JPS6215498A - 放射線画像変換パネル - Google Patents

放射線画像変換パネル

Info

Publication number
JPS6215498A
JPS6215498A JP15455985A JP15455985A JPS6215498A JP S6215498 A JPS6215498 A JP S6215498A JP 15455985 A JP15455985 A JP 15455985A JP 15455985 A JP15455985 A JP 15455985A JP S6215498 A JPS6215498 A JP S6215498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
image conversion
radiation image
phosphor layer
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15455985A
Other languages
English (en)
Inventor
加野 亜紀子
久憲 土野
幸二 網谷
文生 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15455985A priority Critical patent/JPS6215498A/ja
Publication of JPS6215498A publication Critical patent/JPS6215498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は輝尽性蛍光体を用いた放射線画像変換パネルに
関するものであり、さらに詳しくは長期間の使用に耐え
うる高鮮鋭度放射線画像変換パネルに関するものである
(従来技術〕 X線画像のような放射線画像は病気診断用などに多く用
いられている。このX線画像を得るために、被写体を透
過したX線を蛍光体層(蛍光スクリーン)に照射し、こ
れに、より可視光を生じさせてこの可視光を通常の写真
をとるときと同じように銀塩を使用したフィルムに照射
して現像した、いわゆる放射線写真が利用されている。
更に銀塩を塗布したフィルムを使用しないで蛍光体層か
ら直接画像を取り出す方法が知られている。  、この
方法としては、被写体を透過した放射線を蛍光体に吸収
せしめ、しかる後、この蛍光体を例えば光又は熱エネル
ギーで励起することによりこの蛍光体が上記吸収により
蓄積している放射線エネルギーを蛍光として放射せしめ
、この蛍光を検出して画像化する方法がある。具体的に
は、例えば、米甲特許3.85’l、527号及び特開
昭55−12144号には輝尽性蛍光体を用い可視光線
又は赤外線な輝尽励起光とした放射線画像変換方法が示
されている。この方法は、支持体上に輝尽性蛍光体層を
形成した放射線画像変換パネルを使用するもので、この
放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層に被写体を透過
した放射線を当て、て被写体各部の放射線透過度に対応
する放射線エネルギーを蓄積させて潜像を形成し、しか
る後にこの輝尽性蛍光体層を輝尽励起光で走査ずろこと
によって各部の蓄積された放射線エネルギーを放射させ
てこれを光に変換し、この光の強弱による光信号により
画像を得るものである。この最終的な画像はハードコピ
ーとして再生してもよいし、CRT上に再生してもよい
この放射線画像変換方法において使用される放射線画像
変換パネルは、放射線画像情報を蓄積した後励起光の走
査によって蓄積エネルギーを放出するので走査径再度放
射線画像の蓄積を行うことかでき、繰り返し使用が可能
である。
そこで、前記放射線画像変換パイ・ルは、得られる放射
線画像の画質を劣化させることな(長期間あるいは多数
回の繰り返しの使用に耐える性能を有することが望まし
い。そのためには前記放射線画像変換パネル中の輝尽性
蛍光体層が外部からの物理的あるいは化学的刺激から十
分に保護される必要がある。
従来の放射線画像変換パネルにおいては、」二記の要求
にこたえるため、放射線画像変換パネルの支持体−1−
の輝尽性蛍光体層面を被覆する保護層を設ける方法がと
られてきた。
この保護層は、保護層用塗布液を輝尽性蛍光体層」−に
直接塗布するか、あるいは、あらかじめ別途形成した保
護層を輝尽性蛍光体層上に接着する方法により形成され
ている(特開昭59−42500号)。あるいは、特願
昭60−1893/I号に記述されているように、放射
線照射および/または加熱によって重縮合あるいは架橋
反応して硬化する樹脂素材を含有する保護層用塗布液を
輝尽性蛍光体層上に塗布した後、放射線の照射および/
または加熱により前記樹脂素材を硬化させて保護層を形
成している。
一般に、放射線画像変換パネルの製造に用いられる輝尽
性蛍光体は吸湿性が犬であり、通常の気候条件の下で室
内に放置すると、空気中の水分を収着し、時間の経過と
ともに著しく劣化する。すなわち、放射線に対する感度
が低下したり、励起光照射を受り゛る前の蓄積エネルギ
ーの保持時間が短くなる。輝尽性蛍光体の吸湿によるこ
れらの劣化現象を防止するためには、透湿度の低い保護
層を設ける必要がある。すなわち、保護層の層厚は厚く
した方がよい。
一方、放射線画像変換パネルから読み取って得られる画
像の鮮鋭性は、保護層の層厚が増大するに従って低下す
る。この現象は、おもに輝尽性蛍光体層表面における励
起光の反射光あるいは散乱光の保護層内での広がりが、
保護層の層厚が厚いほど犬さくなることが原因となって
いる。したがって、画像の鮮鋭性向上の点からは、保護
層の薄層化が望まれる。
前述のように、放射線画像変換パネルの耐湿性と画像の
鮮鋭性とは、保護層の層厚に関して逆の関係にあり、従
来はそのいずれかを犠牲にせざるを得ないのが実状であ
った。
(発明の目的〕 本発明iま、輝尽性蛍光体を用いた放射線画像変換パネ
ルにおける前述のような現状に鑑みてなされたものであ
り、本発明の目的は輝尽性蛍光体層への水分の浸透が′
/J・さく長期間にわたり良好な状態で使用が可能であ
り、かつ得られる画像の鮮鋭性が高い放射線画像変換パ
ネルを提供することにある。
