JPS62156613A - 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置 - Google Patents

電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置

Info

Publication number
JPS62156613A
JPS62156613A JP60293566A JP29356685A JPS62156613A JP S62156613 A JPS62156613 A JP S62156613A JP 60293566 A JP60293566 A JP 60293566A JP 29356685 A JP29356685 A JP 29356685A JP S62156613 A JPS62156613 A JP S62156613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
illumination light
signal
endoscope
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60293566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638134B2 (ja
Inventor
Toshio Chikama
俊夫 千竈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Machida Endoscope Co Ltd
Original Assignee
Machida Endoscope Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Machida Endoscope Co Ltd filed Critical Machida Endoscope Co Ltd
Priority to JP60293566A priority Critical patent/JPH0638134B2/ja
Priority to US06/927,267 priority patent/US4710807A/en
Priority to DE3638367A priority patent/DE3638367C2/de
Publication of JPS62156613A publication Critical patent/JPS62156613A/ja
Publication of JPH0638134B2 publication Critical patent/JPH0638134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、内視鏡とモニターテレビとを接続した電子
内視鏡装置に用いられる照明光供給装置に関する。
(従来の技術) 公知の電子内視鏡装置について詳述すると、内視鏡の挿
入部を被検者の体腔内に挿入し、この挿入部の先端に設
けられた照明窓から照明光を照射し、この照明光が体腔
内壁に反射して戻ってきた光を、挿入部の先端に設けら
れた観察窓から入光し、この反射光を観察窓の内側に配
置したCCD等の固体撮像素子の受光部で受けて充電変
換し、これによって得られた各画素の画像信号としての
電荷を一度に固体撮像素子の記憶部に転送する(転送時
間は非常に短くて0 、1 【osec程度である)。
固体撮像素子の記憶部に記憶された各画素の画像信号を
順次映像回路に送出する。映像回路ではこの画像信号を
テレビ映像信号に変換して、モニターテレビに送り、こ
のモニターテレビで体腔内の映像を表示する。
上記モニターテレビに対しては、一般のテレビ信号送受
方式と同様に飛び越し走査を行なっている。すなわち、
奇数回目および偶数回目の2回のフィールド走査で、1
フレーム走査を行なっている。まず、奇数回目のフィー
ルド走査で粗く水平走査し、偶数回目のフィールド走査
で上記水平走査線の間を水平走査する。このような飛び
越し走査は、動きの速い被写本に対応する手段として有
効である。また、ブラウン管の蛍光体の残光時間が短い
ために生じるちらつきを防ぐ手段としても有効である。
上記飛び越し走査では、各フィールド走査に供されるべ
き画像信号が固体撮像素子から映像回路に送出され、映
像回路では、上記画像信号に基づいて奇偶のフィールド
走査のだめのテレビ映像信号を順に出力する。
ところで、精密な診断をする必要がある場合、フレーム
メモリーで1フレーム走査分のテレビ映像信号を記憶し
、このテレビ映像信号に基づいてモニターテレビで静止
