JPS6215953Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215953Y2
JPS6215953Y2 JP1979176710U JP17671079U JPS6215953Y2 JP S6215953 Y2 JPS6215953 Y2 JP S6215953Y2 JP 1979176710 U JP1979176710 U JP 1979176710U JP 17671079 U JP17671079 U JP 17671079U JP S6215953 Y2 JPS6215953 Y2 JP S6215953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
operating
tripping
chamber
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979176710U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693930U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979176710U priority Critical patent/JPS6215953Y2/ja
Publication of JPS5693930U publication Critical patent/JPS5693930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215953Y2 publication Critical patent/JPS6215953Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、しや断器の空気操作装置に関する
もので、さらに詳細には、圧縮空気をシリンダ内
に供給されて操作ピストンを作動させ、この操作
ピストンに取付けられた操作ロツドを移動させる
ことにより、操作ロツドに連結されたしや断器の
可動部を操作させるために使用されるしや断器の
空気操作装置に関するものである。
この種の空気操作装置においては、一般に、し
や断器を投入させた後も常時圧縮空気をシリンダ
内に充気させる手段が講じられているが、この場
合には圧縮空気を常時シリンダ内に充気させるた
めの装置が必要となり、その上コンプレツサーの
負担も大きい。そこで、投入操作完了時に操作ロ
ツドをフツクを介してロツクするとともに、しや
断操作時にはそのフツクを外す機構、いわゆるロ
ツク引外し機構を設けてコンプレツサーの負担等
を軽減する機構が案出されている。そして、フツ
クのロツク(係止)を引外すための機構の例とし
ては、フツク引外し用のピストンを別体に設け
て、このピストンに連結された引外し操作ロツド
を介してフツクのロツク状態を外す構成が採用さ
れている。また、再投入操作時間におけるしや断
操作時において、操作ピストンの両側のシリンダ
室内の空気圧を等圧にしてしや断操作を良好にす
るために、シリンダ本体における一側のシリンダ
室と排気室とを連通させる構成が案出されてい
る。
しかしながら、上記構成における実際の作用状
態としては、操作ピストンがしや断バネの作用に
より上動し始めると、操作ピストンの両面側(操
作ロツド側と他側)にそれぞれ作用する力に差が
生じ、この両面間の作用力の差によりしや断バネ
の力が減少され、再投入操作時(CO操作時)に
おける操作速度が遅延していた。したがつて、操
作空気が抜けて大気圧の状態になつている単独し
や断操作時(O操作時)におけるしや断速度と、
再投入操作時におけるしや断速度との間に速度差
が生じていた。
この考案は、上記従来技術の欠点に鑑みなされ
たものであつて、シリンダ本体に形成されたシリ
ンダ室に、しや断器の可動部と連動連結された操
作ロツドを固着してなる操作ピストンを収納し、
シリンダ本体の側部に設けた引外し本体部に投入
空気室と通路を形成し、引外し本体部の内部に設
けた引外し操作ロツドに形成した排気弁で前記投
入空気室と通路とを開閉自在に設け、且つ投入空
気室とシリンダ室の上室と連通すると共に前記通
路とシリンダ室の下室と連通し、投入空気室には
投入ポートを接続し、前記引外し操作ロツドを引
外し本体部に設けたシリンダ室に導入したうえ、
該引外しロツドに引外しピストンを設け且つシリ
ンダ室とポートを接続し、支持部材に設けた支持
ピンに回動自在に支持したフツクの一端の係止部
を操作ロツドに設けた係止ローラと係脱自在に設
け、フツクの他端を前記引外し操作ロツドと係脱
自在に設けたしや断器の空気操作装置において、
前記操作ロツドにおける前記シリンダ室内への挿
通部をロツド本体部に比して大径に設けた構成を
特徴とするしや断器の空気操作装置を提供しよう
