JPS62157455A - 電子黒板装置 - Google Patents

電子黒板装置

Info

Publication number
JPS62157455A
JPS62157455A JP60297132A JP29713285A JPS62157455A JP S62157455 A JPS62157455 A JP S62157455A JP 60297132 A JP60297132 A JP 60297132A JP 29713285 A JP29713285 A JP 29713285A JP S62157455 A JPS62157455 A JP S62157455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counter
data
writing
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60297132A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ishibashi
規男 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60297132A priority Critical patent/JPS62157455A/ja
Publication of JPS62157455A publication Critical patent/JPS62157455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電子黒板に係り、特に図面等の表示機能等の出
力手段を有する電子黒板装置に関する。
〔従 来 技 術〕
電子黒板は従来の黒板としての機能の他に、筆記憶に書
いた文字や図面等を用紙にコピーする機能を有する装置
である。
電子黒板は、一般的には、黒板上の文字や図面等を読取
るイメージセンサ、読取り時に筆記部に光を照射する大
光量光源やその他の光学系部、イメージセンサを筆記部
に対しスキャンさせるためのモータ駆動部、読取ったデ
ータを用紙に出力するプリンタ部より成る。即ち電子黒
板は大光量光源によって発生した光を筆記部に照射し、
モータ駆動部によってイメージセンサを移動させるとと
もに筆記部に書かれた文字等をイメージデータに変換し
、プリンタで出力している。
従来の黒板と比べ電子黒板はこのようなコピーする機能
を有するので、打ち合わせや会議等の時に書かれたもの
を出席者は打ち合わせ中に写し書きする必要がなく、そ
の特徴が生かされて各方面で使用されている。
前述した電子黒板においては、直線や円等を書く場合に
黒板専用の定規等を用いなければ精度よく書くことがで
きないという問題を有している。
特に円等の基本的な図形も会議の都度、使用者が書かな
ければならず、無駄な時間を要していた。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点に鑑み、電子黒板の筆記部に必要と
した図形を出力することができる電子黒板装置を提供す
ることを目的とした。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために電子黒板の筆記部に
点あるいは線を書(ためのプロットヘッドを設け、この
プロットヘッドを前記電子黒板の筆記部に対し相対的に
移動させることにより、必要とした図形をプロットでき
るようにしたことを特徴とした。
〔発明の実施例〕
以下、図面を用いて本発明の一実施例を詳細に説明する
第2図は本発明の実施例の黒板装置の外観図である。黒
板の脚部1に設けられた黒板本体2の筆記面3の領域の
イメージデータ、即ちフェルトペン等で書かれた情報を
全て読取るイメージセンサが移動部4の筆記面3側(第
2図においては移動部4の裏側)に設けられている。イ
メージセンサは筆記面3のY方向(縦方向)を一度に読
取るラインセンサであり、移動部4がX方向(横方向)
に移動することによりて筆記面3の全領域が読取られる
。尚、移動部4は黒板本体2の上部と下部に設けられた
レール5.6に添って後述するモータ(図示せず)で移
動する。移動部4にはイメージセンサの他にプロッタ7
が設けられている。プロッタ7は筆記面3に点あるいは
線等を書くためのフェルトペンと、それを上下するソレ
ノイドより成り、このプロッタ7は移動部4の内部に設
けられたモータとワイヤによって移動部4の片側をY方
向(上下方向)に移動する。なお、モータとワイヤによ
ってプロッタ7を移動させる機構については従来と同様
であるので、簡単化のため説明は略す0本発明は、デー
タの読取りの為のイメージセンサが設けられた移動部4
をプロッタ7をX方向に移動させる手段として、また読
取る時のセンサの移動手段として共有化したものである
