ート103に入力される。
上■ごアンドゲート117から出力されるTRIGON
信号は、一方の入力端にタイミング信号T。
が入力されているナントゲート120を介してナントゲ
ート121に入力されると共に、一方の入力端にタイミ
ング信号T0が供給されているナントゲート122を介
してナントゲート123に入力される。上記ナントゲー
ト121の他方の入力端にはナントゲート108の出力
が、ナントゲート123の他方の入力端にはナントゲー
ト110の出力が入力されており、ナントゲート121
の出力は一方の入力端にコマンド制御回路421からの
コマンドrPI、AYJが入力されているオアゲート1
24を介して5TART信号としてアドレスコントロー
ル部43へ出力され、ナントゲート123の出力は一方
の入力端にコマンド制御回1I6421からコマンドr
sTOPJが入力されているオアゲート125を介して
、5TOP信号としてアドレスコントロール部43へ出
力される。
一方、ノアゲート115の出力と録晋フリップ、フロラ
フ′101のQ 1111出力が入力されているノアゲ
ート106には、タイミングイぎ号φRECが入力され
、その出力はGAD信号としてゲート46に印塀され、
ゲートを開いてA/Di換回に!2136からの波形デ
ータをRAMデータバスRDK取り込む。
第6図は、波形メモリ部44と補間部45の詳細を示す
ものである。アドレスコントロール部43から出力され
るアドレスデータのうち、整数s17ビツトは、タイミ
ング信号φWがインバータ442を介して与えられるゲ
ート443を介して波形メモリ441に与えられると共
に、+1回k12s444で+1された後、タイミング
信号φWによって開くゲート445を介して波形メモリ
441に与えられる。なお、?2&形メモリ441には
メインコントロール部42から読み出し/書き込みイぎ
号R/Wが与えられている。
この波形メモリ441の指定されたアドレスから出力さ
れる波形データは、RAMデータバスRDを介してタイ
ミング(g号φSに同期してレジスタ451に読込まれ
ろと共に、タイミング信号φ豐に同期してラッチ452
に抗み込まれた仮、タイミング信号φSに同期してレジ
スタ453に読み込まれる。レジスタ451に耽み込ま
れたデータは、減算器454でレジスタ453に読み込
まわているデータを減算され、乗算器455に供給され
る。
この乗n器455にはアドレスコントロール部43から
アドレスデータの小数部が与えられており、この小数部
データと減算器454から供給されるデータを乗算して
加算器456へ出力する。加算器456には上記レジス
タ453の出力が供給されており、この両省を加算して
D/A変換回路37へ出力する。
次に、上記のように構成された本実施例の動作を、第7
図及び第8図を参照して説明する。第7図は、録音の動
作を示すフローチャートである。
外部音を録音する場合は、まずキースイッチ群33の峠
音キーンオンする(ステップS+)。 次に、任意の初
期値をセットする。この初期値とはアドレスコントロー
ル部43の各レジスタにあらかじめセットするデータで
あり、使用チャンネルのピッチデータ、先頭アドレスデ
ータ、ループスタートアドレステータ、ループエンドア
ドレスデータ、エンドアドレスデータ、ルーズオンデー
タ等をキースイッチ群33から入力する(ステップSt
 )。
このときCPU31は、第8図(1)に示すように、1
6ピツトのデータを下位8ビツト、上位8ピツトの2回
に分けて出力する。なお、このCPU31の動作タイミ
ングは、第8図(1)〜(8)に示す音諒制御回路34
内のタイミングとは非同期である。そして例えば1チヤ
ンネルのピッチデータの入力であれば、上記ピッチデー
タに続けてチャンネル1指定データとピッチ指定データ
が出力される。この出力されたデータの音ω、制仰回路
34への取り込みは、@8図αU)〜しに示すようにコ
マンド制御回路421が発生する読み込み信号WRO−
WR3により行なわれろ。この読み込み13号WHOに
より下位8ビツトデータが、WRIにより上位8ビツト
データがそれぞれイ/メーフエース部41を介して内部