とするものである。以下、図面を用いてこの考案
の実施例について詳細に説明する。
第1図にて総括的に1で示すのは、第2図にて
示すしや断器2を投入、しや断操作するための空
気操作装置で、つぎのように構成されている。す
なわち、符号3で示すのは、その下部をシリンダ
本体4内に摺動自在に挿通された操作ロツドで、
その上端部は第2図にて示すごとく、しや断器2
を直接的に操作するリンク部5に連動連結されて
いる。操作ロツド3の下端部(内端部)には、操
作ピストン6がナツト部材7を介して固装されて
おり、この操作ピストン6はシール部材8を介し
てシリンダ本体4の内壁9に対して気密を保持し
て摺接自在に装着されている。なお、符号10で
示すのは、シリンダ本体4の上部内面に設けられ
た操作ロツド3の支持部、11,12で示すの
は、シリンダ本体4の下部内面においてリブ13
間に形成された空気室である。
前記操作ロツド3におけるシリンダ本体4内へ
の挿通部は、ロツド本体部3aに比して極端に大
径にした大径部3bに形成されている。この大径
部3bは、投入時における操作ピストン6の受圧
面積を小さくするために設けられるもので、例え
ばシリンダ内径を200mm、操作ロツド6の大径部
の外径を100mmとすると、投入操作時に作用する
操作ピストン6の受圧面積A1は、A1=π/4(2002 −1002)となり、しや断操作時に作用する操作ピ
ストン6の受圧面積A2は、A2=π/4×2002とな る。したがつて、両操作時における受圧面積比
は、A1:A2=π/4(2002−1002):π/4×2002=3
: 4となり、大径部3bを有する側、すなわち受圧
面積A1側の圧力P1と、大径部3bを有さない
側、すなわち受圧面積A2側の圧力P2との圧力比
がP1:P2=4:3となる条件のとき、操作ピスト
ン6の両面に作用する力は釣合うようになつてい
る。なお、上記数値は例示であり、操作ピストン
6の両面に作用する力が釣合うような条件のもの
すべてに適用されるものである。
符号14で示すのは、後述のロツク装置(ロツ
ク機構)15と係止自在の係止ローラで、操作ロ
ツド3の適部に設けられており、操作ロツド3が
最下降位置まで下降してもシリンダ本体4の上面
部より適宜量上方位置となるように配設されてい
る。符号15で示すのは、投入完了時に操作ロツ
ド3を係止して投入状態を機械的に維持するため
のロツク装置(ロツク機構)で、ベルクランク状
のフツク16と係止状態を保持するための弾機1
7等より構成されている。フツク16は、シリン
ダ本体4の支持部材18に突設された支持ピン1
9を介して揺動自在に支承されており、フツク1
6に設けられたピン20と支持部材18に設けら
れたピン21との間に弾装された弾機17により
常時時計方向に回動するように付勢されている。
そして、操作ロツド3が投入完了した状態におい
ては、フツク16における係止部22が係止ロー
ラ14と係合して操作ロツド3の上動が規制され
るようになつている。
符号23で示すのは、ロツク装置15における
フツク16の係止部22と係止ローラ14との係
合を解除(引外し)するための引外し装置で、つ
ぎのように構成されている。すなわち、符号24
で示すのは、フツク16に設けられたピン25と
当接自在に設けられた引外し操作ロツドで、シリ
ンダ本体4の側面部に一体的に設けられた引外し
本体部26内に摺動自在に挿通されている。引外
し操作ロツド24は、前記操作ロツド3と略平行
に配設されており、後述のごとく操作ロツド3が
しや断操作を行なう際にのみ作動して、前記フツ
ク16と係止ローラ14との係合を解除するよう
に構成されている。引外し本体部26内には、シ
リンダ本体4のシリンダ室27と連通された投入
空気室28が設けられており、シリンダ室27内
には投入ポート29、投入空気室28を経て投入
操作用の空気が圧送されるようになつている。符
号30で示すのは、投入空気室28と排気通路3
1との連通路32を開閉作動するための排気弁
で、投入空気室28の上面部との間に弾装された
弾機33を介して、常態においては閉弁状態とな
るように弁座34に押し付けられている。排気通
路31は、連通路35を経て空気室11,12と
連通されている。前記引外し操作ロツド24の下
端部には、引外し操作ロツド24を弾機33に抗
して上動させるための作動杆36が上下動自在に
設けられており、この作動杆36には引外しピス
トン37がナツト部材38を介して固装されてい
る。引外しピストン37は、しや断命令によりポ
ート39から供給される圧縮空気によりシリンダ
室40内を上動して、引外し操作ロツド24を弾
機33に抗して上動させることができるようにな
つており、したがつて、ポート39からの圧縮空
気の供給を停止すれば、蓄勢された弾機33の作
用により下動されるように構成されている。符号
