JPS6215348Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215348Y2
JPS6215348Y2 JP9122483U JP9122483U JPS6215348Y2 JP S6215348 Y2 JPS6215348 Y2 JP S6215348Y2 JP 9122483 U JP9122483 U JP 9122483U JP 9122483 U JP9122483 U JP 9122483U JP S6215348 Y2 JPS6215348 Y2 JP S6215348Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving frame
attached
piece
shaped
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9122483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60480U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9122483U priority Critical patent/JPS60480U/ja
Publication of JPS60480U publication Critical patent/JPS60480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215348Y2 publication Critical patent/JPS6215348Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本発明は、主としてコンクリートなどで構築さ
れる排水溝などの溝蓋支持部において、金属製の
溝蓋を用いる場合、コンクリート面を保護する金
属製の受枠に関するものである。
従来より、道路などの排水用として設けられる
コンクリート製の側溝或いは横断溝などにおい
て、金属製の格子状をなすグレーチングや、鋳鉄
製の溝蓋として用いられるが、溝蓋の保持部には
コンクリート面の損傷を防ぐため、長尺の二片が
直角をなすL字形鋼にアンカーボルトが取付けら
れ、コンクリートで溝を成型させる際に溝の内壁
上縁に、段状に形成される溝蓋保持部に被着する
ように付設される。然し乍ら、受枠の長さは一般
には、溝蓋の長さに合わせて製作され、溝の全長
に亘り、受枠を単に突き合わせた状態で連設され
る。従つて車輛の通過によつて溝蓋の受けた荷重
および衝撃は、その支持する受枠にのみ伝わるこ
とになる。この為、車輛の通過の多い所に使用す
る受枠は、アンカーボルトの数を増したり、アン
カーボルトをコンクリート溝の鉄筋に溶接などに
より固定するなどして受枠が荷重や衝撃により動
かないように対処してきたが、時間の経過と共に
受枠の接点においてコンクリートにクラツクが生
じたり、受枠がコンクリート面より剥離する現象
はさけることができないものであつた。
このため、本願出願人は、かゝる欠点を除くべ
く受枠の接合端に係止金具を取付けることを考案
し、実願昭56−80620号および実願昭56−116135
号として出願し、製品化して良好な結果を得てい
るが、更に簡易化し効果ある装置を検討し本考案
をなすに至つたもので、図面に示す実施例に従つ
て説明する。
すなわち、第1,2図に示す如く、蓋載置部の
断面形状がL字形をなすL字形鋼などを所定の長
さに切断し、必要あればその外側面などにアンカ
ーボルトを溶接などを付設(図面では略記し
た。)した受枠1の接合端、すなわち連設される
受枠1′と接する受枠1のL字状に形成する2片
2,3の端部に、角柱状または方形をなす板状の
係止片4を受枠1の各片2,3の外側面に受枠1
の長手方向に平行に端部より突出するように、少
くも1本または2本を溶接5などで付設せしめ、
連設される受枠1′の各片2′,3′に同様付設せ
しめた係止片4′と噛合させるようにしたもので
ある。
すなわち、1本の受枠1において、1つの片例
えば片2において、一端に1本の係止片4を突設
せしめたときは、反対側の端には2本の係止片4
を突設せしめ、連設されたとき2本の係止片の間
に1本の係止片が噛合するようにする。また、受
枠1の他の片3においては、片2に1本の係止片
4を突設したときは、2本の係止片4を突設する
ようにするとよいが、受枠1の一端の各片2,3
にそれぞれ1本の係止片4を、その反対端に2本
宛の係止片を突設するも差支えなく、更に2本と
3本の組合わせでも差支えなく、その数に制限さ
れるものでない。
本考案は、以上の如く構成されているので、受
枠1,1′を連設すると、受枠1,1′は係止片
4,4′が噛合すると共に、受枠1,1′の各片
2,3,2′,3′の各片の外側面に係止片4,
4′が溶接されているので、受枠1または1′に加
わつた力は、受枠1,1′の相接する方向と逆方
向に離れようとする力を除きすべて隣接する受枠
に伝達されるので、コンクリート面に損傷を与え
ることなく、取付けに当つてもねじれ、段差の生
ずることなく施工できるなどの利点を有するもの
である。
なお、第3図に示す如く、角柱状または方形を
なす板状の係止片4を連結して、直角に折れ曲つ
たE字形の係止金具6を作成すれば、1つの金具
で受枠1の両端に取付け使用することができ、か
つ、溶接なども容易となるものである。
また、受枠1の断面形状は、蓋の載置部の断面
形状がL字形をなせばよく、受枠1の各片2,3
の辺より更に折れ曲つたリツプを形成した断面形
状が〓形、あるいは〓形をなすものにも適用でき
るものであり、更には室内の配線、配管用のピツ
トなどの蓋受枠などにも適用できるなど有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施例を示すもので、第1図
は受枠の連結部を示す部分斜視図、第2図は受枠
の連結状況を示す部分背面図、第3図は係止金具
の他の実施例を示す斜視図である。 1,1′……受枠、2,2′,3,3′……(受
枠の)片、4,4′……係止片、5……溶接部、
6……係止金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蓋載置部の断面形状がL字形をなすL字形鋼な
    どを所定の長さに切断し、必要あればその外側面
    などにアンカーボルトを付設した受枠1の接合
    端、すなわち該受枠1をL字状に形成する2片
    2,3の端部に、角柱状または方形をなす板状の
    係止片4を受枠1の各片2,3の外側面に受枠1
    の長手方向に平行に端部より突出するようにそれ
    ぞれ少くも1本または2本付設せしめ、連設され
    る受枠1′の各片2′,3′に同様付設せしめた係
    止片4′と噛合せしめるようにしたことを特徴と
    する溝蓋などの受枠。
JP9122483U 1983-06-16 1983-06-16 溝蓋などの受枠 Granted JPS60480U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122483U JPS60480U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 溝蓋などの受枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122483U JPS60480U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 溝蓋などの受枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60480U JPS60480U (ja) 1985-01-05
JPS6215348Y2 true JPS6215348Y2 (ja) 1987-04-18

Family

ID=30221206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9122483U Granted JPS60480U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 溝蓋などの受枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60480U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532640Y2 (ja) * 1986-08-19 1993-08-20
JP6162561B2 (ja) * 2013-09-25 2017-07-12 カネソウ株式会社 整列配置用器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60480U (ja) 1985-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998037286A1 (en) Prefabricated wall panels connecting system
US5702204A (en) Apparatus for connecting and aligning frame member sections of a trench
JPS6215348Y2 (ja)
JPH0262658B2 (ja)
JP3499843B2 (ja) 道路橋伸縮継手の施工方法
JPS6219749Y2 (ja)
JPH09296503A (ja) グレーチング
JP2873780B2 (ja) 水路用ブロック
JP4569805B2 (ja) U字溝への溝蓋の取付け構造
JPH0786215B2 (ja) ブロックの連結方法
JP3992836B2 (ja) 屋根リフォーム工法
JPS6024810Y2 (ja) 受金具
JPH019878Y2 (ja)
JPH0141840Y2 (ja)
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JPH0584780B2 (ja)
CA1236677A (en) Fence mender
JPS5934636Y2 (ja) グレ−チング
JP2503739Y2 (ja) グレ―チング連結金具
JPH0349133Y2 (ja)
JP3200734B2 (ja) ケーブルトラフ嵩上げ構造
JPS6310021Y2 (ja)
JP2546693Y2 (ja) 止水板の取付装置
JPH0248546Y2 (ja)
JPS5851278Y2 (ja) 溝蓋とu字溝の連結構造