。この移動部4のX方向での移動と、前述した移動部4
内に設けられたモータとワイヤによるY方向への移動に
よって目的の位置への点書きや線書きが行われる。この
点書きや線書きの制御を行うのが、黒板本体2の下部に
設けられた制御部8である。
制御部8は前面部にO〜9の数値(0〜9)キー、直線
等を筆記面に書かせる為のW(ライト)キー、線を指示
する為の線キー、イメージデータを読み取ってRAMに
記憶させるR(リード)キー、RAMデータを筆記面に
書かせるRAMキー、さらに上、下、左、右方向にプロ
ッタの位置を移動させる等の為の移動(△<〉)キーを
有する。また、前面部にはキーの他に電源のスイッチ(
SW) 、LCDより成る表示部り、RAMカードを挿
入するメモリ挿入口M1プリントされた用紙が出力され
るプリント出力口Pが設けられている。
第1図は前述した制御部8の回路構成を詳細に示した本
発明の実施例の回路構成図である。プロセッサ回路(C
PU)10は本発明の実施例の黒板装置を制御する制御
部であり、このプロセッサ回路10によって各回路や駆
動部が動作する。プロセッサ回路10は双方向パスライ
ンBを有し、X方向回転メモリ11、X方向単位カウン
タ12、X方向カウンタ13、Y方向回転メモリ14、
Y方向単位カウンタ15、Y方向カウンタ16が接続し
ている。そしてキー入力部17が入力バッファ20bを
介して、またイメージセンサの出力をシリアルパラレル
変換するS−P変換部18がバッファ19,203を介
して双方向パスラインBに接続されている。バッファ2
0a、20bはプロセッサ回路10より出力される出力
イネーブル信号ENI、EN2によってパスラインの出
力が制御される。また、出力バッファ19はタイミング
発生回路21の信号aによって制御され、前述した双方
向パスラインBへの出力の他にシフトレジスタ22とコ
ネクタXMを介して画面RAM23に接続している。画
面RAM23は筆記情報を1ペ一ジ単位で記憶するメモ
リである。タイミング発生回路21はイメージセンサ2
4によって筆記面3に書かれた筆記情報を読取る時の、
イメージセンサ24の制御を行う回路であり、タイミン
グ発生回路21より出力される制御信号はドライバ25
を介してイメージセンサ24に加わる。
イメージセンサは前述したように筆記面3の筆記情報を
イメージデータに変換するセンサであり、タイミング発
生回路21の制御によって動作して、筆記情報をドツト
単位で0,1の信号に変換する。
そして、その0.1の信号がS−P変換部18に加わり
、パラレルデータに変換される。プロセッサ回路10は
イニシャル信号Pを出力しており、タイミング発生回路
21はこのイニシャル信号Pに同期して筆記面た読取る
ためのイメージセンサ24の駆動を行う。またタイミン
グ発生回路21にはプロセッサ回路10よりイネーブル
信号Jが加わっており、このイネーブル信号によってタ
イミング発生回路21は読取り動作を開始する。アドレ
スカウンタ26は筆記面3のデータを読取る時にイメー
ジセンサ24によって読取られたデータを画面RAM2
3に格納するアドレスを発生する回路であり、イニシャ
ル信号Pによってクリアされ、タイミング発生回路21
より発生する読取りロックdをカウントする。アドレス
カウンタ26の出力が加わるゲート回路27にはプロセ
ッサ回路10からの画面RAM用のアドレス信号が加わ
っており、ゲート回路27はタイミング発生回路21よ
り出力される切換信号Cによって加わる2個のアドレス
を選択して画面RAM23のアドレス入力にコネクタX
Mを介して出力する。筆記データの読取りの時にはイメ
ージセンサ24を動作させるため、タイミング発生回路
21が動作し、イメージセンサ24を稼動させるととも
にアドレスカウンタ26の出力をゲート回路27で選択
して、S−P変換部18の信号がバッファ19、コネク
タXMを介して加わるデータをアドレスカウンタ26で
指示される位置に格納する。この読取りの時にはX方向
に移動部4を移動させな(ではならない。この移動部4
の移動制御を行うのが、X方向回転メモリ11、X方向
単位カウンタ12、X方向カウンタ13、X方向パルス
発生回路28、X方向モータドライバ29、パルスモー
タ(PM)30である。X方向回転メモリ11には取込
みゲート信号G1が加わっており、左方向、右方向移動
の状態を記憶する。例えば、OOで停止、olで右移動
、10で左移動である。前述した筆記面3の読取りにお
いては右移動であるので01が格納される。なお、X方
向回転メモリ11はプロセッサ回路10より出力される
取込み信号G1によってパスラインBのデータを取込む
。X方向単位カウンタ12はプロセッサ回路10よりア
ンドゲート31を介して加わるクロックφをカウントす
るダウンカウンタである。プロセッサ回路10よリバス
