JPS62157820A - 暖房器のグロ−プラグ制御装置 - Google Patents

暖房器のグロ−プラグ制御装置

Info

Publication number
JPS62157820A
JPS62157820A JP29934385A JP29934385A JPS62157820A JP S62157820 A JPS62157820 A JP S62157820A JP 29934385 A JP29934385 A JP 29934385A JP 29934385 A JP29934385 A JP 29934385A JP S62157820 A JPS62157820 A JP S62157820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
glow plug
relay
temperature
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29934385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739863B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Keiichi Yamashita
山下 恵一
Yukio Yoshida
幸夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP60299343A priority Critical patent/JPH0739863B2/ja
Publication of JPS62157820A publication Critical patent/JPS62157820A/ja
Publication of JPH0739863B2 publication Critical patent/JPH0739863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2203Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/224Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters automatic operation, e.g. control circuits or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2271Heat exchangers, burners, ignition devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の吸気管に設けた車両用の暖房器の
グロープラグ制御装置に15ftする。
(従来の技術) ・11両用の暖房装置は、従来から内燃機関により加熱
された冷却水を熱源としてヒータコアに導き、ブロアに
よって送風して車室内に温風を吹き出させて暖房を行っ
ていた。しかし、この種、暖房装置においては内燃機関
の暖機が終了し、冷却水温度が暖房用熱源に利用できる
温度に上昇するまでは温風が送風されず、特に寒冷地に
おいては車室内でも防寒共を着用するなどの問題があっ
た。 このため、冷却水を熱源とする暖房装置とは別に
、内燃機関の吸気管の途中に燃焼器と熱交換器とを設け
、燃焼器で燃料を燃焼させて発生した熱を熱交換器にて
回収して車室内に送風する自動jfi用暖房装置の提案
がなされ、特願昭59−106869号にて示されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) −1−述の自動1j暖M装置の提案によれば、燃料を気
化するための気化グロープラグと、気化燃料に点火する
点火グロープラグとが燃焼器に設けられ、内燃機関の始
動とほぼ同時に暖房用の温風が得られる構成になってい
る。
しかし、−ヒ述の提案にては、気化グローブラグおよび
点火グロープラグの夫々に、所定温度に設定制御するブ
リッジ回路や比較器などの制御回路が必要であり、複雑
な回路構成になっている。
したがって本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は気化グロープラグ。
および点火グロープラグのそれぞれの発熱温度を、それ
ぞれの所定温度に保持する制御装置を簡単な構成とした
暖房器のグロープラグ制御装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、燃料を気化する気化グロープラグと気
化燃料に点火する点火グロープラグとを備えた燃焼器を
有する暖房器において、各々のグロープラグが一個の側
温用抵抗器を共用する切換−F段を設けた暖房器のグロ
ープラグ制御装置が提供される。
また本発明によれば、各々のグロープラグにはグロープ
ラグの特性を揃えるための抵抗器を直列に接続する暖房
器のグロープラグ制御装置も提供される。
(作用) 本発明は、二種類のグロープラグの発熱温度を検出する
測温用直列抵抗器を一個として、切換手段によって交互
に回路を切換えて1片方づつのグロープラグの電流を測
温用直列抵抗器に流し、その端子’lf、圧にしたがっ
て温度制御を行うので、一つの検出手段でも十分に二種
類のグロープラグの温度制御ができる作用がある。
(実施例) つぎに本発明の実施例について、図面を用いて詳細に説
り1する。
第1図は本発明に係る暖房器のグロープラグ制御装置の
一実施例の回路構成図であり、第2図は燃焼器の一例を
示す断面図、およびその関連部分を示す暖房器の構成ブ
ロー、り図である。 第2図において、燃焼器lは外形
が円筒状に形成され。
内部に耐熱材よりなる中空円筒状の点火室tiと燃焼室
12とが隔壁13を隔てて併設されている。そして、燃
料を気化する気化グロープラグ2を右する気化装置21
と気化燃料に点火する点火グロープラグ3とは、それぞ
れの先端部が点火室11の中央部に達する如く、燃焼器
lの外壁を貫いて設けられている。なお、気化装置21
は、その外壁を燃焼室12内に露出して燃焼熱を受熱す
るため、燃焼器1の外部より傾斜して貫設され、さらに
先端部は隔壁を貫いて点火室11に突設されている。
気化装置21の燃料供給口22から供給された燃料は通
電された気化グロープラグ2の発熱により、気化燃料と
なって点火室11内に吹出する。
一方、エアークリーナ4の空気取入口41より取入れら