データバスIDEに取り込まれ、W R3によりBUS
Y信号がコマンド制御回路421からCPU31へ出力
されて次のインストラクションの実行を禁止する。しか
して、このBUSY信号の出力中に出力されろタイミン
グ信号φRによりCP U 31と音続制御回路34の
同期をとるタイミング信号である:1マント同期信号が
メインコントロール部42内で立上る。このコマンド同
期信号の発生中に、メインコントロール部42からのコ
マンドが出力される。しかして、メインコントロール部
42内のコマンド制御回路421では、タイミング信号
T、のタイミングでコマンド「PITCHWRITEJ
を出力する。一方、コマンド同期信号は次のタイミング
信号φBにより立下り、この立下りによりBUSY信号
を立下らせる。
さて、コマンド制御回路421からコマンド[PITC
f(WRITEJが出力されると、アドレスコントロー
ル部43のゲート59が開き、内部データバスIDBに
出力されているピッチデータがタイミング信号φ3に同
期して1チヤンネルのピッチレジスタ51にセットされ
る。他のレジスタについてもセット動作は同様である。
仮りに、ここでは以下のとおり初期値を設定するものと
する。
PITC(01=  0.25 P I TCH(11=  0.25 T E M P ((1=  000 o 0LOOP
  5TART(01=  00000LOOP  E
NI]01    =  01000LOOP  ON
  (0+   =  セットTEMP  (1+  
      =  0100(JEN  D  (11
=  08000ここで(ω、(1)はチャンネルを示
し、T E M Pは一時記憶レジスタ52を示す。
しかして、初期データのセットが光子すると、CPU3
1はステップS3で録音スタート命令を発生する。この
録音スタート命令は上記同様に読み込み信号WR,によ
り取り込まれ、BLISY信号発生中のコマンド同期信
号の出力タイミングでコマンド制(財)回路421はコ
マンドr RE C5TARTjを発生する。このコマ
ンドrREC8T A RT Jはトリガー制御回路4
22のノアゲート102、ノアゲート1o3を介して録
音フリップフロップ101に入力され、次のタイミング
信号φ貢でこの録音フリップフロップ101はセットさ
れる。従って録音フリップフロップのQ I11出力が
0”から1′になるから、RECON信号が第8図(1
71のように発生し、録音フリップフロップ101のQ
側出力は同図+19のようになる。
上記RECON信号はナントゲート108に入力され、
このナントゲート108の出力はタイミング信号T。の
タイミングだけ0”となり、更にこの出力はナントゲー
ト121、オアゲート124を介して第8図C19に示
すrsTARTJのコマンド(START信号)として
アドレスコントロール部43へ出力される。他方、コマ
ンドrREC8TARTJはノアゲート113を介して
トリガーフリツフーフロツ7゛111に入力し、タイミ
ング信号φRに同期してこれをリセットする。従ってト
リガーフリップ70ツブ111のQ仙」出力は第8米油
に示すようになり、タイミング信号T0がアンドゲート
116、ノアゲート115、ノアゲート106を介して
出力されケートオープン信号GADとしてケート46へ
送出される。この結果、Toのタイミング毎にA/Di
換回路36でサンプリングされた波形データがゲート4
6を介してRA MデータバスRDへ取り込まれる。
しかして、上記トリガー匍制御回路422かも出力され
るコマンドrsTARTJ (S’l”ART信号)は
アドレスコントロール部43のノアゲート88、ノアゲ
ート78を介してプレイフリップフロップ゛56に入力
され、タイミング信号φSに同期してこれをセットする
。この状態で、前録音がスタートするもので、上記プレ
イフリップフロラ156がセットされると、その出力が
アンドゲート63を開き、ピッチレジスタ51からのピ
ッチデータを加算器68に供給する。−特記1意レジス
タ52には初期値”00000”(O番地)がセットさ
れており、ピッチレジスタ5】にはピッチデータ”0.
