JPS62154928A - 光受信回路 - Google Patents

光受信回路

Info

Publication number
JPS62154928A
JPS62154928A JP60292852A JP29285285A JPS62154928A JP S62154928 A JPS62154928 A JP S62154928A JP 60292852 A JP60292852 A JP 60292852A JP 29285285 A JP29285285 A JP 29285285A JP S62154928 A JPS62154928 A JP S62154928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
signal
output
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60292852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547010B2 (ja
Inventor
Seigo Naito
内藤 清吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP60292852A priority Critical patent/JPS62154928A/ja
Publication of JPS62154928A publication Critical patent/JPS62154928A/ja
Publication of JPH0547010B2 publication Critical patent/JPH0547010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/695Arrangements for optimizing the decision element in the receiver, e.g. by using automatic threshold control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディジタル光受信回路に係り、特に任意パター
ンを伝送する回路において、パルス幅の歪を抑圧する回
路の改良に関する。
し従来の技術] 第4図に従来の光受信回路の一例を示す。任意のパター
ンを伝送するため各ブロック間は直流結合されている。
受光素子1に入力した光信号は、電流に変換され、前置
・主増幅器2に入力して所定の振幅まで増幅される。ピ
ーク検出回路3ではそのコンデンサ4によって増幅器出
力のピーク電圧を保持し、保持したピーク電圧は抵抗5
.6から成る分圧回路7により一定比に分圧される。こ
の比率は50%とするのが一般的である。分圧回路7の
基準電圧を発生する基tV−電圧発生回路8は、光信号
のないときの増幅器2の出力と等しい電圧を発生するも
ので、増幅器2と全く同一の回路構成により実現できる
。即ち、受光素子が無いため常に光信号がない場合の電
圧を発生できるのである。
分圧回路7は信号のピークレベルと無信号時の電圧の中
間点に相当する電圧を発生するため、信号の中間点を基
準として比較回路9は信号it 1 ++。
110 ++に識別できる。これは、比較回路9のしき
い値を常に信号の中心とすることができるからである。
このように構成された先受f、7回路は構成が簡単であ
るため、10Mb /s Pi!度J:での伝送には一
般的に使用されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上述した従来の光受信回路C゛は、ピーク検出
回路3のホールド時間は有限であるため、長時間光信量
の無しの状態が続いた侵の動作に問題があった。
これを第5図の各部の応答波形により説明jる。
図中、のa、bは第4図中の記号と対応した各部の波形
を示す。
まず、時刻t2までの間は、光信号がない状態が続いた
ため、ピーク検出回路3は機能せず、しぎい電圧すは低
下してしまっている。このとき本来ならば、しきい電圧
すは信号aと全く同電位(回路のオフはットを考えない
場合)になるはずである。しかし、こうすると回路の熱
雑音のため比較回路9出力にランダムなパルス列を発生
するという問題があるため、同図に示すように、適宜の
手段により微小電圧ΔVのオフセットCを故意に設定し
、比較器出力を“θ″とする工夫をしている。 次に、
時刻toに光信号が入力するとピーク検出回路3が働き
、その結果しきい電圧わが上昇し、信号ピーク値の1/
2の電圧に設定される。このようにすると、時刻t3以
降では信号レベルの中心にしきい値が設定されるので出
力パルスは歪のないパルスとなる。
しかし、図から容易に分かるように、最初の信号パルス
aでは、そのパルスの立上り部が本来時刻t2で立上る
べきところを、しきい電圧すの立上りよりも速い時刻t
1で立上つ−Cしまうため、1t2−  ttlのパル
ス幅歪を生じることになる。これは、ピーク検出回路3
の時間遅れのために生じる問題であり、本質的に避けら
れない問題であった。
このように従来技術の問題は、比較回路9のしきい電圧
すの立上りが遅いため生じ、この遅延はホールドするた
め避【プられないことである。したがって、単純に考え
ると、信号aを遅延させれば解決できるように思われる
。しかし現実には、例えばピーク検出回路3の立上り時
間は50〜100n3程度必要とするが、アナ0グ信号
をこれだりの時間遅延させるのは困難であるという問題
があり、実現はできなかった。
[発明の目的] 本発明の目的は前記した従来技術の問題点を解消し、パ
ルス幅に歪を生じることのない光受信口路を提供するこ
とである。
[発明の概要] 上記目的に沿う本発明は、増幅器出力を分圧して畳られ
る増幅分圧電圧と、増幅器出力のピークレベルをホール
ドするピーク検出回路出力を分圧して得られるピーク分
圧電圧とのうちから、高い方の電圧を選択しで得られる
電圧を比較回路のしきい電圧とするとともに、増幅器の
出力と比較回路の入力どの間に遅延回路を挿入したもの
である。
これにより、比較回路のしきい電圧の立上り時間を速く
するとともに、信号を遅延させ、信号入力以前にしきい
値を所定の電圧に設定するようにしたものである。
[実施例] 本発明の実施例を第1図〜第3図に基づいて説明すれば
以下の通りである。
第1図は本発明の直流結合型ディジタル光受信回路例を
示す。第2図は第1図の各部の応答波形図である。なお
、図中、第4図に示した従来例と同一機能を有する部分
には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
ピーク検出回路3、コンデンサ4及び分LL回路7の働
きは従来と同様であり、波形すに示づように信号振幅V
pの1/2のピーク分月−電L[をホールドする(第2
