JPS62160401A - 光学部品及びその製造方法 - Google Patents

光学部品及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62160401A
JPS62160401A JP72886A JP72886A JPS62160401A JP S62160401 A JPS62160401 A JP S62160401A JP 72886 A JP72886 A JP 72886A JP 72886 A JP72886 A JP 72886A JP S62160401 A JPS62160401 A JP S62160401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction gratings
pair
optical component
manufacturing
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP72886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kairiku
海陸 嘉徳
Katsunobu Ueda
上田 勝宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP72886A priority Critical patent/JPS62160401A/ja
Publication of JPS62160401A publication Critical patent/JPS62160401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • G02B5/1885Arranged as a periodic array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ガラス製屈折分布型集束性光導体束(商品名
[セル7才ツク番レンズ・アレイ(SelfocLon
s Array ;以下SLAと略記する。)1日本板
硝子(株)#りと当価な機能を有する光学部品及びその
製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、上記SLAが、複写機、ファクシミリ、密着セン
サ等の光学系に、従来のロッドレンズの代用として2組
込まれている。このSLAは、第8図に示すように1円
柱状のセルフォック・レンズに)・・・が枠体CB)中
に規則正しく精密に配列され、フレアー光を除去するた
めに1間隙を黒色のシリーーン樹脂(C)で充填したも
のである。ところで。
セル7オツクレンズ(A)は、第9図に示すように。
中心から周辺にかけて放射線状の屈折率分布を示すよう
に、ガラス棒のイオン交換を行ったものである。その結
果、光は第10図に示すように、セル7オツクレンズ(
A)中を一定の周期をもって蛇行しながら進むので、レ
ンズと等価な作用を奏する。
しかして、 SLAは、原稿サイズの結偉を容易に行う
ことができる。
しかしながら、SLAは、iA造方法が、イオン交換、
切断、ラップ、配列組立と複雑かつ工数が多く、#ll
ココスト高騰する不具合をもっている。
さらに、8LAは、ガラス製であるので1重量の軽減が
困難であり、ますます軽量化、コンパクト化しつつある
OA (0ffice Aotomation )機器
として、いずれは十分に適合しなくなる限界をもってい
る。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に着目してなされたもので。
SLAとほぼ同一の機能を有し、かつ軽量・安価で製造
が容易な光学部品及びその製造方法を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明の光学部品は、透明なプラスチック製本体部の対
向する側面にレンズとして機能する一対の回折格子を列
設してなるものである。
また1本発明の光学部品の製造方法は1回折格子が反転
した状態で形成された金型を用いて、プラスチック成形
法により、上記光学部品を製造する°ものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例の光学部品を図面を参照して詳
述する。
第1図は、この実施例の光学部品を示している。
この光学部品は1例えばポリメチルメタクリレート、ア
クリル樹脂などの透明な合成樹脂からなる長手方向に直
交する横断面が矩形状の棒状の本体(1)(例えば長さ
240g1L、 @61111厚さ20詣)と、この本
体(1)の対向する一対の側面(2a)、 (2b)上
に形成されたレンズ部(3)とから構成されている。上
記レンズ部(3)は、側面(2り上lζ形成された複数
の回折格子(4す・・・と、側面(2b)上に形成され
た複数の回折格子(4b)・・・とからなりている。こ
れら回折格子(4a)・・・、 (4b)・・・は、最
外径が例えば2.5 fiでありて、一対ずつ互に対向
して配設されている。また、これら回折格子(4a)・
・・、 (4b)・・・は、第1図の互に平行な矢印(
Xr)−(Xs)方向に沿って、2列にわたって密接し
た状態で稠密状に配列されている。
さらに1回折格子(4a)・・・、 (4b)・・・は
、第2図に示すようζζ1本体(1)の各側面(2a)
、 (2b)化後述する方法で刻設された同心円をなす
鋸歯状溝(5)・・・からなっている。これら鋸歯状溝
(5)・・・は、深さが例えば2μmかつ幅が例えば1
.5μmと極めて微小なものであり、それぞれ固有のブ
レーズ角θを有している。また、鋸歯状溝(5)・・・
のピッチは1例えば6μmから200μmと中央部に向