25″がセットされているから、加算器68は一時記憶
レジスタの同各に11次0.25を加算していく。その
加算データは波形メモリ部44へ送られて、波形メモリ
441のO番地からllal次指定し、A/D!(%回
路36でサンプリングされた波形データが、波形メモリ
441のO番地から順次格納されていく。一方、ループ
エンドレジスタ55には”01000”(1000番地
)がセットされているから、比較器69において加算器
68から出力されるアンドレスデータが1000 と一
致したときLOOP信号を出力する。また、ループオン
フリラグフロツブ57はセットされているから、アンド
ゲート76が開き、ゲート82をオンしてループスター
トレジスタ81にセットされているアドレスデータ”o
oooo″を一時記憶レジスタ52に転送する。その後
は再びピッチデータに応じてアドレス加算処理が続行さ
れる。すなわち、ルーツスタートレジスタ54に吉己憶
されているルーゲスタートアドレスから、ループエンド
レジスタ55 V(記憶されているループエンドアドレ
スまでを繰り返し指定し、録音動作を行なうものである
これが前録音状態である。
次に、キースイッチ群33のトリガーキーを操作するか
、録音レベルが所定レベル以上になったとぎに、CP@
3]はRECTRIGGER命令を出力する(第7図ス
テップS4.S、及び第8図(90゜すると、読み込み
信号WR3によりその命令が堆り込まれ、コマンド制御
回路421はコマンドrRECTRIGJを出力する。
このコマンドはトリガー制御回路422のノアゲート1
12、ノアゲート113を介してトリガーフリラグフロ
ップ111に入力され、タイミング信号φ艮に同期して
これをセットする。また、アンドゲート117からは第
8図(2)に示すようにTRIGON信号が出力され、
ナントゲート122に入力される。従ってタイミング信
号T、がナントゲート122.123%オアゲート12
5を介して5TOP信号として出力され、アドレスコン
トロール部43のノアゲート78へ入力されて0チヤン
ネルのプレイフリップフロップ56をリセットする(第
8図@)。これによりアンドゲート63のゲートが閉じ
てアドレス更新が停止する。また、TRIG  ON信
号はナンドゲー)120にも入力され、タイミング信号
T、がナントゲート12o、12I、オアゲート124
を介して5TART信号として出力する(第8図0」)
。このSTART信号はアドレスコントロール部43の
ノアゲート88へ入力され、1チヤンネルのプレイフリ
ップフロッグをセットする。1チヤンネルの一時記憶レ
ジスタ52には”01000”、エンドレジスタ53に
は”osooo”、ピッチレジスタ51には’0.25
”がセットされており、1000番地からアドレス史衝
動作が始まる。すなわち、波形メモリ441の1000
番地から波形データが省き込まれる(ステップSs)。
これが不録音動作である。CPU31は、定期的にコマ
ンドrs’rATUS  READJを出力し、プレイ
フリップフロッグ56のセット状態を読み取る(ステッ
プSt)。
そしてプレイフリップフロップ56がセットされていれ
ば、録音中と判断して次の処理に移らない(ステップS
s)。しかして、比較器69において加昇器68から出
力されるアドレスデータがエンドレジスタ53から出力
されるアドレスデータ″08000 ”と一致すると、
LOOPイr号を出力する。このとぎ、1チヤンネルの
ルーフ゛オンフリップフロップ57はセットされていな
いので、アンドゲート76は開かない。一方、上記LO
OP信号はバッファ77に読み込まねてEND信号とし
て出力され、ノアゲート78に入力してプレイフリップ
フロップをリセットすると共に、メインコントロール部
42のトリガー゛利側1回路422のバッファ118へ
人力されろ。第8図C!(1)に示すように、END信
号がバック7118に入力されると、トリガー7リツプ
フロツプ111のQ itJ:+出力から1”が供給さ
れているアンドゲート114、ノアゲート115を介し
て出力されるタイミング信号T、の立上り(T+の立下
り)でバッファ118に読み込み、次のタイミング信号
φRでバッファ1】9に読み込んで、ノアゲート103
に供給する。この結果、録音フリップフロップ101が
リセットされ、そのQ I11出力が1”となるから、
ノアゲート105を介してRECOFF信号が出力され
る(第8図(ハ)〜助)。従って、ナントゲート110
からはオアゲート109を介してタイミング信号To 
とT、が供給されてその出力はT。T、となり、ナント
ゲート123.オアゲート125を介してT、とT、の
タイミングで5TOP信号が出力される(第8図(ハ)
)。このSTOP 4N号はアドレスコントロール部4
3のノアゲート78へ入力され、プレイフリップフロッ
プを0チヤンネル、1チヤンネルの両方ともリセットす
る。そのため、アンドゲート63を閉じてアドレス5!