(発明の構成) 前記した本発明の目的は、支持体」−に少なくとも一層
の輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パ坏ルにおい
て、少なくとも一層の高分子膜を含む保護層を有し、該
高分子膜の温度、10℃相対湿度90%の条件下での防
湿性の係数が1.、5 m’ 24 h r/g・mm
以上であることを特徴とする放射線画像変換パネルによ
って達成される。
ここで、「防湿性の係数」は以下のように、すなわち「
包装技術J 5,781’(1967)に述べられてい
るとおりに定義されている。
膜の透湿現象において、透湿の定常状態、すなわち膜の
水蒸気透過速度が一定である状態のとき、透過面積Aの
膜が時間tの間に透過した水分量をQと表わすと q=Q/At なる式で定義される量qを透湿度といい、その試験方法
としては、1so(R−1195) 、 JiS (Z
〜208)、ASTM(E−96)、TAPPIスタン
ダード(T −448、T−464)  などの方法が
代表的である。一般に高分子膜の透湿度qが膜厚eに依
存することが知られており、とくに一部の例外を除いて
は透湿度qは膜厚eに反比例することが確かめられてい
る。すなわちq −bl(b:定数)なる式が成立する
。そこで、eに対しq−1をプロノトシて得られろ直線
の勾配すが防湿性の係数として定義されており、bの大
小により防湿性能の優劣を表わすことができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図に、本発明の放射線画像変換パネルの構造例を断
面図として示す。11は支持体、12は輝尽性蛍光体層
、13は保護層である。本発明の放射線画像変換パネル
の構造は、第1図に示した例に限るものではない。
本発明の放射線画像変換パネルにおいて、保護層は輝尽
性蛍光体層に対する保護層のみならず輝尽性蛍光体層側
とは反対の支持体裏面或はパネル周縁の厚み断面(パネ
ル側面)を被覆する被膜も含んでいる。従って、本発明
の態様としては輝尽性蛍光体層に対してのみ設けた場合
、機械的衝撃を受けることの多いパネル側面或は裏面に
も施した場合等必要に応じた態様をとることができる。
また、被膜は一層とは限らず、例えば、2層構成として
被膜構成の樹脂を選んで内側に柔かな物性を有する被膜
、外側に強靭な物性を有する被膜を設ける等必要に応じ
被膜構成の質、数を変えることができる。
本発明者らの検討によれば、前記保護層が少なくとも一
層の高分子膜を含み、該高分子膜として前述のように、
温度40℃相対湿度90%の条件下でその防湿性の係数
すが1.5 m” 24 hr/g・關以上の値をもつ
高分子膜を用いることにより、画像の高鮮鋭性を保ちつ
つ輝尽性蛍光体層の吸湿による劣化を顕著に防止するこ
とが可能であるのが明らかになった。さらに、前記高分
子膜として、温度40℃相対湿度90%の条件下でその
防湿性の係数すが4、Orrr:、24. hr /i
−ma以上の値をもつ高分子膜を用いればより高い効果
が得られる。
即ち造膜性を有する物質であれば防湿性の係数の高いも
のほど本発明には好しく用いられる。
次に本発明に係る保護膜の形成及び保護膜に用いる素材
について説明する。
本発明に於ては外部に露呈している輝尽性蛍光体層の面
をはじめとして必要に応じてその他の面に保護層を設け
る。保護層の形成方法としては以下に述べるような方法
が用いられる。
第1の方法として、特開昭59−’42500号に開示
されているように透明性の高い高分子物質を適当な溶媒
に溶解して調整した溶液を保護層を設置すべき面に塗布
し、乾燥させて保護層を形成する方法がある。
第2の方法として、同じく特開昭59−42500号に
開示されているように透明な高分子物質より成る薄膜の
片面に適当な接着剤を付与し、保護層を設置すべき面に
接着する方法がある。
第1の方法および第2の方法において用いられる保護層
用素材のうち、本発明で規定した防湿性の係数を有する
膜を形成することが可能な高分子材料としては、ポリ塩
化ビニリデン、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニ
リデン−インブチレン共重合体、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ四フッ化エチレン、四フッ化エチレンー
六フン化プロピレン共重合体、四フッ化エチレンーエチ
レン共重合体、ポリ三フッ化−塩化エチレン、ポリエチ
レンテレフタレートなどがある。なかでも40℃、90
%における防湿性の係数が4.0−m” 24 hr/
、j9−1m ’J上を示しうるポリ三フッ化−塩化エ
チレン、四フッ化エチレンー六フッ化フロピレン共重合
体、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体、高密度ポリエチレン
、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体などが好ましい
第3の方法としては、特願昭60−18934号に述べ
られているように、放射線硬化型樹脂または熱硬化型樹
脂の少なくともいずれか一方を含有する塗布液を保護層
を設置すべき面に塗布し、特願昭60−18934号に
示したような装置を用いて紫外線あるいは電子線などの
放射線の照射および/または加熱を施して前記塗布液を
硬化させる方法があるっ 前記放射線硬化型樹脂としては、不飽和二重結合を有す
る化合物またはこれを含む組成物であればよく、このよ
うな化合物は、好ましくは、不飽和二重結合を2個以」
二重するプレポリマーおよび/またはオリゴマーであり
、さらに、これらに不飽和二重結合を有する単量体(ビ
ニルモノマー)を反応性希釈剤として含有させることが
できる。
放射線硬化型樹脂膜の透湿性は前記プレポリマーまたは
オリゴマーの種類により1まぼ決定される。
本発明に関わる保護層用の素材として用いられるプレポ
リマーまたはオリゴマーには、脂肪族ポリオールのポリ
グリシジルエーテル、ビスフェノールA(あるいはF、
S)ジグリシジルエーテル、ジカルボン酸エポキシシク
ロへキシルアルキルおヨヒシクロペンテンオキシド基1
個または2個以上を含有するエポキシドなどのエポキシ
系ポリマー、不飽和ポリエステルあるいは変性不飽和ポ