映像を映し出して観察したり、光学ディスクに記録した
り、カメラで撮影している。
(発明か解決しようとする問題点) しかし、上記静止映像か鮮明)こならず、精密な診断か
゛困難となる場合がある。その理由として次のことが挙
げられる。
照明光は、照明窓から体腔内に連続的に照射されている
。固体撮像素子の受光部の各画素では、1回のフィール
ド走査時間(1/6(,1秒)iこわtこっで反射光を
連続的に受光し、受光量の積分値に対応する電荷が蓄え
られる。したかって、観察対象の動ぎか速い場合には1
フイールド走査時間における観察対象の動ぎ量が画像の
ブレとなって記憶されてしよい、1フイールド走査の映
像自体の鮮明度が充分でない。この原理は、カメラのシ
ャンターの開き時間と撮影像の鮮明度との関係に県でい
る。すなわち、カメラではシャッターが開いている時間
にフィルムに画像情報か連続して蓄積されるため、上記
開き時間が長いと動きの速い撮影対象の像が不鮮明にな
る。
しかも、モニターテレビに映し出される静止映像は、2
回のフィールド走査の映像が重ね合わされて構成される
ため、結局、1フレーム走査時間(1/30秒)におけ
る観察対象の動き量がブレとなって現われてしまう。
そこで、本発明者は、次の技術を開発した。すなわち、
内視鏡の照明光伝達光学系の端部と光源との間にチョッ
パを配置し、このチョッパをモータにより回転させ、チ
ョッパに形成された窓が照明光の光束を横切ることによ
り間欠的に照明光パルスを照明光伝達光学系に供給する
。このように、固体撮像素子において画像情報を蓄える
時間(照明時間)を短縮して画像を鮮明にする。
しかし、上記電子内視鏡装置では、照明光パルスの供給
時間が一定であるため、不便なこともある。例えば、上
部消化管を観察する場合、心臓の鼓動の影響を受ける食
道管では、動きが;敷しく像がプレ易いため、照明光パ
ルスの供給時間は短い方が良い。なお、食道管の内壁は
池の部位に比べて明色調であり、しかも接近して観察す
ることになるので照明効率が高いため、照明光パルスの
供給時間か短くて照明光量が少なくても、固体撮像素子
では充分な電荷を蓄えることかで外、モニターテレビの
映像は暗くならない。他方、胃は、容積が大きく遠方観
察になりがちであり、照明効率が悪く、照明光量を多く
必要とするため、照明光パルスの供給時間は長い方が良
い。なお、胃では動きが緩慢であるため、照明光パルス
の供給時間を長くしても像のブレは比較的小さい。
このように観察箇所や使用態様に応じて、照明光パルス
の供給時間を調節することが望まれていた。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、その要旨は、内視鏡の固体撮1象素子で得られた画像
信号を、映像回路でテレビ映像信号に変換し、このテレ
ビ映像信号に基づいてモニターテレビで映像を表示する
ようにした電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
において、(イ)内視鏡の照明光伝達光学系の端部と光
源との間に西装置されrこチョッパと、(ロ)チョッパ
を回転させるモータと、(ハ)チョッパに形成され、照
明光の光束を横切ることにより間欠的に照明光パルスを
照明光伝達光学系に供給する少なくとも一つの窓と、(
ニ)チョッパを照明光の光束と交叉する方向に移動させ
る移動機構とを備えたことを特徴とする電子内視鏡装置
に用いられる照明光供給装置1こある。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図を参照して説
明する。第1図中1()は内視鏡であり、この内視鏡1
0は、接眼部を持たない操作本体11と、この操作本体
11の前端から延出さ托た挿入部12とを有している。
挿入部12は長尺で柔軟性を有し、その先端側には湾曲
部12aを有し、さらにその先端側には硬性の先端構成
部12bを有している。先端構成部12bの端面には、
観察窓14および照明窓15か設けられている。先端構
成部12b内にはCCDからなる固体撮像素子]6か配
置されており、この固体撮像素子16の受光部16aと
観察窓14は、凸レンズ17を介して光学的に接続され
ている。固体撮像素子16には信号線13か接続されて
いる。上記照明窓15は光学繊維束18(照明光伝達光
学系)の一方の端部18aと光学的に接続されている。
操作本体11の下面にはケーブル19の一端部が連結さ
れており、このケーブル19の池端部は処理ボックス(
図示しない)に連結されている。光学繊維束18および
信号線13は、挿入部12、操作本体11、ケーブル1
9を通って処理ボックス内に至る。
処理ボックス1こは、照明光供給装置20が内蔵されて
