JPS62161051A - クロマトグラフイ−用吸着担体 - Google Patents

クロマトグラフイ−用吸着担体

Info

Publication number
JPS62161051A
JPS62161051A JP61001243A JP124386A JPS62161051A JP S62161051 A JPS62161051 A JP S62161051A JP 61001243 A JP61001243 A JP 61001243A JP 124386 A JP124386 A JP 124386A JP S62161051 A JPS62161051 A JP S62161051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gel
copolymer
glycidyl
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61001243A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
広志 鈴木
Tae Ishii
石井 妙
Seiji Shioda
塩田 清治
Isao Kaiho
海保 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61001243A priority Critical patent/JPS62161051A/ja
Priority to GB8630870A priority patent/GB2184732B/en
Priority to DE19863644651 priority patent/DE3644651A1/de
Publication of JPS62161051A publication Critical patent/JPS62161051A/ja
Priority to US07/290,861 priority patent/US4913812A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アフィニティー−クロマ斗グラフィーをはじ
めとして各種クロマトグラフィーに利用することのでき
るクロマトグラフィー用吸着担体に関する。
従来の技術 クロマトグラフィー技術の1つとして、アフィニティー
クロマトグラフィーは互いに特異的に相互作用を及ぼし
合う物質対の親和性を利用して分離・精製を行なうもの
であり、例えば生体物質をその生物学的特性即ち分子上
のある特定の化学構造を識別して精製する場合に有用で
ある。
アフィニティークロマトグラフィー用吸着担体(アフィ
ニティーゲル)は、例えば不溶性の担体(マトリックス
)に結合基(スペーサー)を結合させて得られる活性支
持体の前記スペーサーにリガンドを結合させたものであ
り、このリガンドと互いに相互作用を及ぼし合う物質の
組合せを選択して吸着操作を行なう。
リガンドの1つとして、血清アルブミンは、血漿中に最
も多く含まれる蛋白質であり、脂肪酸、薬剤等と結合し
てこれらを運搬する役目を果たしている。その構造は、
光学活性点を多数有するポリベフチドであることから、
血清アルブミンを配位子として不溶性担体に結合させた
アフィニティクロマトグラフィーは、光学活性な生理活
性物質との間に相互作用を持ち、これらを分離分析する
のに力を発揮するものと考えられる。
例えば血清アルブミンをリガンドとし、アミノ酸を吸着
目的物質とする様なアフィニティークロマトグラフィー
による分離・精製や分析において、前記アフィニティー
クロマトグラフィー用吸着担体の主構成分である活性支
持体に望まれる性質としては、非特異的吸着が少ないこ
と、高い多孔性を有すること、リカンドの結合が容易で
あり固定化可能容量が大きいこと、化学的に安定でpH
域、塩濃度、温度の広範な条件下で十分安定であり体積
変化がないこと、十分な機械的強度と安定性を有し流動
特性が良いこと、生物学的汚染に耐えること、などが挙
げられる。
従来よりアフィニティークロマトグラフィー用吸着担体
の基材として用いられているセルロース、デキストラン
、ポリアクリルアミド、アガロース等は、必ずしもこれ
ら望まれる性質を具有していない。とりわけ、硬さが不
足した所謂ソフトゲルであるため流動特性が悪く、分離
特性が良くないという重大な欠点を有し、また寿命も短
い。
更に、近年用いられているシリカビーズは、硬さの点で
は満足できるものの、アルカリ性条件下では使用できな
