JPS62159169A - デイスプレイ装置 - Google Patents

デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS62159169A
JPS62159169A JP186086A JP186086A JPS62159169A JP S62159169 A JPS62159169 A JP S62159169A JP 186086 A JP186086 A JP 186086A JP 186086 A JP186086 A JP 186086A JP S62159169 A JPS62159169 A JP S62159169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
sleeve
magnetic
magnetic toner
developing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP186086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ishii
明彦 石井
Mikio Amaya
天谷 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP186086A priority Critical patent/JPS62159169A/ja
Publication of JPS62159169A publication Critical patent/JPS62159169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明はワードプロセッサ、CAD等に用いられる大画
面ディスプレイ装置に係り、特に絶縁性記録体を介して
記録電極と磁性トナー現像機を配置し、画像信号印加と
同時に絶縁性記録体にトナー像を形成するディスプレイ
装置の磁性トナー現像機で、−成分磁性トナーを用いる
場合に、スリーブから磁性トナーをはがし取るトナーは
がし部材と、スリーブ下部に設けられたトナー容器内で
磁性トナーを移送する移送手段と、再び磁性トナーをト
ナー容器からスリーブ上へ戻すトナー搬送手段を設ける
ことにより、磁性トナーの劣化を防止し、画像品質の向
上を図ったものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、上述のようなディスプレイ装置に用いられる
磁性トナー現像機の改良に関する。
一般に、複写機やプリンタなどでは、磁性トナーは紙に
転写されるため、磁性トナーは消費されかつ消費された
量だけ新たに磁性トナーが補給される。このため、磁性
トナーにはそれほど負荷がかからない。し々)シ、トナ
ーの補給及び消費がなく、繰返し同一の磁性トナーを用
いるディスプレイ装置用の現像機には、磁性トナーに加
わる負荷を軽減し、トナーの劣化を防止するための改良
が必要とされる。
〔従来の技術〕
本発明が関与する記録装置の概略を説明する。
第3図は記録部の構成を示したものであり、記録TL極
1は複数のグループからなる電極針2を一列に並べたマ
ルチスタイラスを構成している。この記録部ffA l
に対して誘電体フィルムからなる絶縁性記録体3を接触
せしめる。一方、固定された円筒ヌリープ4の内部に、
回転する磁気ローラ5を有する磁性トナー現像機6が上
記絶縁性記録体3を介して記録′IE極1と対向する位
置に設置される。更に円筒スリーブ4の上には複数のセ
グメントに分割され対向電極7を密着して配置する。
記録を行なうに当たっては、円筒スリーブ4の外周に磁
性トナーを転送し、電極針2に対して画像信号に対応し
た電圧を印加し、かつ対向電極7に逆極性の電圧を選択
的に印加することにより、絶縁性記録体3に磁性トナー
を付着せしめてトナー像を形成する。
第4図は電極針2に電圧が印加された状態において、絶
縁性記録体3に磁性トナーが付着されてトナーfil!
