JPS62158149A - セメント強化材 - Google Patents

セメント強化材

Info

Publication number
JPS62158149A
JPS62158149A JP61300176A JP30017686A JPS62158149A JP S62158149 A JPS62158149 A JP S62158149A JP 61300176 A JP61300176 A JP 61300176A JP 30017686 A JP30017686 A JP 30017686A JP S62158149 A JPS62158149 A JP S62158149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
cement
fiber
weight
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61300176A
Other languages
English (en)
Inventor
デビツド・マーク・ゲイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS62158149A publication Critical patent/JPS62158149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1051Organo-metallic compounds; Organo-silicon compounds, e.g. bentone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/503Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms without bond between a carbon atom and a metal or a boron, silicon, selenium or tellurium atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明1土セメント強化用の被覆されたアラミドta 
川’、 (a r u +n i d l’ i l+
 r c )及びこのようなjJ ’ACを合むt、1
維強化セメント(fibre−reinforced 
cement)91品に関する。配向したポリエチレン
フィブリド(oriended polyethyle
ne fibrids)とかがる被覆されたアラミド繊
AIIとの組み合わせはこの目的に特に有用である。
従来使用されたアスベスト繊維を代替するセメント用強
化繊維を開発することに相当な活動が向けられている。
セルロース繊Wbは繊維強化セメント製品の製造の際に
セメントスラリーに分散してウェブを形成することがで
きるため、この目的に使用されている。しかしながら、
セルロースa維はアルカリ性セメント媒体(alkal
i++e cement weediu+a)中での膨
潤及び劣化に鋭敏であり、これはその製品としての性能
を減少させる傾向がある。
これらの欠点を克+311するだめの成る努力がなされ
た〔国際出願公開No、WO84/ 03275(In
ternaLional  PublicaLion 
 NoJo  841032〕5)参照1゜少なくとも
約0.030の複屈折を有するセメント強化用の配向ポ
リエチレンフィブリドのパルプの使用が、同時係属中の
、同一人に譲渡された(coass i Hned )
米国出?1lllS756.’705号に開示されてい
る。セメント複合体の曲げ靭性(f 1exural 
toBhness)を増加させるため、p−アラミド繊
維の如きステーブルファイバーをそれに添加することも
上記同時係属出願に開示されている。
本発明に従えば、p−アラミド(&維は、アルキルチタ
ネート又はチタンキレート化合物(titaniuIn
 cbelate co+mpound)0 、25重
量%乃至40重景%、好ましくは0.25重量%乃至1
0重iIt%で被覆することにより、セメント強化用に
より好適にされる。アラミド繊維はポリ−p −フェニ
レンテレフタルアミド又はそのコポリマーである。本発
明は被覆されたWL維0,1重量%乃至6重量%を含有
する強化されたセメント製品も包含する。
好ましくは、配向ポリエチレンフィブリドのパルプがセ
メント強化のため曲記被8L?!−れたp−アラミド繊
維と組み合わせて使用される。
p−アラミドの繊mで強化されたセメント製品はこれま
でに示唆されたが、しかしながら、より大きい曲げ強さ
と靭性を有するセメント製品に対する要求がある。出願
人は、セメントに配合する萌にp−アラミド#&、継を
アルキルナタネート又はチタンキレート化合物で被覆す
ることによってこの目的が達成されることを見出だした
本発明に使用されるp−アラミド繊維は、p−フェニレ
ンノアミン及びテレフタル酸又はその機能的均等物(f
unctional equivalents)から’
JI3FLされたポリ−p−フェニレンテレフタルアミ
ドから形成される。p−フェニレンノアミン、テレフタ
ル酸及び2.6−す7トエ酸(2,fj−napl+t
hoic acid)又はその槻能的均等物から製造さ
れたコポリマー繊維が使用される場合により良好な結果
が得られる。このようなコポリマーにおいては、少なく
とも75モル%のテレ7タルアミドと25モル%までの
2.6−ナフタルアミド(2,6−napl+tbal
amide)が存在するべきである。p−アラミドa、
SIIの成る種のもの、例えばケブラー49アラミドM
k維(Kevler 49^ra[oid fiber
s)は商業的に入手可能である(イー・アイ・デュポン
 デ ニモ7ス アンド カンパニーから)。
上記した如く、改良された製品はp−アラミド繊維をフ
ルキルチタネート又はチタンキレート化合物、好ましく
は、チタンキレート化合物で被覆することによって得ら
れる。乳酸ナタネートキレートアンモニウム塩(lac
tic acid tiLanate cbelate
 awuoniuu 5alt) (チタンラクテート
、アンモニウム塩(titanium Iactate
、alIltnoniu+a 5alt)としても知ら
れている1は、水と混和性であるので、この目的に特に
好適であることが見出された。それはタイイーL A 
(Tyzor L^)(イー・アイ・デュポン テ° 
ニモアス アンド カンパニー)として商業的に人手可
能である。池のチタネート、例えば、タイイー1’ E
 (Tyzor ’rE)及びタイイー゛「P’!’ 