いため、分離条件や溶出・洗浄の条件の選択に大きな制
約が加わるという問題点を有していた。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、前記従来のクロマトグラフィー用吸着
担体の欠点を克服して、アフィニティークロマトグラフ
ィー用吸着担体に望まれる前述した諸性質を十全に具有
するクロマトグラフィー用吸着担体を提供することにあ
る。
4 点を解決するための r 本発明によって上記目的を達成し得るクロマトグラフィ
ー用吸着担体が提供される。
即ち、本発明は、(A)グリシジルモノビニルエステル
又はグリシジルモノビニルエーテル及び(B)アルキレ
ングリコールジビニルエステルを主成分とし前記(A)
成分が(B)成分で架橋されたゲル状共重合体(以下、
本発明に係るゲル状共重合体という)の前記(A)成分
に基づくエポキシ基に結合基を介して共有結合により結
合した血清アルブミンを含有する多孔性の共重合体から
成ることを特徴とするクロマトグラフィー用吸着担体に
関する。
以下、本発明のクロマトグラフィー用吸着担体について
説明する。
本発明に係るゲル状共重合体は、特開昭60−1042
56号公報等に記載されている様に、例えば、(A)グ
リシジルモノビニルエステル又はグリシジルモノビニル
エーテルと(B)アルキレングリコールジビニルエステ
ルとを水不溶性の有機希釈剤の存在下で水性懸濁重合せ
しめて多孔性のゲルを得ることにより調製することがで
きる。
前記(A)成分及び(B)成分は水に難溶性であるため
水性懸濁重合方式によって共重合させることができ、水
性懸濁重合は簡単な水中油型Q QQ方式で行なうこと
ができる。共重合は有機希釈剤の存在下に行なわれ、こ
の有機希釈剤の存在に起因して、(B)のアルキレング
リコールジビニルエステル成分が主な架橋成分として作
用し、(A)のグリシジルモノビニルエステル又はグリ
シジルモノビニルエーテル成分中のエポキシ基の大部分
は開環することなくそのまま生成共重合体中に残留せし
めると共に、生成する多孔性ゲルの孔径調整にも役立つ
前記(A)成分としては、炭素数3〜12のモノビニル
カルボン酸のグリシジルエステルまたは炭素数3〜12
のモノビニルアルコールのグリシジルエーテルが用いら
れる。これらのうち炭素数の少ないものが特に好ましく
用いられ、その例の中にはメタクリル酸グリシジル、ア
クリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル等が含
まれる。
一方架橋成分として働く (B)成分としては炭素数2
又は3のアルキレングリコールまたはそのポリアルキレ
ングリコールとアクリル酸もしくはメタクリル酸とのエ
ステルが好ましく用いられる。
例としてエチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジ
アクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート
の如きアルキレングリコールジビニルエステル及びポリ
エチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレン
グリコールジメタクリレートの如きポリアルキレングリ
コールジビニルエステルが挙げられる。
(A)成分対(B)成分の割合は、前者10〜90モル
%に対し後者90〜10モル%とする。
好ましくは(A)成分40〜80モル%、(B)成分6
0〜20モル%である。(A)成分の半量以下をコモノ
マー即ちメチルメタクリレート、メチルアクリレート、
酢酸ビニルの如き低級のビニルエステルで置きかえるこ
とができる。(A)成分の割合が大きい程もちろん共重
合体中のエポキシ基の含有量は増大する。(B)成分の
割合が大きい程共重合体の架橋度は大となり、従って網
目構造が密で膨潤度が小さく硬くなる。上記両成分の割
合の範囲外では所期の特徴と特性を充分にみたすゲル状
共重合体が得られない。
用いられる有機希釈剤は、重合反応に不活性で、水に不
溶乃至難溶性であるが原料モノマーを溶解するものであ
ればよい。使用量は七ツマー成分と有機希釈剤との含量
に基づき少くとも30容量%とし、好ましくは40〜8
0容量%である。使用量が多い程重合過程におけるエポ
キシ基の開環が抑制される。一般的に云って、使用(A
)成分の仕込量中の含有エポキシ基の60〜95%程度
を容易に生成重合体中に残留せしめることができる。
残余は重合過程で加水分解されまた一部は架橋に費され
るものと思われる。