19が形成される様態を拡大して説明している。図中の
符号2,3,4,5.7は第3図に対応している。絶縁
性記録体3が例えば図示矢印方向に移動しつつある間に
、電極針2と対向電極7とにそれぞれ逆極性の電圧パル
スを印加すると、電極針2と絶縁性記録体3の間の微小
空隙において気中放電が起こり、絶縁性記録体3の電極
針2側の面上に潜像電荷20が形成される。これと同時
に選択されたセグメント上に運ばれてきた磁気ブラシ1
8の先端のトナーに逆極性の電荷が注入され、潜像電荷
20のクローン力と引き合って絶縁性記録体3上にトナ
ー像19が形成される。。尚、絶縁性記録体3の電極針
2側の面には気中放電を生じせしめるのに必要な微小空
隙を保つため、所定の高さをもつ凹凸層が形成されてい
る。
第5図はディスプレイ装置の全体構成を示しており、図
中の符号1,3+6は第3図に対応している。絶縁性記
録体3は誘電体フィルムをベルト状にしてローラ8,9
,10によって一定の速度で図中矢印方向に回転させる
。該絶縁性記録体3の内側に記録部flAlの先端を接
触せしめるよう配置縁性記録体3を同転し、トナー像を
ディスプレイ表示部に搬送して、出力結果を表示する。
他方、表示終了後に出力結果を消去するためには、絶縁
性記録体3を更に回転させ、絶縁性記録体3の両面にコ
ロナ除電器16と17を相対して配置した部分で、互い
に位相を異にする交番電圧をそれぞれのコロナ除電器に
加え、絶縁性記録体3上の磁性トナーの電荷を消去し、
該磁性トナーの絶縁性記録体3へ付着する力を弱める。
更に絶縁性記録体3を回転させ記録部へ搬送させると、
トナー像は磁性トナー現像機6内の磁気ローラ5の磁力
によって完全に回収され、消去が完了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
さて、上記ディスプレイ装置に用いる磁性トナー現像機
6のモデル図を第2図1ζ示す。この現像機は、磁気ロ
ーラ5を内包する固定された円筒スリーブ4と、トナー
の穂先を規制するトナー規制部材40とによって構成さ
れており、磁性トナー41は、磁気ローラ5の回転によ
り、スリープ4上を搬送される。
従来、ある規定量(10t〜50f)の磁性トナーを現
像機に投入し、前記した方法により、トナー像を絶縁性
記録体上に形成していたが(以下このプロセスを像形成
と称す)、繰返しく数千〜数万回)像形成を行なうと、
徐々にトナーの流動性が悪くなり、トナーのブロッキン
グ現象が生じることが明らかとなった。その結果、像形
成が不安定となり、最悪の場合画像欠落が発生する。
この原因を解明するため、トナーの抵抗値変動調査及び
SEM(電子顕微鏡)観察を行なったところこの現象は
、同一の磁性トナーを繰返し使用していることが原因で
あり、特に、 (1)  流動性促進剤であるカーボンが、繰返しの使
用による物理的な力により、トナー表面から脱落する。
(2)スリーブ温度による熱負荷がトナーに常にかかり
、トナーの組成が不安定になる。
等、トナーに負荷がかかりすぎるために発生することが
明らかとなりだ。
一般の複写機、プリンタ等では、紙への転写により、ト
ナーは消費され、かつ消費された量だけ新しいトナーが
現像機内に補給されるため、上記の負荷はトナーにそれ
ほど加わらず問題はないがトナーの消費も補給もなく、
常に繰返し同一のトナーを用いるディスプレイ装置では
、トナーの劣化を招き、トナーの交換を頻繁に行なわな
ければならないという問題点があった、。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明のディスプレイ用磁性トナー現像機の原
理図である。図中■は、スリーブからトナーをはがし取
るトナーはがし部材(以後スクレーパと称す)、2はト
ナー容器内で磁性トナーを移送する移送部材(以後スク
リューと称す)及び13は移送されてくる磁性トナーを
再びスリーブ上へ戻すトナー搬送手段(以後バケットロ
ーラと称す)である。本発明の磁性トナー現像機は、従
来のブレード41.磁気ローラ5及びスリーブ4からな
る磁性トナー現像機に、新たにこれらの構成を加えた構
造となっている。
〔作用〕
切欠きにトナーを引っかけてトナーを搬送するパケット
ローラ13によって、スリーブ上に搬送されたトナ〜1
4は、ブレード40によりあらかじめ規定されたトナー
厚みになり、マグローラの回転によりスリーブ上を搬送
される。その後、トナーはスクレーパ11により、スリ
ーブから引きはがされ重力により、トナーは、スリーブ
下部に設けられたトナー容器内に回収される。
このトナー容器には多量のトナーが投入されており、一
度スリーブ上を搬送されたトナーは、スクリューにより
、他のトナーとよ(混合・かくはんされ、パケットロー
ラ部へ移送される。その後トナーは再びパケットローラ
]3によりスリーブ上へと搬送される。
さて、上記したスクレーパ11及びパケットローラ13
を現像機内に設けたことにより、本現像機には、トナー
容器の容量分だけトナーを投入することが出来ることに
なり、その量は、従来の現仔機に比べ、少なくとも数倍
〜数10倍となる。よってこの増量した分だけ、トナー
への物理的な負荷が軽減され、かつスクレーパ11によ
り、トナーはスリーブから引きはがされるため、スリー
ブ温度によるトナーへの熱負荷も軽減される。
〔実施例〕
第1図に示した現像機に、磁性トナーを200 f投入
し、ディスプレイの連続出力調査を行なった。1なお実
験は、磁気ローラ回転数1100Orp 、パケットロ
ーラ同転数6rpm+スクリュー回転数1jpm+ブレ