(’I’yzor ’I’N″)としてイー・アイ・デ
ュポン デニモアス アンド カンパニーがら(冷業的
に人手lJj能なトリエタ/−ルアミンキレート及びテ
トライソプロピルチタネートも有用である。アルキル(
12個までの炭素原手長の基の)チタネート、例えば、
テトフィソブロビル、テトラブチル及びテトラキス(2
−エチルヘキシル)チタネートは使用することができる
が、より少なく好ましくない。
実施の際には、約0.25重量%乃至10重量%のキレ
ートが水性溶液から1】−アラミドヤーンに被覆される
。次いでヤーンを乾燥し、そして、一般にセメント強化
の目的に対して長さが4−4−2O+、好ましくは5−
1216+6の範囲にあるステープル長さに切断される
セメント複合体のtjl造は当業者には十分に知られて
いる。ベルギー特許第866129号はかかる製造の種
々の方法を示している。基本的には、ta +lIをポ
ルトランドセメントと共に水に分散させそして混合する
。シリカ細粉と故紙パルプ(newspulp)をtイ
通に加える。懸濁液をふるい」二に付着させそして水を
排水する。改良された曲げ強さ及び有性を得るために約
0.1重量%乃至62Jj′fi%の被覆されたp−ア
ラミド繊維が通常使用される。
波面されたp−アラミド繊維と少なくとも0.030の
複屈折番有する配向ポリエチレンフィブリドのパルプと
の組み合わせを強化のために使用すると顕著な改良が示
された。配向ボリエナレンフイブリドのパルプは同時係
属中の同一人に譲渡された米国出願t575 G’、7
05号【こ記載の如くして製造することができる。約0
.1重量%乃至10重量%のパルプを使用することがで
きる。このパルプを使用する場合には、有意な改良に必
要な被覆されたp−アラミドの量は大幅に減じられる。
パルプ対被覆された繊維の割合が0.01乃至100で
あれば満足である。
仄盟功Jξ セメントル順伍胚(7) 1111 If E裏面げ靭
性〔破断するまでの仕事(u+ork−to−brea
k )とも呼ばれる1を決定することによって繊維強化
セメント複合体を評価した。試験はASTMD−790
に記載されている。曲げ試験は、かわら(roofin
g tiles)、羽目(building pane
ls)等の如きシート製品の製品性能の目安としてアス
ベストセント工業ではよく使用されている。下記の如く
してiM製したセメントサンプル(2,54claX 
15゜2 c+nX O,5cm)を、上記A S T
M法に従ってインストロン試!98mで3.弘曲げ(3
−point bending)により試験した。すべ
ての場合に7 、6 cmの支、点間距離(span)
を使用した。試験片に破壊するまで負荷をかけ、そして
チャート記録計により最大応力水準をグラフから決定し
た。+lIロデ靭性は最大応力に到達するまでの応力−
ひずみ曲線下の積分面積(1nLc4rated ar
ea)としで得られ、kj/sqm(キロノユール/φ
hメートル)で測定された。対照を含めて、すべてのサ
ンプルを同じ方法で試験した。
−(! l ”y上1」」qul!L!fJL3 K1
時により破壊体r/L(lIIodulus of r
upture)と呼ばれる“+1181強さ”は上記試
験における最大応力の点である。それはMPa(メ〃パ
スカル)で報告される。
1ζ記実施例により本発明を説明するが、本発明をそれ
に限定rるものと考えるべきではない。
ナタン/礼m錯体の水性溶液を、高いレベルの被覆又は
低いレベルの被覆のいずれが所望されるかに依Cトシて
、1部又は!3番のJ:〜留水で希釈した。
下記試験A、[3、C,)’及びGについて、ヤーンは
約400,000ボンド/乎方インチの引張強さと約1
8ミリオンポンド/平方インチのモジ1ラスを有するマ
ルチフィラメントポリ−p −フェニレンテレフタルア
ミドヤーンであった。フィラメントデニール(土約1.