以上の如く生成ゲル中のエポキシ基の含量は、(A)成
分の使用量即ち(B)成分に対する割合又はコモノマー
による部分的代替によって、そしてまた有機希釈剤の用
量によって、調節することができるが、生成重合体中に
エポキシ酸素量として表わして1重量%以上存在せしめ
るようにすることが好ましく、最高約10重量%である
前述した様に、水性懸濁重合時における有機希釈剤の使
用はま−た、生成多孔性ゲルの孔径調節にも役立つ。生
成ゲルに対し膨潤性の小さい有機希釈剤を使用すると、
重合過程で懸濁粒子内に相分離が起り、その結果孔径の
大きいゲル所謂巨大有孔構造を有するゲルを得ることが
できる。これに対し、膨潤性の大きい希釈剤を使用する
と、重合過程で生成物が膨潤状態で重合が進行するから
、相分離は起り難く膨潤によって形成された比較的小さ
い孔径の重合体が得られる。膨潤性の大小は、を機希釈
剤の溶解パラメーターに基づいて知ることができる。本
発明において好適に用いうる有機希釈剤の例として、生
成ゲルに対する膨潤性の大きいものの順に挙げれば、シ
クロヘキサノン、クロロベンゼン、ベンゼン、トルエン
、n−プロピルアセテート、n−ブチルアセテート、n
−オクタン等である。
水性懸濁重合は、遊離基発生触媒の存在下にそれ自体は
公知の常法に従って行なうことができる。
水相の量は有機相の量に基づきほぼ同容量またはそれ以
上とし、特に制約はないが約10倍容量までの量で用い
られる。
本発明に係るゲル状共重合体への前記結合基の導入は、
本発明に係るゲル状共重合体の前記(A)成分に基くエ
ポキシ基の反応性を利用して行なうことができるが、こ
の場合、結合基が血清アルブミンと共有結合可能な官能
基を有していることが必要であるが、結合基の構造につ
いて前記官能基を有すること以外に特に制限はない。前
記血清アルブミンと共有結合可能な官能基としては、例
えばエポキシ基、アミノ基、ヒドラジノ基、カルボキシ
ル基、ホルミル基、チオール基等が例示される。この場
合、結合基の導入は公知の方法を用いて容易に行なうこ
とができ、又、必ずしも一段階の反応工程で導入する必
要はなく、2段階以上の反応工程に別けて導入すること
もできる。以下に、結合基の導入の具体例について説明
する。
(i)官能基としてエポキシ基を有する結合基の導入 例えば、本発明に係るゲル状共重合体の前記(A)成分
に基づくエポキシ基を水等の水酸基含有化合物により開
環変性して生成するヒドロキシル基にグリシジル基を有
する化合物を結合させて、グリシジル基に基づくエポキ
シ基を有する結合基を導入する。(以下、この様にして
グリシジル基が導入された重合体を、本発明に係る変性
ゲル状共重合体という。) 開環変性は、酸又はアルカリの存在下で行なわれるが、
例えば酸の存在下で行なわれる場合には、硫酸または塩
酸を触媒として水中でこれらの共重合体を70℃〜10
0℃に約2時間加熱することにより行われる。酸の濃度
は0.1規定〜0.5規定が好ましい。開環変性はほぼ
定量的に行われる。
かくして開環変性により生成するヒドロキシル基に結合
される、グリシジル基を有する化合物としては、エビク
ロロヒドリン、エビブロモヒドリン、などのエピハロヒ
ドリン類、エチレングリコールジグリシジルエーテル、
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ポリエ
チレングリコールジグリシジルエーテルなどのジグリシ
ジルエーテル頻、1.3−ブタジエンジエボキサイド、
1,7−オクタジニンジエポキサイドなどのアルキルジ
エンジエポキサイド類などが挙げられる。
グリシジル基を有する化合物を作用させるには、例えば
開環変性されたゲル状共重合体に水酸化ナトリウムまた
は炭酸カリウム等の無機塩基の水溶液中でエピクロロヒ
ドリンを反応させるか、または親水性共重合体に水素化
ホウ素ナトリウムを含む水酸化ナトリウムまたは炭酸カ
リウム等の無機塩基の水溶液中で、エチレングリコール
または1.4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、
またはポリエチレングリコールジグリシジルエーテルと
反応させるなどして行われる。用いられるポリエチレン
グリコールジグリシジルエーテルの繰返し単位−Cz 
H40−の繰返し数が1〜10のものを用いるのが好ま
しい。
(ii)官能基としてアミノ基、ビドラジノ基、カルボ
キシル基等を有する結合基の導入 例えば、アミノ基、ヒドラジノ基、カルボキシル基等を
有する結合基の導入方法として、本発明に係るゲル状共