れた空気は点火室11に導かれ、前記気化燃料と混合し
て可燃混合気を生じ、通電された点火グロープラグ3の
発熱によって点火されて、火炎を生ずる。そして隔壁1
3に設けた通路を介して燃焼室12内に流入し、燃焼室
12の空気通路14からの新鮮な空気と混合して、燃焼
室12にて高温の燃焼ガスとなり、燃焼室出口15より
下流の熱交換器5へ流入する。
熱交換器5にては空気取入口51から取入れた空気は、
高温の燃焼ガスと熱交換を行って暖気となり、ブロア5
2により送風されて車室内に暖房用の温風となって吹出
すよう構成されている。
なお、熱交換器5にて熱交換後の燃焼ガスは、吸気管6
1を介して内燃機関6に導かれ、内燃機関6の始動時や
過冷却時などに用いられる。
つぎに、第1図において、2aは気化グロープラグ2の
発熱素子となる正の温度係数を有する抵抗線であり、/
曳ツテリ8からは、メインリレー8a、l!lII温川
直列抵用器7a、  リL/−2bを介して、抵抗線2
aに通電される。なお、Δ11温用直列抵抗器7aは微
小抵抗値を有する抵抗器であり。
電力制限抵抗器2Cは大きな抵抗値を持ち、リレー2b
がオフ時でも制限された電力が抵抗線2aに供給され発
熱温度を保持するものである。
3aは点火グロープラグ3の発熱素子となる正の温度係
数を有する抵抗線であり、バッテリ8からは、メインリ
レー8a、測温用直列抵抗器7a、リレー3b、および
調整抵抗器3dを介して、抵抗線3aに通電され、リレ
ー3bがオフ時でも制限された電力が電力制限抵抗器3
Cを通じて供給される。
なお、調整用抵抗器3dは気化グロープラグ2、点火グ
ロープラグ3のそれぞれの抵抗値、温度抵抗特性、到達
発熱温度などが異なるので、近似的に特性を揃える目的
のため、回路に挿入して用いられている。したがって、
気化グロープラグ2の抵抗線2aの回路に所定抵抗値の
抵抗器を調整用抵抗器として挿入し用いることもある。
そして、前記の気化グロープラグ2の抵抗!a2aと、
点火グロープラグ3の抵抗線3aとはともに、通電の初
期に抵抗線2a、3aが低温のときには抵抗イげ1が低
く、温度が上昇するとともにそれぞれの抵抗値が高くな
るので、リレー2b、および3bを切換えて、測温用直
列抵抗器7aの端子電圧をW+1定することにより、気
化グロープラグ2、および点火グロープラグ3の発熱温
度を検出できるよう構成されている。
7はコントローラであり、測温用直列抵抗器7aの端子
電圧を測定するよう接続され1両グロープラグ2.3の
発熱温度を検出するとともに、メインリレー8a、リレ
ー2b、3bをそれぞれ制御するものである。
つぎに、上述のように構成された本実施例について、第
3図のタイミングΦチャート図を参照して説明する。
第3図(a)のA時点において、メインリレー8a、す
L/−2b、3bをオンにしてスタートすると、両グロ
ープラグ2.3は抵抗12a、3aに通゛屯されること
により、温度が急速に上昇する。
所定時間後のB時点になると、コントローラ7がリレー
3bをオフにして、抵抗線3aへの電流供給を電力制限
抵抗器3Cのみとして、1111温田直列抵抗器7aか
らの供給を断にする。この作動により測温用直列抵抗器
7aは抵抗線2aに係る供給電流のみとなり、時間の経
過により測温用直列抵抗器7aの端子電圧が、気化グロ
ープラグ2の所定の発熱温度(例えば500度前後)に
対応する抵抗線2aの所定抵抗値にしたがう所定端子電
圧に達すると、図示のC時点においてリレー2bをオフ
とし、リレー3bをオンにする。このため、気化グロー
プラグ2の発熱量は電力制限用抵抗器2cを通ずる電流
による制限された電力から生ずる熱量のみとなり、燃料
を気化するための気化熱などにより、前記の所定の発熱
温度以上に上昇することはない、なお、C時点において
、リレー3bがオンになるので、All温川直用抵抗器
7aには点火グロープラグ3の抵抗線3aに係る電流の
みとなり側温用直流抵抗器7aの端子電圧が、点火グロ
ープラグ3の所定の発熱温度(例えば900度前後)に
対応する抵抗線3aの所定抵抗値にしたがい所定端子電
圧に達すると1図示のD時点においてリレー3bをオフ
にして、リレー2bをオンにする。そして、今度は前記
のB時点における場合と同様に、allll市川直列抵
抗器7a子電圧によって気化グロープラグ2の発熱温度
を検出する。
上述のように、リレー2bと、リレー3bとを交!rに
切換えて一個のf!lft温田直列成田直列抵抗器7a
圧を測ることにより、温度の異る二種の気化グロープラ
グ2と点火グロープラグ3との発熱温度を夫々、はぼ一
定温度に制御することになるや−・方、前記のA時点の
直後には、気化装置21の燃料供給口22より燃料が供
給され、所定の発熱温度に達した気化グロープラグ2に
触れて気化燃料となり、気化装置21の先端部より点火
室ll内に噴出する。
そして1点火室11の内部にて、エアークリーナより導
入された空気と混合してOr燃混合気となり、所定の発
熱温度に達した点火グロープラグ3に触れて点火されて
火炎を生ずる。そして、さらに、燃焼室12に導かれて
新鮮な空気が供給され、高温の燃焼ガスとなり、この熱
量が熱交換器5を介して、車室内の暖房に用いられるこ
とは前述の通りである。
第3図(b)は気化グロープラグ2.および点火グロー
プラグ3の通電後、それぞれの所定の発熱温度に到達す
る時間が早い場合のタイミング・チャート図であり1片
方のグロープラグが所定の発熱温度に到達後、このグロ
ープラグに係るリレーをオフにしてから、タイマにより
所定時間(1)を設定し、L時間の経過をおいて規制し
て、他方のグロープラグに係るリレーをオンにするタイ
ミング・チャートを示している。
また、電力制限用抵抗器2C1および3Cは、気化グロ
ープラグ2.および点火グロープラグ3の発熱温度上y
1特性が急hF4の場合には、使用しなくてもよい。
に述のように本発明を一実施例により説明したが、本発
明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これらを
本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上詳MUに説明したように本発明は、気化グロープラ
グと点火グロープラグとの二種のグロープラグの発熱温
度制御に際し、−個の測温用直列抵抗器を用い1両グロ
ープラグの回路を切換えて、片方づつのグロープラグの
電流を測温用直列抵抗器に通じ、その端子電圧にしたが
って、所定の発熱温度に制御するので、測温用の手段は