7テ゛イーテックス(dteに)乃至2.5デイーテツ
クス(dtex)であった″。試験Eについては、ヤー
ンは、約80モル%のp−フェニレンテレフタルアミド
単位と約20モル%のp−フェニンンー2,6−ナフタ
ルアミド単位を含有するコポリマーから形成さF′Lな
。ヤーンを前記溶液にP2漬するか又はスロット付きコ
ーティングヘッドの上を50ヤ一ド/分て゛ヤーンを通
しそし゛C所望のコーティングレベルを生じるように計
量ポンプを通して溶液番ヤーン上に計量送りする(me
tering)ことによりヤーンを被覆した。加熱炉を
通すか、加熱されたロールの上を通すか又はその両方に
よ゛リヤーンの乾燥な1li(始した:ヤーンのデニー
ル及び塗被方法に依存して、100−200’C(汗通
は150’C)の炉/ロールγ;シが使用された。
条件は溶媒水の大部分を蒸発させるが溶媒水の全部は蒸
発させないように設定された。最終乾燥は、ヤーンを穴
つきボビン(perforated bobbins)
に移送しそして一定重量に達するまで(普通は1夜)真
空オーブン中で110°C/20「nl11でヤーンを
加熱することにより達成された。被覆レベルは被覆の萌
後にヤーンの重量を秤り又は計量システムの較IE(c
alibraLio++)により決定された。乾燥した
ヤーンをセメントタイルの製造に使用する+iiiに6
++v+のステープルに切断した。
丸ムZ上1涜1qυU[疋火 評価の目的で、ポルトランドセメント又はポルトランド
セメントとシリカ細粉の混合物を種々の繊維質合成材料
と一緒に含有するm維強化セメント現合体を調製した。
開いていないパルプ(u n o p ened pu
lp)(普通は8I?m)を水12を有するホームブレ
ングー(hor6e blender)に入れそして低
速で約30分間ブレンドする〔パルプはすべ−(毛羽立
った( flul′fed up) )ことによりパル
プを1調製した。
このようにして調製した、開いたパルプ(opened
p u l l) )を本釣412と被覆されたステー
ブルファイバーを含有するプラスチックパケットに加え
た。
混合物を振動式実験室用スターラーを使用して穏やかに
攪拌しながら5分間分散させた。112の水でスラリー
に′Ir散させた1型ポルトランドセメン) (’I’
ype I PorLland ce+aenL)(2
00B)又はセメントとシリカの混合物(合計200m
g)を次いで加えた。凝集剤〔グラケミカル社(po騙
CI+emic往IC0)により製造されたセパランA
 P −273(Separan AP−273) )
の0.1%溶fL 41o Iの添加により凝集を誘発
した。次いで標準デクルボックス紙製造モールド(De
ckle box paper makinHmold
)に注ぎそして脱水することによって、全スラリーを3
3cmX33c艶及び約1.5−2n+力厚さのシート
にキャストする。得られるシートを次いで4層に祈り、
15.2X15,2cmにトリミングし、そしてモール
ドで1667psiで30分間プレスする。成形した複
合体(モールドから取り出した)を約100%の相対湿
度で室温で1日子備硬化(pre−curi++Fりさ
せ、続いてスチームオートクレーブ(約100psi)
中で160°Cで6.5時間硬化させることによって、
実施例Iのタイルを試験のために調製するにれに対し実
施例Hのタイルは飽和石灰水に28日問浸漬して硬化す
る。硬化したセメントタイルをダイヤモンド鋸で2.5
4cIII幅のストリップに切断する。ス) リップを
石灰水に再浸漬し、そして3点曲げで湿潤状態で試験し
て(tested u+et)曲げへ性を決定する。1
1111強さの値はM P a単位で与えられ、そして
破断するまで・の仕事としての靭性(IIIork−t
o−break tougbnesq)、即ち、最大応
力までの応力−ひずみ曲線の下の部分はキロノユール/
平方メートルで与えられる。
実施例■−被被覆れたアラミド繊維で強化されたセメン
ト アラミド繊維の他にポルトランドセメント(107,6
1m)、シリカ細粉(94,2gm)及び故紙パルプD
1gm)を使用してセメント複合体を製造した。
硬化は160°で6.5時間行った。特性は下記表に示
される: セメントタイルの特性 A    4.0    0     8,1 0.1
7B    4.0    0.55   12.2 
0,29C4,07,014,30,42 D  なし         8,1 0,04E  
  4.0    7.0   19,0 0,86実
施例■−被覆されたp−アラミドi継及び配向ボリエナ
レンフイブリドバルプのブレンドを使用rるセメント限
介体 上記した)7法を使用して、被覆されたヤーンと配向ポ
リエチレンフィブリドバルプの混合物を20()帥のセ
メントと組み合わせた。硬化は室温で行った。試験片を
調製しそして試験した5、結果は1ζ記の通りである: F   O,243,8f3  7,0  20,7 
0.53G   O,483,407,022,70,
37実施例1■ ポリ−p−フェニレンテレ7タル7ミt’ヲ6mmのス
テープルに切断した。8g+Ωのサンプルを種々の被覆
組成物に浸漬し、収り出し、排水しそしてオーブン中で
1夜60 ’Cに保持した。、最終のサンプル重量は約
11ビmであることを示し、これは実質的な被覆がi雑
によって含浸された(picked−up)ことを示す
。室温で硬化させた複合体について前記した方法を使用
して、被覆されたステーブル4gILl、故紙パルプ8
HI11及び1型ポルトランドセメン) 2 (10H
+aからセメントタイルを製造した。この実施例はセメ
ント強化のための種々のチタネートで被覆されたアラミ
ドの有用性を確立する。平均の結果は下記表に示される
: 乳酸チタネートキレートの

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルキルチタネート又はチタンキレート化合物で被
    覆された、少なくとも75モル%のp−フェニレンテレ
    フタルアミド単位と25モル%までのp−フェニレン−
    2,6−ナフタルアミド単位から成るポリ−p−フェニ
    レンテレフタルアミド又はそのコポリマーからつくられ
    た繊維を含んで成ることを特徴とするセメント製品強化
    に有用な被覆された繊維。 2、チタンキレート化合物で被覆された特許請求の範囲
    第1項記載の繊維。 3、前記キレートが乳酸チタネートのアンモニウム塩で
