JPS62159906A - 差動増幅器 - Google Patents

差動増幅器

Info

Publication number
JPS62159906A
JPS62159906A JP61304041A JP30404186A JPS62159906A JP S62159906 A JPS62159906 A JP S62159906A JP 61304041 A JP61304041 A JP 61304041A JP 30404186 A JP30404186 A JP 30404186A JP S62159906 A JPS62159906 A JP S62159906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
differential amplifier
conduction
amplifier according
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61304041A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェイコー レイノルド サーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS62159906A publication Critical patent/JPS62159906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45695Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/45699Measuring at the input circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45713Controlling the active amplifying circuit of the differential amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、差動入力で作動し、電界効果トランジスタを
用いる形式の電子増幅器に関する。
発明の技術的背景 差動入力増幅器は、種々の形式の電子回路の段として広
く使用されており、特に、信号歪が次第に明らかになる
ような高い周波数において使用される。相補型金属酸化
シリコン(CMO8)を用いた技術内で実行される回路
にとって、典型的な差動人力段は、電流源へ接続された
通常の電源を備えた2つのトランジスタにより形成され
る。制御電極即ち装置のゲートは、それぞれ反転及び非
反転の入力ノードを形成する。一方、ドレンは、それぞ
れ反転及び非反転の出力ノードを形成する。
出力ノードは、通常、第2の差動増幅器段への1対の信
号を供給することになる。可聴範囲以上の周波数におい
ては、CMO8差動入力段は、コモンモードの伝送と電
源ノイズの結合から著しい影響を受ける。
発明の概要 、  本発明によれば、第1の電流源に一端の導通路が
接続された1次差動トランジスタ対を有すCMO8差動
増幅器入力回路が、第2の電流源と基準電位との間に並
列に接続されたトランジスタよシなる2次差動トランジ
スタ対を備えている。1次差動トランジスタ間のバルク
(bulk )  IJ域は、全て一所に2次差動トラ
ンジスタの電源へ接続されている。この構成により、差
動増幅器段のコモンモード除去(Common Mod
e Rejection )は、1次差動トランジスタ
のバルク領域の充電が、それらの信号導通路へ接続され
るリードを介してなされない、という点において改良さ
れる。
これは、コモン駆動バルク充電電流から1次出力を効果
的に絶縁することになる。典型的なケースであるように
、1次入力差動トランジスタ対が、N(またはP)物質
の基板上に位置するP(またはN)物質のタブ(tab
 )内忙形成されている場合、この構成は、電源ノイズ
がタブと基板との間の容量を介して信号路へ結合される
ことを減じているという点忙おいて更に有利である。
詳細な説明 以下に説明する例において、全てのトランジスタはN−
伝導形伝導チャネルエンハンスメントMO8装置である
。そのようなトランジスタの接続は、その伝導チャネル
、すなわちソース−ドレン間の接続による。接地電位を
、任意の適当な基準電位としてもよく、そして、必ずし
も実際の大地電位或は筐体電位とする必要は力い。  
      □第1図の差動入力回路10は、従来構造
の(4〕 代表例を示す。これは、それぞれゲート12.14及び
ドレン16.18を備えた第1及び第2差動入カトラン
ジスタM1、M2e含む。
それらのソースは、−所にソースノード22として接続
されている。ソースノード22は、次に電流源24へ接
続されている。この電流源は、トランジスタM1、M2
ヘバイアス電流を供給する。トランジスタMl、M2の
バルク領域は、−所にバルクノード20として接続され
、そして、また、ソースノード22へ接続されている。
バルクノード20と正の電源電圧V+との間に接続され
る見かけ上のコンデンサC1は、寄生容量を現わし、こ
れは、トランジスタM1とM2の内部に存在する。
回路10は、比較的高い信号周波数において重要なコモ
ンモード伝送を受けやすい。このような伝送が生ずる原
因は、ゲー“ト12.14上゛のコモンモード電圧に応
じてトランジスタM1及びM2のバルク領域が充電され
ることである。充電電流はソースノード22から引き出
され、そしてこれによりトランジスタM1、M2の信号
通路へ結合される。回路10は、寄生容量C1を介して
正の電源電圧ノードV十からのノイズ結合の影響をまた
受ける。この結合は、特に、可聴信号周波数以上におい
てやっかいになる。
第2図の回路26は、本発明に従う差動入力段の一実施
例である。第1図の回路と同様な素子に対応する、回路
26の素子は同様な符号が付される。一対の2次差動分
離トランジスタM3及びM4は、それぞれ1次差動入力
トランジスタM1及びM2と共通のゲートを有するよう
に接続されている。4つの全てのトランジスタM1、M
2、M3、M4のバルク領域は一所に接続されており、
そして見かけ上の容量C2を介して正の電源電圧V+へ
寄生的に結合されている。2次トランジスタM3、M4
のソースは、それらのバルクへ接続され、そして第2電
流源28へ接続されている。一方、ドレンは、接地電位
へ接続されている。
回路26において、1次トランジスタM1、M2のバル
ク領域用の充電電流は信号路と関係がなく、そのかわり
、2次トランジスタM3、M4のソースから供給される
ので、コモンモード伝送が減少する。2次差動トランジ
スタM3、M4のバイアス電流及びM3、M4によって
占められる面積は、1次差動トランジスタM1、M2の
それらほど大きい必要はない。2次トランジスタM3、
M4は、1次トランジスタM1、M2の長さ一幅の割合
の半分だけとなるように設計される。そして、2次バイ
アス電流源28は、1次電流源24よりも小さい。これ
ら装置の適当外相対的な割合は、回路26が使用される
べき特定の応用技術によって決定される。
上記した回路26は、N形導伝チャネル装置で実施され
たが、本発明の範囲内に完全に入る類似装置も、P形導
伝チャネル装置、または、いずれかの伝導チャネル伝導
形のディブレジョン(空乏)モード装置を用いて容易に
設計できる、ということが、当業者にとって自明である
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の差動入力回路(pG)の概略回路図; 第2図は、本発明の好ましい実施例に従った差動入力回
路の概略回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一端部が第1電流源へ接続された導伝路を有す第1
    及び第2の電界効果トランジス タを備えた型の差動増幅器であつて、前記 第1及び第2のトランジスタの制御電極が それぞれ、第1及び第2の入力ノードであ り、そして、前記第1及び第2のトランジ スタの導伝路の他の端部が、それぞれ第1 及び第2出力ノードである差動増幅器にお いて、 第3及び第4の電界効果トランジスタを 有し、このトランジスタは、一端部が前記 第1、第2、第3及び第4のトランジスタ のバルク領域と第2電流源とへ接続された 導伝路を有し、前記第3及び第4のトラン ジスタの制御電極がそれぞれ、前記第1及 び第2のトランジスタの制御電極へ接続さ れ、そして、前記第3及び第4のトランジ スタの導伝路の他の端部が共通の基準電圧 へ接続されていることを特徴とする差動増 幅器。 2、特許請求の範囲第1項に記載の差動増幅器であつて
    、前記第1及び第2のトランジ スタが同じ伝導チヤネル伝導形を有すこと を特徴とする差動増幅器。 3、特許請求の範囲第2項に記載の差動増幅器であつて
    、前記第3及び第4のトランジ スタが同じ伝導チヤネル伝導形を有すこと を特徴とする差動増幅器。 4、特許請求の範囲第3項に記載の差動増幅器であつて
    、前記第1及び第2のトランジ スタは実質的に同一の動作特性を有すこと を特徴とする差動増幅器。 5、特許請求の範囲第4項に記載の差動増幅器であつて
    、前記第3及び第4のトランジ スタは実質的に同一の動作特性を有すこと を特徴とする差動増幅器。 6、特許請求の範囲第5項に記載の差動増幅器であつて
    、前記第1、第2、第3及び第 4のトランジスタは、N伝導形伝導チヤネ ルを備えたエンハンスメントモード形であ ることを特徴とする差動増幅器。
JP61304041A 1985-12-27 1986-12-22 差動増幅器 Pending JPS62159906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/814,199 US4638259A (en) 1985-12-27 1985-12-27 CMOS differential amplifier stage with bulk isolation
US814199 1985-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62159906A true JPS62159906A (ja) 1987-07-15

