JPS62152729A - ポリエステルフイルムの積層方法 - Google Patents

ポリエステルフイルムの積層方法

Info

Publication number
JPS62152729A
JPS62152729A JP60296133A JP29613385A JPS62152729A JP S62152729 A JPS62152729 A JP S62152729A JP 60296133 A JP60296133 A JP 60296133A JP 29613385 A JP29613385 A JP 29613385A JP S62152729 A JPS62152729 A JP S62152729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
plastisol composition
vinyl chloride
film
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60296133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557892B2 (ja
Inventor
Tokio Niiguni
新国 時生
Go Sugino
郷 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP60296133A priority Critical patent/JPS62152729A/ja
Publication of JPS62152729A publication Critical patent/JPS62152729A/ja
Publication of JPH0557892B2 publication Critical patent/JPH0557892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、電気回路の基板、電線用被覆絶縁体、装飾材
等に使用しうるポリエステルフィルムの積層方法に係る
「従来の技術」 ポリエステルフィルムは、接着性が悪く、その表面に合
成樹脂層を設ける場合、両者の接着を強靭にするために
ポリエステルフィルムの表面を、コロナ放電処理、紫外
線照射処理、プラズマ処理あるいは火焔処理を施して活
性化した後に合成樹脂塗膜等を被覆する手段が採用され
ている。またポリエステルフィルム同士を接着するにも
、エマルシラン型または溶液型の接着剤を塗布した後フ
ィル−同士を貼り合せる等の手段が採用されていた。
しかしながら、前者の手段を用いて活性化された表面の
活性化の度合は、経時的に低下するため、活性化処理後
直ちに塗膜を形成せねばならず、また活性化処理によっ
て得られる接着力は、必ずしも満足すべきものではなか
った。後者の手段を用いてフィルムを貼り合せるには機
械が限定され、また特殊な接着剤を必要とするなどの不
便があり、さらに接着剤を乳化または溶解した媒体を除
去する必要があり、環境的にも不都合があった。
さらに、ポリエステルフィルムの接着性を向上せしめる
他の方法として種々の薬剤でポリエステルフィルムの表
面を膨潤または部分的に溶解する、いわゆるエツチング
法が提案されているが、この方法は、ポリエステルフィ
ルムの表面を酸、アルカリ、アミン水溶液、トリクロロ
酢酸、フェノール類に浸漬し、フィルム表面近傍の結晶
配向を緩和すると同時に凝集性を低下させ、バイングー
樹脂の受容付着性を高めようとする原理に基くものであ
って、強固な接着力は得られるが、これら薬剤には有害
なものもあり、取扱上危険を伴なったり、大気中に薬剤
のガスが放出されて環境汚染をもたらすという欠陥があ
り、この対策に万全の注意が必要となる等の不利な問題
があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、上述の欠点を生ずることなくポリエステ
ルフィルム同士を強固に接着する方法について鋭意検討
したところ、ポリエステルフィルム同士を接着する媒体
としてインシアネート基環ポリエステルフィルムと架橋
反応を生じさせるような成分を有する接着付与剤を含有
する塩化ビニルプラスチゾル組成物を採用することによ
り、ポリエステルフィルム同士を極めて容易にかつ簡単
に接着しうろことを見い出し、本発明を完成するに到っ
た。
すなわち、本発明の目的は、ポリエステルフィルム同士
を強力に接着したポリエステルフィルムの積層方法を提
