JPS62156300A - 多段通電電着塗装装置 - Google Patents

多段通電電着塗装装置

Info

Publication number
JPS62156300A
JPS62156300A JP29765885A JP29765885A JPS62156300A JP S62156300 A JPS62156300 A JP S62156300A JP 29765885 A JP29765885 A JP 29765885A JP 29765885 A JP29765885 A JP 29765885A JP S62156300 A JPS62156300 A JP S62156300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodeposition
stage
electrodes
power sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29765885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029119B2 (ja
Inventor
Isamu Matsuoka
松岡 勇
Noboru Sato
登 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29765885A priority Critical patent/JPS62156300A/ja
Publication of JPS62156300A publication Critical patent/JPS62156300A/ja
Publication of JPH029119B2 publication Critical patent/JPH029119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ()lIll:業、Lの利用分野) 本発明は多段通電電着塗装装置の改良に関するものであ
り、特に電着用電極板の電着防止を図る多段通電電着塗
装装置に係る。
(従来の技術) 従来、カチオン電着塗料を用いて行う電着塗装特に自動
車用ボディの電R塗装においては、防錆性の向上を図る
ための電7?=I装印加電圧の高圧化によって高膜厚の
確保を図って来た。しかし上記高電圧化による電着塗装
では電着塗膜のクレータリング現象が問題となった。こ
のクレータリング現象は多成分系組成により構成される
鋼板に発生しやすく、特に防錆性確保を目的として適用
される表面処理鋼板に発生しやすい、これを防止するた
め第3図に示す如き一段通電電着塗装装置が案出された
。これは、電極(L)を被塗物(32)の全没開始点よ
り少し離れた位置より配設することにより電着槽(31
)内の入槽部近傍を低電圧とし、′−[極(L)に近づ
くに従って高電圧となるようにしたものであるが、電着
槽(31)が大型化するという問題があった。
そこでこれに代わって第4図に示すような二段通電電着
塗装装置が発案された。これは電着槽(41)内に、そ
の入槽側から出槽側に亘って一段11電極(S)及び二
段日電極(T)を配設し、該−投口電極(S)への印加
電圧を可変とし、且つ初期の一段11電極(S)への印
加電圧を二段ロ電極(↑)への印加電圧より低く設定し
て被塗物(42)の全没までは前記一段目電極(S)の
印加゛電圧を低電圧とし、全没後徐々に印加電圧をLげ
て二段ロ電極(T)への印加電圧と同等にする方式であ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記二段通電電着塗装装置では、一段目電極(S)への
印加電圧と二段目電極(T)へのそれとの間に当初電位
差があることに起因する二段ロ電極(T)から一段1]
電極(S)への電流の流れの発生により、一段目電極(
S)が徐々に電着塗装されて絶縁体となって最終的には
二段目電極(T)のみでしか電着できなくなり、よって
通電量が不足して塗装膜厚が薄くなるという問題があっ
た。
これを第5図に示す回路に基づいて実際に数式を用いて
示すと、一段目電極(S)への印加電圧を(Vs)、二
段目電極(T)への印加電圧を(Vt)、荊記一段ロ電
極(S)と電着液との間の抵抗を(Rs)、二段目電極
(T)と電着液との間の抵抗を(Rt)、電着液の浴抵
抗と被塗装物たるボディ(42)の電着析出塗膜抵抗と
の合算値を(Ro)とすると、一段■印加電圧(Vs)
によって一段目電極(S)に生じる電流(Is)、及び
二段ロ印加電圧(vt)によって二段ロ電極(T)に生
じる電流(!S)は各々 である。
ところが、一段目印加電圧(V+)と二段目印加電圧(
Vt)との間には、電着塗装の初期において電位差(V
tンVs)があり、よって二段目電極(T)から−役目
電極(S)に向かって第5図中矢印で示す如く電流(I
ts) が流入する。この場合の一段目電極(S)回りの電vt
(I’)を式で示すと、0.0式より、RR+Rt Vs           Vs R’          Rt □+1 Ro Rt ここで−=M’とすると、 R。
Rs+ − N°◆I Vt −(M’+1)Vs (M’ +1)Rs+Rt となる、ここでRs、Rt、R’は常に正であるので、
分子についてそのi[負をみてみると、電着開始時はR
oが非常に小さいのでX゛は大きくなり、P’lIVt
−(M’+1)Vs とすると p T c oとなり、1mち■゛<0とな
って一段目電極(S)が陰極として作用し、これに塗料
が電着ヤ釣ス 次に、電着過程時は一段目電極(S)と同様にボディ(
42)も電着され、よってR°→ψに近づく、そこでX
°→0となり一時的にp’−oとなった後P°〉0とな
り、 IIJちlo〉0となって一段目電極(S)は陽
極として作用する如くなる。しかし、前述の電着開始時
において既に一段目電極(S)には塗料が電着されてお
り、電極としての役割を果たせない状態となっている。
これは上記説明から明らかなように、 VsとVtとの
間の電位差(Vt)Vs)に起因する二段目電極(T)
から一段目電極(S)への電流(Its)の流入による
ものであり、該電流(Its)の流入を防1卜する給電
回路を備えた装置の開発が望まれていた。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するために本発明では、電77槽の
入槽側から出槽側に亘って複数段の電極を配設し、該各
々の電極には、入槽側の隣接する電極への印加電圧より
高電位の電圧を印加する電源及び給電回路を独立して接
続してなる多段通電電着Wk ”J ’Bb音において
、ルなくとも初段から最終段の前段までの前記給電回路
の電源と電極との間に電極板事前防止用のダイオードを
順方向に介設した。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図は本発明の一実施例による二段通電電着塗装装置、