図(イ))。増幅器2と基準電圧発生回路8間に接続さ
れた、抵抗10.11から成る分圧回路12は、信号a
をそのまま 1/2に分圧して増幅分圧電圧を得るもの
で、dに示づ波形となる〈第2図(ロ))、1なわち、
増幅分圧電圧dのピークレベルは、分圧回路7の出力で
あるピーク分圧電圧すと等しくなる。18準電圧発生回
路8に接続されたオノはット電圧発41回路13は、既
述したように光信号が無い場合に比較2Ii9の出力を
確実にO”′とするための微小電圧ΔVを発生する回路
である。
電圧選択回路15は、その入力に加えられる上記増幅分
圧電圧d1ビーク分圧電圧b J3J、び必藍ならばオ
フセット電圧発生回路13の出力重圧Cの3つの電圧か
ら常に最も高い電圧を選択する機能を有する。、選択回
路出力は、その波形Oに示す−ように立上りが信号a入
力とほぼ同一時間であり、また立下りは示していないが
、ピークボールド立下り時間に等しく、しかも光信号入
力が無い場合には、微小重任ΔVだけオフセットを持つ
ような電圧を発生する(第2図(ハ))。即ち、電圧選
択回路15は、時刻toまでの時間はオフセット電圧発
生回路13の出力電圧C1時刻to〜t1の区間は信号
aを分圧した増幅分圧電圧d1時時刻1以降は安定期に
入ったピーク分圧電圧すを出力する。
上記選択回路15は、例えば、第3図に示すようにエミ
ッタを共通とする3つのトランジスタQs 、C2、Q
sのベースに各々の電圧す、d。
Cを入力し、定電流源■0ににって、一定の電流を流す
構成のエミッタを出力とする回路によって実現できる。
この回路はトランジスタQl 、 C2。
C3のエミッタを共通とするので、ベース電位の高いト
ランジスタに電流が流れ、他のトランジスタの電流が減
少する。したがって、電流が流れる1〜ランジスタのエ
ミッタには、ベース電位からV13E低下した電圧が得
られる。その結果、3つの電圧の中で常に最高電位から
V8E、だ()低下した電圧が出力Cとして得られる。
ところで、このようにして冑られた選択回路出力をしき
い電位eとして比較回路9の一方の入力に加えるのであ
るが、このしさい電位Oを−Cのまま信号aと比較した
のでは問題がある。共に立上り時点が同じであるため、
立上り時間の遅いしきい電圧eが信号入力以降に設定さ
れてしまうからである。このため、増幅器2の出力を遅
延回路16、例えば遅延線等によって一定時間遅延させ
た信号fを比較回路9の他方の入力に加える。この遅延
時間は、信号aの立上り時間よりも小さくて良いため、
50〜100nsというピーク検出回路3の立上り時間
に相当するような大きな値を必要としない。
しきい電圧Cの立上りは、遅延前の信号aど一致するか
ら、第2図(ハ)中に示すように、遅延信号fの立上り
が完了する前にしきい電圧0が立上りを完了するような
遅延時間Δtとすればよい。
即ち、遅延時間Δtだけしきい電圧eが先に立上ること
になる。このため、最初の信号パルスの立上り時点にお
いても信号の中心で識別することが可能どなるので、歪
のないパルスを比較器9から出力することができる。
ただし、これとは別に、最初のパルスの立下り時点にお
ける歪の発生を防止するためには、伝送するパルスの1
ビツト相当の時間でピーク検出回路3の出力が所定の電
圧まで上昇していなければならない。しかし、この点に
ついては、第1図中のボールド用コンデンサ4の罐を小
さくすることで解決できる。もっとも、これによりホー
ルド時間も短くなるが、パルスの立上り部は信号を分圧
した増幅分圧電圧dによって識別するので、この点につ
いても問題はない。逆に、ホールド用コンデンサの値が
小さくて良いため、例えば、IC化する際にはコンデン
サをIC内に作ることが可能となり、外付は素子を減ら
せるという利点が生じる。
このように上記実施例によれば、信号入力以前にしきい
値を所定の電圧に設定できるので、歪のないパルス再生
が可能どなり、全体の回路構成も直流結合であることか
ら原理的にはI) C〜100Mb /S程度にまで帯
域を拡げることができ、パターン依存性もなくIC化に
適する。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、光信号がない状態が続い
た後に来る最初の信号パルスの受信時であっても、信号
のピークレベルを先(コして検出し、しきい電圧を信号
の中心に設定することができるので、歪のないパルスを
再生することができ、したがって伝送帯域の上限をのば
すことができる、という優れ1=効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光受信回路のブロック
図、第2図は第1図のブロック各部の応答波形図、第3
図は第1図の電圧選択回路の具体例を示す回路図、第4
図は従来の光受信回路例を示すブロック図、第5図は第
4図のブロック各部の応答波形図である。 図中、1は光電変換する受光素子、2は増幅器、3はピ
ーク検出回路、7はピーク検出回路の出力を分圧する分
圧回路、8は基準電圧発生回路、9は比較回路、12は
増幅器の出力を分圧する分圧回路、13はオフセット電
圧発生回路、15は電圧選択回路、16は遅延回路、a
は信号、bはピーク分圧電圧、Cはオフセット電圧発生
回路の出力、dは増幅分圧電圧、eは電圧選択回路出力
、[は遅延信号である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換された光信号を増幅する増幅器の出力と
    、この増幅器の出力のピークレベルをホールドするピー
    ク検出回路の出力とを、光信号のないときの上記増幅器
    出力と等しい電圧を発生する基準電圧発生回路の出力電
    圧を基準にしてそれぞれ分圧し、この分圧して得られた
    増幅分圧電圧とピーク電圧とをこれらから高い方の電圧
    を選択する電圧選択回路に加え、この選択回路出力をし
    きい電圧として比較回路の一方の入力に加えると共に、
    比較回路の他方に入力に上記増幅器の出力を遅延回路を
    通して加えることを特徴とする光受信回路。
  2. (2)上記基準電圧発生回路の出力電圧をこれに微小の
    オフセット電圧を重畳するオフセット電圧発生回路に加
    え、この発生回路の出力電圧を増幅分圧電圧、ピーク分
    圧電圧とともに上記電圧選択回路に加え、これら電圧の
    うち常に高い電圧を選択して、この選択出力をしきい電
    圧として上記比較回路の一方の入力に加えることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光受信回路。
