JPS6216006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216006B2
JPS6216006B2 JP16251480A JP16251480A JPS6216006B2 JP S6216006 B2 JPS6216006 B2 JP S6216006B2 JP 16251480 A JP16251480 A JP 16251480A JP 16251480 A JP16251480 A JP 16251480A JP S6216006 B2 JPS6216006 B2 JP S6216006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ceramic capacitor
ceramic
laminate
multilayer semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16251480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5785213A (en
Inventor
Harufumi Bandai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16251480A priority Critical patent/JPS5785213A/ja
Publication of JPS5785213A publication Critical patent/JPS5785213A/ja
Publication of JPS6216006B2 publication Critical patent/JPS6216006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は小型で大容量の得られる積層形半導
体セラミツクコンデンサの製造方法に関するもの
である。
小型で大容量が得られるセラミツクコンデンサ
として、積層形セラミツクコンデンサがあること
は知られている。しかしながら、小型で大容量で
あるといつても、通常の誘電体材料を使用する限
りでは限度があつた。
一方、これに代わるものとして、環元再酸化
型、いわゆる表面絶縁層形セラミツクコンデンサ
があるが、単板からなるものではこれも大容量化
に限度があり、大容量化を図ろうとすれば大型の
ものになつてしまう。また、この表面絶縁層形の
セラミツクコンデンサを用いた積層形セラミツク
コンデンサも考えられる。しかしながらもともと
表面絶縁層形セラミツクコンデンサは、少なくと
も電極の下に再酸化層を存在させるタイプである
ため、セラミツクグリーンシートの上に内部電極
となる導電ペースト層を塗布、印刷などの手段で
形成し、このセラミツクグリーンシートを導電ペ
ースト層の端部が一層おきに交互に露出するよう
に積層し、この積層体を焼成し、さらに還元、再
酸化熱処理を行つても、内部電極に対応するセラ
ミツク領域に再酸化層を形成することがむつかし
く、実際には積層形の表面絶縁層セラミツクコン
デンサが得られにくいものであつた。
したがつて、この発明は還元再酸化型、いわゆ
る表面絶縁層形セラミツクコンデンサにより積層
化を図り、小型、大容量化が実現できる積層形半
導体セラミツクコンデンサを製造する方法を提供
するものである。
すなわち、この発明を要約すると、還元再酸化
型の誘電体セラミツクグリーンシートに導電粉末
と酸化促進剤を含む導電ペースト層を形成し、こ
の導電ペースト層の端部が一層おきに交互に露出
するように前記誘電体セラミツクグリーンシート
を積層体に構成し、この積層体を酸化性雰囲気中
で焼成し、さらに還元雰囲気中で熱処理し、ふた
たび酸化性雰囲気中で熱処理し、次いで内部電極
に電気接続する外部電極を形成することを特徴と
する積層形半導体セラミツクコンデンサの製造方
法である。
以下、この発明を実施例に従つて詳細に説明す
る。
還元再酸化型の半導体セラミツクコンデンサの
材料として、主材料はBaTiO3、SrTiO3
BaZrO3、CaTiO3、CaZrO3、などを用い、これ
に加えられる副材料としてBi2O3、TiO2、MgCO3
などを用い、さらに添加剤としてMnCO3
NiO、Fe2O3、CO2O3、SiO2、Al2O3などを用
い、これら各材料を適宜選択して調合する。
次いで、調合原料にバインダーを加えてスラリ
ー状とし、このスラリーをドクターブレード法に
より所定の厚み、大きさのセラミツクグリーンシ
ートとする。
このようにして得られたセラミツクグリーンシ
ートの上に、高融点金属であるAu、Pt、Pd、Ag
からなる導電粉末のうち少なくとも1種(ただ
し、Agの1種のみを除く)、と酸化促進剤である
粉末状のZrO2をエチルセルロース、ニトロセル
ロース、酢酸セルロース、アルキツド樹脂、アク
リル樹脂などをテレピネオールなどで溶解して作
成したビヒクルと混合した導電ペーストを塗布、
印刷などの手段で付与する。
さらに、導電ペースト層を形成した各セラミツ
クグリーンシートをこの導電ペースト層の端部が
一層おきに交互に露出するように積層する。この
とき積層体の密着性を良好なものとするため、熱
圧着する工程を用いることが好ましい。そして得
られた積層体を空気中などの酸化性雰囲気中、た
とえば1350〜1450℃で焼成する。この段階で積層
焼結体が得られるが、再酸化層はまだ形成されて
おらず、内部電極と導通する外部電極を形成して
も大きな容量は獲得できない。
次に得られた積層焼結体をたとえば、水素を含
有する還元雰囲気中で熱処理する。このとき焼結
されたセラミツク層はその抵抗値が低下し、比抵
抗が100〜102Ω・cm程度となる。このときの熱の
熱処理温度は好ましくは焼成温度より低いことが
望ましい。これは焼成温度より高くなりすぎる
と、還元処理が急速に進むとともに、還元されす
ぎて次の工程における再酸化処理を行つても、再
酸化層、つまり絶縁層が得られにくいことによ
る。
さらに、引きつづいて空気中などの酸化性雰囲
気中で熱処理を行う。この酸化性雰囲気中の熱処
理、いわゆる再酸化処理によつて抵抗値の下がつ
たセラミツク層の表面層または内部電極との接触
面層側には再酸化層(絶縁層)が形成されること
になる。
このとき、セラミツクの外部雰囲気に露出して
いる部分が再酸化され、再酸化層が形成されるこ
とはもちろんであるが、内部電極と接するセラミ
ツク層については、内部電極に酸化促進剤である
ZrO2が含まれているため、このZrO2の働らきに
より再酸化工程において、セラミツクの内部電極
と接する付近にも再酸化層が形成されることにな
る。
こののち、積層体の内部電極が露出している側
面に外部電極を形成することにより、内部電極と
導通させ、この外部電極を接続端子とした積層形
半導体セラミツクコンデンサが得られることにな
る。
第1図はこの発明方法により得られた積層形半
導体セラミツクコンデンサの概略側断面図を示し
たものである。
図において、1は焼結されたセラミツク層であ
り、内部が低抵抗で外部表面近傍に薄膜状の誘電
体層2が形成されている。3,4は内部電極であ
り、セラミツク層1を積層した積層体5におい
て、一層おきに交互に内部電極3,4の端部が積
層体5の端面に露出している。
また6,7は積層体5の側面に形成された外部
電極であり、内部電極3,4と導通している。
なお、上述の実施例では内部電極としてAu、
Pt、Pd、Agなどの高融点金属を用いたが、還元
再酸化型の誘電体セラミツクグリーンシートに低
温で焼結できる材料を用いたものであれば、低融
点金属を用いればよい。また酸化促進剤として
は、ZrO2のほかに再酸化工程において再酸化層
の形成を助けるものであればいかなるものでもよ
い。
以上、積層形半導体セラミツクコンデンサにお
いて、従来還元再酸化型のセラミツクコンデンサ
を用いて構成しようとする場合、内部電極と接す
るセラミツク層に再酸化層を形成することが最大
のネツクとされていたが、この発明方法を用いる
ことにより、つまり内部電極を構成する導電ペー
スト中に酸化促進剤を含有させておくことによ
り、外部電極に接するセラミツク層表面にも再酸
化層を形成することができるようになり、環元再
酸化型の半導体セラミツクコンデンサを用いて小
型、大容量化を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法により得られた積層形半
導体セラミツクコンデンサの概略断面図である。 1……セラミツク層、2……誘電体層、3,4
……内部電極、5……積層体、6,7……外部電
極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 還元再酸化型の誘電体セラミツクグリーンシ
    ートに導電粉末と酸化促進剤を含む導電ペースト
    層を形成し、この導電ペースト層の端部が一層お
    きに交互に露出するように前記誘電体セラミツク
    グリーンシートを積層体に構成し、この積層体を
    酸化性雰囲気中で焼成し、さらに還元雰囲気中で
    熱処理し、ふたたび酸化性雰囲気中で熱処理し、
    次いで内部電極に電気接続する外部電極を形成す
    ることを特徴とする積層形半導体セラミツクコン
    デンサの製造方法。 2 導電粉末は高融点金属よりなる特許請求の範
    囲第1項記載の積層形半導体セラミツクコンデン
    サの製造方法。 3 酸化促進剤は二酸化ジルコニウム よりなる特許請求の範囲第1項記載の積層形半導
    体セラミツクコンデンサ。
JP16251480A 1980-11-17 1980-11-17 Method of producing laminated semiconductor ceramic condenser Granted JPS5785213A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16251480A JPS5785213A (en) 1980-11-17 1980-11-17 Method of producing laminated semiconductor ceramic condenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16251480A JPS5785213A (en) 1980-11-17 1980-11-17 Method of producing laminated semiconductor ceramic condenser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5785213A JPS5785213A (en) 1982-05-27
JPS6216006B2 true JPS6216006B2 (ja) 1987-04-10