第2図は第1図に示す装置の給電回路を示す説明図であ
り、電着槽(1)の上方には搬送コンベア(2)を配設
している。該搬送コンベア(2)はハンガー(3)を移
動自在に吊設しており、  該ハンガー(3)は被塗物
たるボディ(4)を支持している。
一方、前記電着槽(1)内には、その入槽側から出槽側
に亘って一段目電極(A)及び二段目電極(B)を配設
しており1両電極(A)、(B)には各々給電回路(5
)、(B)を接続している。該給電回路(5)。
(6)には、一段目電極(A)に所定の電圧(Va)を
印加する電源(C)、及び二段目電極(B)に前記電源
(C)  による印加電圧(Va)より高電位の電圧(
vb)を印加する電源(D)を各々設けると共に、該電
源(C)と一段目電極(A)との間、及び電源(D)と
二段目電極(B)との間にはダイオード(7)、(8)
を順方向に各々配設している。前記給電回路(5)、(
6)の接地側は、前記搬送コンベア(2)に並設して設
けた集電レール(9)に接続しており、該集電レール(
9)にはハンガー(3)の一部が電気的に接触してボデ
ィ(4)が常に負極として作用する如くしである。
以上のような構造による本装置を第2図に基づいて回路
面で解析すると、電源(C)による一段目電極(A)へ
の印加電圧を(Va)、電源(D)による二段1]電極
(B)への印加電圧を(vb)、前記一段目電極(A)
と電着液との間の抵抗を(Ra)、二段目電極(B)と
電着液との間の抵抗を(Rh)、電着液の浴抵抗とボデ
ィ(4)の電着析出塗膜抵抗との合算値を(R)とする
と、電源(C)によって一段目電極(A)に生じる電流
(Ia)、及び電源(D)によって、二段目電極(B)
に生じる電流(Ib)は各々Va          
            VbI a = −1b =
 − RXRb                 RXRa
Ra + −Rb + − R+Rb                 R+Ra
である。
ここでVb)Vaであり、即ちVaとvbとの間には電
位差があるので、 RVb Iba=IbX −=  。
Ra+RRa X Rb Ra+Rb+− なる電流が二段目電極(B)から一段目電極(A)に流
入しようとするが、該一段目電極(A)への給電回路(
5)に介設したダイオード(7)により遮断される。よ
って前記一段目電極(A)回りの電流(Dは、 Va      Va I = T a = −= − RXRb     Rb Ra + −Ra + − R+ Rb     Rb 1+□ Rh ここで−=Mとすると、 Va    (ト1)Va (・、・Va、Ra、Rh、R,M〉O)となる、この
ため一段目電極(A)は二段目電極(B)からの影響を
受けることなく常に陽極として作用し、ボディ(4)に
電着塗料が良好に電着される。
尚1本実施例では電着槽(1)内の電極を二段としたが
、これを三段あるいはそれ以上の多段としても、各電極
の塗料?li着を防止できることは言うまでもない。
(発明の効果) 以にの如く本発明によれば、各段の電極への通電回路中
にダイオードを順方向に介設したことにより、後段の電
極から前段の電極への電流の流入を遮断することができ
、よって電極板の塗料電着を防ll= してボディに良
好に電着塗装を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による二段通゛尼電着塗装装
置を示す説明図、第2図は第1図に示す電着塗装装置の
給電回路を示す説明図、第3図は従来の電着塗装装置の
一例を示す説明図、第4図は従来の電着塗装装置の別個
を示す説明図、第5図は第4図に示す電着塗装装置の給
電回路を示す説明図である。 尚、図中(1)は電着槽、 (5)、(ff)は給電回
路。 (7)、(8)はダイオード、(A)、(B)は電極、
(C)。 (D)はi「源である。 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
 弁理士   下  1) 容一部間   弁理士  
 大  橋  邦  部同   弁理士   小  山
    右同   弁理士   野  1)   茂第
4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電着槽の入槽側から出槽側に亘って複数段の電極を配設
    し、該各々の電極には、入槽側の隣接する電極への印加
    電圧より高電位の電圧を印加する電源及び給電回路を独
    立して接続してなる多段通電電着塗装装置において、少
    なくとも初段から最終段の前段までの前記給電回路に電
    極板電着防止用のダイオードを順方向に介設したことを
    特徴とする多段通電電着塗装装置。
JP29765885A 1985-12-26 1985-12-26 多段通電電着塗装装置 Granted JPS62156300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29765885A JPS62156300A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 多段通電電着塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29765885A JPS62156300A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 多段通電電着塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156300A true JPS62156300A (ja) 1987-07-11
JPH029119B2 JPH029119B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=17849445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29765885A Granted JPS62156300A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 多段通電電着塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225596A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Honda Motor Co Ltd 電着塗装装置
GB2227253A (en) * 1989-01-24 1990-07-25 Honda Motor Co Ltd Electrocoating system with multistage voltage application