    ある特許請求の範囲第2項記載の繊維。 4、約0.25重量%乃至10重量%キレートで被覆さ
    れた特許請求の範囲第3項記載の繊維。 5、特許請求の範囲第1項記載の被覆された繊維と、重
    量基準で、該被覆された繊維の量の0.01倍乃至10
    0倍に等しい量の配向したポリエチレンフィブリドのパ
    ルプを含有して成る、セメント製品の強化用組成物。 6、特許請求の範囲第1項記載の被覆された繊維0.1
    重量%乃至6重量%で強化されたセメント製品。 7、重量基準で、該被覆された繊維の量の0.01倍乃
    至100倍に等しい量の配向したポリエチレンフィブリ
    ドのパルプを更に含有する、特許請求の範囲第4項記載
    のセメント製品。 8、特許請求の範囲第3項記載の被覆された繊維0.1
    重量%乃至6重量%で強化されたセメント製品。 9、重量基準で、該被覆された繊維の量の0.01倍乃
    至100倍に等しい量の配向したポリエチレンフィブリ
    ドのパルプを更に含有する、特許請求の範囲第8項記載
    のセメント製品。
JP61300176A 1985-12-20 1986-12-18 セメント強化材 Pending JPS62158149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US811843 1985-12-20
US06/811,843 US4693749A (en) 1985-12-20 1985-12-20 Cement reinforcement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158149A true JPS62158149A (ja) 1987-07-14

Family

ID=25207745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300176A Pending JPS62158149A (ja) 1985-12-20 1986-12-18 セメント強化材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4693749A (ja)
EP (1) EP0227452B1 (ja)
JP (1) JPS62158149A (ja)
KR (1) KR870005928A (ja)
AU (1) AU585790B2 (ja)
CA (1) CA1276087C (ja)
DE (1) DE3669705D1 (ja)
DK (1) DK618286A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416156A (en) * 1988-10-14 1995-05-16 Revlon Consumer Products Corporation Surface coating compositions containing fibrillated polymer
DK695688D0 (da) * 1988-12-14 1988-12-14 Danaklon As Fibre og materiale indeholdende samme
US4994148A (en) * 1989-03-14 1991-02-19 Shetka Stanley J Pulp press molding method for making products from paper pulp from recycled paper
US4974522A (en) * 1989-06-09 1990-12-04 Relmech Manufacturing Limited Cold-molded cementitious composites reinforced with surface-modified polyamide fibres and method of preparing same
US5611882A (en) * 1993-08-11 1997-03-18 Phenix Biocomposites, Inc. Board stock and method of manufacture from recycled paper
US5593625A (en) * 1992-08-11 1997-01-14 Phenix Biocomposites, Inc. Biocomposite material and method of making
DE4300626C2 (de) * 1993-01-13 1996-11-14 Hoechst Ag Verfahren zum Erhalt oder zur Verbesserung der mechanischen Eigenschaften von Fasern aus aromatischen Copolyamiden in alkalischen Medien und Verwendung der behandelten Fasern zur Herstellung von Formkörpern
TW542859B (en) * 1997-12-25 2003-07-21 Chisso Corp Concrete reinforcing fiber
US6149377A (en) 1999-04-07 2000-11-21 The Hudson-Sharp Machine Co. Conveyor apparatus for conveying stacks of articles
US6753081B1 (en) 2001-02-21 2004-06-22 Forta Corporation Fiber reinforcement material, products made therefrom, and method for making the same
US7168232B2 (en) 2001-02-21 2007-01-30 Forta Corporation Fiber reinforcement material, products made thereform, and method for making the same
US6784229B2 (en) * 2002-08-27 2004-08-31 Laticrete International, Inc. Cement-based thin-set mortar