新が停止する。CPU31は、コマンドrsTATUs
  READJによりプレイフリップ70ツフ56の内
容を読み、リセットされていることがわかると医の処理
に移る。
上記ステップS、までの処理でチャンネルOにより波形
メモリの0査地から1000番地まで繰り返し録音が成
され(前録音)、チャンネルlにより波形メモリ441
の1000番地から8000査地まで録音が成されたわ
けであるが(本録音)、次の処理で前録音部分と本録音
部分をつなぐ処理を行なう。まず、ステップS9でチャ
ンネル0により録音された波形メモ944100査地か
ら1000番地の波形データをDMAによりCPU31
内のメモリ(図示せず)に転送する。すなわち、コマン
ド制御回路421からDMA制御回路424に対しDM
Aスタート信号とDMAの方向を示す信号(ここでは波
形メモリ441→CPU31)が与えられ、D M A
 !II御回路424はCPU31に対しD MA 要
求信号RQを出力する。CPU31は現在実行中の処理
を終わりDMA処理可B目となったとぎ[DMA許可信
号AKを送出し、DMA転送が始まる。しかして、CP
U3 ]内のメモリでは波形メモ+7441の0査地か
ら1000番地の波形データを記憶して、そのデータを
正しい順序に並べ換える(ステップS1゜)。すなわち
、0査地から1000番地には繰り返し録音が成されて
いるため、ループエンド信号が出力されて前録音が停止
した位置が600査地とすると、601番地以降には1
ループ前の録廿テータが残っているから、601:41
地→1000蚤堆、0査地→600番地の1111で並
べ換えるのである。しかして、このトキのアドレスコン
トロール部43の一時記憶レジスタ52の記憶内容は’
00600”であり、ルーズスタートレジスタ54にo
 o o o o ”、ループエンドレジスタ55に”
01000”をセットし、ルーズオンレジスタ57をセ
ットすれば、一時記憶レジスタ52の内容は601→1
000、O→600と更新され、波形メモリ441から
正しい順番で読み出されろ。なお、波形メモ+J 44
19JO査地から1000査地を無条件に読み出して、
CPU31内のメモリで並べ換えてもよい。そのために
は、CPU31はコマンドrTEMP  RE A D
 Jを出力し、ゲート70を開いて一時記憶レジスタ5
2の内容を読み取る。そして七の値が600番地とわか
れば、上記の処理が可能となる。
次に、ステップSl+にて、並べ換えたCPU31内の
メモリの内容を波形メモリ441のO番地から1000
番地へD M A転送する。
以上で録音処理が完了する。次に舟生処坤について説明
する。再生には、キーボード32上の鍵を押してその鍵
に対応した音高で再生する方法と、キースイッチ群33
内のモニタースイッチにより録音した音をそのまま再生
する方法があるが、ここでは前者の方法を説明する。ま
ず、キースイッチ群33の再生キーを押して再生モード
にし、チャンネル0〜4のいずれかを指定する。上記0
80例で1チヤンネルにより0〜8000@地に楽音波
形を録音しであるので、チャンネル1を指定し、初AJ
I値として一時記憶レジスタ52(TEhiP)に’o
oooo”を、エンドレジスタ53にo s o o 
o ”をセットする。このセット動作は録音の場合と同
様でめろ。次に、キーボード32上のある鍵を押すと、
その鍵に対応したピッチデータがヒツチレジスタ51に
セットされる。しかして、CI’Uが丹生命令を出力す
ると、メインコントロール部42のコマンド制御回路4
21に’!、コマンド「F LAYJを出力する。この
コマンドrPLAYJはトリガー制御回路422のオア
ゲート124を介してアドレスコントロール部43へ入
力され、ノアゲート88.78を介してプレイフリップ
フロラ156をタイミング信号φsvc同期してセット
する。従ってこのセットによりアンドゲート63が開き
、録音時と同様に一時記憶レジスタ52のアドレスデー
タを、ピッチレジスタ51にセットされているピッチデ
ータに工6じて更新していく。このとき、インバースフ
リップ70ツブ58をコマンド「工NV  0NJKよ
りセットしておくと、インバースフリップフロップ58
から″′1″信号がエクスクル=7プオアゲート62に
入力し、従ってピッチレジスタ51からエクスクル−シ
ブオアゲート62を介して出力するデータは1”とn 
Onが反転する。従って加算器68において一時記憶レ
ジスタ52の内容に対しピッチデータの補数を加算する
ことになり、すなわちへ共処理を行なうことになって、
波形メモリ441からの逆転再生が可能となる。、マた
、このインバースフリップフロップ58のリセットは、
コマンドrINV 0FFJによって行なう。
しかして、加算器68から出力されるアドレスデータは
、その整数部17ピツトが成形メそり部44へ供給され