供するにある。
「問題点を解決するための手段」 しかして、本発明の要旨とするところは、(a)2つ折
りにしうるポリエステルフィルムに、接着付与剤を含有
するプラスチゾル組成物を前記フィルムの折れ線に対し
て対称模様に塗布する第1工程と、 (b)塗布したプラスチゾル組成物を加熱溶融した後冷
却固化する第2工程と、 (c)ポリエステルフィルムのプラスチゾル組成物が塗
布された面を内側に2つ折りに重ね合せて加熱加圧する
@3工程 とを経ることを特徴とするポリエステルフィルムの積層
方法に存する。
本発明の詳細な説明するに、本発明方法に使用する2つ
折りにしうるポリエステルフィルムとは、その肉厚が3
0〜300μ、好ましくは50〜150μの範囲で、通
常中心線に沿って2つ祈りにすることのできる広幅また
は長尺のものであるのが望ましい。
一方、ポリエステルフィルムに塗布するプラスチゾル組
成物は、塩化ビニル系重合体、可塑剤、安定剤からなり
、これにポリエステルフィルムに対する接着性を有する
接着付与剤が含有されていることが必要でる。塩化ビニ
ル系重合体は、塩化ビニルまたは塩化ビニルとそれに共
重合可能なコモノマーとの混合物とを乳化剤及び水溶性
重合開始剤の存在下に乳化重合して製造される粒径5μ
以下、好ましくは0.05〜3μ程度のベーストレジン
、または分散剤及び油溶性重合開始剤の存在下、塩化ビ
ニルまたは塩化ビニルとそれに共重合可能なコモ/マー
との混合物の全量または一部を機械的に微分散した後重
合する微細懸濁重合法によって製造されるペーストレジ
ンまたはベーストレジン混合用のレノンである。また、
通常の懸濁重合によって製造された粒径の大きな塩化ビ
ニル樹脂をペーストゾルの粘度、流動性、加工性等に悪
影響を及ぼさない範囲で併用しても差支えない。塩化ビ
ニルに共重合可能なコモノマーとしては、例えば酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニ
ルエステル類、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタク
リル酸エステル類、ジブチルマレエート、ジエチルマレ
エート等のマレイン酸エステル類、ズブチル7マレート
、ジエチル7マレート等の7マール酸エステル類、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニルオク
チルエーテル等のビニルエーテル類、アクリロニトリル
、メタクリレートリル等のシアン化ビニル類、エチレン
、プロピレン、スチレン等のa−オレフィン類、塩化ビ
ニリデン、’J化ビニル等の塩化ビニル以外のハロゲン
化ビニリデンまたはハロゲン化ビニル類が挙げられ、こ
れらの1種以上が30重量%以下、好ましくは20重量
%以下の範囲で用いられる。
塩化ビニル系重合体は、その重合時、アルカリ金属塩を
含有する乳化剤を使用する場合が多いが、プラスチゾル
組成物の接着性の関係から、塩化ビニル重合体中のアル
カリ金属含有量が11000pp以下になるように乳化
剤を選択使用するのが望ましい。このような低アルカリ
金属含量の塩化ビニル系重合体をもたらす乳化剤として
は、アルキル基の炭素原子数8〜,18の脂肪酸のアン
モニウム塩またはアルカリ金属塩が一例として挙げるこ
とができる。勿論、乳化剤は、上述のものに限定される
ものではない。
プラスチゾル組成物の一成分である可塑剤は、塩化ビニ
ル系重合体に用いられるものなら特に制限されるもので
はないが、例えば、7タル酸ジーn−ブチル(D B 
P )、7タル酸ジーn−オクチル、7タル酸ジー2−
エチルヘキシル(DOP)、7タル酸ジイソオクチル、
7タル酸オクチルデシル、7タル酸ジイソデシル、7タ
ル酸ブチルベンジル(BBP)、イソフタル酸ジー2−
エチルヘキシル等の7タル酸系可塑剤、7ジビン酸ジー
2−エチルヘキシル(D OA )、7ノビン酸ジーn
−デシル、アンピン酸ジイソデシル、アゼライン酸ジ−
2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
シー2−エチルヘキシル等の脂肪酸エステル系可塑剤、
リン酸トリブチル、リン酸トリー2−エチルヘキシル、
リン酸−2−エチルへキシルノフェニル、リン酸トリク
レジル等のリン酸エステル系可塑剤、エポキシ化大豆油
、工どキシ化トール油脂肪酸−2−エチルヘキシル等の
エポキシ系可塑剤等があげられ、これらの1種または2