41で示すのは、空気室(シリンダ室)内の圧力
上昇の緩急に応じて開閉作動する調圧弁で、投入
操作時のように緩やかな圧力上昇の際には、排気
孔42、孔43、連通孔44、排気孔45を経て
常時外方に排気されるように構成されるととも
に、再投入時のしや断操作時のように急激な圧力
上昇の際には、その圧力(流速)が弁46を弾機
47に抗して下動せしめ、連通孔44を閉塞して
閉弁するように構成されている。
上記構成よりなる空気操作装置1の操作ロツド
3の上端部は、前述のごとくリンク部5に連結さ
れているが、このリンク部5は支持ピン48を介
して揺動自在に支承されている。そして、操作ロ
ツド3の上下作動(昇降作動)に伴うリンク部5
の揺動作動により、操作棒49、可動リード棒5
0を介して可動接点51を固定接点52に対して
接離動作せしめ、投入、しや断操作が行なわれる
ように構成されている。なお、符号53で示すの
は、投入完了時の圧接機構である。この実施例に
おいては、3相の場合について図示しているが、
これら各相は駆動棒54を介して3相が同期して
投入、しや断操作されるようになつている。符号
55で示すのはしや断バネである。
以上の構成において、この考案の作用について
説明する。投入操作は、投入ポート29から圧縮
空気を供給して操作ピストン6を下動せしめて行
なう。投入操作途中におけるシリンダ室27内の
空気は、調圧弁41を介して外部に排出される。
投入操作終了時には、係止ローラ14とフツク1
6とが係止されて投入状態が維持される。
しや断操作時は、第3図にて示すごとく、ポー
ト39から圧縮空気を供給し、引外しピストン3
7を介して引外し操作ロツド24を上動せしめ
る。すると、引外し操作ロツド24がピン25に
当接してフツク16を反時計方向に揺動作動せし
め、係止ローラ14と係止部22との係合を解除
する。自由状態となつた操作ロツド3は、しや断
バネ55の作用により上動してしや断操作が行な
われる。単独しや断操作の場合には、シリンダ室
27内の圧力が略大気圧状態となつているので、
しや断操作が無理なくスムーズに行なわれる。な
お、シリンダ室27内から押しのけられる空気
は、開弁作動されている排気弁30の連通路32
を経て空気室12内に還流される。
再投入操作時におけるしや断操作はシリンダ室
27内に操作用空気が充気されている状態で行な
われるが、大径部3bを有する側と大径部3bを
有さない側(空気室11,12側)における操作
ピストン6の受圧面部に作用する力がそれぞれ等
しくなるように構成されているので、操作ピスト
ン6における両受圧面間には作用力の差は生ぜ
ず、したがつて、しや断バネ55の力を減殺する
ことなしにスムーズなしや断操作が行なわれる。
したがつて、この考案によれば、単独しや断操作
時(O操作時)におけるしや断速度と、再投入操
作時(CO操作時)におけるしや断速度とを同速
度にすることができ、さらには、再投入操作時に
おけるしや断速度の方をより速くすることも可能
となるものである。また、再投入操作時には、シ
リンダ室27内に充気されている圧縮空気がしや
断操作時に連通路32,35を経て空気室11,
12側に還流されて、操作ピストン6の両受圧面
側の圧力差を相殺するものであるが、この際に
は、空気室11,12内に還流される圧縮空気の
圧力上昇は投入操作時や単独しや断操作時に比し
て急激であるので、調圧弁41は閉弁作動され、
還流空気が有効に利用される。
以上のようにこの考案はしや断時おいてロツク
装置を介して連通路を開き操作ピストンの前側の
シリンダ室の空気を後側のシリンダ室に還流させ
るように設けたことにより、前記シリンダ室に供
給する圧力空気を簡単な構成により有効利用し
て、それだけコンプレツサー等の負担を軽減でき
るのは勿論、操作ピストンの両面側に作用する圧
力の差を等しくすべく、操作ロツドにおけるシリ
ンダ室内への挿通部を、ロツド本体部に比し適宜
量大径に形成して設けたものであるから、単独し
や断操作時におけるしや断速度と再投入操作時に
おけるしや断速度とを同速度にすることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る装置の断面説明図、
第2図はこの考案の要部の説明図、第3図はこの
考案の要部の作用状態を示す説明図である。 3……操作ロツド、3a……ロツド本体部、3
b……大径部、4……シリンダ本体、6……操作
ピストン、27……シリンダ室、29……投入ポ
ート、35……連通路、55……しや断バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ本体4に形成されたシリンダ室27
    に、しや断器の可動部と連動連結された操作ロツ
    ド3を固着してなる操作ピストン6を収納し、シ
    リンダ本体4の側部に設けた引外し本体部26に