って徐々に大きくなるようになりている。仁れら、鋸歯
状* (5)・・・の形状は。
後述する点光源(6)の波長によって決定される。そう
して、一対の回折格子(4a)、 (4b)は、フレネ
ルレンズとして機能するようになっている。つまり。
第2図1こ示すように1点光源(6)から発せられた光
(7)は1回折格子(4a)Jこて平行光(8)に変換
される。
この平行光(8)は1本体(1)中を通過し、回折格子
(4b)に達すると、集光点(9)に集光するように側
面(2b)から集束光(11が出光する。しかして5点
光源(6)が存在する物体面αυ上の物体像は、光像面
(1り上にて正立等倍像として投影される。ただし、側
面(2a)から物体面住υまでの距離(L、)は1回折
格子(4a)の焦点距離(例えば5B)に等しく設定さ
れている。
また、側面(2b)から光像面(13までの距離(Lx
)は。
回折格子(4b)の焦点距離(例えば5m)に等しく設
定されている。
かくして、この実施例の光学部品は、フレネルレンズと
して機能する回折格子(4a)・・・、 (4b)・・
・が。
矢印(Xs)、(Xt)方向に沿って配設されているの
で。
従来のSLAと同一の機能を奏することができ1例えば
複写機、7アクジミリ、密着センサー、 LEDプリン
タ等の光学系に組込むことができる。しかも、 SLA
が、ガラス製であるのに対して、プラスチ、り製である
ので1重量が8L人の1/3以下になる。しかも、構造
が簡単であるので、コストが8LAに比べ安価になる。
したがって、この光学部品の軽量性および低廉性により
、上記各種OA機器への適用性が高まる。
なお、上記実施例に詔いては1回折格子(4a)・・・
(4b)・・・とじて、鋸歯状溝(5)・・・のものを
例示しているが、第3図に示すように矩形溝(,5’)
・・・でもよく、この場合も同一の効果を奏する。また
1回折格子(4a)・・・、 (4b)・・・は、上記
実施例においては、2段に配列しているが、何段化する
かは必要に応じて任意に選択してよい。
つぎに、上記実施例の光学部品の製造方法について述べ
る。
この実施例の光学部品の製造方法は、第4図に示すよう
に、無酸素鋼からなる被加工物<13に鋸歯状溝(I4
)・・・をダイヤモンドバイトα9により精密切削して
前記回折格子(4a)・・・、 (4b)・・・と同一
形状の回折格子αQを有する金属板を形成する切削工程
と、この切削工程により得られた一対の金属板(17a
)。
(17b)を鋳歴として電鋳により反転された回折格子
餞を有する一対の金型(19a)、 (19b)を形成
する電鋳工程(第5図参照)と、この電鋳工程にて得ら
れた金型(19a)、 (19b)によりプラスチック
射出成形により第1図の光学部品(至)を得る射出成形
工程(第6図参照)とからなっている。しかして。
上記切削工程にセいては、被加工物(13をCNC(C
omputer Numerical Control
 )旋盤のチャックに保持して例えば毎分1000回転
で矢印(R)方向に回転させながらダイヤモンドバイト
(1!19により正面切削を行う。このときのダイヤ篭
ンドバイトの運動軌跡は、矢印QI)方向である。また
、電鋳工程に3いては、無電解メッキにより金属板(1
7a)、 (17b)の回折格子顛形成面−ζ例えば鋼
(Cu)を沈着させることにより金型(19a)、 (
19b)を得る。′さらに、射出成形工程においては、
金m <xsa)、 (t9b)をそれぞれ可動、側金
屋、固定側金型として1両者が密接したときに形成され
るキャビティに1例えばアクリル樹脂などの透明な溶融
樹脂を高圧で注入したのち、固化させることにより、所
望の光学部品を得ることができる。
このように、この実施例の光学部品の製造方法は、金型
(19a)、 (19b)の原盤たる金属板(17”)
 *(17b)をダイヤモンド切削により形成するよう
番こしているので、加工精度が極めて高く、シかも比較
的高能率で製作することができる。また、8LAのよう
に複雑な工程を経ることなく、光学部品を最終的に射出
成形により得るようにしているので。
例えばサイクルタイムが3分と極めて加工能率が高くな
り量産が可能となる。それゆえ、前述したように、光学
部品の構造が簡単かつプラスチック製であることによる
低コストとあいまって、コストの大幅な低減が可能とな
る。
なお、上記実施例においては、光学部品は、電鋳を介し
て得られた金型(19a)、 (19b)を用いる射出
成形により得ているが、被加工物(13に1反転された
状態の鋸歯状溝を削成すれば、1鋳を介することなく、
ただちに射出成形用の金型を得ることができる。つまり
、この場合、電鋳工程を省略することができる。さら薔
こ、射出成形、注形成形。
圧縮成形、移送成形など各種のプラスチック成形法によ
り得られた本体(1)に、ダイヤモンドバイト番こより
回折格子を直接刻設するようにしてもよい。
この場合1回折格子を切削加工により刻設するのでなく
、第7図に示すように、190〜200℃付近まで予熱
された本体(1)を反転した回折格子(21)・・・が
形成されている一対の金II C20m)、 (20b
)により挟圧することにより1本体(1)に回折格子を
転写するようにしてもよい。さらに、上記実施例におけ
る金型(19a)、 (19b)を用いた成形は、射出
成形を例示しているが、注瓜成形、圧縮成形、移送成形
等。
他のプラスチック成形法を利用してもよい。さらにまた
1回折格子を構成する溝の金型板への刻設は、切削加工
によることなく、電子ビーム、フォトレジストを利用し
たエツチング等によってもよい。
〔発明の効果〕 この発明の光学部品は、レンズとして作用する一対の回
折格子が列設されているので、前記SLAと同一の機能
を奏することができる。しかも、この発明の光学部品は