ラインBを介して出力され、取込み信号G2が出力され
るとX方向単位カウンタ12は、プロセッサ回路10よ
りパスラインBに出力されたデータを取込む。そしてク
ロックφが加わるとそのクロックφに対応してダウンカ
ウントを行う。
X方向単位カウンタ12はカウンタ値が「0」あるいは
「0」からさらに1クロツタ分クロ7り信号φが加わっ
た時にボロー信号をX方向カウンタ13、X方向パルス
発生回路28、プロセッサ回路10に信号I0を出力す
る。X方向単位カウンタ12は1方向に対して1ドツト
分移動するためのクロックを発生する回路である。プロ
セッサ回路10はX方向の移動を制御するため、前述し
た動作によってX方向単位カウンタ12にデータをセン
トした後にゲート制御信号n、をオンとして、アンドゲ
ート31をオンとした。このアンドゲート31のオンに
よってクロックφがカウンタに加わり、特定数即ちセン
トされた数をカウントした時信号I0をプロセッサ回路
10に加え、特定時間経たことをプロセッサ回路10に
出力する。この時信号I0は同時にX方向パルス発生回
路28にも加わっており、この信号■。がX方向パルス
発生回路2Bに加わることによってX方向パルス発生回
路28はX方向モータドライバ29を介してパルスモー
タ30を1ステップ回転させる。なお、このX方向パル
ス発生回路28にはX方向回転メモリ11より回転方向
を表す信号が加わっており、この信号が表す方向にパル
スモータを回転させる。X方向単位カウンタ12の出力
はさらにX方向カウンタ13にも加わっており、X方向
に対して前述したようにパルスモータの1ステップ回転
の駆動を何回行ったかを検出している。即ち、1ステッ
プ回転させるたびにX方向単位カウンタ12より出力さ
れる信号をカウントし、X方向カウンタ13に予め取込
み信号G3によって取込まれた値分のクロックを加えた
時に信号I、を出力して、その回数分のステップ回転が
行われたことをプロセッサ回路10に出−力する。Y方
向回転メモリ14、Y方向単位カウンタ15、Y方向カ
ウンタ16も同様である。なお、これらのY方向回転メ
モリ14、Y方向カウンタ15、Y方向カウンタ16も
パスラインBより加わるデータを取込み信号G4.G5
.06によって取込み1ステップ回転の信号I2と目的
の数(Y方向カウンタ16にセットした値)の1ステッ
プ回転の実行終了を表す信号I3をプロセッサ回路10
に出力する。また、Y方向パルス発生回路32、Y方向
モータドライバ33もX方向の場合と同様である。
X方向のパルスモータ30は、第1図における移動部4
を移動させるためのモータであり、Y方向のパルスモー
タ31はペンを筆記面に着けて点等を書くか否かを制御
するプロッタ7を上下方向に移動させるモータである。
Y方向パルスモータ31は図示しないが、ワイヤによっ
てプロンタフを上下方向に移動させるようになされてい
る。従来の電子黒板の場合にはX方向に移動部4を移動
させるだけでよいので、その移動速度即ちパルスモータ
30の1ステップ回転の時間は一定で良い。
しかしながら、本発明の場合には、筆記面3の情報を読
取る時にはY方向のパルスモータをドライブする必要が
なく、例えば画面RAM23のデータをプロットする時
にはY方向にもプロッタ7を移動させる。このため、目
的の動作によってX方向やY方向の移動速度が異なるの
で、それらを常に制御しなくてはならない。このように
するために、X方向単位カウンタ12、X方向カウンタ
13、Y方向単位カウンタ15、Y方向単位カウンタ1
6が設けられているのである。
筆記面3の情報を読取る時には、筆記面に光を照射しな
くてはならない。これを行うのがドライバ34と光源3
5であり、読取り時にドライバ34を介して光源35が
駆動され、イメージセンサが読取る領域に光を照射する
。なお、光源35も図示しないが移動部4に設けられて
おり、光源35は移動にともなって筆記部の情報を順次
読取る領域を照射する。一方、画面RAM23に格納さ
れているデータを筆記面に書込む時には、前述したよう
にパルスモータ30,31を駆動して、Y方向の移動を
行うたびに1ステツプX方向の移動にデータを出力する
。この出力の時にペンをオン、オフする制御を行うのが
、ペン0N10FFラツチ36、ドライバ37、ソレノ
イド38である。この画面RAM23に格納されている
データを筆記部3に出力する時にはまずゲート回路27
によってプロセッサ回路10より出力されるアドレス信
号iを選択する。なお、タイミング発生回路21によっ
て筆記面3の読取りが選択されていない時には、自動的
にアドレス信号iを選択する切換信号Cが出力されてい
る。そしてゲート回路27で選択されてコネクタXMを
介して画面RAM23をアドレスする。このアドレスに
よって目的の位置のデータが8ビツト(8ドツト)単位
で読出される。この読出された信号はラフチクロック!