重合体の(A)成分に基づくエポキシ基又は本発明に係
る変性ゲル状共重合体のグリシジル基に基づくエポキシ
基に、一般式(1)(式中、R′は水素原子、アミノ基
、ω−アミノアルキル基又はω−カルボキシアルキル基
を表わす。) で表わされるアミノ化合物を作用させ、又は該アミノ化
合物として前記R′がω−カルボキシアルキル基以外の
アミン化合物を作用させた場合に更にアルキレンカルボ
ン酸無水物を作用させて、前記エポキシ基又はグリシジ
ル基に、一般式(n)NHR (式中、Rは水素原子、アミノ基、ω−アミノアルキル
基、ω−カルボキシアルキル基、ω−カルボキシアルカ
ノイル基、ω−カルボキシアルカノイルアミノ基又はω
−カルボキシアルカノイルアミノアルキル基を表わす。
) で表わされる結合基を導入する方法がある。
この場合、反応は、下記反応式に従って、行なうことが
できる。
なお、下記反応式中、(基剤+CH−CH2は、\、1 本発明に係るゲル状共重合体又は本発明に係る変性ゲル
状共重合体を表わし、−CH−CH2は、これら共重合
体中の1つのエポキシ基又はグリシジル基を表わすもの
とする。式中、mは1又は2、n、p、q及びrはそれ
ぞれ1以上(より好ましくは1〜12)の整数である。
本発明に係るゲル状共重合体のエポキシ基又は本発明に
係る変性ゲル状共重合体のグリシジル基に、前記反応式
中式(D)、一般式(D′)又は一般式(F)の化合物
を作用させるのは、溶媒の存在下で行なうことができる
が、これらの化合物が反応条件下で液体の場合は特に溶
媒を用いないでもよい。溶媒としては、水が通常用いら
れるが、その他n−ヘキサン、ベンゼン、キシレンなど
の炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類、クロロホルム、クロロベンゼンなどの塩素
化炭化水素類、エタノールやメチルセロソルブなどのア
ルコール類、アセトンやメチルイソブチルケトンなどの
ケトン類などの他、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキサイドなども用いられ、又これらは単一でも混合
溶媒系でも良い。又、特に触媒は用いないでもよいが、
水酸化ナトリウムや炭酸カリウムなどのアルカリ又はア
ルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩などを用いること
もできる。
一般式(D′)の化合物としては、エチレンジアミン、
1,3−ジアミノプロパン、1.4−ジアミノブタン、
1.5−ジアミノペンクン、186−ジアミツヘキサン
、1.7−ジアミノへブタン、l、8−ジアミノオクタ
ン、1.9−ジアミノノナン、1.10−ジアミノデカ
ン、1,12−ジアミノドデカンなどのジアミノアルカ
ン類が挙げられる。
一般式(F)の化合物としては、グリシン、β−アラニ
ン、4−アミノ酪酸、6−アミノカプロン酸、8−アミ
ノカプリル酸・などのアミノカルボン酸類を例示するこ
とができる。
反応条件については必ずしも制限はないが、一般に次の
様な条件を選択して反応を行なうのが好ましい。
本発明に係るゲル状共重合体又は本発明に係る変性ゲル
状共重合体の重量(a)と式(D) 、一般式(D′)
又は一般式(F)の化合物の重量(b)の比: a : b=4 : 0.3〜10 より好ましくは、 a : b= 1 : 0.3〜3 反応温度:0〜150℃、より好ましくは室温〜100
℃、 反応時間:1〜60時間、より好ましくは1〜30時間
、 反応圧カニ常圧〜10atm、より好ましくは常圧。
反応後の後処理についても特別な要件はなく、決別、洗
浄等、通常行なわれている方法にて適宜実施される。
以上で得られた本発明に係るクロマトグラフィー用担体
は、式(D)又は一般式(D′)の化合物を用いた場合
につき、次いで必要があれば、既に一般式で示した如く
活性支持基の末端のアミン基を一般式(E)の酸無水物
を作用させることによりカルボキシル基を有する活性支
持基に変換することができる。反応の溶媒としては水が
通常用いられるが、その他テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどのエーテル類、酢酸などのカルボン酸類、ピリ
ジンなども用いられる。又、特に触媒は用いないでもよ
いが、塩酸、硫酸などの酸や、水酸化ナトリウムや炭酸
カリウムなどのアルカリの添加により、反応液のpHを
調整することもできる。
反応式中一般式(E)又は一般式(E′)のアルキレン
