JPS62158723A - アクリル官能性シラン - Google Patents

アクリル官能性シラン

Info

Publication number
JPS62158723A
JPS62158723A JP62000261A JP26187A JPS62158723A JP S62158723 A JPS62158723 A JP S62158723A JP 62000261 A JP62000261 A JP 62000261A JP 26187 A JP26187 A JP 26187A JP S62158723 A JPS62158723 A JP S62158723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acrylic
formula
hydrocarbon group
functional silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62000261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551569B2 (ja
Inventor
チ・ロング・リー
ミツチエル・アンドリユー・ルツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25220726&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62158723(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPS62158723A publication Critical patent/JPS62158723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551569B2 publication Critical patent/JP2551569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアクリル官能性シリコーン化合物およびアクリ
ル官能性シリコーン化合物の調製法に関する。
従来の技術 アクリル官能基を含有するシリコーン化合物は技術的に
既知である。これらの化合物はアクリル酸塩、メタクリ
ル酸塩、アクリルアミド、およびメタクリルアミドにす
ることができる。シリコーン化合物が重合体からなると
き、既知の調製法は触媒残留物および他の反応副産物を
含む生成物を生成する。こnらの残留物および副産物は
特に用途によっては有害となる。この間逆を解決する1
つの方法はこれらの有害な物質を除去することであるが
、これら物質の除去は極めて困難であり、かつ費用がか
かる。従って、触媒残留物または他の副産物を生成しな
いアクリル官能性シリコーン化合物の調製法は極めて望
ましい方法であって、得られるアクリル官能性シリコー
ン化合物は調製法から直接得られる従来のものより純粋
である。
アクリル官能性シリコーン化合物を調製する1つの方法
は、ヒドロキシル−アルキルアクリレイトをクロロシリ
コンと反応させて副産物のHCtと共にアクリル官能性
シリコーン化合物を生成する方法である。その反応はア
ミンの塩酸塩を作るアミンのような酸受容体の存在で行
うか、あるいは部分的真空下で行って、生成時にHCA
I副産物を除去することができる。アミンの塩酸塩は除
去が極めて困難であり、従って高コストになる。ガス状
[(CIを除去するために部分真空を用いることも高価
である。アミン酸受容体を使用することによってアクリ
ル官能性シリコーン重合体を作る方法は、19g2年9
月7日付は米国特許鋤、鋪8,11514号においてE
ckberg  によって記載されている。
1980年5月6日付は米国特許第4.20180g号
においてCu1lyらは、ヒドロキシアルキルアクリレ
イトをクロロシリコンと反応させてアクリル官能性シリ
コーン重合体を生成するために、部分真空を用いてHC
Ik:除去する方法を記載している。
1981年10月6日付は米国特許第4,295,59
7号において佐藤らは、窒素のような不活性雰囲気中に
おいてアクリル酸誘導体の熱重合を防止するためにヒド
ロキノン・モノメチル・エーテルノヨうな重合抑制剤を
存在させて、50〜70℃の扁度で6〜96時間、アミ
ノ−末端ジオルガノポリシロキサンをアクリル酸グリシ
ジルまたはメタクリル酸グリシジルと反応させることに
よってアクリル官能性シリコーン重合体を作れることを
教示している。反応生成物は次式の基金もったシロキサ
ンである: 上式のRは水素または1−1iの炭素原子を有するアル
キル基である。
発明が解決しようとする問題点 前記佐藤らの特許を顧慮しても、本発明は予想できなか
った、何故ならばアミノ官能性シリコーン重合体と反応
する佐藤らのアクリル官能性化合物はグリシジル官能基
を介して反応し、アクリル基が未反応のまま残るからで
ある。他の技術および佐藤らの技術を顧慮して、アクリ
ル官能性化合物とアミン官能性シリコン化合物間の反応
は触媒なしに進行することは期待できない、又その反応
はアクリル官能基が存続するには余りにも苛酷すぎる条
件を必要とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、触媒残留物または反応副産物を生成すること
なく調製でき、かつ紫外線放射のような放射によって硬
化することができるアクリル官能性シリコーン化合物に
関する。
本発明は、本質的に、Si−C結合を介してSi原子に
結合されたアクリル官能基を有する少なくとも1つの8
1原子からなり、該アクリル官能基は少なくとも1つの
C−N−C結合およびアクリレイト、メタクリレイト、
アクリルアミド、またはメタクリルアミド基を含み、前
、記Si原子に結合された他の全ての基は一価の炭化水
素基、フッ素化アルキル基、加水分解した基がNJJI
子と塩を形成しない加水分解性基、Si−0−Si結合
において2つの81原子に結合する二価の酸素屏子、少
なくとも2つの81原子と一緒に結合する二価の炭化水
素基であシ、存在しかつアクリル官能性基を結合してい
ないSi原子が前記のものに結合された伸の基のいずn
も有することができるところのアクリル官能性シリコー
ン化合物に関する。
また、本発明は、アミン基が第一アミンまたは第:アミ
ンであるアミノ官能性シリコーン化合物と、1分子当り
少なくとも2つのアクリレイト、メタクリレイト、アク
リルアミド、またはメタクリルアミドを有するアクリル
官能性化合物とをio。
℃以下の温度において、十分な時間をかけてよく混じっ
た混合体を生成させて、本質的に、5L−C結合を介し
てSi原子に結合されたアクリル官能基を有する少なく
とも1つの81原子からなり、該アクリル官能基は少な
くとも1つのC−N−C結合およびアクリレイト、メタ
クリレイト、アクリルアミド、またはメタクリルアミド
基を含み、前記Si原子に結合された他の全ての基は一
価の炭化水素基、フッ素化アルキル基、加水分解した基
がN原子と塩を形成しない加水分解性基、5l−O−S
i結合において2つの81原子に結合する二価の酸素原
子、少な(とも2つの81原子と一緒に結合する二価の
炭化水素基であり、存在しかつアクリル官能性基を結合
していないSi原子が前記のものに結合されたイmの基
のいずれも有することができるところのアクリル官能性
シリコーン化合物を生成することからなるアクリル官能
性シリコーン化合物の調製法に関する。
作用 本発明のアクリル官能性シリコーン化合物は、少なくと
も1つの第一アミン″または第二アミン基を有するアミ
ン官能性シリコン化合物と、1分子当り少なくとも2つ
のアクリレイト、メタクリレイト、アクリルアミド、ま
たはメタクリルアミド基を有するアクリル官能性化合物
と全十分に混合することによって調製することができる
。本発明における、用語「アクリル官能性」は次の基を
意味するニアクリレイト[C)I2=CF(COOC−
’)、メタクリレイトCan2=c (C1(3)co
oc−’l]、アクリルアミド[C[(2=C[(CO
N)(C−1、およびメタクリルアミド[CE(2=C
(C[(3)CON[(C−1゜アミン化合物とアクリ
ル化合物が混合されると、アクリル官能性シリコン化合
物を生成する反応が生じる。この反応はマイクル型付加
反応として知られている。この反応は室温で生じるが、
多くの工業用の場合にはむしろ遅く、例えば反応は21
4時間またはそれ以上かかつてもアミンの僅かn0%が
アクリル官能性に転化するに過ぎない。
混合体の加熱は反応速度を増大させ、70℃でアミンの
80%もアクリル官能性へ転化することができる。10
0℃以上の温度は遊離基開始連釧反応のためにアクリル
官能性をかなり損失させる可能性があるので、混合体は
100℃以上に加熱してはならない。p−メトキシフェ
ノールのような遊離基補集剤は望ましくない連釦反応の
抑制に有用であるが、これらの補集剤もそれらを除去し
ない限り使用中に最終のアクリル官能性シリコン化合物
の反応性を抑制する。遊離基補集剤の使用は可能である
けれども、それらの使用は優nた純度のアクリル官能性
シリコーン化合物の製造に余分の費用がかかることにな
る。
よく混じった混合物が溶媒内に生成さnると、反応速度
が少し増す、例えば室温での211時間でアミンのu5
〜50%までかアクリル官能性に転化される。前記の溶
媒は、トルエン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン、ペン