JP60292852A 1985-12-27 1985-12-27 光受信回路 Granted JPS62154928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292852A JPS62154928A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 光受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292852A JPS62154928A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 光受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154928A true JPS62154928A (ja) 1987-07-09
JPH0547010B2 JPH0547010B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=17787200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292852A Granted JPS62154928A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 光受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154928A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307196A (en) * 1991-06-05 1994-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical receiver
GB2351557A (en) * 1999-06-29 2001-01-03 Infineon Technologies Corp Detector circuit providing dynamic reference voltage
WO2006129349A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Fujitsu Limited データ受信装置
US7541845B2 (en) 2001-08-31 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal receiver apparatus and method for detecting logic state represented by an input signal and semiconductor integrated circuit device having the same
JP2011119909A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Denso Corp 受信処理装置及び通信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307196A (en) * 1991-06-05 1994-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical receiver
GB2351557A (en) * 1999-06-29 2001-01-03 Infineon Technologies Corp Detector circuit providing dynamic reference voltage
US6373045B1 (en) 1999-06-29 2002-04-16 Infineon Technologies North America Corp. High speed optocoupler detector
GB2351557B (en) * 1999-06-29 2004-04-21 Infineon Technologies Corp High-speed optocoupler detectors
US7541845B2 (en) 2001-08-31 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal receiver apparatus and method for detecting logic state represented by an input signal and semiconductor integrated circuit device having the same
WO2006129349A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Fujitsu Limited データ受信装置
JP2011119909A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Denso Corp 受信処理装置及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547010B2 (ja) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH098563A (ja) 光受信前置増幅器
JPS6012826B2 (ja) 受信回路
JPH0320090B2 (ja)
JP3042608B2 (ja) バースト光受信回路
EP0099760A2 (en) Circuit for reconstructing noise-affected signals
JPS62154928A (ja) 光受信回路
JP2001045077A (ja) 振幅シフトキーイングデータ信号を復調する方法および装置
US4692687A (en) Optical pulse receiving device
JPH06334609A (ja) バーストモードディジタル受信器
JP2834461B2 (ja) 波形整形回路
JPH0614647B2 (ja) 光受信回路
JPH0254695B2 (ja)
JP3301889B2 (ja) バースト光受信回路
JP3442915B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3612147B2 (ja) 光受信回路及び光伝送システム
JP2590008Y2 (ja) 信号受信装置
JPH0775336B2 (ja) 光受信回路
JP2910526B2 (ja) 光信号検出回路
JPH021425B2 (ja)
JPS6258717A (ja) 光2値信号の受信回路
JPS6128236A (ja) 光信号受信回路
JP3284255B2 (ja) 光パルス受信回路
JPH0339980Y2 (ja)
KR960000316Y1 (ko) 궤환회로(feed back)를 이용한 동기 검출회로
JPS59103439A (ja) 光受信器