、小数部13ビットが補間部45へ供給される。波形メ
モリ部44へ入力されたアドレスデータは、φWのタイ
ミングで+1回路44】により+1されて波形メモリ4
41のアドレスを指定し、φWのタイミングでそのまま
波形メモリ441のアドレスを指定する。づ−なわち、
時分割であるアドレスとその次のアドレスを指定するわ
けである。そして、波形メモリ441からωLみ出され
た波形データは、I’tAMデータバスRDを介し、タ
イミング信号φWに同期して+1されたアドレスの波形
データが2ツチ452にセットされ、次のタイミング信
号φSに同期してラッチ452のデータはレジスタ45
3に、+1されないアドレスデータによって読み出され
た波形データはレジスタ452に読み込まれる。そして
、減算器454においてレジスタ451の値からレジス
タ453の値を減算し、その点データに上記アドレスコ
ントロール部43から送られてくるアドレスデータの小
数部を乗算器455により乗算することによって、整数
部のアドレスデータによって指定されろ波形データに対
する小数部の割合が得られ、加算器456によりレジス
タ453に記憶されているデータと加−算して直紛桶間
を実机し、D / A変換回路37へ出力する。D/A
XI実回路37では入力されたディジタル波形データを
アナログ値に変換し、チャンネル1指定により能動化さ
れているVCA38.を介して条音出力端子391に出
力される。そして鍵を押し続けた場合には、ループオン
フリラグフロツノ56をセットしていなければ記憶成形
をホ?、み出し終わったところで音は停止するが、ルー
プオンフリッグフロツ156をセットシ、ループスター
トレジスタ54をループエンドレジスタ55に適当な1
直をセットしておけは、鍵を押し絖げている開音が持続
する。鍵を騙したとぎにルーズオンレジスタ57なリセ
ットすれは、波形を最後まで読み出して停止する。
〔発明の効果〕
以上祥述したように、この発明によれば、鎌音開姑時に
前録音を繰り返し行なっておぎ、トリガーm音開始によ
って本録音を行なうようにしたので、録音開始時に頭の
部分が切れずまた無駄な無録音部分ができない効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は全体構成図、第2図は音源制#回路34のブロッ
ク構成図、第3図はメインコミトロール部42の詳細図
、第4図はアドレスコントロール部43の詳細図、第5
図はトリカー制御回路422の詳細図、第6図は波形メ
モリ都44と桶間部45の詳細図、第7図は本発明の録
音動作を説明するためのフローチャート、′8A8図は
本発明の′#廿動作を説明するためのタイムチャートで
ある。また第9図は従来例を説明するための図である。 31・・・CPU、32・・・キーボード、33・・・
キースイッチ群、34・・・V源制御回路、36・・・
A/D変換回路、37・・・D/A変換回路、41・・
・インターフェースm、42・・・メインコントロール
部、43・・・アドレスコントロール部、44・・・波
形メモリ部、45・・・桶間部、421・・・コマンド
制(31回路、422・・・トリガー制御回路、441
・・・波形メモリ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)楽音波形を書き込むための波形メモリと、外部音
    をサンプリングして上記波形メモリに書き込む手段と、
    上記波形メモリに書き込まれている楽音波形を読み出す
    読み出し手段と、制御手段と、この制御手段からの命令
    により上記波形メモリのアドレスを指定するアドレスコ
    ントロールロジック回路手段とを具備し、上記アドレス
    コントロールロジック回路手段は、上記制御手段からの
    前録音命令により上記波形メモリの所定アドレス領域を
    書き込みアドレスとして繰り返し指定する手段と、上記
    制御手段からの本録音命令により上記波形メモリの別の
    アドレス領域を書き込みアドレスとして指定する手段と
    を具備していることを特徴とする電子楽器。
  2. (2)上記制御手段は、録音スタート指示に従って上記
    アドレスコントロールロジック回路手段に対し上記前録
    音命令を与え、所定音量レベル以上に上記外部音がなつ
    たときに発生するトリガー信号もしくは手動操作により
    発生するトリガー指示に従つて上記アドレスコントロー
    ルロジック回路手段に対し上記本録音命令を与えるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    子楽器。