タン、鉱物スピリット、トリメチルシロキシ末端封釦ポ
リジメチルシロキサン、およびシクロポリジメチルシロ
キサンのようなシリコーンの反応に通常使用されるもの
である。これら溶媒の多くは高沸点を有し、生成された
アクリル官能性シリコーン化合物から除去することが困
難であり、環境的に有害な性質を有し、使用が危険であ
る。従って、低転化度の外に、これらの溶媒は他の望ま
しくない性質を有する。
最高の反応条件は、アルコールのような促進剤溶媒を使
用してよく混じった混合体が生成される条件である。好
適なアルコールは、余り高い1品度に加熱する必要かな
く反応生成物から容易に除去できるものである。促進剤
アルコールは、例えばエタノールおよびインプロパノー
ルである。該促進剤溶媒の使用によって、アミンの90
〜95%をアクリル官能性へ転化できるように反応速度
を高めることができる。最も速い反応は、促進剤の溶媒
を使用して、混合物を25℃〜100℃以下の温度に加
熱することである。
上記の反応はいずれも本発明のアクリル官能性シリコー
ン化合物の製造に使用することができる。
方法のあるものは溶媒を使用するけれども、18られる
生成物はアミンを用いて副生成する酸の4y生成する反
応のものより純粋である。これらの方法は、アクリル官
能性が分子上に配置される前に、シリコーン化合物を所
望の構造で調製できるという利点を与える。アミン官能
性シリコーン化合物はよシ高い調製高度に耐えうるが、
アクリル官能性は耐えれない。例えば、ポリ−(コージ
フェニルシロキサンーコージメチルシロキサン)の調製
は、シクロポリジメチルシロキサンとシクロポリジフェ
ニルシロキサンの混合体を150℃のような高温に加熱
すると共に、アルカリ性平衡化触媒全必要とする。ジメ
チルシロキサン単位、ジフェニルシロキサン単位、およ
びアクリル官能性を有するシロキサン単位を有する重合
体の調裂け、アクリル官能性を重合させることなく反応
を存続させることができない、従ってこの種のアクリル
官能性シリコーン化合物を生成できない。しかしながら
、本発明の方法はかかる化合物を調製することができる
。例えば、シクロポリジメチルシロキサン、シクロポリ
ジフェニルシロキサン、アルカリ性平衡化触媒およびア
ミン含有シロキサン前駆物質の混合物を使用してアミン
官能性ポリ(コージフェニルシロキサンーコージメテル
シロキサン)を作り、それを次に本発明法によってより
低温でアクリル官能性シロキサン化合物に転化すること
ができる。アミン官能性はかかる反応をアクリル官能性
よりも著しく容易に存続させることができる。アミン官
能性はさらに苛酷な栄件下でも存在させることができる
、従って本発明の方法はアクリル官能性シリコーン化合
物への魅力的なルートである。
アミン官能性は第一または第二にすることができる。第
一アミン官能性は第二アミン官能性よりも極めて容易に
反応する。このため、アミンとの反応に使用される多官
能性アクリル化合vIJは第一アミンと容易に反応する
そしてt’hかのアクリル官能基は容易に反応しない。
第一と第二アミンとの間の反応速度の差は本発明の方法
に有利に使用することができる。多官能性化合物のアク
リル基の1つが第一アミンと反応した後、−官能性アク
リル化合物を添加して残シの第二アミンの水素と反応さ
せることによってその反応を停止させることができる。
この方法は、多量のアクリル基を有するが貯蔵安定性を
保持するアクリル官能性シリコーン化合物の調製に使用
できると共に、所望量のアクリル基を有する化合物の炸
裂にも使用できる。
アミン官能性シリコーン化合物と多官能性アクリル化合
物間の反応は、反応混合物へ一官能性アクリル化合物k
G加することによって停止させることができる。−官能
性アクリル化合物は反応中2つの時点で添加することが
できる。アミン官能性シリコン化合物と多官能性アクリ
ル化合物とは混合することができる、そして反応を停止
したい時点において一官能性アクリル化合物を添加する
反応の開始時に一官能性アクリル化合物を添加すること
もできるが、こnはアミンの水素原子、特に第一アミン
の水素原子を使い尽くす。−官能性アクリル化合物は反
応開始後に添加することが望ましい、従って一官能性ア
クリル化合物は最終のシリコン化合物上のアクリル基の
数か所望の生成物でないように多官能性アクリル化合物
と競はない。
その反応は、多官能性アクリル化合物とアミン官能性シ
リコン化合物間の反応が酸無水物の添加によって停止さ
れる別の方法によっても停止することができる。反応を
停止するために酸無水物を使用することは、貯蔵安定性
に関して一官能性アクリル化学物を使用することと同じ
利点を有するが、酸無水物の使用は新しい化合物が形成
基れる、すなわちアクリル官能性シリコン化合物が次の
基を有するというさらに別の利点も有する:千N−C−
R 上式のRは一価の炭化水素基ま友は一般式−R8Coo
l((式中のRは二価の炭化水素基である)の基である
アミン官能性シリコン化合物とアクリル官能性化合物の
量は、第一アミンの1水素当りアクリル官能性化合物の
少なくとも1分子が存在するようにすべきである。アミ
ン官能性シリコン化合物とアクリル官能性化合物の楚は
、第一アミンの1水素当りアクリル官能性化合物の1分
子以下にすることができるが、そのような場合には反応
生成物に対して適当なシェルフ・ライフを保証する注意
が必要であること全理解すべきである。第一アミンの1
水素当りアクリル官能性化合物の1分子以下で作ったア
クリル官能性シリコーン化合物は、異なるアミン官能性
シリコーン化合物上の第一アミン水素原子と反応する1
つのアクリル官能性化合物上の2つ以上のアクリル官能
基の結果としての橋かけを含みうる。1分子上の2つの
アクリル官能基が別のアミン官能性シリコン化合物上の
第一アミン基の2つの水素原子と反応するとき、生成物
は使用前にゲル化する。アクリル官能性化合物/第一ア
ミンの水素の比は、第二アミンの水素原子が反応しない
ことを意味するのでii′なくて、それらはゆつくシ反
応して前述の方法によって反応を容易に停止できること
を意味する。
本発明の方法に使用されるアミン官能性シリコン化合物
は第一および第二アミン官能性を有する技術的に周知の
ものである。これらの化合物は周知の方法によって調製
することができると共に多くが市販されている。
アミン官能性シランは次の一般式によって例示すること
ができる: 上式のRは二価の炭化水素基または式=NH(=NF(
02つの何様は炭素原子に結合さnる)のアミン官能性
を有する二価の炭化水素基である、Rは水素またはメチ
ル、エチル、プロピル、インプロピル、ブチル、および
インブチルのような1基当り1〜11の炭素原子を有す
るアルキル基である、 Rは一価の炭化水素基またはフッ素化アルキルである、 又は加水分解した基が窒素原子と塩を生成しない加水分
解性基である、そして aは1.2またはうである。
Rは、例えばメチレン、エチレン、ブチレン、ヘキシレ
ン、フロピレン、テシレン、 のような二価の炭化水素である。
Rはまた式=N[((=NHの2つの何様は炭素原子へ
結合される)のアミン官能性を有する二価の炭化水素基
にすることもできる、かかる基は−CE’l CHCH
−NH−CHCH+、 −C[(2C[(2C[(2−
(NH−cs2CH2)2−、−0F(20H2CH2
−(N[−1−CH2C[(2)3−。
および−CH2CH2CH2−(NH−C[(20F(
2) 4−によって示さnる。Rはメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、フェニル、オクタデシル、2−フェニ
ルエチル、ビニル、5.5.3−トリ2ルオロプロビル
、2−(ベル2ルオaエチル)エチルおよび2−(ペル
フルオロブチル)エチルによって示すことができる。X
はアルコキシ基またはN、N−ジアルキルアミノ基によ
って示される。アルコキシ基は、例えばメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ、2−エテルヘキンキシ、
インプロポキシ、ヘキシルオキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−:r−トキシエトキシである。N、N−ジアル
キルアミン基の例はジメチルアミノ、ジエチルアミノお
よびジイソプロピル−アミノである。かかるシランの例
はr−アミノプロピルトリエトキシシラン、r−アミノ
プロピルメチルジェトキシシラン、r−アミノプロピル
エチルジェトキシシラン、r−アミノプロピルフェニル
ジエトキシシラン、δ−アミノブチルトリエトキシシラ
ン、δ−アミノブチルメチルジェトキシシラン、δ−ア
ミノブチルエチルジェトキシシラン、δ−アミツブテル
フェニルジェトキシシラン、r−アミノイソブチルメチ
ルジメトキシシラン、アミノメチルトリメトキシシラン
、r−アミノプロピルトリメトキシシラ7、N−メチル
−r−アミノプロピルトリメトキシシラン、r−アミノ
プロピルトリプロポキシシラン、l−アミノプロピルト
リ(メトキシエトキシ)シラン、β−アミノエチルトリ
エトキシシラン、r−アミノブチルトリエトキシシラン
、N−メチル−7−アミノプロピルメチルジェトキシシ
ラン、δ−アミノブチルトリメトキシシラン、6−アミ
ノブチルジメチルメトキシシラン、β−アミノプロピル
トリエトキシシラン、(CH30)3SiCH2CH2
CH2NHCH2CH2N[(、(cH8O)、Sic
u2cu2aH2(NHCH2CH2)2NH2,(C
H30)3SICH2CH2CH2(NHCH2CH2