によってシフトレジスタ22に取込まれた後シフトクロ
ックm(プロセッサ回路10より出力される)で右シフ
トする。シフトレジスタ22はパラレル入力、シリアル
出力のシフトレジスタであり、8ビツトのデータはここ
でビット単位でゲート回路39に加わる。ゲート回路3
9は画面RAM23に格納されているデータを出力する
時にはシフトレジスタ22の出力を選択し、直線等をキ
ーの操作で書く場合にはプロセッサ回路10の出力gを
選択する。なお、この選択指示はプロセッサ回路10よ
り出力される選択信号りによってなされる。シフトレジ
スタ22の出力は前述したプロセッサ回路10の制御に
よってゲート回路39で選択されてペン0N10FFラ
ツチ36に取込まれる。そして、ペン0N10FFラツ
チ36に取込まれたデータはドライバ37に加わり、0
.1の信号に対応してソレノイド38が駆動され、ペン
を上下する。
本発明の実施例においては、Y方向に対して1列のデー
タ即ち画面RAM23に格納されているデータを筆記面
3に出力し、その後に1ドツト分X方向に移動して次の
1列のデータを出力し、さらにその動作を順次繰り返す
。出力ドツトに対応してY方向に動作させるのが前述し
たY方向回転メモリ14、Y方向単位カウンタ15、Y
方向カウンタ16、Y方向パルス発生回路32、Y方向
モータドライバ33である。
本発明の実施例においては、筆記面3に出力する他に用
紙にも読取った内容を出力する機能を有している。この
時にはゲート回路27を介して出力されるアドレス値で
画面RAM23がアクセスされて、そのアドレス値に対
応したデータがバッファ20aを介してプロセッサ回路
10に加わる。
そして、そのデータがドライバ40に加わり、そのデー
タ即ちドツトに対応してサーマルプリンタ41に出力す
る。
以上の動作によって筆記面3の比較が画面RAM23に
取込まれたり、また画面RAM23の内容がプリンタ4
1に出力される。
第3図(A)、  (B)、(C)は前述した本発明の
動作を示すフローチャートである。以下では第3図を用
いてさらに詳細に動作を説明する。
第1図に示した構成の回路が動作を開始(START)
すると、まずイニシャライズ処理S1を行う。この処理
S1は例えば移動部4やプロッタ7を所定の位置に移動
させる処理やその他の動作を全て初期状態にするための
処理である。そして次にキーより入力されたデータのキ
ー判断処理S2を行う。キー判断処理S2は種々の押下
されたキーを判断し、目的の処理を選択して駆動する処
理である。なお、図示しないが、キー判断処理S2は本
発明の動作と関係しないキーの押下をも判断する機能や
キーの押下ミスによる処理の選択機能をも有するが、説
明の簡単化のため、図には表わしていない。キー判断処
理S2では第1図に示したRキー、RAMキー、線キー
を判断する。
線キーが押下された時には、次に線キーの後に押下され
た線分キーを取込み、プロセッサ回路10内に有するバ
ッファ10−2に格納する処理S3を行う。そして線を
筆記面3に書くための方向キーの判断処理S4を行う。
左移動キー(<)が押下されさらにW(ライト)キーが
押下された時には、左方向に線を書込む処理を行う。本
発明の実施例においては移動部4を移動する時にはモー
タの回転は逆回転であるので、まずX方向回転メモリ1
1にモータ30を反転方向に回転させる制御信号を格納
する処理S5を行う。続いてY方向回転メモリ14に停
止状態させる信号を格納する処理S6を行う。次にX方
向カウンタ13、Y方向カウンタ16より信号1.、I
3が加わっても、無視するようにするためのマスク処理
S7を行う。
そしてX方向単位カウンタ12に筆記シートに書くべき
線分の単位長さを表すデータを格納する処理S8、X方
向カウンタ13に線分データを書込む即ち長さを表わす
データを書込む処理S9を行う。また方向キー判断処理
S4において右移動キー ([>)であった時にはX方
向回転メモリ11にキー30を正転させるデータを格納
する処理S10を行い、続いて前述した処理S6,5?
38.39と同様の処理811〜314を行う。
またX方向ではなく、上下方向のキー例えば上移動キー
(Δ)が押下された時にはY方向回転メモリ14にモー
タを正転するデータを格納する処理S15を行い続いて
、X方向回転メモリ11に回転停止のデータを格納する
処理S16を行う。上下方向の時にはX方向に対応する
モータは停止させなくてはならないので、この処理31
6によってこのモータ30の停止が制御される。信号1
0+hが加わっても無視させる処理即ちマスク処理31
7を行うとともにY方向単位カウンタ15に単位長さを
表すデータを格納する処理318さらにはY方向カウン
タに線分データをY方向カウンタに格納する処理319
を行う。また、下方向移動キー()が押下された時には
X方向回転メモリ14に正転データを格納する処理S2
0を行うとともに、続いて処理S16〜319と同様の
処理321〜S24を行う。即ち、移動する方向に対応
してその対応するデータの回転方向を指示するデータを
格納し、対応しないモータを停止するデータを格納する
。そして移動すべき各ドツト単位長さデータと線分のデ
ータを格納する処理を行う。これらの処理はモータを回
転させ、移動部4やプロッタ7を移動させるためのイニ
シャル処理である。そして、これらの処理が終了した後
には、信号g*  K+  nl r  nzをオンと
した処理S25を行う。線分を書く時には連続的に書い
て良いので、信号gをオンとし、さらにゲート回路39