リエステル、およびエポキシアクリレ−1・などのアク
リル系ポリマーなどが好ましい。なかでもとくにビスフ
ェノールA(あるいはF、S’)ジグリシジルエーテル
およびそれと他のエポキシ系プレポリマーとの混合物が
好ましい。
また、本発明に関わる前記熱硬化型樹脂の具体例として
は、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂等があげられる。以上に述べた放射線硬化型樹
脂および熱硬化型樹脂は、単独または2種以上混合して
用いてもかまわない。
前記放射線硬化型樹脂および/または熱硬化型樹脂であ
るプレポリマーに、必要に応じて反応性希釈剤であるビ
ニルモノマー、非反応性バインダー架橋剤、光重合開始
剤、光増感剤、貯蔵安定剤および接着性改良剤その他の
添加剤を混合して分散し、保護層用塗布液を作成する。
ここで組成物の粘度を低下させかつ放射線硬化速度を向
上させる効果をもつ前記反応性希釈剤の具体例としては
、以下のようなものがある。
a)単官能モノマー メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレ−1・、2−エチルへキシルメタアクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロギシエチ
ルメタアクリレート、グリシジルメタアクリレート、n
−へキシルアクリレート、ラウリルアクリレートなど。
b)  2官能モノマー 1.6−ヘキザンジオールジアクリレート、1.6−ヘ
キサンシオールジメタクリレー1・、ネオペンチルグリ
コール、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチ
レングリコールジアクリレ−1・、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレ
ート、ジビニルベンゼンナト。
c)  3官能μ上のモノマー トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレートンタエリスリトールへキサアクリレ
ート、エチレンジアミンのアクリル酸エステルなど。
前記保護層用塗布液には、放射線照射および加熱により
硬化しないバインダーを必要に応じ含有させてもよい。
たとえば、セルロースエステル、ポリビニルブチラール
、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
スチロール−アクリル酸共重合体などである。
前記保護層用塗布液を硬化さ亡る手段として紫外線照射
を用いる場合には、紫外線エネルギーを吸収して樹脂の
重合反応を開始させる触媒である光重合開始剤を必要に
応じて添加してもよく、さらに該光重合開始剤の効果を
促進する目的で光増感剤を添加してもよい、前記光重合
開始剤としては、カルボニル化合物が多く用いられ、そ
の具体例としてはベンゾインイソプロピル、イソブチル
エーテルなどのベンゾインエーテル系化合物、ベンゾフ
ェノン、0−ベンゾイルメチルベンゾエートなどのベン
ゾフェノン系化合物、アセトフェノン、トリクロロアセ
トフェノン、■,1−ジクロロアセトフェノン、2,2
−ジェトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノンなどのアセトフェノン系化合
物、、 2−クロロチオキザントン、2−アルキルチオ
ギサントンナトのチオキサントン系化合物1.および2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒド
ロキシ−41−イソプロピル−2−メチルプロピオフェ
ノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルクトンな
どの化合物があげられる。
マント<にエポキシ系ポリマーに対する光重合開始剤と
しては芳香族オニウム塩、すなわち、ルイス酸ジアゾニ
ウム塩などのジアゾニウム塩、ヘキサフルオロリン酸ト
リフェニルフェナシルホスホニウムなどのホスホニウム
塩、テトラフルオロホウ酸トリフェニルホスホニウム、
ヘキサフルオロリン酸1− IJフェニルスルホニウム
などのスルホニウム塩および塩化ジフェニルヨードニウ
ムなどのヨードニウム塩などが何月である。その他にも
イオウ化合物1.アゾ化合物、ノ・ロゲン化合物および
有機過酸化物等が光重合開始剤として用いられる。
前記光重合開始剤は単独で用いてもよいし2種以上混合
して用いてもよい。
また、光増感剤の例としては、アミン、尿素、ニトルお
よびイオウ、リン、窒素、塩素などの化合物があげられ
る。
本発明の放射線画像変換・くネルにおいて、保護層の層
厚は1μm〜100μm程度、さらに好ましくは2μm
〜50μm程度の範囲にあることが好ましい。
本発明の放射線画像変換・くネルは、支持体上に輝尽性
蛍光体層を設けた後に該輝尽性蛍光体層上に保護層を形
成もしくは付設して製造してもよいし、保護層上に輝尽
性蛍光体層を形成した後に支持体を設ける手順をとって
もよい。
また、本発明の放射線画像変換パネルのうち、とくに輝
尽性蛍光体層が結着剤を含有しない構造の放射線画像変
換ノくネルにおいては、輝尽性蛍光体層と保護層との間
に無機物質層を設けることにより耐湿性および前記保護
層と前記輝尽性蛍光体層との密着性をさらに高めること
ができる。前記無機物質としては5i02 、 SiC
、SiN + A40s  などが用いられる。前記無
機物質層は、輝尽性蛍光体層面に真空蒸着法、スパッタ
法等により0.1μm〜100μm程度の層厚に形成さ
れることが好ましい。
本発明の放射線画像変換パネルは、たとえば以下に述べ
るような方法に従い、支持体上に輝尽性蛍光体層を形成
した後に該輝尽性蛍光体層上その他の面に所望の保護層
を形成あるいは付設することにより製造することができ
る。
本発明の放射線画像変換パネルにおいて用いられる支持
体としては各種高分子材料、ガラス、金属等が用いられ
る。特に情報記録材料としての取り扱い上可撓性のある
シートあるいはウェブに加工できるものが好適であり、
この点から例えばセルロースアセテートフィルム、ポリ
エステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、トリア
セテートフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラ
スチックフィルム、アルミニウム、鉄、銅、クロム等の
金属シート或は該金属酸化物の被覆層を有する金属シー
トが好ましい。
また、これら支持体の層厚は用いる支持体の材質等によ
って異なるが、一般的には80μm〜1000μmであ
り、取り扱い上の点から、さらに好ましくは80μm〜
500μmである。
これら支持体の表面は滑面であってもよいし、輝尽性蛍
光体層との接着性を向上させる目的でマント面としても
よい。また、支持体の表面は凹凸面としてもよいし、隔
絶された微小タイル状板を敷きつめた構造としてもよい
さらに、これら支持体は、輝尽性蛍光体層との接着性を
向上させる目的で輝尽性蛍光体層が設けられる面に下引
層を設けてもよい。
本発明の放射線画像変換パネルにおいて用いられる輝尽
性蛍光体は、最初の元もしくは高エネルギー放射線が照
射された後に、先約、熱的、機械的、化学的または電気
的等の刺激(輝尽励起)により、最初の光もしくは高エ
ネルギーの放射線の照射量に対応した輝尽発光を示す。
実用的には好ましくは500 nm以−にの輝尽励起光
によって輝尽発光を示す蛍光体である。本発明の放射線
画像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体としては、例
えば特開昭48−8(11487号に記載されているB
aSO4: A、x (但し、AはDy、’rb及びT
mのうち少なくとも1種であり、Xは0.001≦x 
(1モル%である。)で表わされる蛍光体、特開昭48
−804、88号記載のMgSO4:ΔX(但し、Aは
Ho或いはDyのうちいずれかであり、0.001≦X
≦1モル%である。うで表わされる蛍光体、特開昭48
−80489号に記載されているSrSO4: Ax(
但し、AはDy 、 TI)及びTmのうち少なくとも
1種でありXば0001≦X<1モル%である。)で表
わされている蛍光体、特開昭51−29889号に記載
されているNa2SO4、CaSO4及びBaSO4等
にMn、Dy及びTbのうち少なくとも1種を添加した
蛍光体、特開昭52−30487号に記載されているB
eO。
LiFMgSO4及びCaF2等の蛍光体、特開昭53
−39277号に記載されているLi2B4O7: C
u 、 Ag等の蛍光体、特開昭54−47883号に
記載されているLi2O・(B202)X:Cu(但し
、Xば2<X≦3)、及びLi2O・(B202) x
 : Cu 、 Ag (但しXは2 (x≦3)等の
蛍光体、米国特許3,859,527号に記載されてい
るSrS : Ce 、 Sm、 SrS : Ell
 、 Sm 。
La208S : Eu + Sm及び(Zn、Cd)
S:Mn、X(但し、Xはハロゲン)で表わされる蛍光
体が挙げられる。また、特開昭55−12142号に記
載されているZnS : C1] 、 Pb蛍光体、B
aO・xAl2O3: Eu(但し、08≦X≦10)
で表わされるアルミン酸バリウム蛍光体及びMll0・
xsi02 : A (但し、MllはMg。
Ca + Sr + Zn + Cd又はBaでありA
はCe 、 Tb 。
Ell l Tm + pb + T ] 、B1及び
Mnのうち少なくとも1種であり、Xは0.5≦X≦2
.5である。)で表わされるアルカリ土類金属珪酸塩系
蛍光体が挙げられる。
また、 (Ba   Mg  Ca  ) FX : eEu2
+1x−y  x  ’1 (但し、XはBr及びCIの中の少なくとも1つであり
、X、y及びeはそれぞれO(x + y≦06、xy
sO及び10 ≦e≦5×10 なる条件を満たす数で
ある。)で表わされるアルカリ土類弗化ハロゲン化物蛍
光体、特開昭55−121.44号に記載されているL
noX:XA(但し、LnはLa、Y、Gd及びLuの
少なくとも1つを、Xはcl及び/又はBrを、AはC
e及び/又ハTbを、XはO(x (0,1を満足する
数を表わす。)で表わされる蛍光体、特開昭55−12
145号に記載されている(Ba   Mn)FX:y
A 1−X     X (但し、Mnは、Mg 、 Ca 、 sr、 7.n
及びCdのうちの少なくとも1つを、XはC1、Br及
び1のうち少なくとも1つを、AはEu 、 ’rb 
、 Ce 、 Tm 、 Dy 。
Pr 、Ho 、Nd 、Y’b及びErのうちの少な
くとも1つを、X及びyはO≦X≦06及び0≦y≦0
.2なる条件な満たす数を表わす。)で表わされる蛍光
体、特開昭55−84389号に記載されているBaF
X : xCe + yA (但し、XはCI + B
r及びlのうちの少なくとも1つ、Aは”n + Tl
 + Gd + Sm及びZrのうちの少なくとも1つ
であり、X及びyはそれぞれO<X≦2×10 及びO
< y≦5×10 である。)で表わされる蛍光体、特
開昭55−160078号に記載されている MIIFK−xA : yLn (但し、MlはMg、Ca、Ba、Sr、Zn及びCd
のうちの少なくとも1種、Aは3eO、MgO、CaO
、SrO。
BaO+ ZnO、Al2O3+ Y2O3+ La2
O3、I’n203 、5i02 。
TiQ2 、 ZrO2、GeO2+ SnO2+ N
b2o、、 l Ta20i及びTh02のうち少なく
とも1種、LnはEll + Tb 、 Ce 。
Tm + Dy r P r + Ho + Nd +
 Yb + Er + Sm及びCdのうちの少なくと
も1種であり、XはCI 、 Br及び1のうちの少な
くとも1種であり、X及びyばそれぞれ5×10≦X≦
05及びO< y≦02なる条件を満たす数である。)
で表わされる希土類元素付活2価金属フルオロハライド
蛍光体、ZnS : A、(Zn 、 ca ) S 
: A 、 cas : A %ZnS : A 、 
X及びCdS:A、X(但し、AはCu r Ag +
 Au +又はMnであり、Xはハロゲンである。)で
表わされる蛍光体、特開昭57−148285号に記載
されているXM3 (PO4)2・NX2 : yAM
a (PO4)2・yA (式中5M及びNはそれぞれ’g + ca + S 
r + Ba 。