いる。照明光供給装置20は、光源となる電球21を有
している。電球21は凹面鏡からなる竺22の中央に取
1ン付けられてお1)、電球21の光はこの笠22に反
射されて集光し上記光学繊維束18の他方の端部18b
に供給される。
また、照明光供給装置20は、サーボモータ25と円盤
状のチョッパ30を有している。サーボモータ25の出
力軸25aに、チョッパ30の中央部が固定されている
。このチョッパ30には、互いに連なる第1窓31aお
よび第2窓32aが形成されている。詳述すると、チョ
ッパ30の周辺部を比較的広い角度範囲例えば180°
で切り欠くことにより第2窓32aが形成されており、
この第2窓32aと同径をなす池の周辺部が第2遮蔽部
32bとなっている。また、第2窓32aより中心側に
は、この第2窓32aと連なる第1窓31aか゛形成さ
れている。この第1窓31aの角度範囲は第2窓32a
よ1)狭く例えば90°である。第1窓31aと同径を
なす池の部位が第1遮蔽部311)となる。
チョッパ30の各遮蔽部31b、32bの特定箇所には
、マグネ7ト33.34か取付られている。
また、チョッパ30の近傍には、近接スイッチからなる
位置センサ35が配置されており、チョッパ30上のマ
グホント33主たはマグネット34の位置を検出するよ
うになっている。
モータ25およびチョッパ30は、シフタ36(移動機
構)によって、照明光の光束Aの光軸と直交する方向に
移動されるよう)こなっている。シ7り36は、ソレノ
イド(図示しない)を有し、このソレノイドを励磁した
時にその磁力によりロッド36aを後退させ、ソレノイ
ドを非励磁にした時に復帰スプリング(図示しない)に
よりロッド36aを突出させるようになっている。ロッ
ド36aの先端は、上記モータ25に連結されている。
処理ボックス内には、映像回路40やその池の電気回路
が内蔵されている。映像回路40は上記信号線13を介
して固体撮像素子16に接続されている。この映像回路
40には、処理回路41を介してフレームメモリー42
が接続されるとともにモニターテレビ43が接続されて
いる。これら映像回路40.処理回路41.フレームメ
モリー42、モニターテレビ43は公知であるので、詳
細な説明を省略する。
また、映像回路40には、同期回路44を介してチョッ
パ制御回路45が接続されている。このチョッパ制御回
路45により、モータ25の回転が制御されるようにな
っている。
また、映像回路40には、積分回路46が接続されてお
り、この積分回路46には、ヒステリシス特性を有する
フンパレータ47を介してシフタ駆動回路49がそれぞ
れ接続されている。このシフタ駆動回路49により、シ
フタ36が駆動制御されるようになっている。
上記構成をなす電子内視鏡装置の作用を説明する。術者
は内視鏡10の繰作本体11を手で持ち、挿入部12を
被検者の体腔内に挿入する。例えば口から食道や胃へ挿
入する。電球21の光は光学繊維束18を通って、照明
窓15がら体腔内に照射される。体腔の内壁からの反射
光は、観察窓14、凸レンズ17を通って固体撮像素子
16に達する。この結果、体腔内壁の像が固体撮像素子
16の受光部16aに結像される。
固体撮像素子16の受光部16aでは、上記投影像を充
電変換し画像信号を電荷として貯える。
そして、固体撮像素子16では、映像回路40がらの転
送タイミング信号により1フイールド走査分の電荷が受
光部16aがら記憶部16bへ短時間で転送される。映
像回路40では、固体撮像素子16の記憶部16aから
の画像信号sgを受け、これをNTSCテレビ映像信号
Stに変換し、モニターテレビ43に送る。この結果、
モニターテレビ43では飛び越し走査方式で体腔内壁の
映像が映し出される。
術者はモニターテレビ43を見ながら内視鏡10を繰作
し、本腔内を観察する。精密検査を必要とする時は、上
記テレビ映像信号Stの1フレーム走査分を処理回路4
1の指令でフレームメモリー42に記憶し、処理回路4
1で繰1)返し読み出してモニターテレビ43に送るこ
とにより、モニターテレビ43に静止映像を映し出す。
照明光の供給は以下に詳述するようにして制御される。
チョッパ30は、モータ25の駆動により、1回のフレ
ーム走査時間毎に1回転して、照明光の光束Aを横切る
ことにより、照明光パルスを供給する。照明光パルスの
供給時間は、チョッパ3゜の光束Aに対する位置関係を
シフタ36で変えることにより、2段階で制御される。
まず、第1段階の照明光供給について説明する。第1図
においてシフタ36のソレノイドが励磁されている時、
ロッt’36aが後退するため、モータ25およびチョ
ッパ30は第1図において左方向へ移動する。
この結果、チョッパ30は光束Aに対して第3図(、)