Family

ID=15756062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16251480A Granted JPS5785213A (en) 1980-11-17 1980-11-17 Method of producing laminated semiconductor ceramic condenser

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5785213A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646573B2 (ja) * 1987-09-07 1997-08-27 株式会社村田製作所 半導体積層コンデンサの製造方法
WO1991003064A1 (en) * 1989-08-24 1991-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated capacitor and method of producing the same
JPH088189B2 (ja) * 1991-02-28 1996-01-29 太陽誘電株式会社 積層磁器コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5785213A (en) 1982-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082906A (en) Low temperature fired ceramic capacitors
US4189760A (en) Monolithic capacitor with non-noble metal electrodes and method of making the same
JP6515758B2 (ja) 積層電子部品
JP3935089B2 (ja) 複合電子部品の製造方法
JP2004128328A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPS6216006B2 (ja)
JP4496639B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2001052952A (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH11126731A (ja) Cr複合電子部品とその製造方法
JPH11340090A (ja) 粒界絶縁型積層セラミックコンデンサの製造方法
JPS6216005B2 (ja)
JPH11102835A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2646573B2 (ja) 半導体積層コンデンサの製造方法
JP2893703B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH11233364A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2000216042A (ja) 積層型セラミックコンデンサの製造方法
JP3273125B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH07201637A (ja) 積層セラミック電子部品
JP3921177B2 (ja) 複合電子部品
JP2697113B2 (ja) 粒界絶縁型積層半導体コンデンサ
JP4291591B2 (ja) 複合電子部品
JP2000150293A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPS6248889B2 (ja)
JPS63136507A (ja) セラミツクコンデンサ
JPH11144998A (ja) Cr複合電子部品およびその製造方法