US6911077B2 (en) * 2002-09-25 2005-06-28 The Intertech Group, Inc. Fiber reinforced cementitious material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616184A (en) * 1968-03-12 1971-10-26 Yasushi Katagiri Titanium dioxide-containing synthetic filament having improved properties textile products made therefrom and method of imparting said improved properties
GB1372694A (en) * 1970-10-22 1974-11-06 Iws Nominee Co Ltd Textile finishing
JPS5562832A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Asahi Chemical Ind Manufacture of fiber reinforced cement product
DE3139313A1 (de) * 1981-10-02 1983-04-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung metallisierter aramidfaeden
GB8305045D0 (en) * 1983-02-23 1983-03-30 Courtaulds Plc Stabilising fibres/particles of organic polymers
JPS60260449A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 帝人株式会社 セメント成型品
US4515636A (en) * 1984-08-17 1985-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced cement

Also Published As

Publication number Publication date
DK618286D0 (da) 1986-12-19
DE3669705D1 (de) 1990-04-26
AU6673686A (en) 1987-06-25
AU585790B2 (en) 1989-06-22
KR870005928A (ko) 1987-07-08
CA1276087C (en) 1990-11-13
EP0227452B1 (en) 1990-03-21
DK618286A (da) 1987-06-21
US4693749A (en) 1987-09-15
EP0227452A1 (en) 1987-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62158149A (ja) セメント強化材
US4545854A (en) Method for preparing a fibrous product containing cellulosic fibers and useful in particular, in the field of coverings in lieu of asbestos
US5338357A (en) Fibre reinforced shaped solid articles
IE47670B1 (en) Fibre-reinforced cement-like material
EP0006362A1 (en) Process for the production of non-combustible asbestos-free board products
TW200415138A (en) Cementitious material reinforced with chemically treated cellulose fiber
US4515636A (en) Reinforced cement
DK2172434T3 (en) Fiber Cement Product composition and shaped products made thereby.
CA2555430A1 (en) Cementitious material reinforced with purified cellulose fiber
JP2012527544A (ja) 紙および板紙製品の強度の改良
GB2137977A (en) Producing Inorganic Hardened Compositions
JPH0216258B2 (ja)
JPS616160A (ja) 繊維補強水硬性物質
US3985610A (en) Water-resistant asbestos-cement
JPH07286401A (ja) 水硬性無機質抄造製品
JPS6296354A (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
JP3282920B2 (ja) 無機質板の製造方法
WO2007128679A1 (en) Fibre-cement product compositions and shaped products obtained therefrom
JPS6131337A (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造法
JP3227234B2 (ja) 水硬性無機質成型製品
JP2721563B2 (ja) 水硬性成形用組成物
JPH02259190A (ja) ホイスカー含有シート
JPS616167A (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
SU618470A1 (ru) Состав дл получени волокнистого материала
Abdullah et al. Mechanical performance of natural fiber-reinforced alkali-activated composites