に示す位置間゛係になる。この状態では、チョッパ30
の第1窓31aと第1遮蔽部31bの回転軌跡上に光束
Aが位置し、第1遮蔽部31bが光束Aを遮ぎっでいる
時には、照明窓15がら照明光か体腔内に供給されず、
第1窓31aが光束Aの位置にある時にのみ照明光の供
給がなされる。この結果、照明光パルスが間欠的に供給
されることになる。第1窓31aは角度が90°と狭い
ので、照明光パルスの供給時間は第4図に示すように短
くなる。
次に、第2段階の照明光供給について説明する。
シフタ36のソレノイドが非励磁である時、ロンド36
aが突出するため、モータ25およびチョッパ30は第
1図において右方向に移動しており、この結果、チョッ
パ30は光束Aに対して第3図(b)に示す位置関係に
なる。この状態では、チョッパ30の第2窓32aと第
2遮蔽部32bの回転軌跡上に光束Aが位置し、第2遮
蔽部32bが光束Aを遮ぎっている時には、照明窓15
がら照明光が体腔内に供給されず、第2窓32aが光束
Aの位置にある時にのみ照明光の供給がなされる。この
結果、照明光パルスが間欠的に供給されることになる。
第2窓32aは角度が180°と広いので、照明光パル
スの供給時間は第4図に示すように比較的長い。
上記照明光パルスの供給時間は、後述するように、奇数
フィールド走査に供すべき画像信号を記憶部16bに転
送する時点を境にして半分に分けられる。
上記のようなタイミングで照明光パルスを供給した場合
、固体撮像素子16の受光部16aでは、各フィールド
走査期間において照明光パルスが供給されない時は暗視
野となるため電荷(すなわち画像信号)を貯えることな
く、照明光パルスの供給時間の半分の期間だけの受光量
に対応する電荷を貯えることになる。また、奇数フィー
ルド走査1こ洪されるべき画像信号の蓄積期間と、その
後の偶数フィールド走査に供されるべぎ画像信号の蓄積
期間とが連続している。この結果、モニターテレビ43
に映し出された1フレーム走査分の静止映像は、照明光
パルス供給時間の各半分の時間で蓄積された奇偶フィー
ルド走査分の映像の重ね合わせによって構成される。
したがって、上記静止映像は、照明光パルスの供給時間
に蓄積された画像情報に基づくものであg、従来のよう
な1フレーム走査期間に蓄積された画像情報に基づく映
像に比べて、ブレか少なく、鮮明)こすることができる
照明光供給パルスの供給時間は、内視鏡による観察箇所
や使用態様に応じて変化する映像の明度によって調筋さ
れる。なお、以下の議論において明度レベル(電圧レベ
ル)は、L n+、 > L n+。の関係にある。映
像回路40の映像信号は、積分回路46で例えば1フレ
ーム走査分だけ積分されて、映像の明度か検出される。
積分回路46がらの明度信号S +nは、コンパレーク
47に送られる。明度信号S +++のレベル(電圧レ
ベル)が上昇して明度レベルL Ill jを超えると
、コンパレータ・′↓7がらシフタ駆動回路、↓9へy
JA動信分信号理レベル゛1゛の信号)か°出力され、
これに応じてシフタ駆動回路49は、シフタ36のソレ
ノイドに電力を供給しこれを励磁する。この結果、チョ
ンパ30は第3図(b)の位置から第3図(、)の位置
に変わる。これにより、照明光パルスの供給時間は短く
なる。
この直後に、積分回路46からコンパレータ47へ送出
される明度信号S Illのレベルら低下し、明度レベ
ルLm1より低くなるが、コンパレータ47はヒステリ
シス特性を有しているので、シフタ駆動回路↓9に復帰
信号(論理レベルiI O11の信号)を即座に送出す
ることはない。
第3図(a)の位置関係すなわち第1段階の照明光供給
への移行は例えば内視鏡10が食道を観察する時に実行
される。食道の壁面は明色調であり、しかも、接近して
観察することになるので、照明効率が高い。すなわち、
照明窓15から照射される照明光のうち反射して観察窓
14から入光する光量の割合が高いため、映像信号の明
度レベルが上昇するからである。食道では、心臓の鼓動
の影響により動きが激しいので、照明光パルスの供給時
間を短くすることが好ましいか、上記調節はこの要求を
満たす。
そして、上記の第1段階の照明光供給を実行している際
1こ、明度信号S mが低下し明度レベルL1.12よ
l)1氏くなった時に、コンパレータ47からシフタ駆
動回路49へ復帰信号(論理レベル“0”の信号)か送
出される。この結果、シフタ3Gのソレノイドは非励磁
状態になり、第3図(b)の位置関係に変わり、照明光
パルスの供給時間が長くなる。
第3図(b)の位置関係すなわち第2段階の照明光供給
への移行は、例えば内視鏡10か胃を観察する時に実現