Zn及びCdのうち少なくとも1種、XばF、CI。
Or、及びlのうち少なくとも1種5AはEu 、 T
b 。
Ce 、 Tm+ Dy 、Pr 、Ho 、Nd 、
Er 、Sb 、TI 、Mn及びSnのうち少なくと
も1種を表わす。また、X及びyはO(x≦6.0≦y
≦1なる条件を満たす数である1、)で表わされる蛍光
体、一般にnReX3 ’ mAX’2 : xF2u
nReX3 ・mAX’2 : xEu 、 ySm(
式中、 ReはLa + Gd+ Y 、 LL+のう
ち少なくとも1種、Aはアルカリ土類金属Ba 、 S
r 、 Caのうち少なくとも1種、X及びX′はF、
CI、Brのうち少なくとも1種を表わす。また、X及
びyは、■×10  (x(3XIO、I XIO<y
< I XIOなる条件を満たす数であり、n /mは
I X 10 < n/m< 7 X 1.0  なる
条件を満たす。)で表わされる蛍光体、及び MTX−aMTTX′2・bMIlrX“3 : cA
(但し ulはLi、Na、に、Rh、及びCsかも選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、Mllは
Be * Mg + Ca + S r +’ Ba 
+ Zn + Cd + Cu及びN1から選ばれる少
なくとも一種の二価金属である。MlrrはSc+Y+
La+Ce、Pr、Nd+Pm+Sm、Eu、Gd。
Tb + Dy + Ho + Er + Tm 、 
Yb + Lu 、 AI + Ga 、及びInから
選ばれる少なくとも一種の三価金属である。
X 、 X’及びX“はF、CI、Br及び■から選ば
れる少なくとも一種の・・リチンである。、、AはEu
 、 ’rb 。
Ce、Tm+Dy+Pr、Ho、Nd、Yb、Er、G
d、Lu、Sm。
Y、TI 、Na 、Ag 、Cu及びMgから選ばれ
る少なくとも一種の金属である。また、aはO≦a (
0,5の範囲の数値であり、bはO≦b〈05の範囲の
数値であり、CはO<c≦0.2の範囲の数値である。
)で表わされるアルカリハライド蛍光体等が挙げられる
。特にアルカリハライド蛍光体は真空蒸着、スパッタ等
の方法で輝尽性蛍光体層を形成させる場合に好ましい。
しかし、本発明の放射線画像変換パネルに用いられる輝
尽性蛍光体は、前述の蛍光体に限られるものではなく、
放射線を照射した後輝尽励起光を照射した場合に輝尽蛍
光を示す蛍光体であればいかなる蛍光体であってもよい
本発明の放射線画像変換バネノとは前記の輝尽性蛍光体
の少なくとも一種類を含む一つ若しくは二つ以上の輝尽
性蛍光体層から成る輝尽性蛍光体層群を有してもよい。
また、それぞれの輝尽性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光
体は同一であってもよいが異なっていてもよい。
前記輝尽性蛍光体層は、特願昭59−1!J’6365
号に述べられているように輝尽性蛍光体を蒸着法・スパ
ッタ法等の方法を用いることにより結着剤を含有しない
層状部分として支持採土に形成してもよいし、輝尽性蛍
光体を適当な結着剤中に分散して塗布液を調整し、それ
を支持体上に塗布することにより形成してもよい。本発
明の放射線画像変換″ネルにおいて、結着剤を用いる場
合には、例えば、ゼラチンの如きタンパク質、デキスト
ランの如きポリサッカライドまたはアラビアゴム、ポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース
、エチルセルロース、塩化ビニリチン−塩化ビニルコポ
リマー、ポリメチルメタクリレート、塩化ビニル−酢酸
ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテー
トブチレート、ポリビニルアルコール等のような通常層
構成に用いられる結着剤が使用される。
しかし、本発明の放射線画像変換パネルに関しては、と
(に特願昭59−196365号において提案されてい
るように、輝尽性蛍光体層が結着剤を含有しない構造を
有することが好ましい。結着剤を含有しない輝尽性蛍光
体層の形成方法としては、以下のような方法があげられ
る。
第1の方法として蒸着法がある。該方法に於ては、まず
支持体を蒸着装置内に設置した後装置内を排気してlQ
  Torr程度の真空度とする。次いで、前記輝尽性
蛍光体の少なくとも一つを抵抗加熱法、エロクトロンピ
ーム法等の方法で加熱蒸発させて前記支持体表面に輝尽
性蛍光体を所望の厚さに堆積させる。
この結果、結着剤を含有しない輝尽性蛍光体層が形成さ
れるが、前記蒸着工程では複数回に分けて輝尽性蛍光体
層を形成することも可能である。
また、前記蒸着工程では複数の抵抗加熱器あるいはエレ
クトロンビームな用いて共蒸着を行うことも可能である
また、前記蒸着法においては、輝尽性蛍光体原料を複数
の抵抗加熱器あるいはエレクトロンビームを用いて共蒸
着し、支持体−1−で目的とする輝尽性蛍光体を合成す
ると同時に輝尽性蛍光体層を形成することも可能である
さらに前記蒸着法においては、蒸着時、必要に応じて被
蒸着物を冷却あるいは加熱してもよい。
また、蒸着終了後輝尽性蛍光体層を加熱処理してもよい
第2の方法としてスパッタ法がある。該方法においては
、蒸着法と同様に支持体をスパッタ装置内に設置した後
装置内を一旦排気して10TOrr程度の真空度とし、
次いでスパッタ用のガスとしてAr、Ne等の不活性ガ
スをスパッタ装置内に導入して10  Torr程度の
ガス圧とする。
次に、前記輝尽性蛍光体をターゲットとして、スパッタ
リングすることにより、前記支持体表面に輝尽性蛍光体
を所望の厚さに堆積させる〇前記スパック工程では蒸着
法と同様に複数回に分けて輝尽性蛍光体層を形成するこ
とも可能であるし、また、それぞれ異った輝尽性蛍光体
からなる複数のターゲットを用いて、同時あるいは順次
、前記ターゲットをスパッタリングして輝尽性蛍光体層
を形成することも可能である。
前記スパッタ法においては、複数の輝尽性蛍光体原料を
ターゲットてして用い、これを同時あるいは順次スパッ
タリングして、支持体上で目的とする輝尽性蛍光体を合
成すると同時に輝尽性蛍光体層を形成することも可能で
ある。また、前記スパック法においては、必要に応じて
02 + H2等のガスを導入して反応性スパッタを行
