JPS621536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621536B2
JPS621536B2 JP1847183A JP1847183A JPS621536B2 JP S621536 B2 JPS621536 B2 JP S621536B2 JP 1847183 A JP1847183 A JP 1847183A JP 1847183 A JP1847183 A JP 1847183A JP S621536 B2 JPS621536 B2 JP S621536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cylinder
plasma
processing
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1847183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59145038A (ja
Inventor
Toshio Masuoka
Okihiko Hirasa
Masao Suda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1847183A priority Critical patent/JPS59145038A/ja
Publication of JPS59145038A publication Critical patent/JPS59145038A/ja
Publication of JPS621536B2 publication Critical patent/JPS621536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/187Details relating to the spatial orientation of the reactor inclined at an angle to the horizontal or to the vertical plane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低温プラズマを用いて粉体物質の表
面改質を行うためのものであつて、特に減圧下の
粉体貯槽から装置内に安定に粉体の供給、取り出
しを行いながら、重合モノマー利用効率の高い処
理操作が行える装置に関するものである。
最近、多くの工業分野において、その表面に一
定の特性を持つ粉体物質が利用されている。例え
ば、吸着剤、充填剤、顔料、触媒などであるが、
こうした粉体物質の性質を改良するために、様々
の表面改質技術が用いられている。
改質方法は、粉体物質の種類、表面の反応性等
によつて個々に大きく異なるのが通常であるが、
プラズマ処理による場合、類似の操作でほとんど
あらゆる固体物質の表面特性を変えることが可能
である。
しかし、従来プラズマ処理は、膜状、板状、管
状、繊維状といつた多種の形状の物体の表面処理
に多く用いられているが、粉体処理に用いた例は
多くない(例えば、特開昭52―124068、特開昭52
―140570など)。しかも、処理装置に関する記述
はなされていない。類似物として、ビーズ状物質
の処理に用いたベルジヤー型反応装置に関する報
告はあるが、振動する皿の上にビーズを置くもの
であり、本発明の装置とは異なる。〔ACS Sym
―po.Series 108、PP.315―330(1979)〕しか
も、連続処理がスムーズに行われ、処理気体やプ
ラズマとの接触が均一に効率よく達成されるため
の考慮も払われていない。
プラズマ発生部には、ラジオ波コイルあるい
は、電極など一般に使用されているプラズマ処理
装置のものを用いることができる。粉体の種類に
よつては、熱に弱いものがあるがプラズマ発生部
に与えられるラジオ波電力、処理円筒との距離を
適当にすることにより発熱を抑えることができ
る。
ちなみに、反応管のこの部分は、パイレツク
ス、石英など絶縁物から成り、他の部分は金属
(ステンレス等)であつてもかまわない。排気系
は、粉の飛散を防ぐため荒い多孔性フイルターを
管路に取り付けたものを用いる。
また、回転円筒の一端(排気系側)にも荒いフ
イルターが付けられている。ただし、排気がすみ
やかに行われるようにフイルター中心に直径5mm
程度の小穴を必要に応じてあけてある。
本発明の実施例を図面を用いて説明すると、第
1図の中の1はいずれも真空ポンプに継がれて、
4の未処理粉体貯槽、10の粉体処理回転円筒、
12の処理粉体回収容器内等の排気に用いられ
る。
未処理粉体は、11のバルブ、3の粉体送入機
構を通じて10の回転円筒に送られ、15のラジ
オ波発振器から14のマツチング回路を通じて、
8のラジオ波コイルに送られた電力により励起さ
れたプラズマに曝露され表面処理が行われる。
また、この円筒壁の一部は、軸方向に長く多孔
フイルター16になつており、2の処理気体導入
系からのプラズマ気体を筒内軸方向に均一に分布
する働きをする。これによつて、プラズマ気体と
して重合性のモノマーを用いた場合、反応効率が
高められる。
また、10の円筒部には、9の回転軸(一部柔
軟なプラスチツク管から成る。)7の真空回転導
入機構によつて処理中回転し、6の粉体分散ロツ
ド(棒)が内側をころがりながら粉体同士の付着
を防ぎ、プラズマとの接触を助け、同時に粉体
は、棒表面にラセン状に分布した突起と10の内
面に付けられた浅いラセン溝によつて、粉体回収
部5,11,12に移動して行く。この移動速
度、すなわち粉体処理時間は、筒回転速さ、筒出
口のせきの高さ、反応管全体の傾斜度によつても
制御可能である。なお、13は、排気中の粉体飛
散を防止するためのフイルターである。
11の粉体バルブを詳しく説明したのが、第2
図及び第3図である。
第2図において粉体は上から下に流れるが、バ
ルブ内の孔がラツパ状になつており、閉状態でバ
ルブ内に滞留しにくい。このようなバルブ動作を
第3図に説明した。
なお、第2図に示したようにバルブはO―リン
グを用いて減圧下で使用できるようになつてい
る。
処理例として、平均直径30μのガラス粉末を用
いて、その表面のピリジンプラズマ処理を行つ
た。この時、管内圧力を0.08torrに調整した後、
約1mlのガラス粉末の処理を筒回転速度、1回毎
秒程度、50W(ラジオ波電力)で1時間行つた
が、粉末が出口付近に滞つて長時間処理が可能と
なつた。反応後、筒回転速度を4回毎秒程度に上
げ、管傾斜度を調節すると粉末が受器に落下し
た。粉体は薄茶色に着色しておりピリジン膜が粉
末表面に生成していることが明らかであつた。顕
微鏡観察によつても均一な膜生成が認められた。
また、本発明の装置は、粉体を断続的に加え供
給気体を変えて処理を繰り返すことにより多層膜
処理も可能であり、管型反応管を用いるため気体
の更新がすみやかで、シヤープな層構造が得られ
る。
以上のように、本発明においては、粉体表面改
質が、半連続的に均一かつ高効率で実現できる点
で既存の汎用プラズマ処理装置にない特徴を持つ
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図は正面断面図、第2図は11の粉体バル
ブの側面断面図、第3図は同粉体バルブの動作図
である。 1……真空排気系、2……処理気体導入系、3
……粉体送入機構、4……未処理粉体貯槽、5…
…粉体出口部、6……粉体分散ロツド、7……真
空回転導入器、8……ラジオ波コイル、9……回
転軸(柔軟構造)、10……粉体処理回転円筒、
11……粉体バルブ、12……処理粉体回収容
器、13……フイルター、14……マツチング回
路、15……ラジオ波発振器、16……多孔フイ
ルター(処理気体流入口)、a……開、b……入
口閉、c……半開、d……閉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端に低温プラズマ発生部を取り付けた管型
    の減圧容器内に、もう一方の端から真空回転導入
    機構を介して円筒を取り付け、その中で円筒の回