)3NH2,(C2H5o)3SiCH2CEI2CH
2(NHCH2CH2)4Nl(、N−ブチル−r−ア
ミノ−プロピルトリメトキシシランおよびN−メチル−
β−アミノプロピルトリエトキシシランである。N、N
−ジアルキルアミン・シランの例はr−アミノプロピル
トリス(N、N−ジメチルアミノ)シラン、r−アミノ
プロピルトリス(N、N−ジエチルアミノ)シラン、お
よび CH3 (C[(3−N) 3SiCH2C[(2CH2N[(
CH2C12N[(2である。
上記のシランはいずれかの組合せにおいて加水分解して
アミン官能性シリコン化合物を提供することができる、
そしてそれは本発明法に使用してアクリル官能性シリコ
ーン化合物を調装することができる。また、これらのシ
ランはアミン官能性を含有しない他のシランと加水分解
してさらに別のアミン官能性シリコン化合物を作り、そ
nらは本発明の方法に使用される。
前述の被加水分解シロキサンおよび環式シロキサンの平
衡化によって作ったシロキサンは、本発明法に用いてア
クリル官能性シリコーン化合物の調製に使用することが
できるアミン官能性シロキサンを作ることができる。こ
nらのアミン官能性シロキサンは次の平均単位の一般式
を有する:a 上式におけるR、R,RおよびXは前に定義したものと
同一である、aは5以下の平均値を有し、bは5以下の
平均値を有し、Cはアミン官能性シロキサンの1分子当
シ少な(とも1つの−R−N[(R’基が存在するよう
な平均値全有する、そしてa+b+c<’Jである。
本発明の望ましいアミン官能性シロキサンは次式を有す
る: CH3CH1CH3 上式のRは前に定義したもの、nはOまたは0以上、望
ましくはlO〜300の平均値を有する。
本発明に望ましい(…のアミン官能性シロキサンは次の
一般式を有するものである: J−3iO−(SiO) −(Sin) −3i−J+
11   p+ CH3CH3R−NH2CH3 上式のRは前に定義したもの;Jはメチルまたは−R−
NH2,メチルが望ましい;mは0または0以上、望ま
しくは100〜500の平均値を有する;そしてpは少
なくとも1、望ましくは2〜20の平均値を有する。
本発明に使用される多官能性アクリル化合物は市販さn
ているし、また周知の方法で調製することができる。二
官能性アクリル化合物の例は下記のものを含むシアクリ
レイトである: υ          ム    ム ℃     = 口      O 、II Aシ            213 多官能性アクリル化合物とアミン官能性シリコン化合物
間の反応を停止するために使用する一官能性アクリル化
合物はアクリル酸エテルヘキシル、アクリル酸インボル
ニル、メタクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸メチル、N、N−ジメチル
・アクリルアミド、およびメタクリル酸エチルによって
示すことができる。
反応を停止すると共に新しい化合物を生成できる無水物
は、無水酢酸、無水アクリル酸、無水プロピオン酸、無
水酪酸、無水イン吉草酸、無水カプロン酸、無パルミチ
ン酸、無水ステアリン酸、コハク酸、およびグルタル酸
によって示すことかできる。無水物全使用して調製され
るアクリル官能性シリコン化合物はペーパー・コーティ
ング用組成物に適当なはく離特性金示すことができる。
本発明のアクリル官能性シリコーン化合物はカップリン
グ剤から、接着促進剤、紫外線によって硬化する重合体
、熱硬化性組成物、電子ビーム放射韮ひに伸の放射によ
って硬化する組成物へと多くの用途に使用することがで
きる。
本発明のアクリル官能性シリコーン化合物の利点の1つ
は、化合物が副産物1*は未反応触媒が性質の劣化をも
たらさないところの光学的用途、電気的用途、熱安定性
用途に有害である副産物を含む必要がないことである。
本発明のシランは、中位の加水分解を利用して便のシロ
キサン重合体を作るために使用することができる接着促
進剤または前駆物質として有用である。かかるシランは
次の一般式のものである;上式のRは二価の炭化水素基
、式−N[((=NHの2つの動源は炭素原子に結合さ
nる)のアミノ官能性を有する二価の炭化水素基、また
は式=N[((=N [(の2つの動源は炭素原子に結
合される)のアミン官能性を有する二価の炭化水素基で
ある、そして=N[(の水素は次の一般式のアクリル官
能基と置換さ扛る: Rは水素、1基当り1〜11の炭素原子を有するアルキ
ル基、または次の一般式のアクリル官能性である: Rは一価の炭化水素基またはフッ素化アルキル基である
、 又は加水分解した基が窒素原子と塩を生成しない加水分
解性の基である、 Rは水素原子またはメチル基である、 Rは二価の炭化水素基またはエーテル結合を有する二価
の炭化水素基である、 Yは二価の酸素原子または−NR−である、aは1.2
tたは5である、 Rは二価の炭化水素基、例えばメチレン、エチレン、フ
ロピレン、ブチレン、ヘキシレン、デシレン、 CH3 またはエーテル結合を含有する二価の炭化水素基、例え
ば−C1(2C[(2−0−C[(2C1(2−、−(
C1(2C[(20)3−C[(2CH2−、−(CH
2CH2C[(20)2−CH2CH2C[(2−、−
(CH2C[(20)8−CH2CH2−。
CH3 −(C[(2C[(2C1(2C[120)7.8−C
H2CE(2CH2CH2−、−(CH2CH20)2
−CH2C[(2−オよびRは炭素原子が5〜10のア
ルキレン基または式−C[(CHC[(−NH−CH2
CH2−の基であり、Rはメチルであり、Xは0R(R
は炭素原子が1〜8のアルキル基ま九はフェニルである
)であり、Rは水素であり、R5は二価の炭化水素基で
あり、Yは二価の酸素原子であり、aは5であることが
望ましい。
本発明のシロキサンは1分子当り少なくとも1つのアク
リル官能基を有する。これらのシロキサンは、紫外線に
さらしたときに硬化する塗料組成物の調製に使用できる
。かかる塗料組成物は硬質および樹脂状にすることがで
きるし、又弾性またはゲル状にすることができる。こ扛
らの組成物は電子コーティング、光学繊維コーティング
およびペーパー・コーティングにおけるような有用な用
途がある。シロキサンのアクリル基の濃度、シロキサン
の分子量、およびシロキサンの他の有機基は本発明のア
クリル官能性シリコン化合物の最終特性を決める。
望ましい本発明のアクリル官能性シロキサンは次の一般
単位式の少なくとも1つのアクリル官能性シロキサン単
位を有するポリシロキサンである上式のRは二価の炭化
水素基、式=N [((=NHの2つの何種は炭素原子
へ結合される)のアミン官能性を有する二価の炭化水素
基、または式−NH(−NHの2つの何種は炭素原子へ
結合される)のアミノ官能性を有する二価の炭化水素基
であり、=NFIの水素は次の一般式のアクリル官能基
と置換さnる: Rは水素、1基当り1〜I+の炭素原子’!i−崩する
アルキル基、または次の一般式のアクリル官能基である
ニ ーCH−CH−C−Y−H−Y−C−U =L;+12
R2は一価の炭化水素基またはフッ素化アルキル基であ
る、 Xは加水分解した基が窒素原子と塩を生成しない加水分
解性基である。
Rは水素原子またはメチル基である、 Rは二価の炭化水素基またはエーテル結合を含有する二
価の炭化水素基である、 Yは二価の酸素原子または−NR−である、aは0.1
または2である、 (b+は0、lまたは2である、 a + bは2または2以下である、そしてポリシロキ
サンに存在する残りのシロキサン単位は全て次の一般単
位式を有するものである; HeSiO(4−e) 上式のRは前に定義したもの、そしてeは0. 1.2
または5である。
官能性を含有する望ましいシロキサンの1つのタイプは
、1分子当り2つのアクリル官能性シロキサン単位が存
在するものであって、aが01bが1または2、R2が
メチノペRが C[(3 −C1(−CH−C[(−、−C[(2−C1(2−C
[(2−、またはRがメチル、Rか水素原子、Yが二価
の酸素原子、Rが一般式−(C[(2)、−(式中の2
は1〜6の整数である)の二価の炭化水素基であり、1
分子当り平均lO〜300のジメチルシロキサン単位が
存在する。
もう1つのタイプのアクリル官能性含有シロキサンは、
1分子当り2〜20のアクリル官能性シロキサン単位が
存在するものであって、この場合aが0、bが1、Rか
メチル、Rは CE(3 −C1(2−C[(−CH2−N[(−CH2−C1(
2−、−Cf(2−C1(2−01(2−NE)C1(
2づR2−1−C[(2−Ci(−C1(2−N−C[
(2−C)12− 、  または1 。
Rか水素原子、Rか水素原子、Yが二価の酸素原子、R
か一般式一(C[(2)、−(式中のdは1〜6の整数
である)の二価の炭化水素基であり、1分子当り2つの
トリメチルシロキシ単位が存在し、1分子当り平均10
0〜500のジメチルシロキサン単位が存在する。
アクリル官能性を有しかつトリーまたはテトラ−アクリ
ル官能性アクリル化合物を使用して作る望ましいタイプ
のシランは次の一般式を有する:OR’ 上式におけるRは二価の炭化水素基、式=NFi(=N
)Iの2つの動機は炭素塵子に結合される)のアミノ官
能性を有する二価の炭化水素基、または式=N[((=
N[(の2つの動機は炭素原子に結合される)のアミノ
官能性を有する二価の炭化水素基である、そして−NH
の水素は次の一般式のアクリル官能基と置換される: Rは水素、1基当り1〜IIの炭素原子を有するアルキ
ル基、または次の一般式のアクリル官能性基である: Rは一価の炭化水素基またはフッ素化アルキル基である