ってもよい。
さらに、前記スパッタ法においては、スパッタ時必要に
応じて被蒸着物を冷却あるいは加熱してもよい。また、
スパック終了後輝尽性蛍光体層を加熱処理してもよい。
第3の方法としてCVD法がある。該方法は目的とずろ
輝尽性蛍光体あるいは輝尽性蛍光体原料を含有する有機
金属化合物を熱、高周波電力等のエネルギーで分解する
ことにより、支持体」二に結着剤を含有しない輝尽性蛍
光体層を得る。
第4の方法として吹き着は法がある。該方法は輝尽性蛍
光体粉末を粘着層」二に吹き着けることにより支持体」
二に結着剤を含有しない輝尽性蛍光体層を得る。
本発明の放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層の層厚
は、目的とする放射線画像変換パネルの放射線に対する
感度、輝尽性蛍光体の種類等によって異なるが、結着剤
を含有しない場合で1.0 /lrn〜100’0μm
の範囲、さらに好ましくは20.fLm〜800/Lm
の範囲から選ばれるのが好ましく、結着剤を含有する場
合で10μm〜1.000/1mの範囲、さらに好まし
くは20μm〜500μm の範囲から選ばれるのが好
ましい。
本発明の放射線画像変換パネルは、得られる放射線画像
の鮮鋭性を向上させる目的で、たとえば、特願昭59’
26’6912号に述べられているような輝尽性蛍光体
層が前記支持体面にほぼ垂直方向に伸びた微細柱状ブロ
ック構造を有する構造、特願昭59−266913号に
述べられているような表面に多数の微細な凹凸パターン
を有する支持体と、前記支持体上に前記表面構造をその
まま引き継いだ、微細柱状ブロック構造から成る輝尽性
蛍光体層とを有する構造、特願昭59 266914号
に述べられているような多数の微小タイル状板が微細な
間隙により互いに隔絶されて敷きつめられたごとき表面
構造を有する支持体と、前記支持体」ニに前記表面構造
をそのまま引き継いだ微細柱状ブロック構造から成る輝
尽性蛍光体層とを有する構造、特願昭5’9−2669
15号に述べられているような、多数の微小タイル状板
と該微小タイル状板夫々を取り囲んでなり夫々を区画す
る細線網と該微小タイル状板上に厚み方向に伸びた輝尽
性蛍光体の微細柱状ブロック構造の輝尽性蛍光体層とを
有する構造、特願昭59−266916号に述べられて
いるような支持体表面に多数分布し、且つ、間隙をもっ
て互いに離散している微小タイル状の面」二から厚み方
向に堆積された輝尽性蛍光体層にショック処理を加える
ことによって前記微小タイル状板間の間隙から該層表面
に向かって発達さ亡たフレバスを有する微細柱状ブロッ
ク構造から成る輝尽性蛍光体層を設けた構造としてもよ
い。
また・同じく本発明の放射線画像変換・ぐネルにおいて
得られる放射線画像の鮮鋭性向上の目的で、邦尽性蛍光
体層中に白色粉末を含有させてもよいし、輝尽性蛍光体
層を輝尽励起光を吸収するような着色剤で着色してもよ
い。あるいは、支持体と輝尽性蛍光体層との間に白色顔
料を含有する光反射層を設けてもよい。
本発明の放射線画像変換パネルは第2図に概略的に示さ
れる放射線画像変換方法に用いられる。
すなわち、第2図において、21は放射線発生装置、2
2は被写体、23は本発明の放射線画像変換パネル、2
4は輝尽励起光源、25は該放射線画像変換パネルより
放射された輝尽蛍光を検出する光電変換装置、26は5
で検出された信号を画像として再生する装置、27は再
生された画はを表示する装置、羽は輝尽励起光と輝尽蛍
光とを分離し、輝尽蛍光のみを透過させるフィルターで
ある。尚5以降は乙からの光情報を何らかの形で画像と
して再生できるものであればよく、上記に限定されるも
のではない。
第2図に示されるように、放射線発生装置21からの放
射線は被写体22を通して本発明の放射線画像変換パネ
ル乙に入射する。この入射した放射線には放射線画像変
換パネル乙の輝尽性蛍光体層に吸収され、そのエネルギ
ーが蓄積され、放射線透過像の蓄積像が形成される。次
にこの蓄積像を輝尽励起光源24からの輝尽励起光で励
起して輝尽発光として放出せしめる。本発明の放射線画
像変換パネル乙の好ましいひとつの実施態様においては
、輝尽性蛍光体層中に結着剤が含まれておらず輝尽性蛍
光体層の透明性が高いため上記輝尽励起光による走査の
際に、輝尽励起光が輝尽性蛍光体層中で拡散するのが抑
制される。
放射される輝尽発光の強弱は蓄積された放射線゛エネル
ギー量に比例するので、この光信号を例えば光電子増倍
管等の光電変換装置5で光電変換し、画像再生装置あに
よって画像として再生し、画像表示装置27によって表
示することにより、被写体の放射線透過像を観察するこ
とができる。
(実施例) 次に、実施例によって本発明を説明する。
実施例1 500μm厚のアルミニウム板に特願昭59−2669
14号に述べられた方法により陽極酸化処理、封孔処理
および加熱処理を施した支持体を蒸着器中に設置した。
次に、抵抗加熱用のタングステンボート中にアルカリハ
ライド輝尽性蛍光体(0,01TA )を入れ、抵抗加
熱用電極にセントし、続いて蒸着器を排気して2 X 
10  、Torrの真空度とした。
次に、タングステンボートに電流を流し、抵抗加熱法に
よってアルカリハライド輝尽性蛍光体を蒸発させアルミ
ニウム板上に輝尽性蛍光体層の層厚が300μmの厚さ
になるまで堆積さ亡、輝尽性蛍光体層を形成した。
そして、該輝尽性蛍光体層面に、市販の厚さ12μmの
ポリ三フッ化−塩化エチレンフイルムの片面にポリエス
テル系接着剤を付与したものを接着して保護層を作成し
、本発明の放射線画像変換パネルAを得た。
実施例2 実施例1において、ポリ三フッ化−塩化エチレンフィル
ムの代わりに市販の厚さ6μmのポリ塩化ビニリデン(
サラン)フィルムを用いること以外は、実施例1の方法
と同様の作業を行なうことにより、本発明の放射線画像
変換パネルBを製造した。
実施例3   。
実施例1において、ポリ三フッ化−塩化エチレンフィル
ムな輝尽性蛍光体層に接着する代わりに以下の作業を行
なった。。
下記の組成物をボールミルにて分散し、保護層用塗布液
を作成した。
ビスフェノールグリシジルエーテル   56重量%ビ
スフェノールFグリシジルエーテル  2 o重量%ア
ンチモン塩、              7重量%こ