される。胃は容積が大きく遠方観察になりがちであり照
明効率が悪く、換言すれば、照明窓15から照射される
照明光のうち反射して観察窓14から入光する光量の割
合が低いため、映像信号の明度レベルが低下するからで
ある。胃では、動きが比較的緩慢なので゛、照明光パル
スの供給時間を少し長くしても、差し支えない。上記第
3図(b)の状態に移行すると、1フイールド走査に供
される照明光量が多くなるため、モニターテレビ43に
映し出される映像の明かるさか適度なものとなる。
上記のようにして、使用態様、観察箇所(二応゛二で、
照明光パルスの供給時間を調節でき、静止映1象のフレ
を確実に防止できるとともに、明度信号SnlをLm、
 > Sou> Lm:となるように制御して映像の明
かるさを適度なものとすることができる。なお、照明効
率が極端に高いか低い場合には、明度信号S Illが
上記範囲から外れることもあるか、通常の使用態様では
明度信号S +nを上記範囲またはその近傍のレベルに
することか′できる。
なお、上記第1段階および第2段階における照明光パル
スの供給のタイミングは次のようにして制御される。す
なわち、同期回路・14では、映像回路40からのテレ
ビ映像信号Stの内、1フレーム走査時間当た))1回
生じるフレーム同期信号、例芝、!奇数回目のフィール
ド走査か開始される前にテコ生する垂直同期信号を検出
する。一方、位置センサ35では、回転しているチョッ
パ30のマグネ、ト33または34を検出し、検出位置
信号Spoを同期回路44に送出する。なお、第1段階
の照明光供給の際には、外側のマグネット34の回転軌
跡上に位置センサ35が配置されて、このマグネット3
4の位置を検出でき、第2段階の照明光供給の際には、
内側のマグネット33の回転軌跡上に位置センサ35が
配置されて、このマグネン) 33の位置を検出でとる
。同期回路44では、上記フレーム同期信号と、位置セ
ンサ35カ・らの検出位置信号Spoとを比較してその
位相差を検出し、これを設定位相差と比較して、位相差
偏差信号Sreをチョッパ制御回路45に送出する。
チョッパ制御回路45では、センサ35からの検1出位
置信号Spoの周波数からチョッパ30の回転速度を検
出し、この検出速度と上記位相差偏差に基づいて、モー
タ25を制御し、チョッパ30の回転速度を制御する。
この結果、チョッパ30の窓部31a、32aの中央部
か光束Aの中央部を通過する時点を、奇数フィールド走
査に供すべき画(象信号の転送時点と一致させる。換言
すれば、この転送時点を境i二して照明光パルスの供給
時間を半分に分ける。
本発明は上記実施例に制約されず種々の態様が可能であ
る。例えば、上記実施例において、照明光パルスの供給
時間を2段階で調筋したが、さらにチョッパ30の回転
軌跡を光束Aから外して照明光を連続的に供給し、3段
階の調筋を行なってもよい。
第5図〜第7図に示す照明光供給装置20′は、回転軸
が同軸または平行をなす2枚のチョッパ3OA、30B
を有している。なお、前記実施例に対応する部材には同
番号を付してその詳細な説明を省略する。各チョッパ3
0A、30Bの周辺部には、前述したと同様の角度範囲
を有する窓31a、32aおよび遮蔽部31b、32b
がそれぞれ形成されている。この実施例では、各チョッ
パ30A。
30 Bは、互いに独立したモータ25A、25Bによ
って回転される。各モータ25A、25Bは、それぞれ
、チョッパ制御回路45 A、45 Bによって制御さ
れる。各チョッパ30A、30Bの遮蔽部31b、32
bの特定位置に設けられたマグネノ)33.34をイ装
置センサ35 A、35 Bによりそれぞれ検出し、同
期回路、=1 、!では、この位置センサ35 A、3
5 Bからの位置検出信号5l)Oとフレーム同期信号
に基ついて、各チョッパ30A、30 B毎の位置偏差
信号Sreをチョッパ制御回路45A、45Bに送出す
る。チョッパ制御回路45A、45Bの作用は前記実施
例と同様である。チョッパ30.A、30Bは、各シフ
タ36.37により、そhぞ゛れ2段階に位置調筋され
る。各シ7り36゜37は、シフタ駆動回路49 A、
49 Bによってそれぞれ駆動される。
明度信号S mのレベルがL+nlを超えた時に、フン
パレータ47からシフタ駆動回路49 A、49Bに゛
1゛レベルの信号が出力されて両方のシ7り36A、3
6Bのソレノイドが励磁され、第7図(a)に示すよう
にチョッパ30Aの第1窓31aと第1遮蔽部31)〕
の回転軌跡上に光束Aが位置し、これにより第1段階の
照明光供給を行なう。明度信号S +nのレベルがL 
m 2より低くなった時にフンパレータ47から゛0゛
レベルの信号か出力され、両方のシフタ36A、36.