においてこの信号gを選択させる信号りを出力する。
さらに、n、、nzをオンとしすることによってX方向
カウンタ12やY方向単位カウンタ15にクロックφが
加わるように信号n1+n!をオンとしてアンドゲート
31.40をオンとしている。
これによってX方向単位カウンタ12、Y方向単位カウ
ンタ15はカウント動作を開始する。なお、前述した処
理37.Si2.S12.322において、不必要な信
号をマスクする処理を行っているので、次に行う判別3
26,328においては、マスクされていない信号が加
わったか否かを選択的に判別する。例えば左方向への移
動であった時には、X方向単位カウンタが単位長さデー
タ分のクロックをカウントした時に信号■。が加わるの
で、判別処理S26において信号■。が加わったと判断
(YES)した時にはX方向単位カウンタ12に再度単
位長さデータを格納する処理S27を行うとともに信号
■1が加わったか否かを判別する処理32Bを行う。ま
た、信号I0が加わらない時(No)にはこの判別処理
を繰り返す。X方向カウンタ13には前述した処理S9
において線分データが格納されており、信号I0がカウ
ンタ12より出力されるたびにダウンカウントするので
、X方向カウンタ13に格納された線分データが例えば
零となるまで、この判別処理328は信号■1がない(
NO)として処理S26より実行する。
前述ではX方向に対する移動について説明したが、Y方
向に対する移動においては信号■2゜■、の判別によっ
て同様になされる。そして判別処理において信号11が
入力したと検出された時(YES)には信号nl + 
 nt r  )l信号をオフとした処理S29を行い
処理を終了する。この処理S29によってアンドゲート
31.42はオフとなり、さらにクロックφは各カウン
タ12.15に加わらなくなり、信号1o、Il+  
Ig、13も当然出力されないので、モータ30.31
は停止する。前述した処理S25において、信号gがオ
ンとなり、信号りによってゲート回路39が信号gを選
択しているので、この移動の間ペン0N10FFラッチ
36にはペンをオンとした信号が取込まれるので、ドラ
イバ37を介してソレノイド38が動作し、ペンがオン
状態になる。よって、その間の移動によってペンが筆記
面3に接して線が引かれる。
第4図は前述した線を書く時の本発明の詳細な説明する
図である。第4図(11に示すような位置即ち筆記面3
に対し左側に移動部4が位置し、さらにプロンタフが移
動部4の上に位置している時、線キー、数値キー(4,
0)、上移動キー、Wキーを押下した場合には、第4図
(1)に示したプロッタ7の位置より、プロッタ7がペ
ンをオンとしたとともに下に移動して、第4図(2)に
示すような線を書く。そしてさらに、線キー、数値キー
(6゜0)、右移動キー〉、Wキーを押下した場合には
第4図12)の位置より右方向に移動して、線を書く。
即ちこれらのキー操作によってL字形の線を描くことが
できる。なお、前述したキー操作において、数値キーは
線を書く長さを例えばセンナメートル等で表した値であ
る。
キー判断処理S2において、Rキーが押下されたと判断
した時には、画面RAM23へのデータの格納とサーマ
ルプリンタ41へのプリント出力処理を行う。筆記面3
の情報の読取りは移動部4が左端より右端までX方向に
対して移動することによって行われる。この場合には、
Y方向の移動処理を行わないようにするため、先ず信号
1z。
■3をマスクする処理S30を行い続いて、X方向への
移動処理S31〜S33を行う。前述した動作において
は1ドツトを連続的に書くために、1ドツトに対応した
X方向単位データをX方向単位カウンタ12に格納し、
その値がrOJとなるたびに左右方向にモータを回転さ
せていた。読込む場合には、筆記面3に対し、1センス
ライン分に相当する1回の移動を繰り返し行わなくては
ならない。本発明の実施例においては筆記面3の横方向
を1200分割して読込むので、X方向単位カウンタ″
12には1ライン分の値がX方向カウンタ13にはr1
200jがセットされる。また、X方向回転メモリ11
には左から右方向即ち正転データがセットされる。そし
てこれらの処理831〜S33の後にY方向を停止する
処理S34を行った後、信号nlをオンとした(335
)とともに−イネーブル信号jをオン(S 36)とし
た。これにより、X方向単位カウンタ12はカウントを
開始し、タイミング発生回路21は前述したイメージセ
ンサ24による筆記面3の情報の読取り制御を開始する
。1ライン分をタイミング発生回路21の制御によって
読取られた時にはその直後にX方向単位カウンタ12よ
り信号I0が出力されるので、その間判別処理S37に
おいて常に信号I0の検出が繰り返される。そして、信
号■。を検出した時(YES)には、X方向単位カウン
タ12に1ライン値を格納する処理338を行うととも
に信号I、が加わったか否かの判別処理S39を行う。
信号■1が加わらない時には再度判別処理S37を繰り
返し行う。信号1.が検出されるのはX方向への移動が
1200回行われた時である。
そして、その各ライン移動するたびに1センスライン分
のデータが取込まれる。この取込み時には、前述したよ
うにゲート回路27はアドレスカウンタ26の出力を選
択して画面RAM23に加えるので、このアドレスカウ
ンタ26の値によって順次アドレスされて読取ったデー
タが画面RAM23に格納される。
この繰り返し動作(1200回)によって信号■1が出
力されるので、判別処理によって検出される(YES)