    転により半連続的に粉体表面をプラズマ処理する
    ための装置であつて、粉体の送入、取り出しにラ
    ツパ状の孔を持つ摺合わせバルブ、円筒内に粉体
    分散移動のための突起を持つ棒状物を設け、円筒
    壁の一部を多孔壁とし、処理気体を粉体上に均一
    に供給できるようにした粉体表面改質装置。
JP1847183A 1983-02-07 1983-02-07 粉体表面改質装置 Granted JPS59145038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1847183A JPS59145038A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 粉体表面改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1847183A JPS59145038A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 粉体表面改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145038A JPS59145038A (ja) 1984-08-20
JPS621536B2 true JPS621536B2 (ja) 1987-01-14

Family

ID=11972553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1847183A Granted JPS59145038A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 粉体表面改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145038A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331536A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Natl Res Inst For Metals プラズマ気相反応による微粒子製造装置
JPS63245445A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Tome Sangyo Kk 粉粒体表面のプラズマ処理方法およびそれに用いる装置
DE4423471A1 (de) * 1994-07-05 1996-01-11 Buck Chem Tech Werke Vorrichtung zur Plasmabehandlung von feinkörnigen Gütern
DE19654603C2 (de) * 1996-12-20 2003-05-22 Iveco Gmbh & Co Kg Anlage zur Niederdruck-Plasmabehandlung
DE19847032A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Kaco Gmbh Co Verfahren zur Herstellung von Teilen aus pulverförmigen antiadhäsiven organischen Stoffen, nach einem solchen Verfahren hergestelltes Teil und Gerät zur Durchführung eines solchen Verfahrens
AU2003280787A1 (en) 2003-06-20 2005-01-04 Hosokawa Powder Technology Research Institute Powder treatment method, powder treatment device, and method of manufacturing porous granulated matter
JP6749028B1 (ja) * 2019-09-12 2020-09-02 株式会社ニッシン プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59145038A (ja) 1984-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276283B2 (en) Plasma-enhanced functionalization of carbon-containing substrates
RU2476953C2 (ru) Плазменная система
US6428861B2 (en) Apparatus and process for plasma treatment of particulate matter
JPH07503895A (ja) 蒸発によって流体から固体残留物を抽出する方法,装置および処理設備
JPS621536B2 (ja)
JPH0857038A (ja) プラスチックチュ−ブ、抗血栓性医用材料及び医療用具並びにこれらの製造方法、製造装置及びプラズマ処理装置
US20180174803A1 (en) Plasma polymerization coating apparatus
Hai et al. Preparation of a super hydrophilic polytetrafluoroethylene surface using a gaseous ammonia-water low-temperature plasma
JP2000510910A (ja) 容器の内面を処理する方法及び装置
Arpagaus et al. A Downer Reactor for Short‐time Plasma Surface Modification of Polymer Powders
Jung et al. Surface modification of HDPE powders by oxygen plasma in a circulating fluidized bed reactor
JP2967133B2 (ja) 粉体表面処理方法
JP3455611B2 (ja) 多孔体の改質処理方法およびその装置
Vigo et al. Poly (vinyl chloride) ultrafiltration membranes modified by high frequency discharge treatment
JPH08323873A (ja) リモートプラズマによる表面処理方法
JP3212822B2 (ja) 多孔チューブ状被処理基材及びその処理方法並びに多孔チューブ状被処理基材の処理装置
EP1292390A2 (en) Apparatus and process for plasma treatment of particulate matter
WO2001055248A2 (en) Process for the attachment of spacer molecules for binding active biomolecules to substrates
JPH0286413A (ja) 親水性ポリマー粒子の製造方法とその装置
JPS6319592B2 (ja)
JPH052911U (ja) プラズマ処理装置
RU1610927C (ru) Устройство дл нанесени покрытий в вакууме
CN216687861U (zh) 一种含铁磁性污泥的快速浓缩装置
Mochizuki et al. Fluidization and plasma characteristics of medium pressure RF glow discharge plasma fluidized bed reactors
JPS57167301A (en) Process and apparatus for producing polymer