、構造が簡単かつプラスチック製であるので、工程が多
い組立工程を省略できるとともに、大幅な軽量化及び低
廉化が可能となる。したがって、複写機、ファクシミリ
、密着センサー、LEDプリンタ等のOA機器(こ対す
る適合性が拡大する。
また、この発明の光学部品の製造方法は、所要の回折格
子が反転した状態で刻設された金製を製作したのち、こ
の金型を用いて所望の光学部品をプラスチック成形法に
より製造するようにしているので、SLAのように複雑
で熟練を要する工程がなく、光学部品を安価に、かつ、
高能率で製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学部品の斜視図。 第2図は第1図の要部拡大図、第3図は本発明の他の実
施例の光学部品の要部拡大断面図、第4図ないし第6図
は本発明の一実施例の光学部品の製造方法の説明図、第
7図は本発明の他の実施例の光学部品の製造方法の説明
図、第8図はSLAの構造説明図、第9図はセルフォッ
クレンズの屈折率分布図、第10図はセル7オツクレン
ズ中の光の進行路を示す図である。 (1)一本 体+      (2a)、 (2b) 
:側面(対向面)。 (3):レンズ部+’   (4”)l (4b) :
回折格子。 (5):鋸歯状溝、(19a)、(19b):金  型
。 (イ):光学部品。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     竹 花 喜久男 第3図 11!41i!11 第5図 第6図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互に平行な一対の対向面を有し且つ透明なプラス
    チックにより形成された本体と、上記対向面に刻設され
    レンズとして作用する一対の回折格子が一定の方向に複
    数対列設されてなるレンズ部とを具備することを特徴と
    する光学部品。
  2. (2)回折格子は鋸歯状溝からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光学部品。
  3. (3)一対の回折格子により正立等倍像が得られること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学部品。
  4. (4)レンズとして作用する回折格子が反転した状態で
    刻設された一対の金型を製造する第1の工程と、この第
    1の工程にて製造された一対の金型を用いて互に平行な
    一対の対向面を有しこれら対向面に上記回折格子を一定
    の方向に複数対列設されてなる透明な本体からなる光学
    部品をプラスチック成形により得る第2の工程からなる
    ことを特徴とする光学部品の製造方法。
  5. (5)金型への回折格子の刻設をダイヤモンドバイトに
    よる切削加工により行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の光学部品の製造方法。
  6. (6)光学部品のプラスチック成形を射出成形により行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の光学部
    品の製造方法。
JP72886A 1986-01-08 1986-01-08 光学部品及びその製造方法 Pending JPS62160401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP72886A JPS62160401A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 光学部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP72886A JPS62160401A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 光学部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62160401A true JPS62160401A (ja) 1987-07-16

Family

ID=11481793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP72886A Pending JPS62160401A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 光学部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62160401A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047045A3 (en) * 1997-04-11 1999-03-04 Digital Optics Corp Methods of forming optical rods including three-dimensional patterns on end faces thereof
WO1998047032A3 (en) * 1997-04-11 1999-03-04 Digital Optics Corp Optical transmission systems including optical rods with three-dimensional patterns thereon and related structures
JP2002166432A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Asahi Optical Co Ltd レンズの製造方法及びこれに使用する成形セル