種以上を混合して使用する。可塑剤の使用量は、少ない
方が良好な接着性が得られるが、ペーストゾルの所望す
る固形分濃度、流動性、得ようとする積層シートの性能
、積層シートの用途等によって適宜選択され、塩化ビニ
ル系重合体100重量部に対して30〜400重量部、
好ましくは50〜200重量部の範囲である6特に、プ
ラスチゾルの接着性及び流動性を考慮するとき、40〜
100重量部の範囲にあるのが適当である。
また、可塑剤は、その一部をミネラルスピリット、テキ
サノールイソプチレート、ドデシルベンゼン等の稀釈剤
、あるいはトルエン、キシレン等の塩化ビニル系重合体
を膨潤させる有機溶剤等に換えることができ、オルが/
ゾルにしてもよい。
稀釈剤、有機溶剤の添加量は、用途により適宜決定され
るが、稀釈剤、有機溶剤の使用により可塑剤の使用量を
減らすことができる。
プラスチゾル組成物には、ポリエステルフィルムとプラ
スチゾル組成物をゲル化して得られる塩化ビニル樹脂と
の間に強力な接着力が得られるように、接着付与剤が含
有されている。接着付与剤は、組成物中にあって、ポリ
エステルフィルムと化学的に結合する反応性を有するも
のが好ましく、例えば、ポリイソシアネート系化合物、
ポリイソシアネート重合物、これら化合物または重合物
のブロック体、ポリアミ7アミド系化合物、エポキシ系
化合物、アクリル系化合物、ジアリル系化合物等が使用
され、これらの内でも特にイソシアネート基を有するポ
リイソシアネート系化合物、ポリイソシアネート重合物
及びこれらインシアネート基のブロック体等が好ましい
ポリイソシアネート系化合物は、例えばヘキサメチレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪酸
ジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンツイ
ソシアネート等の脂環式ジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、ジ7ヱニルメタンジイソシアネート、
ナフチレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネー
ト等の芳香族ジイソシアネート等が挙げられる。
この内でも芳香族ジイソシアネート、特にトリレンツイ
ソシアネート、ノフェニルメタンノイソシアネートであ
るのが好ましい。また、ポリイソシアネート重合物は、
上述のポリイソシアネート系化合物を例えば酢酸エチル
、酢酸メチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、ノオ
キサン、クロルベンゼン等の不活性化溶液中もしくは7
タル酸エステル、リン酸エステル、7ジビン酸エステル
またはトリメリット酸エステル等可塑剤中で、周知の触
媒、例えば、3級アミン、マンニッヒ塩基脂゛ 肪酸の
アルカリ金属、アルコラード等を使用して既知方法で重
合して得られる。
本発明で使用するポリイソシアネート重合物としてポリ
イソシアネート系化合物の重合によって得られるインシ
アスレート環を含有するものを用いるのが特に好ましい
。イソシアヌレート環を含有するものは上述の方法に従
って製造される。勿論、ポリイソシアネート重合物は、
ポリイソシアネートと活性水素化合物の反応により得ら
れる、所謂インシアネート基末端のポリウレタン、ポリ
ウレア等も使用可能である。
インシアネート基の低温反応性を防止するため的 に使用される封鎖剤、すなりちブロック化剤は、例えば
長鎖フルキルフェノール、オキシベンゾイックアシッド
エステル、ラクタム類が挙げられ、勿論これらに限定さ
れるものではない。ブロック化剤の使用量は、遊離イン
シアネート基に対して当量程度が適当である。イソシア
ネート基をブロック化するには、上述の媒体中で容易に
行うことができ、ポリイソシアネートブロック体、ポリ
イソシアネート重合物ブロック体が得られる。そして、
例えばジインシアネート重合物のブロック体の平均分子
量は1.000〜10,000の範囲にあるてのアンカ
ー効果を充分に発揮できず、接着強度が不充分であり、
逆に10.000よりも大きいと著しくゾル組成物の粘
度上昇をまねき好ましくない。
接着付与剤の添加量は、塩化ビニル系重合体100重量
部当り1〜25重量部の範囲であるのが好ましく、プラ
スチゾル組成物中の有効NGOが0.01〜1重量%、
好ましくは0.03〜0.6重量%、特に0.05〜0
.5重量%の範囲で存在させるのが望ましい。例えば、