Bのツレ/イドが非励磁となり、第7図(b)に示すよ
うに、チョッパ30 Bの第2窓32aと第2遮蔽部3
2bの回転軌跡上に光束Aが位置し、これにより第2段
階の照明光供給を行なう。
この実施例でも、両チョッパ30 A、30 Bの回転
軌跡を光束Aから外して照明光を連続的に供給し、3段
階の調節を行なってもよい。
さらに、本発明で゛は、1つの窓だけ形成したチョンパ
を1枚だけ用い、これを2段階で移動するようにしても
よい。この場合、第1段階では、窓と遮蔽部が又互に照
明光の光束を横切って照明光パルスが得られるが、第2
段階では、チョッパの回転軌跡から光束が外れ、照明光
は連続的に供給される。
チョッパの移動(浅溝として、前記実施例のようなツレ
/イドを有するシフタの代わりに、移動用モータを用い
てもよい。例えば、チョ/パ回転用のモータを移動台に
支持し、この移動台をラックとピニオンを介して移動用
モータに連結する。この場合、チョッパを無段階に移動
させることができる。
チョッパの移動を無段階に行なう場合、チヨ’7パの径
方向に向かって徐々に角度か広がるような両縁が湾曲し
た窓を形成する。
最初の実施例に示すように、チョッパに径方向に沿って
窓か複数形成される場合、マグネ7)を2箇所に取り付
けて、位置センサで各段階の位置検出を可能にしたが、
マグネットを1箇所に設け、位置センサをチョッパの移
動に追随させることにより、常にマグネットの回転軌跡
上に位置させるようにしてもよい。また、位置センサは
近接スイッチに限らず、充電スイッチ等であってもよい
前記2つの実施例では、映像の明度を検出し、この明度
信号に基づいてチョッパを自動的に移動させたが、手動
によ1)スイッチを繰作して、チョッパを移動させても
よい。
チョッパの窓は、同径の耶1ケ:こお・9・で等角度間
隔をなして複数あってもよい。この場合、チョッパか1
回転する際に、窓の数のフレーム走査を行なう。
観察窓から入射した光を、光学yLm束の一端面で受け
、この光学!!jL維束を照明用の光学繊維束と同様に
操作木本外に導き、その池端面(こ固体撮像素子を配置
してもよい。
モニターテレビの静止映像を光学ディスクで記ねしたり
、7−ド付きカメラで′撮影してもよい。
また、フレームメモリーを用いずに、モニターテレビに
映し出された動映像のうち1フレーム走査分をフード付
きカメラで撮影してもよい。
本発明の電子内視鏡装置は工業用の検査にも適用できる
(発明の効果) 以上説明したように、この発明では、窓を有するチョッ
パをモータにより回転させて、照明光の光束を横切らせ
ることにより、1フレーム走査毎1こ照明光パルスを供
給でき、動きの激し・91撮影対象であっても、1フレ
ーム走査分の映像を鮮明にすることができる。また、チ
ョッパを照明光の光束と交叉する方向に移動させること
により、照明光の供給時間を調節でき、観察箇所、使用
態様に応じた適切な照明を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示すものであり、
第1図は電子内視鏡装置における内視鏡と照明光供給装
置を示す斜視図、第2図は電子内視鏡装置の電気回路図
、第3図(a)、(b)は各段階の照明光供給における
チョッパと照明光の光束の位置関係を示す正面図、第4
図はタイムチャート図である。また、第5図〜第7図は
本発明の池の実施例を示し、第5図は照明光供給装置の
斜視図、第6図は電気回路図、第7図(a)、(b:l
は各段階におけるチョッパと照明光の光束の位置関係を
示す正面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内視鏡の固体撮像素子で得られた画像信号を、映像回路
    でテレビ映像信号に変換し、このテレビ映像信号に基づ
    いてモニターテレビで映像を表示するようにした電子内
    視鏡装置に用いられる照明光供給装置において、 (イ)内視鏡の照明光伝達光学系の端部と光源との間に
    配置されたチョッパと、 (ロ)チョッパを回転させるモータと、 (ハ)チョッパに形成され、照明光の光束を横切ること
    により間欠的に照明光パルスを照明光伝達光学系に供給
    する少なくとも一つの窓と、 (二)チョッパを照明光の光束と交叉する方向に移動さ
    せる移動機構 とを備えたことを特徴とする電子内視鏡装置に用いられ
    る照明光供給装置。
JP60293566A 1985-11-11 1985-12-28 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置 Expired - Lifetime JPH0638134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293566A JPH0638134B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
US06/927,267 US4710807A (en) 1985-11-11 1986-11-04 Illuminating light supply system in electronic endoscope apparatus
DE3638367A DE3638367C2 (de) 1985-11-11 1986-11-11 Elektronisches Endoskopiegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293566A JPH0638134B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156613A true JPS62156613A (ja) 1987-07-11