一つでも二種のグロープラグの温度制御が可能となり、
測温用の手段の部材が節約できるとともに、グロープラ
グ制御装置全体の信頼性が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る暖房器のグロープラグ制御装置ξ
の一実施例の回路構成図、第2図は燃焼器の一例を示す
断面図、第3図は本実施例の作動の〜・例のタイミング
・チャート図である。 l・・・燃焼器、2・・・気化グロープラグ、3・・・
点火グロープラグ、5・・・熱交換器、7・・・コント
ローラ、8・・・バッテリ、2b・・・リレー、3b・
・・リレー、7a・・・1111温用直列抵抗器、3d
・・・調整抵抗器。 特許出願人  いすC自動車株式会社 代  理  人   弁理士  辻      實第1
図 第3図 (α)(b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 燃料を気化する気化グロープラグと気化燃料に
    点火する点火グロープラグとを備えた燃焼器を有する暖
    房器において、各々のグロープラグが一個の測温用抵抗
    器を共用する切換手段を設けたことを特徴とする暖房器
    のグロープラグ制御装置。
  2. (2) 各々のグロープラグにはグロープラグの特性を
    揃えるための抵抗器を直列に接続することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の暖房器のグロープラグ
    制御装置。
JP60299343A 1985-12-28 1985-12-28 暖房器のグロ−プラグ制御装置 Expired - Lifetime JPH0739863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299343A JPH0739863B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 暖房器のグロ−プラグ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299343A JPH0739863B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 暖房器のグロ−プラグ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157820A true JPS62157820A (ja) 1987-07-13
JPH0739863B2 JPH0739863B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=17871320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299343A Expired - Lifetime JPH0739863B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 暖房器のグロ−プラグ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739863B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112846U (ja) * 1982-01-20 1983-08-02 株式会社東芝 燃焼制御装置
JPS60252018A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 Isuzu Motors Ltd 自動車用暖房装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112846U (ja) * 1982-01-20 1983-08-02 株式会社東芝 燃焼制御装置
JPS60252018A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 Isuzu Motors Ltd 自動車用暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739863B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008900B1 (ko) 난방기의 제어장치
EP0271999B1 (en) Burner having a device for controlling fuel combustion therein
JPH0581445B2 (ja)
CA1315187C (en) Control and method for operating a vaporizer burner
CA1273282A (en) Device for controlling fuel combustion in a heater
JPH11173511A (ja) 車両用蒸発燃焼式ヒータ
JPH0522124B2 (ja)
JPS62157820A (ja) 暖房器のグロ−プラグ制御装置
JPS61160312A (ja) 急加熱用燃焼器
JPH0617724B2 (ja) 自動車用暖房装置の制御装置
US2133103A (en) Automobile heater
JPS63271026A (ja) 燃焼器の燃焼制御装置
JPH01119411A (ja) グロープラグの通電制御装置
CA2600615A1 (en) Burner device for liquid fuel
JP2521897B2 (ja) 点火バ−ナ装置
JPH0198819A (ja) 燃焼式ヒータの燃焼制御装置
JP3155543B2 (ja) 燃焼式ヒータの制御装置
JPH0522126B2 (ja)
FI104516B (fi) Höyrystysöljypolttimen palotilan valvontamenetelmä, lämpötilan mittausmenetelmä ja -laite sekä höyrystysöljypoltin
JPS63169426A (ja) 燃焼器の制御装置
JPS63113220A (ja) 暖房器の燃焼制御装置
JPS63143420A (ja) 燃焼器の点火装置
JPS62194112A (ja) 温風暖房器の制御装置
JPH02144216A (ja) 車両用燃焼式暖房装置
JPH0522127B2 (ja)