。この信号が検出された時には読取り動作は終了である
から、次にはイネーブル信号をディスエーブルとして(
340)タイミング発生回路21の動作を停止させる。
本発明の実施例においてはデータの読取り後にプリント
出力するので、次には制御信号Oを出力するとともにバ
ッファ20aをオンとした制御信号ENIを出力する。
そしてさらに、ゲート回路37に対し、プロセッサ回路
10より出力されるアドレス信号iを選択する制御信号
を出力する処理S41を行って、画面RAM23の内容
を読取る処理S42を行う。
そして読取ったデータをサーマルプリンタで印刷すべき
データにする処理S43の後、ドライバ40を介してサ
ーマルプリンタ41に印刷する。
印刷即ちサーマルプリンタ41でのプリントは1ライン
に対応して行うので、次には1画面の処理が終了したか
否かの判別処理S45を行い、終了していない時(NO
)には再度341より処理を行う。そして、IW!ii
面分のプリントが終了した時には全処理を終了する。
プリント処理においては、1ライン分のデータをプリン
タに出力することによってプリンタが自動的に動作して
プリントするが、筆記画面の書込みすなわちプロットは
移動部4のX方向の移動と、ブロック7のY方向の移動
、さらにはペンのオン、オフ(上下)を制御しなくては
ならない。
判別処理S2においてRAMキーが押下された時には第
3図(C)の処理を行う。
本発明の実施例においては、プロッタ7を移動させて、
ドツトイメージで画面RAM23に格納されているデー
タを出力している。即ち、上下方向にプロッタ7を移動
させて1列分のドツトを出力し、さらにその列を右方向
に1ドツト分移動させ、同様の移動を繰り返している。
まず、Y方向に移動させるべき処理S46〜348を行
う。即ち、Y方向単位カウンタ15に1画素(1ドツト
)分のカウント値を格納(346)L、続いてX方向回
転メモリ14に正転させるデータを格納(347)t、
、更にY方向カウンタ16にr800 Jを格納(34
B)する。本発明の実施例では前述したように、縦方向
を800ドツトに分割しているので、格納処理34Bに
おいては、r 800」が格納される。そして、先ずは
、Y方向(上下方向)に移動させるので、X方向回転メ
モリ11に停止を表す信号を格納(S49)する。X方
向への移動停止はさせるが、1列(上下方向)の印字が
終了した時には1ドツト分右に移動させなくてはならな
いので、次にはX方向単位カウンタに1列分のクロック
数即ち1ライン値を格納する処理S50を行う。さらに
、X方向全域にわたって移動させるための値即ち合計の
ライン値“1200”を格納する処理S51を行う。こ
れにより、第1番目の列の書出しにおける移動設定がな
される。プロセッサ回路10は内部にカウンタ10−1
を有し、このカウンタによってシフトレジスタ22の右
シフトのカウントと、画面RAM23からの取込み即ち
ラッチクロックβとシフトクロックmを制御する。この
制御を行うため、次には画面RAMを8ビット単位読出
して1ビツトシリアルで右シフトするため、カウンタ1
0−1を「0」とした処理S52を行う。さらに、プロ
セッサ回路10より画面RAM23を読出すためのアド
レスiのセット(S53)、制御信号0の出力(S 5
4)を行い、その処理によって画面RAM23より出力
される画面データをシフトレジスタ22に取込みの制御
(ラッチクロックlを出力)処理S55を行う、この処
理S55によってシフトレジスタ22に8ビツト(ドツ
ト)のデータが取込まれたので、次にシフトクロックm
を出力(356)するとともにゲート制御信号n。
(High)を出力(S 57)する。処理S56によ
ってゲート回路39にはシフトレジスタ22に格納され
た最初のドツトデータが出力されるので、g信号をLo
−即ちオフとし、さらにh信号を旧gh即ちオンとした
(358,559)。処理359によってゲート回路3
9はシフトレジスタを選択してペンON10 F Fラ
ッチ36に出力するので、ドライバ37は入力したドツ
トに対応してソレノイド38をオン、オフする。例えば
、その位置にドツトが存在する時にはソレノイド38が
オンとなって、ペンが筆記面3に接し、ドツトが書かれ
る。1ドツトに対応してY方向単位カウンタ15より信
号I!が出力されるので、前述した状態は次になされる
判別処理S6Qにおいて12が検出されるまで保たれる
。即ち判別処理S60においてNoとなってこの判別処
理が繰り返される。判別処理360において、信号I2
が検出される(YES)と、次にはプロセッサ回路10
はクロック信号mを再度出力しく561)、次のデータ
をゲート回路39に出力させる。そして再度Y方向単位
カウンタ15に1画素カウンタ値を格納する処理S62
を行う。シフトレジスタ22には8ドツト単位でデータ
が画面RAM23より出力されて取込まれるので、次に
はこのドツトデータが全て出力されたか否かを判別する
処理即ちカウンタ1O−1が「8」となったか否かを判
別する処理S63を行う、尚、判別処理S63ではこの
処理を実行するたびにカウンタ10−1をインクリメン
トする処理をも有しており、判別する前に常に1回のイ
ンクリメントを行っている。この判別で「8」であると
判別した時には再度前述した処理S52.S53.S5
4.S56と同様の処理S64〜S67を行い、次の8
ドツトを出すための処理を行った後信号I、が出力され
たか否かの判別処理368を行う。また、前述した判別
処理S63において「8」でない(≠8)の時にもこの