JP61270954A 1986-11-14 1986-11-14 電子楽器 Granted JPS62161195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270954A JPS62161195A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270954A JPS62161195A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 電子楽器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106538A Division JPH0782759B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 音響録音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161195A true JPS62161195A (ja) 1987-07-17
JPH0117158B2 JPH0117158B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=17493332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270954A Granted JPS62161195A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282999A (ja) * 1988-04-28 1988-11-18 Casio Comput Co Ltd 音響録音再生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034352B1 (ja) 2021-03-25 2022-03-11 株式会社スギノマシン ノズル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63282999A (ja) * 1988-04-28 1988-11-18 Casio Comput Co Ltd 音響録音再生装置
JPH0782759B2 (ja) * 1988-04-28 1995-09-06 カシオ計算機株式会社 音響録音再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117158B2 (ja) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667556A (en) Electronic musical instrument with waveform memory for storing waveform data based on external sound
US4201105A (en) Real time digital sound synthesizer
US5525748A (en) Tone data recording and reproducing device
EP0274137B1 (en) Tone signal generation device having a tone sampling function
JPS6199193A (ja) 楽音信号発生装置
JPH0548648B2 (ja)
JPS62161195A (ja) 電子楽器
JPH03180896A (ja) 電子楽器のデータ発生装置
JPH0782759B2 (ja) 音響録音再生装置
US4227433A (en) Electronic musical instruments
JP2530695Y2 (ja) 電子楽器のアドレス制御装置
JPS6158915B2 (ja)
GB2208958A (en) Electronic musical instrument with waveform memory for storing waveform data based on external sound
JP3252296B2 (ja) 波形データ出力装置
JP2768241B2 (ja) 信号処理装置
JP2712421B2 (ja) 音源装置
JP3723973B2 (ja) 音源装置
JPH02135564A (ja) データ処理装置
JP2944069B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2723041B2 (ja) 楽音発生装置
JPH03204695A (ja) 楽音合成装置
JPS61258295A (ja) 楽音波形発生装置
JPH0221000B2 (ja)
JPH0997085A (ja) 楽音情報処理装置
JPH04212767A (ja) デジタルレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term