JP2013188873A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Hokunetsu:Kk 金型部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590922A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Canon Inc Production of compound eye lens device
JPS5590906A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Canon Inc Projector
JPS59105605A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Mitsubishi Electric Corp フレネルゾ−ンプレ−ト
JPS60201303A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> プラスチツク光学素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590922A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Canon Inc Production of compound eye lens device
JPS5590906A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Canon Inc Projector
JPS59105605A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Mitsubishi Electric Corp フレネルゾ−ンプレ−ト
JPS60201303A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> プラスチツク光学素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047045A3 (en) * 1997-04-11 1999-03-04 Digital Optics Corp Methods of forming optical rods including three-dimensional patterns on end faces thereof
WO1998047032A3 (en) * 1997-04-11 1999-03-04 Digital Optics Corp Optical transmission systems including optical rods with three-dimensional patterns thereon and related structures
JP2002166432A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Asahi Optical Co Ltd レンズの製造方法及びこれに使用する成形セル
JP2013188873A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Hokunetsu:Kk 金型部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483793B2 (ja) 微細構造体の製造方法及び製造装置
EP1233285B1 (en) Manufacturing method of optical lens
JPS635309A (ja) 1つまたはそれ以上のエシユレツト格子を有する受動光学構成素子の製造法
EP0163540B1 (en) Anamorphic lenses
US6950239B2 (en) Method for making micro-lens array
JPH04274201A (ja) レンズアレイ
JPS62160401A (ja) 光学部品及びその製造方法
JP3980787B2 (ja) レンズアレイの製造方法
JPS63273806A (ja) レ−ザ加工用対物レンズ
JPS58171021A (ja) アレイ構造を有するレンズとその製造方法
JP6681638B2 (ja) 金型の製造方法
JPH08190135A (ja) 焦点板用金型および焦点板
JP2004505307A (ja) 高い集光効率を有するマイクロレンズアレイ
JPS599023A (ja) 中心部にゲ−トを設けて射出成型したプラスチツク・レンズ
KR101470204B1 (ko) 광 초점 다중 분할 광학계
JPS6317402A (ja) 光学マスク
Grunwald et al. Microlens arrays formed by crossed thin-film deposition of cylindrical microlenses
JPS60171232A (ja) 成形ガラスレンズ
JPH01212789A (ja) プラスチックレンズ用金型の製造方法
JPS6333705A (ja) 屈折率分布型プラスチツク光フアイバの製法
JPH01167804A (ja) 光学部品成形型
JPS6093412A (ja) 集光性スラブ状レンズアレイ
JP2002341109A (ja) 光学素子アレイ及びその製造方法
JPH01252924A (ja) 情報読取用レンズアレイ
JPS6398607A (ja) 光導波路及びその製造方法