、 又は加水分解した基が窒素原子と塩を形成しない加水分
解性基である、 Rは水素原子またはメチル基である、 Rは二価の炭化水素基、またはエーテル結合を有する二
価の炭化水素基である、 Rは炭化水素基、水酸基置換脂肪族炭化水素基、および
次式のアクリル基からなる群から選んだ一価の基である
: Yは二価の酸素原子ま友は−NR−である、。は1.2
ま几はうである。
トリーまたはテトラ−アクリル官能性化合物から作った
シロキサンは、次の一般単位式の少なくとも1つのシロ
キサ7単位を有するものである:上式におけるRは二価
の炭化水素基、式=NH(=N[(の2つの動悸は炭素
原子に結合さnる)のアミン官能性を有する二価の炭化
水素基、または式=N H(=N [(の2つの動悸は
炭素原子に結合さnる)のアミノ官能性を有する二価の
炭化水素基である、そして=NHの水素は次の一般式の
アクリル官能性基と置換さnる: Rは水素、1基当シ1〜IIの炭素原子を有するアルキ
ル基、または次の一般式のアクリル官能性基である: R’OOR’ Rは一価の炭化水素基またはフッ素化アルキル基である
、 又は加水分解した基が窒素原子と塩を形成しない加水分
解性基である、 Rは水素原子またはメチル基である、 Rは二価の炭化水素基、ま友はエーテル結合を有する二
価の炭化水素基である、 Rは炭化水素基、水酸基置換脂肪族炭化水素基および次
式のアクリル基からなる群から選んだ一価の基である: Yは二価の酸素原子または−NR−である、aは0.1
または2である、 bはOX 1″またけ2である、そしてa+bは2また
は2以下である、そしてポリシロキサンに存在する全て
残留シロキサン単位は次の一般単位式(式中のRは前に
定義したもの、そしてeは0.1.2またはうである)
を有するものである二RSiOH丼 本発明のアクリル官能性シロキサンは光開始剤と混合し
た後、紫外線にさらして、シロ・キサンを架槁させるこ
とができる。光開始剤は所望の硬化をさせるのに十分な
量で使用される。光開始剤の例は、ベンゾイン;メチル
、エチル、インプロピルおよびインブチル・ベンゾイン
・エーテルのようなベンゾイン・アルキル・エーテル;
ジェトキシアセトフェノン、ジクロロアセトフェノン、
トリクロロアセトフェノン、α、α−ジメトキシーα−
フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロへキシ
ルフェニル・ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
,−フェニルプロパン−1−ワン、メチルフェニル・ブ
リオキシレイト、4−ベンゾイルベンジル−トリメチル
アンモニウム・クロライド、1−フェニル−1,2−7
’ロパンジオンー2−(0−エトキシカルボニルオキシ
ム)のようなα−アジロキシム・エーテル、NH基およ
びアゾ−ビス(インブチロニトリル)のような連釧移動
剤と組合せたベンゾフェノン、ベンジル・ケタルスおよ
びケトン・アミン誘導体によって例示されるジアルコキ
シ−アセトフェノンのようなアセトフェノン誘導体を含
む。ポリシラン光開始剤は線状構造や環状構造における
細状連結したSi原子の連tin有するものである。ポ
リシランはアクリル官能性シロキサンに可溶性である。
ポリシランは、1981年4月7日付は米国特許第4,
260,780号にwe s tによって規定されたメ
チルポリシラン;1982年2月9日付は米国特許第4
.51 it、 956号にBa ne yらにより規
定されたアミノ化メチルポリシラン; 1981年6月
30日付は米国特許第11、276.11211号にP
e te rso nらのメチルポリシラン;および1
982年4月13日付は米国特許i4.324,901
号にWestらにより規定されたポリシラスチレンにす
ることができる。
アクリル官能性シロキサンおよび光開始剤の組成物は、
アミン特にジイソプロピルアミンエタノールおよびトリ
オクチルアミンのような第三アミンである貯蔵安定剤を
含有できる。もう1つのタイプの粘度安定剤はp−メト
キシフェノール、カテコール、4−t−ブチルカテコー
ル、フェノチアゾール、ヒドロキノン、2,6−ジーt
−ブチル−p−メチルフェノール、およびN−フェニル
−2−ナフチルアミンのような遊離基補集側糸である。
遊離基捕集剤粘度安定剤は組成物の重fを基準にして留
ましくは0〜iz量%の量で使用される。遊離基補集剤
を使用する場合、その量は0、O1〜0.1重量%のよ
うに少量にすべきである。
架橋又は硬化する本発明の組成物は用途に適する任意の
成分を含有できる。これらの任意成分は、例えば界面活
性剤、充てん材および樹脂のような補強剤、着色剤、熱
安定剤および他の改質剤である。
前述のように、本発明の組成物は、電子ビーム照射(光
開始剤を要しない)、過酸物と共に加熱およびアクリル
官能性化合物の技術において周知の他の方法を含む伸の
方法で硬化することができる。
次の実施例は説明のためのものであって、特許請求の範
囲に記軟されている本発明を限定すのものではない。
実施例1 アクリル官能性シリコーンは1,6−ヘキサンジオール
・シアクリレイトと、次式のアミン官能性シロキサンと
をシアクリレイト分子の1モル当りアミン1モルの比で
混合することKよって調製した: その混合体を70℃に加熱し、この温度を23時間維持
した、この時点でシアクリレイトのF30%が消滅した
。この混合体は最初は濁っていたが、反応中に透明に業
っだ。その反応生成物へ光開始剤(E、M、 Che+
r+1cals 社販売のDarocure (TM)
1175 )’に2frt%酢加した。その反応生成物
は次式を有すると考えられる: CEI3CE(3 CF(3 Darocurel l ? 5は次式を有する:C6
[(5−C−C−0H C[(3 組成物のフィルムをキャストして、紫外線に18秒間さ
らした。得られたフィルムは破断時の引張シ強さ552
キロパスカルと110%の伸びを有した。
実施例2 アクリル官能性シロキサン重合体は、第工表に示した量
を、次の平均式(以下重合体Aと記す)のアミン官能性
シロキサン10g; CH,。
、または次の平均式(以下重合体Bと記す)のアミン官
能性シロキサン10,9: FI3 、および次式からの1つのアクリル官能性化合物を混合
することにより調製した: cH2−c++−c−o−(cu2)6−o−c−cu
=cu2: [(DDAと記すまたは        
 O C[(3C1(、−C−(CH2−0−C−CF(< 
f(2) 3: ’IMF’rAと記す。
それらの混合体はキャップ付ガラスびんに入れて、対流
炉内の70℃で加熱した。それらの結果を第1表に示し
た。混合体は成分混合時最初は濁っていた。これらの実
験は、本発明のアクリル官能性シリコーン化合物を作る
とき最終與品を所望の使用可能なものにするには、アミ
ン含有シリコン化合物およびアクリル官能性化合物の官
能性を考慮する必要があることを示す。第1表における
反応生成物のシェルフ・ライフは短いが、−官能性アク
リル化合物または無水酸を添加することによって畏(す
ることができた。
実験番号5および7の反応生成物は2M債%のDarc
cure (T M ) l l 73と2Nt%のジ
インプロピルアミンエタノールと混合し、アルミニウム
Q−パネル上に厚さ0.1 M (8mij+s)にキ
ャストし、次に紫外線にさらした。これらの組成物は弾
性であるが弱いフィルムに硬化した。実験番号5の反応
生成物を使用した乾燥硬化フィルムは0.127mの硬
化フィルム厚さ、1165キロパスカルの破断引張シ強
さ、および21%の破断伸びを有した。25%における
モジュラスは1115キロパスカルそして5%における
モジュラスは296キロパスカルであった。
成分を混合し70℃で20分間加熱セしてp−メトキシ
フェノール150ppmと5001)p[11および反
応生成物10.g当り173Nのエチルヘキシルをそれ
ぞれの部分に添加したことを除いて実験番号5をくシ返
した。それぞれの場合に、反応生成物は2′L1時間以
内にゲル化した。遊離基補集剤は長貯蔵安定性を得るに
は十分でなかった、セして一官能性アクリル化合物は十
分でないと共に反応プロセス中に遅く添加された。次の
実施例は、−官能性アクリル化合物を使用して反応生成
物の貯蔵安定性を高めうることを示す。また、多官能性
アクリル化合物の溝削の存在は最終反応性成物の貯蔵安
定性を高めることができる。
実施例う アクリル官能性シリコーン化合物は1合体A25SとH
DDA8.68.9(アミンの水素1モル当り1モルの
1(DDA)を混合し、次に70℃で30分間加熱(こ
の時点で混合体は透明に変った)することによって調製
した。その反応生成物は以後生成物Aと記す。
第2のアクリル官能性シリコーン化合物は重合体A20
19とE(DDA13.ll!IJ+(アミンの水素1
モル当り2モルの[(DDA)i混合し、70℃で30
分間(その時点で混合体はなお濁っていた)加熱するこ
とによって調製した。その反応生成物は以後生成物Bと
記す。
生成物AおよびBは種々の量のエチルヘキシル・アクリ
レイト(EHA)HDDAと混合した、そしてゲル化の
前に高シェルフ・ライフを示すアクリル化合物の0度を
決定するためにシェルフ・ライフ全観察した。添加した
アクリル化合物の9および観察したシェルフ・ライフの
結果を第π表に示す。
反応生成物を2重量%のDa roc ure (TM
) 1173および2車量%のジイソプロピルアミンエ
タノールと混合し、アルミニウムQ−パネル上に約0.