カルボン酸無水物としては、コハク酸無水物、ゲルター
ル酸無水物、アジピン酸無水物、ピメリン酸無水物、ス
ヘリン酸無水物、アゼライン酸無水物、セパチン酸無水
物などを例示することができる。
反応条件については必ずしも制限はないが、一般に次の
様な条件を選択して反応を行なうのが好ましい。
本発明に係るゲル状共重合体又は本発明に係る変性ゲル
状共重合体のアミノ化物の重ff1(a’)と一般式(
E)又は一般式(E′)の化合物の重量(b′)の比: a’ :b’=1:0.3〜lO より好ましくは、 a’ :b’=1 :0.3〜3 反応温度二〇〜150℃、より好ましくは室温〜100
℃、 反応時間:1〜60時間、より好ましくは1〜30時間
、 反応圧カニ常圧〜I Oatm、より好ましくは常圧。
反応後の後処理についても特別な要件はなく、決別、洗
浄等、通常行なわれている方法にて適宜実施される。
また、官能基としてカルボキシル基を有する結合基を導
入する別の方法として、水酸基を有するアミノカルボン
酸を本発明に係るゲル状共重合体の(A)成分に基づく
エポキシ基又は本発明に係る変性ゲル状共重合体のグリ
シジル基に作用させて結合させる方法がある。
水酸基を有するアミノカルボン酸としては、セリン、ホ
モセリン、スレオニン、4−ヒドロキシプロリゾ、4−
アミノ−3−ヒドロキシ酪酸、N−トリス(ヒドロキシ
メチル)、メチルグリシン等のアミノ酸誘導体や、グル
コサミン酸等のアミン11!誘4体などを例示すること
ができる。
結合の状態は、本発明に係るゲル状共重合体のエポキシ
基又は本発明に係る変性ゲル状共重合体のグリシジル基
が水酸基を有するアミノカルボン酸のアミノ基と結合し
た結果、該エポキシ基又はグリシジル基は開環し、水酸
基と水酸基を有するカルボキシル残基が生成することに
なる。
水酸基を有するアミノカルボン酸を作用させるのは、溶
媒の存在下で行なうことができる。
溶媒としては、水が通常用いられるが、その他n−ヘキ
サン、ベンゼン、キシレンなどの炭化水素類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、クロロホル
ム、クロロベンゼンなどの塩素化炭化水素類、エタノー
ルやメチルセロソルブなどのアルコール類、アセトンや
メチルイソブチルケトンなどのケトン類などの他、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキサイドなども用い
られ、又これらは単一でも混合溶媒系でも良い。
又、特に触媒は用いないでもよいが、水酸化ナトリウム
や炭酸カリウムなどのアルカリ又はアルカリ土類金属の
水酸化物又は炭酸塩などを用いることもできる。
反応条件については特に制限はなく、例えば前記一般式
(I)の化合物を作用させる場合と同じ様な条件にする
ことができる。
この様な水酸基を有するアミノカルボン酸を用いて結合
基を導入すると、前記基材以外、即ち結合基の部分に基
づく疎水性に由来する非特異的吸着をも排除することが
できる。
(iii )官能基としてホルミル基を有する結合基の
導入 例えば、前記(i)により得られた官能基としてエポキ
シ基を有する結合基は該官能基を容易に加水分解して1
,2−グリコールに変性することができ、この1,2−
グリコールは過ヨウ素酸を作用させることによりホルミ
ル基に変えることができる。反応条件については特に制
限はなく、常法に従って例えば溶媒として水、エタノー
ル又は酢酸、もしくはこれらの混合物などを用い、室温
乃至は50℃で過ヨウ素酸又はその無機塩を作用させて
行なうことができる。
(iv )官能基としてチオール基を有する結合基の導
入 例えば、前記(i)により得られた官能基としてエポキ
シ基を有する結合基は、該官能基にチオ硫酸ナトリウム
を作用させた後、塩酸を作用させるなどによりチオール
基を導入することができる反応条件については特に制限
はなく、常法に従って例えば水溶媒下で室温で容易に行
なうことができる。
前記結合基に結合させる血清アルブミンの種類について
は特に制限は無いが例えばウシ、ウサギヒト、マウス、
ラット、サル、ニワトリ、イヌ、ヤギ、ハムスター、ウ
マ、ブタ、ハト、ヒツジ、七面鳥等から得られるものを
例示することが出来る。
結合基に血清アルブミンを共有結合させるに際しては、
結合基が有する官能基に応じて必要であれば、適宜触媒
や反応試薬などを用いて適当な溶媒下で行なうことが出
来る。例えば触媒としては、塩酸や炭酸ナトリウム又は
炭酸水素ナトリウムなどの酸、アルカリが主として官能