のよ、うにし、て作成した塗布液を輝尽性蛍光体層」二
にドクターコータで被覆厚が10μmとなるように塗布
した。この塗布層に出力80W/CnLの高圧水銀灯に
より10秒間紫外線を照射し、完全に硬化させで保護層
を作成し、本発明の放射線画像変換パネルCを製造した
実施例4 実施例1において、ポリ三フッ化−塩化エチレンフィル
ムの代わりに市販の厚さ10μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルムを用いること以外は、実施例1の方法
と同様の作業を行なうことにより、本発明の放射線画像
変換パネルDを製造した。
実施例5 BaFBr : Eu 2+輝尽性蛍光体8重量部とポ
リビニルブチラール樹脂1重量部とを溶剤(シクロヘキ
サノン)5重量部を用いて混合分散し、輝尽性蛍光体層
用の塗布液を調整した。次に該塗布液を水平に置いた厚
さ300/Lmの黒色ポリエチレンテレフタレート支持
体上にドクターブレードを用いて均一に塗布し、自然乾
燥させて厚さ約250μmの輝尽性蛍光体層を形成した
そして、該輝尽性蛍光体層面に、市、販の厚さ12/1
mの四フッ化エチレンー六フッ化プロピレン共重合体フ
ィルムの片面にポリエステル系接着剤を伺力したものを
接着して保護層を作成し、本発明の放射線画像変換パネ
ルEを製造した。
実施例6 実施例5において、四フッ化エチレンー六フッ化プロピ
レン共重合体フィルムの代わりに市販の厚さ6μmの延
伸ポリプロピレンフィルムを用いること以外は、実施例
5の方法と同様の作業を行なうことにより、本発明の放
射線画像変換/lルFを製造した。
実施例7 実施例5において、四フッ化エチレンー六フッ化プロピ
レン共重合体フィルムの代わりに市販の厚す13μmの
中密度ポリエチレンフィルムラ用いること以外は、実施
例5の方法と同様の作業を行なうことにより、本発明の
放射線画像変換パネルGを製造した。
比較例1 実施例1において、ポリ三フッ化−塩化エチレンフィル
ムの代わりに市販の厚さ300μmのナイロン6フィル
ムを用いること以外は、実施例1の方法と同様の作業を
行なうことにより、比較の放射線画像変換パネルHを製
造した。
比較例2 実施例1におしゝて、ポリ三フッ化−塩化エチレンフィ
ルムを輝尽性蛍光体層に接着する代わりに、ポリメチル
メタクリレート1重量部ヲトリオール6重量部に溶解し
た溶液を輝尽性蛍光体上に被覆厚25μmとなるように
塗布し、自然乾燥させて保護層を作成し、比較の放射線
画像変換パネル1を得た。
比較例3 実施例5において、四フッ化エチレンー六フッ化プロピ
レン共重合体フィルムの代わりに市販の厚さ200μm
の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体フィルムを用いるこ
と以外は、実施例5の方法と同様の作業を行なうことに
より、比較の放射線画像変換パネルJを製造した。
比較例4 実施例5において、四フッ化エチレンー六フッ化プロピ
レン共重合体フィルムの代わりに市販の厚さ部μmのポ
リビニルアルコール(ビニロン)フィルムを用いること
以外は、実施例5の方法と同様の作業を行なうことによ
り、比較の放射線画像変換パネルKを製造した。
以上のように製造した本発明の放射線画像変換パネルA
、B、C,D、E、F、Gおよび比較の放射線画像変換
パネルH,■、J、にの画像鮮鋭性および耐湿性を以下
の方法を用いて試験し、評価した。
1)画像鮮鋭性 放射線画像変換パネルに、MTFチャートを介して管電
圧8Q KVpのX線を10mR照射した後、He−N
eレーザー光(63’3 nm )により励起し、輝尽
性蛍光体層から放射される輝尽発光を光電子増倍管で光
電変換し、これを画像再生装置によって画像として再生
し、画像表示装置上に画像を得た。得られた画像の変調
伝達関数(MTF)を測定した。
空間周波数2 cycle/Hmのときの変調伝達関数
(MTF)の値を第1表の1鮮鋭性」の欄に示す。
2)耐湿性 放射線画像変換パネルを乾燥器内に2日間放置したのち
、放射線に対する感度を測定した。次に前記放射線画像
変換パネルを気温40℃、相対湿度80%の恒温恒湿槽
内に120時間放置した後再び放射線感度を測定した。
その値を最初に測定した放射線感度を100%として相
対値で表し、第1表の「耐湿性」の欄に示す。
また、各々の放射線画像変換パネルの保護層に用いられ
ている高分子膜の透湿度をJIS(Z−208)に基い
て測定し、防湿性の係数を求めた。その値第  1  
表 第1表より明らかなように、本発明の放射線画像変換パ
ネルはいずれも比較の放射線画像変換パネルとは異なり
画像鮮鋭性および耐湿性の双方において優れている。こ
れは本発明の放射線画像変換パネルの保護層を構成する
高分子膜の防湿性の係数が比較のパネルのそれに比べて
大であり、薄い保護層であっても防湿効果が高いためで
ある。
(発明の効果) 以上述べてきたように、本発明の放射線画像変換パネル
は、保護層が防湿性の係数の高い高分子膜を含んでいる
ため、輝尽性蛍光体層の吸湿による劣化を防止乙、長期
間にわたり良好な状態で使用することができるとともに
、鮮鋭性の高い画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の放射線画像変換パネルの基本的構造
例を示す断面図である。第2図は、本発明において用い
られる放射線画像変換方法の概略図である。 出願人   小西六写真工業株式会社□第1図 11−m−炎−J−!rイ本 12−−一  査」1(2ξ卜、>l−4二蛍め6イ〉
ト、仮に13−保護層 第2 21−  杷I寸縮冒を主装置 22−・娘1本 23−一一方丈月14に逗フイl安、刹更バネ1し24
−、蝉A励起し凧 2s−4!*順襞置 26一枚村渫画告再主装置 27−校射徨4表オ屓思 28−−−フィルター 図 手続補正書 昭和60年8月220 昭和60年7月12日特許出願(2) 2、発明の名称 放射線画像変換パネル 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会手1(電話0425−83−15
21)特  許  部 4、補正命令の目付 自  発 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の輝尽性蛍光体層を有する放