JPH0638134B2 JPH0638134B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17796402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293566A Expired - Lifetime JPH0638134B2 (ja) 1985-11-11 1985-12-28 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638134B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201411A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2007144143A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Pentax Corp 撮像システムおよび電子内視鏡システム
US7907170B2 (en) 2005-03-02 2011-03-15 Hoya Corporation Electronic endoscope

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020763A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Pentax Corp 光量調整装置、及び、電子内視鏡システム
JP5412052B2 (ja) * 2008-05-02 2014-02-12 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622927A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 オリンパス光学工業株式会社 光源装置
JPS6269222A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Toshiba Corp 内視鏡装置
JPS6273877A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp Tv式内視鏡装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622927A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 オリンパス光学工業株式会社 光源装置
JPS6269222A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Toshiba Corp 内視鏡装置
JPS6273877A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp Tv式内視鏡装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201411A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Toshiba Corp 内視鏡装置
US7907170B2 (en) 2005-03-02 2011-03-15 Hoya Corporation Electronic endoscope
JP2007144143A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Pentax Corp 撮像システムおよび電子内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638134B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740837A (en) Endoscope apparatus with solid state image pickup device
US4729018A (en) Endoscope apparatus with rotating shutter
US4710807A (en) Illuminating light supply system in electronic endoscope apparatus
US4562831A (en) Endoscope system using solid state imaging device
JPH10225427A (ja) 蛍光電子内視鏡
JPS63155115A (ja) 立体観察電子内視鏡
US5565938A (en) Ophthalmologic apparatus having improved display capability
JPS62156615A (ja) 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JPS62156613A (ja) 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
US4901337A (en) X-ray imaging apparatus
JPH06261860A (ja) 内視鏡の映像表示装置
JPS6273877A (ja) Tv式内視鏡装置
JPS62161338A (ja) 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JPH1085175A (ja) 電子シャッタ機能を備えた電子内視鏡装置
JPS62111225A (ja) 電子内視鏡装置における照明光供給方法
JPS62201411A (ja) 内視鏡装置
JPH01170436A (ja) 電子式内視鏡装置
JPS62156614A (ja) 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JPH0581011B2 (ja)
JP4448320B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH069392B2 (ja) 内視鏡撮像装置
JPH06189947A (ja) X線tv装置
JPS63314980A (ja) ビデオエンドスコ−プ装置
JP2000270256A (ja) 変倍機能を有する電子内視鏡装置
JPH0830785B2 (ja) 内視鏡装置