ジブチル7タレートの中で重合及びブロック化した後の
オキシベンゾイックアシッドエステル化ジイソシアネー
ト重合物の33重量%−ジブチル7タレート希釈液を用
いるとき、塩化ビニル系重合体100重量部当り、1〜
50重量部用い、可塑剤量が不足ならばその不足分を補
うことによって、プラスチゾル組成物を調製する。また
、例えば33重置屋ノブチル7タレート希釈液中の有効
NGOの含有率も異なるのでプラスチゾル組成物の所望
NGO含有率になるように希釈液を適宜調節して加える
有効NGOが0.03重量%よりも少ないと接着効果が
小さく、逆に1重量%よりも大きくなるとゾル粘度の増
大、着色等に関し好ましくない現象が起り易く、また吸
湿及び急激な接着反応を伴って接着界面での気泡発生の
現象が認められ、接着強度が低下する原因となり易い。
ポリアミノアミド系化合物としては、市販品、例えば商
品名オイルチック505、オイルチック506(シェリ
ング社製)、エポキシ系化合物としては、同様に商品名
工ピコ−)82B(シェル化学製)、アクリル系化合物
としては、トリメチロールプロパントリメタクリレート
が若干量の過酸化物とともに、ノアリル系化合物として
はジアリルフタレート等が使用される。これらの接着付
与剤は、ポリエステルフィルムとの接着性を勘案し適宜
量使用される。
プラスチゾル組成物は、通常塩化ビニル樹脂に使用され
る安定剤が混入されている。この安定剤は、一般にイン
シアネートブロック体の解離促進剤として作用するもの
が多い。
安定剤としては、鉛白、塩基性ケイ酸鉛、三塩基性硫酸
鉛、三塩基性亜リン酸鉛、シリカゲル共沈ケイ酸鉛、亜
鉛華等の無機金属化合物、ラウリン酸、ステアリン酸、
リシ/−゛ル酸、ナフテン酸、サリチル酸、2−エチル
へキソイン酸脂肪酸または樹脂酸等のカドミウム、バリ
ウム、カルシウム、亜鉛、鉛、錫またはマグネシウム等
の金属塩などの有機化合物が挙げられ、さらにオクチル
酸亜鉛、ジブチルスズラウレート、ジオクチルスズマレ
ート、ジブチルスズメルカプチド等が挙げられる。
また、通常塩化ビニル樹脂の安定剤として市販されてい
るカルシウム−亜鉛系、バリウム−亜鉛系、マグネシウ
ム−亜鉛系、カドミウムーバリウムー亜鉛系等の有機酸
液状複合安定剤も用いることができる。しかして、その
添加量は特に限定されないが、通常塩化ビニル系重合体
100重量部に対し、0.5〜10重量部、好ましくは
1〜5重量部でその目的を達成することができる。また
、アルカリ金属化合物と鉛、錫、カドミウム、亜鉛等の
金属化合物を併用するとき相乗的に接着強度が向上する
プラスチゾル組成物を製造するには、塩化ビニル系重合
体、可塑剤及び接着付与剤並びに必要に応じて安定剤、
着色剤、その他の添加剤等を均一に混合する。例えば ■ 塩化ビニル系重合体生産直後完全に密閉保管された
塩化ビニル系重合体を使用し、■ 接着付与剤を添加す
る前のプラスチゾル製造時に真空脱泡工程を施こし、 ■ 接着付与剤を添加した後、気相を真空脱泡するか窒
素等の不活性〃スで置換して撹拌混合を実施する のが好ましい。
組成物製造時、組成物中への水分の混入は、可能な限り
避けるべきであり、具体的には相対湿度80%以下の雰
囲気で調製するのが望ましい。一般に、相対湿度80%
以上の雰囲気で混合したものは、ゾル中に少なくとも、
0.2重量%以上の微量水分を吸収することになり、接
着性低下の原因になる。
本発明方法は、ポリエステルフィルムの折れ線または折
れ線となるべき線に対してプラスチゾル組成物を対称模
様になるように塗布する。塗布するには、例えばリバー
スロール、ナイフコーター、スプレー、カーテン70−
、ディップコーティング、ロータリースクリーン、フラ
ットスクリーン、7レキソ、グラビアプリンティング等
の各種塗布方法を採泪する。塗布厚は、積層されたポリ
エステルフィルムの用途によって異なるけれども、普通
1〜i oooμの範囲であるのが望ましく、実用的に
は10〜200μの範囲である。
ポリエステルフィルムに塗布されたプラスチゾル組成物
を加熱・溶融するには、例えば赤外線ヒーター、遠赤外
線ヒーター、高周波ヒーター、熱風循環式炉等により9
0〜250℃の範囲に到らしめ、例えばイソシアネート
ブロック体の場合には150℃以上の温度で加熱・溶融
し、ブロック体を解離させプラスチゾル組成物からなる
塩化ビニル樹脂とポリエステルフィルムとを架橋密着さ
せる。操業の関係上、これを一旦冷却固化する。