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225596A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Honda Motor Co Ltd 電着塗装装置
GB2227253A (en) * 1989-01-24 1990-07-25 Honda Motor Co Ltd Electrocoating system with multistage voltage application
US4959137A (en) * 1989-01-24 1990-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrocoating system with multistage voltage application to prevent electrode coating

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029119B2 (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10774437B2 (en) Method and apparatus for electrolytically depositing a deposition metal on a workpiece
US3200057A (en) Electrophoretic coating process
US4824538A (en) Method for electrodeposition coating
US3200058A (en) Cyclical current reversal for an electrophoretic deposition
JPS62156300A (ja) 多段通電電着塗装装置
US8282802B2 (en) Work electrodeposition coating method and electrodeposition coating device
US4486284A (en) Method of electrodeposition coating and apparatus therefor
JPS6096795A (ja) 混合生産における電着塗装法
US3878078A (en) Apparatus and process for applying electrodeposition painting by alternating current
JPS583996A (ja) 電着塗膜の析出調整方法
US3565782A (en) Electrocoating process
KR102215512B1 (ko) 전착 도장 방법 및 전착 도장 장치
JPS6261679B2 (ja)
JPH02282499A (ja) カチオン電着塗装方法
US3444065A (en) Method for electrodeposition of paint
JP3638001B2 (ja) 電着塗装方法および装置
JPS61231199A (ja) 電着塗装方法およびその装置
JPH01205096A (ja) 電着装置
JPS6096794A (ja) 電着塗装方法およびその装置
JP2023037197A (ja) 電着塗装装置及び電着塗装方法
JPS59136500A (ja) 電着塗装方法及び装置
JPS60187700A (ja) メツキ電源方式
JPH03130399A (ja) アルミニウム系基材への電着塗装方法
JPS6230897A (ja) 厚膜電着塗装方法
JPH01306594A (ja) フェライト焼結体に電着塗装を施す方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term