基がエポキシ基の場合に用いられ、又、例えば反応試薬
としてはN−ヒドロキシコハク酸イミドとジシクロヘキ
シルカルボジイミドが官能基がカルボキシル基の場合に
、又、1−エチル−3−(3−ジメチルアミ、  ノプ
ロピル)カルボジイミドのような縮合剤が官能基がカル
ボキシル基、アミノ基又はヒドラジノ基の場合に、又水
素化シアノホウ素ナトリウムのような還元剤が官能基が
ホルミル基の場合に用いられる等々を例示することが出
来る。又溶媒とし、  では通常水が用いられるが必要
に応じてリン酸や酢酸緩衝液として用いることも出来、
又塩化ナトリウムなどの無機塩類を添加して用いること
も可能である。
血清アルブミンとの反応条件については必ずしも制限は
無いが一般に次のような範囲で行なうことが適当である
結合基を結合させた本発明に係るゲル状共重合体又は変
性ゲル状共重合体と血清アルブミンの重量比:1:0.
03〜0.3、好ましくはt:o、o5〜0.2;反応
温度:0℃〜室温、好ましくは4℃〜室温;反応時間:
1〜72時間、好ましくは2〜12時間。
反応後の後処理についても特別な要件は無く、決別、洗
浄等通常行なわれている方法にて適宜実施される。
発明の効果 本発明により提供されるクロマトグラフィー用吸着担体
は、前述のアフィニティークロマトグラフィー用吸着担
体として望まれる性質を総て具備する基剤を用い、これ
に適当な結合基を介して血清アルブミンを共通結合させ
たものである為、本発明の吸着担体を用いることにより
、従来のソフトゲルを用いた吸着担体と同じようなアフ
ィニティークロマトグラフィー用充填剤として使用でき
るばかりでなく、特に耐圧カラムに充填し、加圧下でも
充分使用することができるということは、作業時間を大
巾に短縮させる為、従って分離精製の能率を大きく向上
させ得るという最大の利点が得られるものであり、この
利点が例えば高速液体クロマトグラフィーへの応用や工
業用の分離精製設備への応用を計るには不可欠であるこ
とは言を俟たない。
特に、前記の如く多くの利点を有するゲル状共重合体に
対し、やはり前記の如く結合基を介して共有結合により
血清アルブミンを結合させた吸着担体は、例えば、一般
に用いられている臭化シアンを介したアフィニティーク
ロマトグラフィー用吸着担体などに比して、使用時のり
ガントの脱落が無く、又結合基の長さを任意に調整する
ことが可能である為、リガンドの目的物質に対する吸着
能が優れており、更に比特異的吸着も少ないこと等も併
せて本発明により提供されるクロマトグラフィー用吸着
担体の効果は大きい。
実施± 以下に、公知物質よりの本発明のクロマトグラフィー用
吸着担体の製造法について代表的な例を示し、更に具体
的に説明する。但し、これらは説明の為の車なる例示で
あって、本発明はこれらに何ら制限されないのは言うま
でもない。
実施例1 グリシジルメタクリレートとエチレングリコールジメタ
クリレートから得られたエポキシ基含有ゲル状共重合体
を水により該エポキシ基を開環変性し、更に1,4−ブ
タンジオールジグリシジルエーテルでエポキシ基を導入
したゲル(エポキシ基:乾燥ゲル1g当り0.3ミリモ
ル)1.0gをウシ血清アルブミン50■の0.05モ
ル炭酸水素ナトリウム及び0.05モル炭酸ナトリウム
水溶液2mj2における溶液に加えて室温で8時間振盪
後4℃で一夜放置した。ゲルを決取し1モル塩化ナトリ
ウム水溶液及び水で洗浄した後、1モルエタノールアミ
ン2II11を加え室温で1時間振盪した後、再びゲル
を炉取して水洗した。こうして得られた吸着担体は乾燥
ゲル1g当りウシ血清アルブミン5.5■担持させてい
ることが未反応回収ウシ血清アルブミンの量から確かめ
られた。
実施例2 実施例1におけるエポキシ基が導入されたゲル1.0g
を過ヨウ素酸ナトリウム1.0gを含む酢酸水(9: 
1)溶液20Ill!!に加え室温で2時間振盪した。
ゲルを決取し、水洗後、0.03モル酢酸及び0.06
モル酢酸ナトリウムを含む水溶液3mlに加え、更にウ
シ血清アルブミン50■を加えて室温で8時間振盪した
。ゲルを炉取し1モル塩化ナトリウム水溶液及び水で洗
浄した後、水素化シアノはう素ナトリウム20mgの1
モルトリス塩酸緩衝液(pH8,0)2 matにおけ
る溶液に加えて室温で1時間振盪した後、再びゲルを炉
取して水洗した。こうして得られた吸着担体は乾燥ゲル
1g当りウシ血清アルブミンを7.3■担持させている
ことが確かめられた。
実施例3 グリシジルメタクリレートとエチレングリコールジメタ
クリレートから得られたエポキシ基含有ゲル状共重合体