判別処理368を行う。そして信号I、がないくNO)
時には再度判別処理S60より前述した処理を繰り返し
行う。前述した処理によって一列分即ち1947分の処
理が終了した時には、Y方向カウンタ16より信号I、
が出力されるので、判別処理S68において信号I、あ
り (YES)と判別される。この処理によって次の一
列を出力すべき、−列分右に移動部4を移動する処理と
プロッタ7を上部に移動する処理を行う。先ず、処理8
68′により信号りをLo−即ち“O”とした。
この信号りによってゲート回路39は信号gを選択する
ので、ペン0N10FFラツチ36にはLowが加わり
、結果的にはペンがオフとなる。そして、Y方向カウン
タにr 800jを格納する(369)、さらに信号n
、を旧gh(”1”)信号n2をしow (“0”)と
して(370,371)1列分の右移動が終了したか否
かを信号I0で判別(S72)する。尚、図示しないが
、信号n1を旧ghとした処理S70においてはX方向
回転メモリ11に正転とした処理を含んでいるので、−
列分が移動した後には判別処理S72においてあり(Y
ES)と判別され、−列分の右移動が検出される。−列
分の右移動中であるならば、この判別S72においてN
oとなり、この判別S72を繰り返す。−列分の右移動
が検出された時(YES)には次にはX方向単位カウン
タに1ライン値を格納する処理(S73)を行うととも
に、右方向への移動がすべて完了したか否かの判別(S
74)を行う。右方向の移−動部4の移動が完了した時
にはX方向カウンタ13より信号■、が出力されるので
、この信号I、があるか否かを判別処理(374)では
判別する。信号■、が存在した時には筆記面3への書込
みが終了したので、信号n、をLowとして(S75)
全処理を終了(F、ND)する。判別処理S76におい
て、信号11が無い(No)と判別したときには、次に
はY方向回転メモリにデータを反転すべきデータを格納
するとともに信号n、をLows信号n2をHi’gh
とした処理S77を行い、プロフタ7を下から上方向に
移動する処理を行う。前述した処理S69.S62にお
いて、Y方向カウンタ16にはr800 JがまたY方
向単位カウンタ15には1画素カウンタ値がすでに格納
されているので、処理377において、信号n2を)I
ighとしたことによってパルスモータ31が回転(逆
転)を行う。
そして判別(378)によって判別されるまで、この判
別処理(378)を繰り返す。そして判別(378)に
おいて信号I2ありと判別した時には次の1ドツト分の
移動を行うべき処理即ちY方向単位カウンタ15に1画
素カウンタ値を格納する処理S79を行う。本発明の実
施例においては、X方向、Y方向の移動に対して共にド
ツト単位での移動であるので、−列分の移動が判別処理
S80で検出(YES)されるまで、信号I2を検出す
るたびに処理S79を行う処理を繰り返す。
そして判別処理S80で信号■3が検出された時にはY
方向カウンタ16にr800 Jを格納(S81)する
とともに、Y方向回転メモリにパルスモータ31を正転
ずべきデータを格納する処理S82を行う。そして前述
した処理S59より順次繰り返す。即ち、第3図(C)
においては画面RAM23に格納されているデータを読
出すとともに一列分上方より下方にプロッタ7を移動さ
せドツトを同時にプロットする。そして−列分終了する
と右方向に1ドツト(−列の幅)移動させ後プロフタ7
を上方向に移動してもとにもどし、次の一列のプロット
を実行する処理を一画面分繰り返す。本発明の実施例に
おいては1列を800 ドツトとして1200列を設定
しているので、800ドツトをプロットするたびにもと
に戻って合計1200列のプロットを行う。
以上、本発明の実施例を用いて詳細に説明した。
実施例では移動部4にプロッタ7を設けているが、移動
部4が存在せず、筆記シートを移動するものにおいては
リニアイメージセンサが設けられている位置近傍に例え
ば上下方向に移動するプロッタを設け、上下方向のブロ
ックの動作と筆記シートの移動によって目的の筆記シー
トに情報を書出すようにすることも可能である。さらに
、本発明の実施例においては直線を自動的に書く処理を
有している・が、これに限らず例えば円や多角形を書(
ためのキーを設け、プロセッサ回路等のデータ発生によ
って目的の円や多角形を書かせることも可能である。
〔発明の効果〕
以上、述べたように本発明は電子黒板の筆記情報を読取
るための移動手段と、ブロックを上下方向に移動する垂
直移動手段とによって筆記面全体にイメージデータをプ
ロットするものであり、本発明によれば、必要とした図
形を電子黒板の筆記部に出力する電子黒板装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路構成図、第2図は本発明
の実施例の電子黒板装置の外観図、 第3図(A)、  (B)、  (C)は本発明の実施
例の動作を示すフローチャート、 第4図は本発明の詳細な説明する図である。 3・・・筆記面、 4・・・移動部、 7・・・ブロック、 8・・・制御部、 23・・・画面RAM。 37・・・ドライバ、 38・・・ソレノイド。 特許 出願人   カシオ計算機株式会社本発明の寅パ
1俸1の電チ、奪、才万弧屓のゾ)蜆図第2図 第 3図(B) (2) g1口回困匡 本肩≦B月丙!力 第・ (3)困口回区げコ 「乍を言地明する図 i図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子黒板において、 該電子黒板の筆記部に書かれた情報を読取るイメージセ