ード・スリーブ間距離600μmの条件で行なった。従
来の現像機による調査(トナー投入量:15?)では約
2000回の表示出力で、像形成部及びグレード付近で
トナーブロッキング現象が現われ、トナーの劣化が認め
られたが、本発明の現像機では、2万回の繰返し出力に
おいてもトナーブロッキングは発生せず、トナーの劣化
は全く認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、繰返し使用される磁性トナーへの物理
的及び熱的負荷が軽減されるため、トナーの劣化を極力
抑え、寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第2図は従来例、第3図は
本発明を適用する一例となる装置の説明図、第41!l
!I、第5図は本発明を適用する装置についての説明図
である。 図において、40はブレード、■はスクレーパ。 12はスクリュー、13はパケットローラ、 14はト
ナーを示す。 第1図 @2図 第 311 冷褐eガ通用公1楕説呵切 @4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁体に潜像電荷を形成し、スリーブ上の磁性トナーを
    該潜像形成部に付着させてディスプレイ表示するディス
    プレイ装置において、 該スリーブ(4)から磁性トナーをはがし取るトナーは
    がし部材(11)と、 はがし取られるトナーを受けるトナー容器と、該トナー
    容器内で磁性トナーを移送する移送手段(12)と、 該スリーブ(4)へ磁性トナーを供給するトナー供給手
    段(13)を備えた磁性トナー現像機を備えたことを特
    徴とするディスプレイ装置。
JP186086A 1986-01-07 1986-01-07 デイスプレイ装置 Pending JPS62159169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP186086A JPS62159169A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 デイスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP186086A JPS62159169A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 デイスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62159169A true JPS62159169A (ja) 1987-07-15

Family

ID=11513296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP186086A Pending JPS62159169A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 デイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754983A3 (en) * 1995-07-21 2000-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing device provided with a plurality of developer conveying members

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754983A3 (en) * 1995-07-21 2000-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing device provided with a plurality of developer conveying members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000298396A (ja) 現像装置
JPS632084A (ja) 現像装置
JPH10239970A (ja) 現像装置
JPS62159169A (ja) デイスプレイ装置
JPS58154863A (ja) 乾式現像装置
JP2005148409A (ja) 導電性トナー及びこれを用いた現像装置並びに画像形成装置
JP4035266B2 (ja) 現像装置
JPS61240261A (ja) 現像装置
JP2001125366A (ja) 現像装置
JP3343044B2 (ja) 現像装置
JPH04295871A (ja) 一成分磁性トナー現像装置
JP2595569B2 (ja) 静電記録媒体
JPS61156168A (ja) 現像装置
JPS59232370A (ja) 現像装置
JPH0683217A (ja) 電子写真記録装置
JPS62279375A (ja) 電子写真現像装置
JPH0736267A (ja) 現像装置
JPH07160107A (ja) 現像装置
JPH02199491A (ja) 現像装置
JPH051471B2 (ja)
JPS62266579A (ja) 現像装置
JPH07178952A (ja) 静電記録装置
JPS6162081A (ja) 現像装置
JPH1048940A (ja) 現像装置
JPH04238375A (ja) 湿式現像装置