1mJlさのフィルムにキャストし、それに紫外線を当
てることによって作った組成物に関して、破断時の引張
り強さ、伸ひおよびモジュラス全測定した。硬化フィル
ムは約0. l 27 waの厚さを有した。
それらの結果を第1表に示した。
実施例社 アクリル官能性シロキサン重合体は重合体A 10Iと
HDDA5.21N’(r混合することによって調製し
た。最初、この混合体は不透明であった。津加物なしで
、この混合体は室温で約2.5時間で濁ったゲルの反応
生成物を生成した。この混合体の別の試料にエタノール
152.9全市加した、この混合体は室温で約110分
でゲル化した透明の反応生成物を生成した。もう1つの
混合体は、前述の重合体AおよびHDDAとトルエン1
52Iとを混合することにより調製した、それは室温で
透明な反応生成物を生成し、2.5〜211時間でゲル
化した。第4の混合物は重合体AおよびF(DD八とイ
ソプロピル・アルコキシL52I!とを混合することに
よって調製した。この混合体は透明な反応生成物を生成
し、約25時間でゲル化した。それぞれの場合に、反応
の加熱は透明ゲルをもたらした。エタノールおよびイン
プロパツール・アルコールの添加は、透明反応生成物の
迅速生成によって示されるように反応速度を高めた。
反応生成物は、アミンの水素が!(D DAと反応し、
次のシロキサン単位、すなわちトリメチルシロキシ単位
、ジメチルシロキシ単位が存在するところの重合体Aの
構造のシロキサン重合体と考えられる: SiO− ■ CF!。
SiO− CI。
CH2C)IC[(2−N))C[(2C’[(2−N
(C1(2CH〆−0−(CH2)、−0−C−CFI
=CF(2]一8iO−、および C[(3 SiO− C[(3 これらのシロキサン単位は重合体連知に沿って不規則に
分布している。
実施例5 2つのアクリル官能性シロキサン重合体は次式のアミン
官能性重合体(以後重合体Cと記す)71 ; ≧ EI D D A Q、 659、エタノールα379
、およびp−メトキシフェノールの1%溶液0.019
ccを混合することにより調製した。これら混合体の1
つを混合し、室温に維持した、60分後その混合体はな
お濁っていたが粘性であった。この反応生成物は生成物
Cと記す。他の混合体は混合時最初は濁っていたが60
℃で15分間加熱後、混合体は透明になったそして加熱
の60分後も込明のままでちったが、室温に冷却すると
濁ってきた。
この反応生成物は生成物りと記す。第5の混合体ハ0.
37.9の代りにα71Igのエタノールを使用したこ
とを除いて本例で記載したように調装した。
この混合体を混合して′t!L温に維持した。それは最
初若干濁っていたが、60分後送明になった。この反応
生成物は生成物Eと記す。反応生成物の各々に、インボ
ルニル・アクリレイト3.0 IIとDarocure
(TM) 1175 0.2 ji f添加した。反応
生成物の各々は透明液体になった、そしてそれらは25
℃において0.5〜LOPa−sの範囲の粘度および4
日以上のシェルフ・ライフを有した。
これら組成物のフィルムをキャストシ、窒素ガスのブラ
ンケット下で紫外線にさらしたa硬化フィルムは第N表
に示した性質を有し、弾性であった。
C1965102595 D      2772   15ラ      66
9E2717 120    717 反応生成物は次の末端封鎖シロキサン単位金有すると考
えられる: C[(2=CI)C−0−(CH2) 6−O−C−C
[(2C1(2→lc[(2CE(2CH2−8iOo
、sCH3 および [C[(2−C[)CI(CH2) 6−O−C−C[
(2C[(、、] ]2−N−C(2C’[(2C1(
2−3ioo、 5CH3 また、インボルニル・アクリレイトがその婦加時点で[
(DDAとまだ反応しなかったアミンの水素原子と反応
した末端封鎖単位があると考えられる。
実施例6 アクリル官能性シランは、室温で次式のアミンシランα
61+I9と、 CHlO−8i−CFI2−CH−CFI2−N[(藁 CFI3 HDDAα37.9と、次式の溶媒としてのシロキサン
5.0gと、 CH2CH2O[(3CH3C1(3 +1111 CF(3C1(3C[(、CFI3CH3ガス・クロマ
トグラム用内部標準として次のシロキサンα5gと、 CI(C1(CHCFI I     l11 C[(3−8i−0−8i−0−8i−0−8i−CH
3゜1   1    !    I C1(C[(3Cf(3CFI3 第7表に示した溶媒0.5gを混合することにより調製
して、溶媒が反応速度に及ぼす効果を有するか否かを示
した(すなわち、促進剤溶媒)。第5図に示すように、
アミンおよびE(D[)Aの消滅パーセントは反応の完
了を示す。
第   ■   表 8.A   10    0.0  透明、1時間以下
でゲル化9、A    9   10  透明、約1時
間でゲル化10、A    7    i  透明、約
20時間でゲル化11、B   io    o、o 
 濁り、約2.25時間でゲル化12.8   9  
 10  透明、約20時間でゲル化第   V   
表 インプロピル・       0分   Q、OO,0
アルコール        32分   6.6a86
8分  16.6  2?t0 1111分  26.11  35.871時間 9’
l’1 100.0 0分   o、o   o、。
35分   11  11 109分   8.07.1 19時間  27.6  1414.967時間  1
16.0  75.7 トルエン          0分   o、o   
 o、。
67.5時間  1416  69J これらの反応の生成物は次式を有するシランと考えられ
る: 0CR(。
アミンシランおよび[(ODAの反応は、アルコールが
反応速度を著しく増すことを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、本質的に、Si−C結合を介してSi原子に結合さ
    れたアクリル官能基を有する少なくとも1つのSi原子
    からなり、該アクリル官能基は少なくとも1つのC−N
    −C結合およびアクリレイト、メタクリレイト、アクリ
    ルアミド、またはメタクリルアミド基を含み、前記Si
    原子に結合された他の全ての基は一価の炭化水素基、フ
    ッ素化アルキル基、加水分解した基がN原子と塩を形成
    しない加水分解性基、Si−O−Si結合において2つ
    のSi原子に結合する二価の酸素原子、少なくとも2つ
    のSi原子と一緒に結合する二価の炭化水素基であり、
    存在しかつアクリル官能性基を結合していないSi原子
    が前記のものに結合された他の基のいずれも有すること
    ができることを特徴とするアクリル官能性シリコーン化
    合物。 2、化合物が次式を有するシランである特許請求の範囲
    第1項に記載のアクリル官能性シリコーン化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、上式におけるRは二価の炭化水素基、式=NH(
    =NHの2つの価標は炭素原子へ結合される)のアミノ
    官能性を有する二価の炭化水素基、または式=NH(=
    NHの2つの価標の炭素原子へ結合される)のアミノ官
    能性を有する二価の炭化水素基である、そして=NHの
    水素は次の一般式のアクリル官能基と置換される: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1は水素、1基当り1〜4の炭素原子を有するアル
    キル基、または次の一般式のアクリル官能基である: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^2は一価の炭化水素基またはフッ素化アルキル基で
    ある、 Xは加水分解した基が窒素原子と塩類を形 成しない加水分解性基である、 R^4は水素原子またはメチル基である、 R^5は二価の炭化水素基またはエーテル結合を有する
    炭化水素基である、 Yは二価の酸素原子または−NR^1−である、¥a¥
    は1、2、または3である。 3、Rが1基当り3〜10の炭素原子を有するアルキレ
    ン基、R^2がメチル、XがOR^3(R^3は1基当
    り1〜8の炭素原子を有するアルキル基またはフエニル
    である)、R^4が水素原子、R^5が二価の炭化水素
    基、そして¥a¥が3であるところの特許請求の範囲第
    2項に記載のアクリル官能性シリコーン化合物。 4、化合物が次の一般単位式の少なくとも1つのアクリ
    ル官能性シロキサンを有するポリシロキサンである特許
    請求の範囲第1項に記載のアクリル官能性シリコーン化
    合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、上式におけるRは二価の炭化水素基、式=NH(
    =NHの2つの価標は炭素原子へ結合される)のアミノ
    管能性を有する二価の炭化水素基、または式=NH(=
    NHの2つの価標は炭素原子へ結合される)のアミノ官
    能性を有する二価の炭化水素基である、そして=NHの
    水素は次の一般式のアクリル官能基と置換される: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1は水素、1基当り1〜4の炭素原子を有するアル
    キル基、または次の一般式のアクリル官能基である: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^2は一価の炭化水素基またはフッ素化アルキル基で