Family

ID=25214411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304041A Pending JPS62159906A (ja) 1985-12-27 1986-12-22 差動増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4638259A (ja)
EP (1) EP0228216A3 (ja)
JP (1) JPS62159906A (ja)
CA (1) CA1238694A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859880A (en) * 1988-06-16 1989-08-22 International Business Machines Corporation High speed CMOS differential driver
US5200637A (en) * 1988-12-15 1993-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS transistor and differential amplifier circuit with low offset
US6549073B1 (en) 2001-12-21 2003-04-15 Xerox Corporation Operational amplifier with common mode gain control using impedance transport
US7064609B1 (en) 2004-08-17 2006-06-20 Ami Semiconductor, Inc. High voltage, low-offset operational amplifier with rail-to-rail common mode input range in a digital CMOS process
US7568565B2 (en) * 2004-08-17 2009-08-04 Nes Technologies, Inc Device, a system and a method for transferring vibrational energy
US7391262B2 (en) * 2006-04-25 2008-06-24 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for driving bulk capacitance of amplifier input transistors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961279A (en) * 1975-01-29 1976-06-01 National Semiconductor Corporation CMOS differential amplifier circuit utilizing a CMOS current sinking transistor which tracks CMOS current sourcing transistors
US4345213A (en) * 1980-02-28 1982-08-17 Rca Corporation Differential-input amplifier circuitry with increased common-mode _voltage range

Also Published As

Publication number Publication date
EP0228216A2 (en) 1987-07-08
CA1238694A (en) 1988-06-28
EP0228216A3 (en) 1988-11-23
US4638259A (en) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554515A (en) CMOS Operational amplifier
US4518926A (en) Gate-coupled field-effect transistor pair amplifier
US4284957A (en) CMOS Operational amplifier with reduced power dissipation
JPH0616571B2 (ja) 電流増幅装置
US4484148A (en) Current source frequency compensation for a CMOS amplifier
US4736117A (en) VDS clamp for limiting impact ionization in high density CMOS devices
JPH0629826A (ja) レベル変換回路
US4315223A (en) CMOS Operational amplifier with improved frequency compensation
US4658219A (en) Folded cascode field-effect transistor amplifier with increased gain
JPS62159906A (ja) 差動増幅器
CA1259672A (en) Differential input stage for differential line receivers and operational amplifiers
JPS62109428A (ja) 温度補償つき論理ゲ−ト
JPS6021605A (ja) 正帰還を利用するcmos高利得増幅器
JPS6250001B2 (ja)
JP2503926B2 (ja) 増幅回路
JPS5823010B2 (ja) 差動増幅装置
CA1180773A (en) Differential amplifier with differential to single- ended conversion function
JP3272272B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US6064263A (en) DTCMOS differential amplifier
JPS61248608A (ja) 差動増幅器
US6559700B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2504270B2 (ja) 演算増幅器
JPH01137807A (ja) ドレイン・ソース電圧を制御する回路
JPS6268308A (ja) Mos増幅出力回路
JPH0324809B2 (ja)