    射線画像変換パネルにおいて、少なくとも一層の高分子
    膜を含む保護層を有し、該高分子膜の温度40℃相対湿
    度90%の条件下での防湿性の係数が1.5m^224
    hr/g・mm以上であることを特徴とする放射線画像
    変換パネル。
JP15455985A 1985-07-12 1985-07-12 放射線画像変換パネル Pending JPS6215498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15455985A JPS6215498A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 放射線画像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15455985A JPS6215498A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 放射線画像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215498A true JPS6215498A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15586891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15455985A Pending JPS6215498A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 放射線画像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444900A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Konishiroku Photo Ind Radiation image conversion panel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866900A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPS5932900A (ja) * 1982-08-19 1984-02-22 化成オプトニクス株式会社 放射線像変換シ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866900A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPS5932900A (ja) * 1982-08-19 1984-02-22 化成オプトニクス株式会社 放射線像変換シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444900A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Konishiroku Photo Ind Radiation image conversion panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741993A (en) Radiation image storage panel
US4505989A (en) Phosphor and radiation image storage panel employing the same
US5164224A (en) Radiation image storage panel radiographic intensifying screen and processes for the preparation of the same
US4728583A (en) Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
JPH07508057A (ja) 高い燐光体対結合剤の比率を有する発光物体
US5378897A (en) Radiation image storage panel
US4910407A (en) Radiation image storage panel
US5340661A (en) Radiographic screen with edge-reinforcing coating
EP0503702B1 (en) Radiographic screen with edge-reinforcing coating
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JP3843605B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP3743561B2 (ja) 放射線像変換パネル
US5306367A (en) Process for the preparation of radiation image storage panels
JPH0452440B2 (ja)
JPS61142497A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JPS6215499A (ja) 放射線画像変換媒体
JPS63141000A (ja) 発熱体を組込んだ放射線画像変換パネル
JPS6215498A (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0516559Y2 (ja)
JPH02276999A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPS62245200A (ja) 低ヘイズ保護層を有する放射線画像変換パネル
JPH077115B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPS61176900A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法