    ンサと、 該電子黒板の筆記部に点あるいは線を書くためのプロッ
    トヘッドと、 前記イメージセンサと前記プロットヘッドが設置され、
    前記電子黒板の筆記部に対し相対的に移動するヘッド移
    動手段と、 該ヘッド移動手段の移動を制御するヘッド移動制御手段
    とを有することを特徴とした電子黒板装置。
  2. (2)前記ヘッド移動手段は黒板本体部に固定されてい
    る筆記部面上を移動することを特徴とした特許請求の範
    囲第1項記載の電子黒板装置。
  3. (3)前記ヘッド移動手段は前記プロットヘッドを前記
    ヘッド移動手段が移動する方向と垂直な方向に移動させ
    る垂直移動手段を有することを特徴とした特許請求の範
    囲第1項記載の電子黒板装置。
  4. (4)電子黒板の筆記部上を相対的に移動する移動手段
    に前記筆記部に書かれた情報を読取るイメージセンサと
    前記筆記部に点あるいは線を書くためのプロットヘッド
    とが設けられた電子黒板において、図形発生手段を設け
    、該図形発生手段より発生する図形データによって前記
    プロットヘッドは前記筆記部に図形をプロットすること
    を特徴とした電子黒板装置。
  5. (5)前記図形発生手段はキー入力手段を有し、キー入
    力手段より入力する図形指定データに対応した図形を前
    記筆記部にプロットすることを特徴とした特許請求の範
    囲第4項記載の電子黒板装置。
JP60297132A 1985-12-27 1985-12-27 電子黒板装置 Pending JPS62157455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297132A JPS62157455A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 電子黒板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297132A JPS62157455A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 電子黒板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157455A true JPS62157455A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17842620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297132A Pending JPS62157455A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 電子黒板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222723A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nec Data Terminal Ltd 電子黒板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222723A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nec Data Terminal Ltd 電子黒板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1579644A (en) Digital data display apparatus
GB1579641A (en) Visual display apparatus
CA1244700A (en) Method and apparatus for recording characters
GB1579643A (en) Digital data processor
JPS59223482A (ja) 表示装置
JPS62157455A (ja) 電子黒板装置
JPS62155668A (ja) 電子黒板装置
US3702922A (en) Control system and code for a graphical plotting machine or like apparatus
JPS59214967A (ja) 画像情報編集装置
JPS6222136A (ja) 電子式黒板
JP2703216B2 (ja) 表示装置
JPS6239739B2 (ja)
JPS6142634B2 (ja)
JPS6250151A (ja) 印字装置
GB1579642A (en) Digital data display apparatus
JPS6362004B2 (ja)
SU734759A1 (ru) Устройство дл отображени информации
JPS5968035A (ja) 表示兼用書見台
JPS61286887A (ja) 文書作成装置
JPS5887587A (ja) 文字表示装置
JPS61110598A (ja) 電子黒板装置
JPS62235634A (ja) 表示画面の任意領域プリント装置
JPS60188990A (ja) カ−ソル移動方式
JPH0125074B2 (ja)
JPH11127283A (ja) 電子白板