    ある、 Xは加水分解した基が窒素原子と塩類を形 成しない加水分解性基である、 Rは水素原子またはメチル基である、 Rは二価の炭化水素基またはエーテル結合 を有する炭化水素基である、 Yは二価の酸素原子または−NR^1−である、¥a¥
    は0、1または2である、 ¥b¥は0、1または2である、そして ¥a¥+bは2または2以下である、そしてポリシロキ
    サンに存在する残りの全てのシロキサン単位は次の一般
    単位式(式中のR^2は前に定義している、¥e¥は0
    、1、2または3である)を有するものである: R^2_eSiO_(_4_−_e_)_/_25、¥
    a¥が0、bが2、R^2がメチル、Rが▲数式、化学
    式、表等があります▼ Yが二価の酸素原子、R^5が一般式−(CH_2)_
    d−(¥d¥は1〜6の整数である)の二価の炭化水素
    基であるところの1分子当り2つのアクリル官能性シロ
    キサン単位が存在し、1分子当り平均10〜300のジ
    メチルシロキサン単位が存在する特許請求の範囲第4項
    に記載のポリシロキサン。 6、¥a¥が0、¥b¥が1、R^2がメチル、Rが▲
    数式、化学式、表等があります▼ 子、R^4が水素原子、Yが二価の酸素原子、R^5が
    一般式−(CH_2)−(¥d¥は1〜6の整数である
    )の二価の炭化水素基であるところの1分子当り2〜2
    0のアクリル官能性シロキサン単位が存在し、1分子当
    り2つのトリメチル単位が存在し、1分子当り平均10
    0〜500のジメチルシロキサン単位が存在する特許請
    求の範囲第4項に記載のポリシロキサン。 7、¥a¥が0、¥b¥が2、R^2がメチル、Rが▲
    数式、化学式、表等があります▼ R^1がメチル、R^4が水素原子、Yが二価の酸素原
    子、R^5が一般式−(CH_2)_d−(¥d¥は1
    〜6の整数である)の二価の炭化水素基であり、1分子
    当り平均10〜300のジメチルシロキサン単位が存在
    するところの1分子当り2つのアクリル官能性シロキサ
    ン単位が存在する特許請求の範囲第4項に記載のポリシ
    ロキサン。 8、¥a¥が0、¥b¥が1、R^2がメチル、Rが▲
    数式、化学式、表等があります▼ R^1が水素原子、R^4が水素原子、Yが二価の酸素
    原子、R^5が一般式−(CH_2)_d−(¥d¥は
    1〜6の整数である)の二価の炭化水素基であり、1分
    子当り2つのトリメチルシロキシ単位が存在し、1分子
    当り平均100〜500のジメチルシロキサン単位が存
    在するところの1分子当り2〜20のアクリル官能性シ
    ロキサン単位が存在する特許請求の範囲第4項に記載の
    ポリシロキサン。 9、¥a¥が0、¥b¥が2、R^2がメチル、Rが−
    CH_2−CH_2−CH_2−、R^1がメチル、R
    ^4が水素原子、Yが二価の酸素原子、R^5が一般式
    −(CH_2)_d−(¥d¥は1〜6の整数である)
    の二価の炭化水素基、そして1分子当り平均10〜30
    0のジメチルシロキサン単位が存在するところの1分子
    当り2つのアクリル官能性シロキサン単位が存在する特
    許請求の範囲第4項に記載のポリシロキサン。 10、化合物が次の一般式を有するシランであるところ
    の特許請求の範囲第1項に記載のアクリル官能性シリコ
    ーン化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、上式におけるRは二価の炭化水素基、式=NH(
    =NHの2つの価標は炭素原子へ結合される)のアミノ
    官能性を有する二価の炭化水素基、または式=NH(=
    NHの2つの価標は炭素原子へ結合される)のアミノ官
    能性を有する二価の炭化水素基である、そして=NHの
    水素は次の一般式のアクリル官能基と置換される: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1は水素、1基当り1〜4の炭素原子を有するアル
    キル基、または次の一般式のアクリル官能基である: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^2は一価の炭化水素基またはフッ素化アルキル基で
    ある、 Xは加水分解した基が窒素原子と塩類を形 成しない加水分解性基である、 R^4は水素原子またはメチル基である、 R^5は二価の炭化水素基またはエーテル結合を有する
    炭化水素基である、 R^6は炭化水素基、水酸基置換脂肪族炭化水素基、お
    よび次式のアクリル基からなる群から選んだ一価の基で
    ある: ▲数式、化学式、表等があります▼ Yは二価の酸素原子または−NR^1−である、¥a¥
    は1、2または3である。 11、化合物が次の一般単位式の少なくとも1単位を有
    するシロキサンである特許請求の範囲第1項に記載のア
    クリル官能性シリコーン化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、上式におけるRは二価の炭化水素基、式=NH(
    =NHの2つの価標の炭素原子へ結合される)のアミノ
    官能性を有する二価の炭化水素基、または式=NH(=
    NHの2つの価標は炭素原子へ結合される)のアミノ官
    能性を有する二価の炭化水素基である、そして=NHの
    水素は次の一般式のアクリル官能基と置換される: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1は水素、1基当り1〜4の炭素原子を有するアル
    キル基、または次の一般式のアクリル官能基である: ▲数式、化学式、表等があります▼ R^2は一価の炭化水素基またはフッ素化アルキル基で
    ある、 Xは加水分解した基が窒素原子と塩類を形 成しない加水分解性基である。 R^4は水素原子またはメチル基である、 R^5は二価の炭化水素基またはエーテル結合を有する
    炭化水素基である。 R^6は炭化水素基、水酸基置換脂肪族炭化水素基、お
    よび次式のアクリル基からなる群から選んだ一価の基で
    ある: ▲数式、化学式、表等があります▼ Yは二価の酸素原子または−NR^1−である、¥a¥
    は0、1、または2である、 ¥b¥は0、1または2である、¥a¥+¥b¥は2ま
    たは2以下である、そしてポリシロキサンに存在する残
    りの全てのシロキサン単位は次の一般単位式(R^2は
    前に定義したもの、¥e¥は0、1、2または3である
    )を有するものである:R_e^2SiO_(_4_−
    _e)_/_2・12、¥a¥が0、¥b¥が1、Rが
      ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1が水素原子、R^4が水素原子、Yが二価の酸素
    原子、R^5が一般式−(CH_2)_d−(¥d¥は
    1〜6の整数である)の二価の炭化水素基、そしてR^
    6がエチルであるところの2〜20のアクリル官能性シ
    ロキサン単位が存在し、1分子当り2つのトリメチルシ
    ロキシ単位が存在し、1分子当り平均100〜500の
    ジメチルシロキサンが存在する特許請求の範囲第11項
    に記載のポリシロキサン。 13、アミノ基が第一アミンまたは第二アミンであるア
    ミノ官能性シリコン化合物と、1分子当り少なくとも2
    つのアクリレイト、メタクリレイト、アクリルアミド、
    またはメタクリルアミドを有するアクリル官能性化合物
    とを 100℃以下の温度において、十分な時間をかけてよく
    混じつた混合体を生成させて、本質的に、Si−C結合
    を介してSi原子に結合されたアクリル官能基を有する
    少なくとも1つのSi原子からなり、該アクリル官能基
    は少なくとも1つのC−N−C結合およびアクリレイト
    、メタクリレイト、アクリルアミド、またはメタクリル
    アミド基を含み、前記Si原子に結合された他の全ての
    基は一価の炭化水素基、フッ素化アルキル基、加水分解
    した基がN原子と塩を形成しない加水分解性基、Si−
    O−Si結合において2つのSi原子に結合する二価の
    酸素原子、少なくとも2つのSi原子と一緒に結合する
    二価の炭化水素基であり、存在しかつアクリル官能性基
    を結合していないSi原子が前記のものに結合された他
    の基のいずれも有することができるところのアクリル官
    能性シリコーン化合物を生成することからなることを特
    徴とするアクリル官能性シリコーン化合物の調製法。 14、よく混じつた混合体が25℃以上100℃以下の
    湿度に加熱される特許請求の範囲第13項に記載の方法
    。 15、さらに、混合体中の促進剤溶媒からなる特許請求
    の範囲第13項に記載の方法。 16、さらに、混合体中の促進剤溶媒からなる特許請求
    の範囲第14項に記載の方法。 17、促進剤溶媒がアルコールである特許請求の範囲第
    15項に記載の方法。 18、さらに、反応を停止させ、かつ得られたアクリル
    官能性シリコーンのシエルフ・ライフを伸ばすために反
    応混合体に一官能性アクリル酸塩またはメタクリル酸塩
    が存在することからなる特許請求の範囲第13項に記載
    の方法。 19、特許請求の範囲第13項の方法によつて得られた
    アクリル官能性シリコーン化合物。 20、特許請求の範囲第15項の方法によつて得られた
    アクリル官能性シリコーン化合物。 21、特許請求の範囲第17項の方法で得られたアクリ