上述のようにして得られた塩化ビニル樹脂を密着したポ
リエステルフィルムは、次いで折れ線に沿って塩化ビニ
ル樹脂面が内側になるように2つ折りに重ね合せ、塩化
ビニル樹脂の溶融温度上に加熱しながら、加圧し、塩化
ビニル樹脂同士を溶融接合することによって積Mされた
ポリエステルフィルムを製造する。
「発明の効果」 本発明方法によればポリエステルフィルムと塩化ビニル
樹脂との界面は、架橋構造により強力に接合され、2つ
折りにした塩化ビニル樹脂同士はそれが相溶し合い強靭
な積層ポリエステルシートが製造される。
プラスチゾルM成物を着色し、かつこれを折れ線の対称
位置に幾何学模様に塗布することにより着色、装飾模様
を有する装飾体となる6また、プラスチゾル組成物を塗
布され加熱・溶融ゲル化したポリエステルフィルムの塩
化ビニル樹脂の面に裸電線、帯状導電体を配置した後、
2つ折りに重ね合せて加熱、加圧することによって7ラ
ツトケーブル、アンダーカーペット用電線の製造が可能
となる。。
「実施例j 次に、本発明方法を実施例を用いて詳述するが、本発明
は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例 塩化ビニルベーストレノン (平均重合度1450)      65重iit部塩
化ビニルブレンノングレノン (平均重合度1000)      35  //ブチ
ルベンノル7タレート    40 〃エポキシ系安定
剤(商品名I’EP−13、アデカアー〃ス社製)  
    3 〃安定剤兼解離保進剤(Ba  Zn系商
品名AC−303,7デ力アー〃ス社製) 3 〃 TDI三景体のパラオキシベンゾイックアシッド−2−
エチルヘキシルエステルブロック体(平均分子量130
0、 ジブチル7タレートの33重置屋溶液)15 〃 無水シリカ(商品名アエロジル#200、日本アエロジ
ル社製)      1 〃上記各配合剤を23℃、5
0%RH雰囲気の恒温恒湿の室内に数日間放置した後秤
量し、恒温室中でホバートミキサーに投入し、均一に混
合撹拌した後、真空脱泡を施してプラスチゾル組成物を
ill!Inな。
該プラスチゾル組成物を80メツシユのワイヤーメツシ
ュスクリーン(開孔率約80%)に通し、2つ折可能な
ポリエチレンテレフタレートフィルム上へ、厚さ約10
0μの単−模様をくり返し印個の平均剥離強度で示した
刷し、150℃に保たれた熱風循環式オーブン中で5分
間加熱溶融し、取り出し後冷却固化した。
次いで、未印刷部の部分に厚さ約150μの銅板を挟み
込み、ポリエチレンテレフタレートフィルムを2つ折に
し、前述の固化した塩化ビニル樹脂の印刷模様同士が重
なり合うように貼り合せ、遠赤外線で両面を200℃で
加熱し、塩化ビニル樹脂層のガラス転移温度以上に加熱
し、線圧100 kg/ cmの加圧ロールで圧着後冷
却固化して成形品とした。
該成形品のポリエチレンテレフタレートフィルムと塩化
ビニル樹脂界面のT型剥離強度は1 kg/1nchと
高く、フラットケーブルとして充分満足しうる性能を有
していた。
なお、T型剥離強度は次のようにして測定した。
製造したフラットケーブルを温度23℃、相対湿度50
%の恒温恒室の室内に1日間放置した後、銅板のない部
分から1インチ幅に裁断し、試験片の一端を剥離して長
さ方向に引張り速度50nu++/winで180°T
型剥離試験を行ない、試験片5特許出願人 三菱化成ビ
ニル株式会社 代理 人 弁理士長移用 − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)2つ折りにしうるポリエステルフィルムに
    、接着付与剤を含有するプラスチゾル組成物を前記フィ
    ルムの折れ線に対して対称模様に塗布する第1工程と、 (b)塗布したプラスチゾル組成物を加熱 溶融した後冷却、固化する第2工程と、 (c)ポリエステルフィルムのプラスチゾ ル組成物が塗布された面を内側に2つ折に重ね合せて加
    熱加圧する第3工程 とを経ることを特徴とするポリエステルフィルムの積層
    方法。