を水により該エポキシ基を開環変性し、次いでエチレン
グリコールジグリシジルエーテルでエポキシ基を導入し
た後、更に4−アミノ酪酸でカルボキシル基を導入した
ゲル1.0gを無水ジオキサンで充分洗浄した後、無水
ジオキサン4 rag中に加え、更にN−ヒドロキシコ
ハク酸イミド80■及びジシクロへキシルカルボジイミ
ド144■を加えて室温で2時間振盪した後、ゲルを炉
取し無水ジオキサン20ffl11メタノール6 ma
t、冷水3 mlの順で素早く洗浄した。このゲルをウ
シ血清アルブミン50■の0.01モル炭酸水素ナトリ
ウムの水2 mlにおける溶液に加え室温で2時間振盪
後4℃で一夜放置した。ゲルを炉取し、1モル塩化ナト
リウム水溶液及び水で洗浄した後、1モルトリス−塩酸
緩衝液(pH8,0)2 meに加え室温で1時間振盪
した後再びゲルを炉取して水洗した。
こうして得られた吸着担体は乾燥ゲルIg当たりウシ血
清アルブミンを11,4■担持させていることが確かめ
られた。
試験例 実施例3で得られた吸着担体を径4.6 m、長さ75
籠のステンレス製カラムに充填し、高速液体クロマトグ
ラフ装置を用いて、DL−トリプトファン(第1図乃至
第3図)、N−(3,5−ジニトロベンゾイル)−DL
−ロイシン(第4図)、N−(3,5−ジニトロベンゾ
イル)−DL−フェニルグリシン(第5図)を分析した
ところ、第1図乃至第5図のようなりロマトグラムが得
られた。
分離条件: 容離液:0.02モル トリス塩酸緩衝液o、ioモル
 塩化ナトリウム A;pH=8.0 B;pH=7.0 溶離速度:0.5+ylIl/分 検出器:紫外分光光度計 254nn+。
第1図 DL−トリプトファン 11:D体 12:L体 溶離条件A 第2図 D−トリプトファン 溶離条件A 第3図 L〜トリプトファン 溶離条件A 第4図 N−(3,5−ジニトロベンゾイル)−DL−ロイシン 41:L体 42:0体 溶離条件B 第5図 N −(3,5−ジニトロベンゾイル)−DL−フェニ
ルグリシン 51:8体 52:R体 溶離条件A 第1図乃至第3図より、DL−トリプトファンの場合、
L−)リプトファンがより強く吸着され、0体より遅(
溶出してくることが分った。
第4図より、N−(3,5−ジニトロベンゾイル)−D
L−ロイシンの場合、0体の吸着がより強く、L体より
遅く溶出してくることが分った。
第5図より、N−(3,5−ジニトロベンゾイル)−D
L−フェニルグリシンの場合、R体がより強く吸着され
、8体より遅く溶出してくることが分った。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明によるウシ血清アルブミン吸
着体を用いて、それぞれDL−トリプトファン、D−ト
リプトファン、L−トリプトファンの吸着及び溶出を調
べた時のパターンを示すクロマトグラム図である。 又、第4図はN −(3,5−ジニトロベンゾイル)−
DL−ロイシンの吸着及び溶出を調べた時のパターンを
示すクロマトグラム図である。 第5図は、N−(3,5−ジニトロベンゾイル)=DL
−フェニルグリシンの吸着及び溶出を調べた時のパター
ンを示すクロマトグラム図である。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 @l(m 第2図 −げ\−一 i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)グリシジルモノビニルエステル又はグリシジルモ
    ノビニルエーテル及び(B)アルキレングリコールジビ
    ニルエステルを主成分とし前記(A)成分が(B)成分
    で架橋されたゲル状共重合体の前記(A)成分に基づく
    エポキシ基に結合基を介して共有結合により結合した血
    清アルブミンを含有する多孔性の共重合体から成ること
    を特徴とするクロマトグラフィー用吸着担体。
JP61001243A 1985-12-26 1986-01-09 クロマトグラフイ−用吸着担体 Pending JPS62161051A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001243A JPS62161051A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 クロマトグラフイ−用吸着担体