    ル官能性シリコーン化合物。 22、特許請求の範囲第18項の方法で得られたアクリ
    ル官能性シリコーン化合物。 23、さらに、アクリル官能性シリコーン化合物を紫外
    線にさらしたときに橋かけさせる光開始剤からなる特許
    請求の範囲第19項に記載のアクリル官能性シリコーン
    化合物。 24、さらに、貯蔵安定剤からなる特許請求の範囲第2
    3項に記載のアクリル官能性シリコーン化合物。 25、さらに、アクリル官能性シリコーン化合物を紫外
    線にさらしたときに橋かけさせる光開始剤からなる特許
    請求の範囲第20項に記載のアクリル官能性シリコーン
    化合物。 26、さらに貯蔵安定剤からなる特許請求の範囲第25
    項に記載のアクリル官能性シリコーン化合物。 27、さらに、アクリル官能性シリコーン化合物を紫外
    線にさらしたときに橋かけさせる光開始剤からなる特許
    請求の範囲第22項に記載のアクリル官能性シリコーン
    化合物。 28、さらに、貯蔵安定剤からなる特許請求の範囲第2
    7項に記載のアクリル官能性シリコーン化合物。 29、さらに、遊離基補集剤からなる特許請求の範囲第
    14項に記載の方法。 30、特許請求の範囲第29項の方法で得られたアクリ
    ル官能性シリコーン化合物。 31、さらに、アクリル官能性シリコーン化合物を紫外
    線にさらしたときに橋かけさせる光開始剤からなる特許
    請求の範囲第30項に記載のアクリル官能性シリコーン
    化合物。 32、さらに、貯蔵安定剤からなる特許請求の範囲第3
    1項に記載のアクリル官能性シリコーン化合物。 33、さらに、アクリル官能性シリコーン化合物中の有
    効な=NH基と反応して次の基〔式中のR^7は一価の
    炭化水素基または一般式−R^8COOH(式中のR^
    8は二価の炭化水素基である)の基である〕: ▲数式、化学式、表等があります▼ を生成する酸無水物を、得られた生成物に添加すること
    からなる特許請求の範囲第13項に記載の方法。 34、特許請求の範囲第33項の方法で得たアクリル官
    能性シリコーン化合物。
JP62000261A 1986-01-06 1987-01-06 アクリル官能性シラン Expired - Lifetime JP2551569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/816,477 US4697026A (en) 1986-01-06 1986-01-06 Acryl functional silicone compounds
US816477 1986-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158723A true JPS62158723A (ja) 1987-07-14
JP2551569B2 JP2551569B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=25220726

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62000261A Expired - Lifetime JP2551569B2 (ja) 1986-01-06 1987-01-06 アクリル官能性シラン
JP6317431A Expired - Lifetime JP2607053B2 (ja) 1986-01-06 1994-12-21 アクリル官能性シロキサン
JP6317430A Pending JPH07316165A (ja) 1986-01-06 1994-12-21 アクリル官能性シラン
JP6317429A Expired - Lifetime JP2605229B2 (ja) 1986-01-06 1994-12-21 アクリル官能性シロキサン

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317431A Expired - Lifetime JP2607053B2 (ja) 1986-01-06 1994-12-21 アクリル官能性シロキサン
JP6317430A Pending JPH07316165A (ja) 1986-01-06 1994-12-21 アクリル官能性シラン
JP6317429A Expired - Lifetime JP2605229B2 (ja) 1986-01-06 1994-12-21 アクリル官能性シロキサン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4697026A (ja)
EP (1) EP0230342B1 (ja)
JP (4) JP2551569B2 (ja)
KR (1) KR890004924B1 (ja)
CA (1) CA1321794C (ja)
DE (1) DE3781168T2 (ja)
ES (1) ES2008714A6 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210461A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性組成物
JPH1112361A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリル基含有オルガノポリシロキサン及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2003505549A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト アスパラギン酸エステル官能基を有するシリコーンを含有する芳香族ポリカーボネート
JP2005220243A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合性有機無機複合体粒子
JP2007530766A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 ダウ・コーニング・コーポレイション 置換化アミノシロキサンから由来するポリマー状反応生成物

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276108A (en) * 1985-09-09 1994-01-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable resin and process for preparing the same
US4849461A (en) * 1986-01-06 1989-07-18 Dow Corning Corporation Acryl functional silicone compounds
US4698406A (en) * 1986-11-04 1987-10-06 Dow Corning Corporation Curable organopolysiloxane composition
JP2657249B2 (ja) * 1986-11-25 1997-09-24 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 密着性向上剤
JPS6414228A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Shinetsu Chemical Co Organosilicon compound
US4824875A (en) * 1987-11-06 1989-04-25 Dow Corning Corporation UV curable conformal coating with moisture shadow cure
CA1337224C (en) * 1987-11-06 1995-10-03 Beth I. Gutek Compositions having uv cure with moisture shadow cure
EP0363071A3 (en) * 1988-10-03 1991-01-30 Dow Corning Corporation Uv curable gels
US5017406A (en) * 1988-12-08 1991-05-21 Dow Corning Corporation UV curable compositions cured with polysilane and peroxide initiators
US5036114A (en) * 1989-04-10 1991-07-30 Dow Corning Corporation Acrylamide polysiloxane composition with improved heat stability
CA2018237C (en) * 1989-07-14 2000-05-09 Antony P. Wright Radiation curable acryloxyfunctional silicone coating composition
US5096937A (en) * 1989-10-25 1992-03-17 Menicon Co., Ltd. Ultraviolet-hardenable adhesive
FR2654731B1 (fr) * 1989-11-21 1992-03-13 Rhone Poulenc Chimie Silane et organopolysiloxane a reste cyclopentenyle pouvant etre obtenu par reaction de michael.