    投入空気室28と通路32,31を形成し、引外
    し本体部26の内部に設けた引外し操作ロツド2
    4に形成した排気弁30で前記投入空気室28と
    通路32,31とを開閉自在に設け、且つ投入空
    気室28とシリンダ室27の上室と連通すると共
    に前記通路31とシリンダ室27の下室と連通
    し、投入空気室28には投入ポート29を接続
    し、前記引外し操作ロツド24を引外し本体部2
    6に設けたシリンダ室40に導入したうえ、該引
    外しロツド24に引外しピストン37を設け、且
    つシリンダ室40とポート39を接続し、支持部
    材に設けた支持ピン19に回動自在に支持したフ
    ツク16の一端の係止部22を操作ロツド3に設
    けた係止ローラ14と係脱自在に設け、フツク1
    6の他端を前記引外し操作ロツド24と係脱自在
    に設けたしや断器の空気操作装置において、前記
    操作ロツド3における前記シリンダ室27内への
    挿通部をロツド本体部に比して大径に設けた構成
    を特徴とするしや断器の空気操作装置。
JP1979176710U 1979-12-20 1979-12-20 Expired JPS6215953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979176710U JPS6215953Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979176710U JPS6215953Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693930U JPS5693930U (ja) 1981-07-25
JPS6215953Y2 true JPS6215953Y2 (ja) 1987-04-22

Family

ID=29687329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979176710U Expired JPS6215953Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215953Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334658B2 (ja) * 1974-02-19 1978-09-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578601Y2 (ja) * 1976-08-31 1982-02-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334658B2 (ja) * 1974-02-19 1978-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693930U (ja) 1981-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215953Y2 (ja)
US2861144A (en) Stored energy type closing device for an electric circuit breaker
CN100522787C (zh) 电梯层门的解锁装置及其改造方法
JPS629627Y2 (ja)
JPS6230752Y2 (ja)
CN208816809U (zh) 一种气电混合控制的切断阀
JPS6220120Y2 (ja)
JP3502307B2 (ja) 気密容器の扉装置用空気回路
US2247201A (en) Circuit breaker operating means
JPS6237303Y2 (ja)
JPS5813565Y2 (ja) 吸引パッフア−型開閉器
JPS5833624Y2 (ja) ガスフウニユウシヤダンキ カイヘイキ ニオケル ガスモレジ ノ トウニユウジヨウタイホジキコウ
JPS63180702A (ja) 安全ロツク装置付空圧移動装置
JPS6137164Y2 (ja)
JP2584314B2 (ja) 切換機構付圧力調整弁
JPS62111Y2 (ja)
JPS603260Y2 (ja) 車両用ドア開閉装置
CN112407582B (zh) 服装辅料拉链用包装装置
JPS6136034Y2 (ja)
JPS6222040Y2 (ja)
JP2003184810A (ja) 作業機械における油圧回路
CN218919777U (zh) 一种充气柜2合1进线联锁安全装置
JPS6230753Y2 (ja)
JPS641724Y2 (ja)
JPH03250179A (ja) プラグドア装置