GB8630870A GB2184732B (en) 1985-12-26 1986-12-24 Active support substance and adsorbent for chromatography
DE19863644651 DE3644651A1 (de) 1985-12-26 1986-12-29 Aktives traegermaterial fuer die chromatographie
US07/290,861 US4913812A (en) 1985-12-26 1988-12-29 Active support substance and adsorbent for chromatography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001243A JPS62161051A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 クロマトグラフイ−用吸着担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161051A true JPS62161051A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11496012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001243A Pending JPS62161051A (ja) 1985-12-26 1986-01-09 クロマトグラフイ−用吸着担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109003B2 (ja) 刺激応答型アフィニティクロマトグラフィー材料等の分離材料および分離精製方法
JPH0144725B2 (ja)
JP2002529714A (ja) クロマトグラフィー分離法および選択吸着体
US4560704A (en) Polyamine based bonded phase chromatography
JP4879018B2 (ja) ポリエーテル分離用マトリックス及び分離方法
JP3583782B2 (ja) ゲル浸透クロマトグラフィーの方法と保持体
AU610734B2 (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
JPS62161051A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS62153755A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS63159755A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JP3050951B2 (ja) アフィニティクロマトグラフィー用充填剤
JPS63159754A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPH01107150A (ja) クロマトグラフィー用吸着担体
JPS62153753A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS62153752A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS63159756A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS62153751A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPS62153754A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPH0198964A (ja) クロマトグラフィー用吸着担体
JPS62161052A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JPH0198965A (ja) クロマトグラフィー用吸着担体
JPS63267437A (ja) クロマトグラフイ−用吸着担体
JP3263986B2 (ja) クロマトグラフィー用吸着担体
JPH01110258A (ja) クロマトグラフィー用吸着担体
RU2255802C1 (ru) Сорбент для разделения оптических изомеров и способ его получения