JP2522711B2 (ja) * 1990-01-12 1996-08-07 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
DE4011044A1 (de) * 1990-04-05 1991-10-10 Fraunhofer Ges Forschung Silane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von polymerisaten und polykondensaten
US5101056A (en) * 1990-12-26 1992-03-31 Dow Corning Corporation Process for converting amino organosilicon compounds to acrylamide organosilicon compounds
JP3261592B2 (ja) * 1992-04-20 2002-03-04 株式会社スリーボンド 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
US5368941A (en) * 1992-08-31 1994-11-29 Dow Corning Corporation Deformable, abrasion-resistant silicone coating and method of producing the same
US5919885A (en) * 1994-02-18 1999-07-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Covalently and nucleophilically self-curing systems
DE4405261A1 (de) * 1994-02-18 1995-08-24 Fraunhofer Ges Forschung Kovalent-nucleophil selbsthärtende Systeme
KR0145351B1 (ko) * 1994-05-28 1998-07-15 김은영 2-니트로벤조일-3-실릴옥시아미노아크릴레이트 유도체 및 그 제조방법
US5739192A (en) * 1996-11-20 1998-04-14 Dow Corning Corporation Polysiloxane copolymers from Michael Adduct reactions
DE19724948A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-17 Wacker Chemie Gmbh (Meth)acrylatgruppen und Oxyalkylengruppen aufweisende Organosiliciumverbindungen
DE19737633C1 (de) * 1997-08-28 1999-06-02 Fraunhofer Ges Forschung Faseroptischer Sensor
US5977202A (en) * 1997-09-22 1999-11-02 Dsm N.V. Radiation-curable compositions having fast cure speed and good adhesion to glass
US6072017A (en) * 1998-10-19 2000-06-06 Dow Corning Corporation Monoacrylate-polyether treated fiber
DE19903177C5 (de) * 1999-01-21 2010-09-16 Ivoclar Vivadent Ag Verwendung von Materialien auf der Basis von Polysiloxanen als Dentalmaterialien
US6569917B1 (en) 1999-01-21 2003-05-27 Ivoclar Ag Dental materials based on polysiloxanes
EP1153028A1 (de) * 1999-02-09 2001-11-14 Cognis Deutschland GmbH Aminosilanester
US6538045B1 (en) * 1999-12-23 2003-03-25 Dsm N.V. Optical fiber coating compositions containing secondary or tertiary amino silicone-containing additive
WO2001057048A1 (en) * 2000-02-07 2001-08-09 Biocompatibles Limited Silicon containing compounds from michael - type addition reactions useful as monomers and macromers
WO2002102812A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-27 Konishi Co., Ltd. Unsaturated organic compounds having hydrolyzable silicon-containing groups, process for producing the same, silicon-containing polymers and emulsions thereof
CN100455635C (zh) * 2003-04-07 2009-01-28 深圳市海川实业股份有限公司 可用作光纤涂层的紫外光固化涂料
CA2523682A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Sara Lee Corporation Garments and methods of manufacturing
DE102005018059A1 (de) 2003-10-24 2006-10-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Verbrücken von Hydroxy- oder Carbonsäuregruppen enthaltenden, organisch polymerisierbaren Silanen oder Silanharzeinheiten, sowie Produkte dieses Verfahrens
DE10349766A1 (de) 2003-10-24 2005-06-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kieselsäurepolykondensate mit verzweigtkettigen, urethan-, säureamid- und/oder carbonsäureestergruppenhaltigen Resten
US20060147177A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Naiyong Jing Fluoropolymer coating compositions with olefinic silanes for anti-reflective polymer films
US7323514B2 (en) * 2004-12-30 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Low refractive index fluoropolymer coating compositions for use in antireflective polymer films
US20060148996A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Coggio William D Low refractive index fluoropolymer compositions having improved coating and durability properties
EP2069418A1 (en) * 2006-09-21 2009-06-17 PPG Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US8168738B2 (en) * 2006-09-21 2012-05-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US8349066B2 (en) * 2006-09-21 2013-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US7868120B2 (en) * 2006-09-21 2011-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US20080075871A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US20090078156A1 (en) * 2006-09-21 2009-03-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
US20090111912A1 (en) * 2006-09-21 2009-04-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Low temperature, moisture curable coating compositions and related methods
CN101558456B (zh) * 2006-12-19 2013-07-24 陶氏环球技术公司 经改善的用于导电透明基材的复合材料和方法
EP2094463B1 (en) * 2006-12-19 2016-07-27 Dow Global Technologies LLC Encapsulated panel assemblies and method for making same
US9193880B2 (en) * 2006-12-19 2015-11-24 Dow Global Technologies Llc Adhesion promotion additives and methods for improving coating compositions
EP2142579B1 (en) * 2007-04-24 2011-12-07 Dow Global Technologies LLC One component glass primer including oxazoladine
BRPI0823177A2 (pt) * 2007-04-24 2013-09-24 Dow Global Technologies Inc aditivo para uma composiÇço de primer, mÉtodo para melhorar o desempenho de uma composiÇço de primer, composiÇço de primer e kit
BRPI0812634A2 (pt) * 2007-07-12 2015-02-24 Dow Global Technologies Inc "método para ligar um substrato substancialmente transparente em uma abertura de uma estrutura, artigo revestido e método para revestir um substrato"
CN101903483B (zh) * 2007-12-18 2014-09-10 陶氏环球技术公司 对玻璃粘合剂具有增强的粘合性的窗玻璃用保护涂层
KR100982185B1 (ko) * 2008-09-18 2010-09-14 충남대학교산학협력단 무기고분자형 네가티브 포토레지스트 조성물
KR101637619B1 (ko) * 2008-10-29 2016-07-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 긴 개방 시간을 갖는 하도제를 함유하는 저 표면 에너지 결합 시스템
US10563011B2 (en) * 2013-03-15 2020-02-18 Benedict S. Curatolo Dual curable composition
EP2803689A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-19 3M Innovative Properties Company Coating compositions containing polysiloxane Michael adducts
WO2016100021A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 3M Innovative Properties Company Adhesive article comprising a poly(meth)acrylate-based primer layer and methods of making same
CN111655747B (zh) 2018-01-25 2022-07-05 莫门蒂夫性能材料有限责任公司 硫醇-烯固化性组合物
WO2019205802A1 (zh) * 2018-04-27 2019-10-31 常州大学 一种紫外光(uv)固化含丙烯酸酯结构的聚甲基硅氧烷的制备方法
WO2023278918A1 (en) 2021-06-28 2023-01-05 Dow Silicones Corporation Aminosiloxane ester copolymer and methods for the preparation and use of the copolymer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190427A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 放射線硬化性有機珪素化合物の製造法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201808A (en) * 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
US4209455A (en) * 1978-12-29 1980-06-24 Union Carbide Corporation Aminoorganosilicon acylamino compounds
JPS55112262A (en) * 1979-02-23 1980-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd Photosetting organopolysiloxane compostion
US4276402A (en) * 1979-09-13 1981-06-30 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane/acrylic acid/polcyclic esters of methacrylic acid polymer contact lens
US4260780A (en) * 1979-11-27 1981-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Phenylmethylpolysilane polymers and process for their preparation
US4276424A (en) * 1979-12-03 1981-06-30 Petrarch Systems Methods for the production of organic polysilanes
US4324910A (en) * 1980-02-04 1982-04-13 Pennwalt Corporation Substituted urea compound containing 2,2,2-trichloro-1-hydroxyethyl group
US4314956A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Dow Corning Corporation High yield silicon carbide pre-ceramic polymers
US4348454A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 General Electric Company Ultraviolet light curable acrylic functional silicone compositions
GB8322317D0 (en) * 1983-08-18 1983-09-21 Dow Corning Ltd Organosilicon compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190427A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 放射線硬化性有機珪素化合物の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210461A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性組成物
JPH057427B2 (ja) * 1988-02-18 1993-01-28 Shinetsu Chem Ind Co
JPH1112361A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリル基含有オルガノポリシロキサン及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2003505549A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト アスパラギン酸エステル官能基を有するシリコーンを含有する芳香族ポリカーボネート
JP2005220243A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合性有機無機複合体粒子
JP2007530766A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 ダウ・コーニング・コーポレイション 置換化アミノシロキサンから由来するポリマー状反応生成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1321794C (en) 1993-08-31
ES2008714A6 (es) 1989-08-01
US4697026A (en) 1987-09-29
JPH07316302A (ja) 1995-12-05
JP2607053B2 (ja) 1997-05-07
JPH07316165A (ja) 1995-12-05
JP2551569B2 (ja) 1996-11-06
EP0230342A3 (en) 1988-09-28
DE3781168D1 (de) 1992-09-24
JP2605229B2 (ja) 1997-04-30
KR890004924B1 (ko) 1989-11-30
KR870007185A (ko) 1987-08-17
JPH07309951A (ja) 1995-11-28
EP0230342B1 (en) 1992-08-19
DE3781168T2 (de) 1993-03-25
EP0230342A2 (en) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62158723A (ja) アクリル官能性シラン
CA1339437C (en) Adhesion promoter for uv curable siloxane compositions and compositions containing same
US5188864A (en) Adhesion promoter for UV curable siloxane compositions and compositions containing same
JPH0627277B2 (ja) アクリル化エポキシシリコーン被覆物品およびその製法
JPH0678433B2 (ja) Uv硬化性シリコーンコポリマーおよびその製法
KR100228364B1 (ko) 열 안정성 아크릴아미드 폴리실록산 조성물
JP2634924B2 (ja) 紫外線により硬化可能なアクリル機能性ポリジオルガノシロキサン含有組成物
US4555560A (en) Room temperature vulcanizable polyorganosiloxane compositions containing ketoximosilanes and organotitanates
JPH0641508A (ja) Uv硬化性組成物に有用な接着用添加剤混合物及びそれを含む組成物
JPH02247254A (ja) 紫外線硬化性組成物
JPH02180931A (ja) 柴外線硬化性ゲル
EP0678542B1 (en) Photocurable silicone composition
JP2518952B2 (ja) 改良された熱安定性を有するアクリルアミドポリシロキサン組成物
US4849461A (en) Acryl functional silicone compounds
EP0492829A2 (en) Process for converting amino organosilicon compounds to acrylamide organosilicon compounds
JPH02294314A (ja) 紫外線硬化性フェニル含有アクリルアミド組成物
JPH10306134A (ja) (メチル)スチロール基を有するオルガノシロキサン組成物、その製法、その塗布法、及びそれから成る被覆膜及び成形体
JP3408549B2 (ja) グラフト変性ラダーシリコーンおよびその組成物
JP2731932B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物