JP60296133A 1985-12-26 1985-12-26 ポリエステルフイルムの積層方法 Granted JPS62152729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296133A JPS62152729A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ポリエステルフイルムの積層方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296133A JPS62152729A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ポリエステルフイルムの積層方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152729A true JPS62152729A (ja) 1987-07-07
JPH0557892B2 JPH0557892B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=17829572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60296133A Granted JPS62152729A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 ポリエステルフイルムの積層方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62152729A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557892B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60025720T2 (de) Klebstoff, klebstoffgegenstand, schaltungssubstrat für halbleitermontage mit einem klebstoff und eine halbleiteranordnung die diesen enthält
JP3313705B2 (ja) プラスチゾル組成物
JP3049894B2 (ja) アクリル酸エステル系共重合体プラスチゾル組成物
US5981064A (en) Flexible filament device with pressure-sensitive flame retardant adhesive
EP0397440A2 (en) Radiation-curable pressure sensitive adhesive having improved adhesion to plasticized vinyl substrates
CZ283900B6 (cs) Plastisolový prostředek
KR930002550B1 (ko) 플라스티졸 조성물 및 언더코우팅 조성물
JPS5951919A (ja) プラスチゾルから成る予備ゲル化せる粘着性成形体の製法
DE19509085B4 (de) Plastisol-Zusammensetzung, ihre Herstellung und Verwendung
JPH0516448B2 (ja)
JPS62152729A (ja) ポリエステルフイルムの積層方法
JPH026780B2 (ja)
JP3367124B2 (ja) アクリル酸エステル系共重合体プラスチゾル組成物
JPS63265637A (ja) 複合ポリエステルシ−ト及びその製造方法
WO2002010235A1 (de) Chlorfreies plastisol bzw. organosol auf polyolefin-basis und verfahren zur herstellung
JPH0552263B2 (ja)
JPS62148536A (ja) 複合ポリエステルシ−ト及び積層シ−トの製造方法
JPS63251445A (ja) 接着性プラスチゾル組成物
JPH0564645B2 (ja)
JPS62186418A (ja) フラツトケ−ブルの製造法
JPH06298812A (ja) 懸濁重合ポリビニルハリドまたはポリビニリデンハリド粉末被覆および成形樹脂、配合物およびその製品
JPS6241038A (ja) 複合シ−ト及び積層シ−ト
JPH0584215B2 (ja)
JPH0562134B2 (ja)
US3303241A (en) Polyvinyl chloride adhesives containing polyallyl ester plasticizers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees