JPS62151554A - 金属物品にシリコン拡散被覆を形成する方法 - Google Patents

金属物品にシリコン拡散被覆を形成する方法

Info

Publication number
JPS62151554A
JPS62151554A JP61295679A JP29567986A JPS62151554A JP S62151554 A JPS62151554 A JP S62151554A JP 61295679 A JP61295679 A JP 61295679A JP 29567986 A JP29567986 A JP 29567986A JP S62151554 A JPS62151554 A JP S62151554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metal
atmosphere
silicon
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61295679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319589B2 (ja
Inventor
アルジヤンドロ.レオポルド.キヤブレラ
ジヨン.フランシス.カーナー
ロバート.アルビン.ミラー
ロナルド.ピエラントツツイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPS62151554A publication Critical patent/JPS62151554A/ja
Publication of JPS6319589B2 publication Critical patent/JPS6319589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/36Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation only one element being diffused
    • C23C10/44Siliconising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/06Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using gases
    • C23C10/08Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using gases only one element being diffused
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/60After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属表面に拡散板積を形成する方法に関するも
のであり、特に、シリコン拡散被覆を“形成する方法に
関するものである。
(従来の技術) 従来技術において、高温の反応性雰囲気にさらされる物
体が、反応性雰囲気及び/又は高温にさらされる住属物
品の表面に金属シリコン又は酸化ケイ素の被44 を沈
着させることによって、基材に比較して比奴的不活性に
され得ることは知られている。酸化ケイ素は融点が高く
、普通の大部分の雰囲気系に対して不活性であp、触媒
活性をほとんどもたないことから、この被覆を設けるこ
とは望ましいことである。酸化ケイ素が触媒活性をほと
んどもたないことは、エチレンを主題する炭化水素蒸気
分解装置といった応用分野に極めて価値がある。熱交換
器の管に炭素の沈着を起こすと思われる二次的反応は、
そのよう々反応器の露出金属表面に酸化ケイ素被援を設
けることによって最低限となる。
シリコン富化被覆かシリカ被aを形成するように、金属
にシリコン拡散表面を形成する方法は多数知られて5て
、利用することができる。これらの方法は次の通りであ
る: 1、温蔵金属浴又は溶融塩浴; 2、パックセメント法:これはパック固形物とガスとの
反応によりその場で揮発性シリコ/化合物を生成するこ
とによってシリコンを金属へ移行させるものである; 3、スラリー/焼結法:この方法によりシリコン官有粉
末が金属に塗布され、乾燥され、焼結されてシリコン被
覆を形成する。この部類では、シリカ被覆はゾル又はゾ
ルゲルといったシリカ固形物の沈着と焼結によって形成
される。
4、ガス状又は気化シリコン化合物からシリコンを化学
的に気相成長させる方法; 5、ガス状のシリコン及び酸素源からシリカを化学的に
気相成長させる方法; 6、溶融霧化したシリコン含有材料を金属基材へ溶射す
る方法; 7、シリコンのイオン注入; 8、シリコン又は酸化ケイ素を物理的に気相成長させる
方法。
(発明が解決しようとする問題点) シリコンの化学的気相成長法は多くの理由から最も望ま
しい方法の一つであり、その理由としては、基材が均−
KW覆される;使用温度が比較的低く、シリコン拡散層
の形成が選択できる;処理後の部品の浄化が最低である
;高真空を必要としない;部品は連続処理を受は易い一
表面浄化と後処理が容易であるといつ念要因が挙げられ
る。特に、72ン(81Ha )は水素とシリコンのみ
を有するガスであり、したがって、その他のガス状又は
ガス化シリコン化合物に起因する処理装置の腐穴といっ
た問題又は塩化物による基材の揮発及び炭素沈着と酸化
ケイ素の形成といった、拡散破りの形成を妨讐するその
他の反応が回赳できるので、シリコンの置方的な原料で
ある。
被覆されるべき物体の表面において、5ic1..5i
CJ6などといったハロゲン化ケイ素及び水素を用いた
反応を含む方法の場合、全反応の結果、金属シリコンと
塩化水素が生成する。1,000 ℃(1832F)よ
シ高い温度でこのような方法により付与されるシリコン
は基材金属内へ拡散して固浴体と金属間化合物を形成す
る傾向を有する。これらの拡散被覆は特に望ましく、そ
の理由は、下地の基材と表面のシリコンとの間で組成又
は機械的な性質の点で急原な不連続性が存在しないから
である。
しかし、ハロゲン系の方法は、塩化水素及びその他のハ
ロゲン誘導体の反応性と腐食性を中心とした多数の欠点
を有する。例えば1反応中に生成し得る塩化鉄は揮発性
であるため、材料の損失及び/又は基材の組成変化が重
大問題となシ得る。
金属シリコンを沈着させるいまひとつの方法はシラン(
5iHa )を熱分解することによってシリコン金属と
水素を得ることである。英国特許第1.530.337
号と英国特許出願第2.107.360 A号には、金
属、酸化′4′8tをもった金属又は黒鉛に保護被覆を
与える方法が記載されている。原子炉の臨界表面は、無
水の非酸化条件下で477 F (250℃)よシ晶い
温度でシリコンを仮覆し、次いで、同じ温度であるが、
シリコンが基材よシ速かに酸化するような条件下で被保
を酸化することによって酸化から保腫されている。例え
ば、英国特許第1.530,337号の特許−省が指摘
している通り、9チクロム鋼はまず水素2%言有のアル
ゴン中で、ηC出物の水蒸気濃度が50 ppm以下に
なるまで約842 F (450℃)に加熱乾燥した後
、ガス流にシランを添加し、管状のクロム鋼を909〜
980 F(480℃〜527℃)の温度で冴時間処理
された。
水蒸気too ppm t−官有した混合物で6日間処
理されると、コノ管n 二酸化炭素に1035F (5
56°C)で4.000時間までさらすと、単位面積当
りの重量増加割合が未処理管より2%低かった。これら
は前記のハロゲン化ケイ素を用いて得られる拡散被覆と
は対照的に、積層被覆である。例えば、前記特許出願第
2,107,360 A号において出願人はSlと基材
化合物との間の相互拡散を制限することの重要性を指摘
している。これらの槓層被積はその形成に長い沈着時間
を必要とする。8iH4を用いてs1拡散被覆を形成す
ることは可能であるが、それには高温が必要である。体
重の研究者は静的条件下で高温でシランを用いて拡散被
覆(固浴体及び金属ケイ化物)をつくった。(A、Ab
ba、 A、Ga1erie及びM、Ca1llet、
 Materials Chemistry、 Vol
、 5゜147〜164 (1980) : H,Po
n5. A、Ga1erie及びM。
Ca1llet、 Materials Chemis
try and Physics。
Vol、 8. 153 (1983) J鉄とニッケ
ルの場合、これらの温度は1100℃(2012F )
もの高さであった。
その他の研究者は隔真空条件下でス・Rツタ−浄化表面
を利用してニッケルにシランを用いてクイ化物をつくっ
た。[L、H,Dubois及びR,C)、Nuzzo
、 J。
V’ac、Sci、and Technol、、A 2
 (2L  441 w 445本発明は、1000°
C(18327;’)以下の温度、好ましくは400℃
〜1000℃でシラン及び/又はシラン−水素混合物を
金属表面と反応させることによって釜属表面にシリコン
拡散被覆を形成する方法を提供するものである。この方
法は、還元雰囲気。
好ましくは、基材が障壁酸化被覆をもたないことを確実
にするようにガス中に存在する酸素原子の量に関して制
御された水素の下で行う予備処理工程を含む。水蒸気が
混入された純粋な水素の場合。
制御は水素の露点の?tilJ御によって行うことがで
きる。予備処理後、好ましくは水素で希釈されたシラン
にさらすと、所望のシリコン拡散被覆が得らnる。第3
の任意的な工程は拡散シリコンを酸化して、処理物品の
露出表面にシリコン酸化物の被覆層又は被膜を形成する
ことを含む。本発明の方法は拡散被覆を得るのに低温を
用いる点で従来技術とは異なり、この低温で高い沈着速
度を達成するものである。
(問題を解決するための手段) 本発明は、1,200℃(2192F)以下の温度でシ
ラン単独又は水素及び/又は水素−不活性ガス混合物で
希釈されたシランの反応によす金拠衣面にシリコン拡散
させて金属表面に制御されたシリコン拡散被覆を形成す
る方法である。本発明は、全被櫟の相当部分として金属
ケイ化物及び/又は金属シリコン固溶体を含有した拡散
被覆で金属表面を保護する方法を提供する。拡散被覆は
積層被覆とは反対に、表面が清浄である処理条件、即ち
、被処理金属中への移行又は習性による表面への金属元
素の移行を妨げる拡散障壁として作用し得るような表面
被膜又はシラン(5iH4)分解の表面触媒作用を妨げ
る不働態被膜として作用し得るような表面被膜の存在し
ない条件によって達成される。
本発明によれば、清浄な表面は、酸素と反応する合金の
全成分へ還元する雰囲気となるように予備処理の間の条
件を維持することによって達成することができる。
本発明は2つの主要工程と1つの任意的な第3工程とを
含む。本発明の第1工程は予備処理工程であって、処理
されるべき金属物品は、障壁被覆として作用する酸化物
被膜の形成を減少又は防止するように“制御された雰囲
気で高温(好ましくは400〜1200℃)にさらされ
る。多くの種類の還元雰囲気が使用できるが、好ましい
雰囲気は不純物として1 ppm以上のレベルの水蒸気
のみを含有した水素である。この場合、水素の水蒸気含
it(露点)が制御因子である。例えば、低合金鋼の処
理においては、水蒸気対水素(H20/H2)のモル比
は5 X 10−4より低いレベルに維持される。
第2工程は、予備処理後の物品を還元条件下で、好まし
くは水素キャリヤーガス中で又は水素−不活性ガス混合
物中でシランにさらすことから成る。
本発明の好適形態において、シランは′4tでlppm
−100%の菫で存在し、残部が水素である。しかし、
シランがgkで500 ppm〜約5%の輩で存在し、
残部が水素であることが極めて有効であった。
これらの条件下では、雰囲気の分子状酸素含盆が処理工
程の間に厳密に制御されていれば、有効な拡散被覆が形
成されることが判明した。雰囲気の分子状酸素を前原す
る際、すべての酸:)H源(例えば、水蒸気、気体酸素
、二酸化炭素又はその他の酸素供与体)を考えに入れる
必要がある。例えは、本発明に従って500℃では、低
合金鋼の場合、シラン対酸素(酸素のダラム原子数を意
味する)(5iB4/ O)のモル比は5よ9人きくな
けれはならず、酸素対水素(0/Ha)のモル比はlX
l0−4より小さくなければならない。
任意的な第3の、即ち、後処理工程はm記の2つの工程
に従って処理された試料を、水蒸気−水素、水素−鴬累
一水蒸気又は水素−亜酸化屋素の雰囲気であって、シリ
コン拡散仮憶上に二酸化ケイ素板積、被膜又はJtiを
形成するように酸素対水素のモル比がft1lJ御され
た雰囲気を用いることによってシリコンの酸化が基材の
酸化より有利となるようなは化可能な条件にさらすこと
から成る。
本発明に従えば、本発明の方法は鉄合金、非鉄合金又は
純粋な釜属といった。シリコンの拡散を受は易いすべて
の基材に適用することができる。
本発明による多数の試験が行われ、以下の実施例に示さ
れている。
(実施例) 実施例1 概略寸法が0.3 X O,4X O,00eの純粋な
鉄の試料を沈着/分析系のマニプレータ−に取付けた。
この試料′f、2本のタングステン線に点溶接し、高い
交流電流を供給して加熱した。試料の温度は、試料の片
面に点溶接したクロメル−アルメル熱電対によって監視
した。
試料を、露点が−60℃(PH20/PH2= 1 x
 10−’ )の純H8中で流11100標準(H13
(l1l(!(! ) / min テ予備処理し、8
00℃でω分間加熱した。
S IH4/ H2処理はH2流を中断しないで行った
。予備混合したSiH4/H2を、 H2中のSiH4
が容量で0.1係である混合物が得られるまでHaPi
中に加えた。
次いで、試料を500〜700℃の温度で4〜15分間
隔で加熱し、全流量は1320θcc /minであっ
た。
処理が完了したら、試料t−Auger Electr
on8pectroscopy (オージェ電子分光計
)で分析した。
表面の元素組成は以下の第1表に示しである。すべての
試料は約7OAのSiO2?l!膜で被覆されていた。
この薄膜は表面分析の前に試料が酸素不純物にさらされ
たとき形成されたのであろう。
各試料を螢光X線(XRF )で検査して、この方法の
浸透深度が約3μmであることから、深層のバルク元素
組成を求めた。正規化のために各X線断面を用いて元素
濃度をXRF強度から計算した。これらの濃度も第1表
に示しである。試料はX線回折(XRD )により特徴
付けをも行って、存在する相を求め、シリコン拡散表面
がFeSiとFe3Siの2相から成ることがわかった
。主体となる相は600℃ではFe5Sであシ、700
℃ではFeSiである。分析結果は第1表にまとめて示
した。
実施例1によれば、各試験は本発明により純粋な鉄基材
にケイ化鉄拡散被棲が形成されていることを示している
実施例2 概略寸法0.3 X O,4X O,002”のAl5
I 302型ステンレス鋼の試料を調製−、実施例1と
同様に取シ付けて処理した。入手したままの材料の原子
吸光分析法(AAS )による典型的分析により公称組
成はNi 7%、Cr18%及びFe73%であった。
試料を、U、1谷倉チSiH4/ H2の雰囲気で、全
流量1.320 scc / minで700℃におい
て15分間加熱した。処理が完了したら、試料を糸から
取り出さずに、即ち、雰囲気による汚染を最少にして表
面をAuger Electron 5pectros
copy (AES )で分析した。処理後の表面組成
と、4.覆の閑さを検知する中程度のアルゴンイオン(
Ar” )スパッタリングを行った後の表面組成を第2
表に示す。表面は5iH47Ha処理後はニッケル(N
1)が富化され、X線光電分光分析(xps )により
測定されるようにN1はケイ化ニッケルの状態である。
前記の試験は、本発明の方法によってAl5I 302
型ステンレス鋼にケイ化ニッケル拡散被覆が形成される
ことを示している。
実施例3 1″×イ’xQ、004“のAl5I 310型ステン
レス鋼箔の試料を微量天秤から石英巌を用いて管状炉内
の石英管内部に懸垂させた。試料を流動乾燥H2(D、
P、<  60℃; H20/H2<I Xl0−5)
内テ800℃テ(9)分間処理し、次いで、500℃に
冷却し、流動乾燥0.110SiH47H2(D、P、
<  60 ℃; Had/Hz<I X 10”IS
)内で、Si 0.5■を沈着させるに足る時間処理し
た。表面分析の結果、表面90Aは主として5102と
チツ化Niから成っていた。酸化物は恐らく試料を移動
の間に空気にさらしたとき形成されたのであろう。酸化
被膜を除去後のxps分析結果は第3表に示しである。
ケイ化N1は実施例2の場合と同様に試料の表面に存在
する。Arイオンスパッタリングを用いたAESによる
深さ方向の断面は、表面層が1) 600^のケイ化N
1.2) Ni /Fa比が次第に減少している混合量
/ Feの300OAの領域及び3) Crがバルク合
金内の濃度に比べて富んでいて、 FeとN1が欠除し
た約300OAの領域を含有していることを示した。
第  3  表 xpsの結果 13i (2p)   48.5   99.4  1
00.0 8i 、N12Si2Fe(2p)   7
.3  706.8  706.8  Fe5Ni(2
p)   44.1  853.2  853.1  
N1aSi要約すると、実施例2と3の結果が示す通9
゜500℃〜700℃におけるオーステナイト系ステン
レス鋼の場合、N1とFeは裸面に拡散して金属ケイ化
物層を形成し、N1の拡散は明らかにFeよシわずかに
速く、N1とFeはこれらの元素が欠除し、Cに富む領
域を後に残した。
実施例4 Metal Samples社から入手した合金A I
82 F 9(cr 9%/Mo1%/Fe)の1“×
ハ“×イクーボンの試料をア七トン音波浴内で浄化した
。次いで、試料をCahu 2000微量天秤内で管状
炉により加熱された石英管内部で加熱した。ガスは管内
を上昇し、側管から流出した。処理のために次の手順を
用いた: l)流動乾燥Ha(D、P、<ω℃;HaO/ H2<
 l X 10−’ )内で800℃で(9)分間処理
する。
2)温度を処理温度まで低下させ、所望露点のH2流に
切り替える。
3)  0.5容量%S iH4/ 82混曾物を導入
してH2/SiH4の全流量t−1220cc/min
とする(600℃で15分間、500℃で2.5時間)
4)  SiH4を止め、H2中で急冷する。
5)  AESによる深さ方向の構造測定により拡散対
槓層破覆を測定する。
500℃で前記の通り処理された試料の結果を第4表に
まとめた。75 ppm (SiH4/HzO=6.7
 )及びそれ以下のレベルのH20は本発明の拡散被覆
を与え、100 ppm (SiH4/HaO=5 )
及びそれ以上のレベルのH20は積層被覆を与える。第
1a図と第1b図は75 ppm HaOにおける拡散
被覆と100 ppmH20における積層被覆のAES
による深さ方向の構造を比較して示している。第1a図
の試料表面は15 A / minの速度で6分間、次
いで150 A / minの速度で5分間スノ々ツタ
リングを行った。第1b図の試料表面は10 A / 
minの速度で加分間、次いで+30 A / min
の速度で四分間スパッタリングを行った。
第  4  表 1   100 500   5.0 500   積
層2   75 500   6.7500   拡散
3   50 500  10.0 500   拡散
4   20 500  25.0 500   拡散
5   10 500  50.0 500   拡散
6   <10 500   >50.0 500  
 拡散第5表に、600℃で前記の通り処理した試料の
結果金まとめた。
H20レベルが増大すると、重量増加(η/crn” 
)によって明らかなように、また、酸素含量が有意でな
い深さ方向の断面位置におけるAIJによって求めたF
e / Si比から明らかなようにシリコン拡散の程度
は減少する。H20が150 ppm及びそれ以下のレ
ベルでは本発明の拡散被覆が生じる。820が200 
ppm及びそれ以上のレベルでは積層被覆が生じる。こ
のことは、第2a図と第2b図に示したAES深さ方向
の断面によって示されている。第2a図の試料表面は1
5 A / u>inの速度で14分間スパッタリング
された後、150 A / minの速度で6分間スノ
々ツタリングされた。第2b図の試料表面は10 A 
/ minの速度で加分間スフ耐ツタリングされた。
500℃と600℃に2ける結果は第3図に一緒にプロ
ットして示さnていて、このプロットは、積層4M覆又
は本発明の拡散被覆に影響を与える処理温度と雰囲気中
のシラン対水蒸気比の間の関係を示している。
英国特許第1 、530 、337号と英国特許出願第
2.107,360 A号に記滅の従来技術に従って処
理された試料について結果を求めるために実施例5を行
った。
実施例5 Metal Samples社から入手したl“×%“
X%″の合金A I82 F 9 (cr 9%/ )
、io 1%/ Fe )試料を微量天秤から石英巌を
用いて管状炉内の石英管の内部に懸垂させた。この試料
を流動乾燥H2(D、P。
<  60 ℃; H20/ H2< I X 10−
’ )中で800℃で(9)分間処理してC,S及び○
の不純物を除去した後、500”Cに冷却した。従来技
術に従って試料を水蒸気含量が100 ppm 、!:
 、!l)低い(90ppm ; H20/H2=4.
5 X 1O−3) 2%H2/He中で501)℃で
処理した(24時間)。次いで、試料を水蒸気含量が1
100ppより低い(90ppm ; H20/H2=
4.5 xlO−3) 500 ppmSiH4/ 2
 % H2/ (He + Ar )中で500℃で別
時間処理した。試料を90 ppm H20/ 2%H
,/(He +Ar )流中で500℃で調時間処理し
た。第4図に示したAES 深さ方向断面かられかるよ
うに、表面は厚さ約0.13μmの酸化ケイ素含有績ノ
tI4被覆で覆われている。試料表面は140 A /
 rninの速度でn分間ス/eツタリングした。そこ
に記載された結果から、基材金属中へシリコンが拡散し
た証拠はなかった。
S1含有核層複憶の下には酸化物憤域が存在する。
この酸化物は約50OAの〜さてあり、恐らく、90p
pmのHzOkgんだ2%H2/ He中での予備処理
の間に形成されたのであろう。この酸化物はバルク内の
Cr繭度に比較してCrが多い。このCr富化酸化物ン
よバルク中への81の拡散を妨害することができる。
実施例5と実施例4とを比要すれば、SiH4で金属及
び合金を処理するための本発明の方法と従来技誓の方法
との差が明らかにわかる。
還元条件下での本発明による処理はS1拡散被覆を与え
る。従来技術による処理は酸化ケイ素の81含有積層+
JJL積を与える。沈7を速度も本発明の方法によって
有意に高められる。実施例4においては2.5時間で1
.7μmのシリコン板積が得られ(例えば試験6)、実
施例5においてはU時間で0.13μmの被覆が得られ
た。
したがって、実施例4と5を考え合わせると、その結果
は、鼓も近い従来技術と考えられるものに対して本発明
の数置が明らかである。この2つの方法は同じガス混合
物を用いて同じ処理を行うものであるが、全く異なる予
期しない結果を与える。従来技術の実施例5に記載した
方法は高度に酸化された表面層及びこの表面層と基材と
の間の急故な不連続性を与える。これにより槓層扱位と
して知られているものが生じる。他方、実施例4で示さ
れる本発明の方法は、高ノリコン表面から基材金属へ保
々に移行しながら表面の酸化物破υから大きな拡散シリ
コン層まで連続的に変化する被りを与える。本発明の方
法で形成きれる板抜は拡散被覆である。この種の被覆は
従来技術の被覆に比べて熱的衝撃又は徐緘的衝雇を受け
にくい。
また、この被覆は、基材金属中に7リコンの貿り場を有
することによって自己修復性がある。本発明の方法の別
の利点は、被覆を形成させ得る速度が比較的大きいこと
である。本発明による被覆の場合、時間単位が必要であ
るが、従来技術によれば同じ厚さの被覆を得るためには
日単位が必要である。
実施例6は1選択的に酸化されたケイ化ニッケル拡散板
積を有する310型ステンレス鋼が模擬エタン分解環境
にさらされたときコーク形成阻害に対して有効であるこ
とを示すものである。
実施例6 概略寸法0.3 X O,4X O,004“のAl5
I 310型ステンレス鋼試料を調製し、実施例1と同
様に取付け、処理した。
この試料f H2中5IH40,1容量チの混合物中で
700℃で15分間、金泥iを1320 scc / 
minとして加熱した。
試料を表面分桁系から取シ出し、微量天秤から石英線で
管状T内の石英管内部に懸垂させた。試料を乾燥H2中
で1040℃で処理して表面を還元した後、PH2o/
Pa2= 2.I X to−’でHa / N2 /
 H2O内で処理して5iOs+表面被膜を形成し友。
この試料を850℃に冷却し、模擬エタン分解環境(エ
タン: 120 cc / min :窒素: 500
 ec / m1n ;エタン/H20モル比=4)に
1時間さらした。エタン流を加分間止めて脱コークス化
を行った。対照試験の第1サイクルでは0.2〜2.6
μt/secの重量増加があったのに比べて、コークス
化2サイクルについて認め得る重量増加はなかった(<
f)、05μr/5ea)。
実施例7は、シリコン拡散被覆が本発明の方法によシ純
粋な金属(例えば妖)に効果的に形成され得ることを示
すものである。
実施例7 Alfaからの純粋な妖(純度99.99%)のl“×
0.5“X O,02“の箔試料をア七トン音阪浴中で
浄化し、微量天秤から吊した。次いで、この試料を次の
方法で処理した: l)試料を流動乾保H2(D、 P、=  54 、7
℃)中で800℃で1時間処理する。
2)温度を500℃に下げ、H2流中の所望露点を選択
する。
3)最終混合物がH2中81)Oppmとなる流量で0
.5係S iH4/ H2を15〜30分間4人する(
全流fJk = 480 cc / min )。
4)SiH4/Ha混合物を止め、乾燥Heでパージし
、室温まで冷却する。
5)  AES深さ方向断面測定法を用いて表面組成を
分析し、拡散対積層被覆を求める。
AES深さ方向断面測定法を用いて、H3中SiH。
800 ppmと82025 ppm (SiH4/H
zO=32 )の混合物で500℃でシリコン拡散され
たFe試料中に拡散被覆が認められた。
実施例8に記載の給米は、各種の金属部品の高温順化保
護のためにシリコン拡散被覆を形成できることを示して
いる。
実施例8 Teledyne Rodney Metalsから入
手した1、0×0.5 x O,002“炭素鋼101
0 (Fe 99.2%)の試料を微量天秤から石英線
を用いて管状炉内の石英管内部に懸垂させた。試料f:
流動乾燥H2(、D、 P、 =−ω℃)中で800℃
で1時間、流量400 CC/ minで処理した後、
600℃に冷却した。次いで、試料を重量、が2■増加
するまでH2中0.12容f俤のSiH4混合物中で処
理した後、流動H2中で急冷した。この処理により約3
μmのFe3Si拡散被覆が形成されたと推定された。
このシリコン拡散工程後、試料を流動He下に維持し、
800℃まで加熱した。次いで、ガス流を純02へ切シ
替え、酸化による1董増加を1時間監視した。試料は0
.23μrXm−2X胆n の一定速度で酸化され、表
面被膜の接着は良好であった。同一条件下で、炭素鋼1
010の未処理試料は酸化速度が2.7 X 10’μ
t X cIrL−2X m1n−”であった。したが
って、シリコン拡散試料の場合、酸化速度は1.2X1
0’倍遅かった。
(発明の効果) 前記の各実施例から明らかな通り、本発明の方法は金属
又はその池の基材にシリコン拡散を与えるのに利用する
ことができる。本発明が従来技術と異なる点は、本発明
が、基材の表面にあって、表面へのシリコンの沈着及び
基材の表面内へのシリコンの拡散を阻止し得る酸化被膜
又は炭素不純物といった拡散障壁を除去する予備処理の
使用を開示していることである。前記に十分示したよう
に、本発明の方法は予備処理工程の間に還元雰囲気内の
水蒸気含謔を、そして処理工程の間に雰囲気内の水蒸気
言論及びシランと水蒸気との比率を2意深<制御するこ
とによって行われる。
こうして、本発明によれば、各種の基材にシリコンの拡
散被覆を与えることができ、このwL蝋はヤの後に酸化
されて種々の使用条件下の作用に抵抗性のある酸化ケイ
累破榎を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
第la図は、500℃におけるシリコンmWの間に雰囲
気の水蒸気を最高の75 ppmに維持しながら本発明
に従って処理した試料のスl々ツタ時間に対し、Ang
er Electron 5pectroscopy 
(AES )で求めた臨界元素の原子鱗反の%(A、C
%)をプロットした図、第1b図は第la図と同様のプ
ロットであるが、500℃でのシリコン沈着の間に水分
量を最高の!υOppmに制御した図、第2a図は本発
明に従って処理した試料についての第1a図と同様のプ
ロットであるが、600℃でのシリコン沈府の間に水蒸
気を150 ppmに維持しt図、第2b図は第2a図
と同様のプロットであるが、600℃におけるシリコン
沈着の間に水蒸気言置を200 ppmに維持した図、
第3図は、本発明のシリコン拡散被覆かシリコン積層被
覆が得られる処理を示す種橿の温度に対するシラン対水
蒸気比のプロット図、第4図は、第1a図と第1b図と
同じ合金試料を用いて従来技術に従って処理した試料に
ついて、AESにより求めた臨界元素の組成(%)とス
・耐ツタリング時間と関係のプロット図である。 特許出願人  エアー、プロダクツ、アンド。 ケミカルス、インコーボレーテツド ;z;ノs、*yfν411へtコ(分)FIG、2σ スペ・yり9+閏(分) スペッタ蜂閏ζ/j−)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属表面にシリコン拡散被覆を形成する方法であっ
    て、 (a)前記金属の元素成分へ還元し、前記金属の露出表
    面における障壁被覆の形成を減少又は防止するように制
    御された雰囲気で1200℃より低い温度の条件下で前
    記金属を加熱することによって前記金属を予備処理する
    工程;及び (b)容量で少なくとも1ppmのシラン及び残部が水
    素又は水素と不活性ガスとの混合物から成り、シラン対
    酸素のモル比が2.5より大きく、酸素対水素のモル比
    が2×10^−^4より小さい制御された雰囲気で10
    00℃より低い温度に前記金属物品を維持できる条件下
    で前記金属を処理して前記金属物品の表面にシリコンを
    拡散させる処理工程 を含むことを特徴とする方法。 2、前記処理工程に続いて、前記金属に酸化処理を行う
    ことによって前記拡散シリコン層の少なくとも一部を優
    先的に酸化して酸化ケイ素の保護被覆を形成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記酸化処理を、水蒸気と水素;水素、窒素及び水
    蒸気;及び水素と亜酸化窒素の各組合せから成る群から
    選択された雰囲気を用いて行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 4、前記酸化処理を、処理温度で金属の成分に還元する
    雰囲気で行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 5、前記予備処理工程を、水素及び水素と不活性ガスと
    から成る群から選択され、酸素対水素のモル比が2×1
    0^−^4より小さい雰囲気で行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 6、処理工程を、容量で1ppm〜5%のシラン及び残
    部が水素又は水素と不活性ガスとの混合物から成る雰囲
    気で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 7、処理工程を、容量で500ppm〜5%のシラン及
    び残部の水素から成る雰囲気で行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 8、前記予備処理工程において水蒸気含量について制御
    された水素及び前記処理工程においてシランで希釈され
    、水蒸気について制御された水素から本質的に成る雰囲
    気で単一炉内で段階的に行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 9、前記予備処理工程及び前記処理工程のいずれにおい
    ても前記金属を500℃と1000℃の間の温度に維持
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 10、前記予備処理及び前記処理の各雰囲気が水素を主
    体とし、この水素の露点が−60℃又はそれ以下である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 11、前記金属が鉄金属であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 12、前記金属が高温酸化環境で使用される特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 13、前記金属が鉄金属であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の方法。 14、前記金属が高温酸化環境で使用される特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 15、金属の露出表面にシリコン拡散被膜を形成するこ
    とによって前記金属を保護する方法であって、 (a)少なくとも400℃の温度に維持された炉内で、
    前記金属の元素成分に還元して前記金属の露出表面にお
    ける障壁皮膜の形成を減少又は防止する炉内雰囲気で加
    熱することによって前記金属を予備処理する工程;及び (b)少なくとも400℃の温度に維持された炉内で、
    容量で少なくとも500ppmのシラン及び残部の水素
    又は水素と不活性ガスとの混合物から成り、シラン対酸
    素のモル比が2.5より大きく、酸素対水素のモル比が
    2×10^−^4より小さい雰囲気で前記金属を処理し
    て前記金属の表面にシリコンを拡散させる処理工程 を含むことを特徴とする方法。 16、シランの下での前記処理に続いて、前記物品に酸
    化処理を行って、前記拡散シリコン層の少なくとも一部
    を優先的に酸化して酸化ケイ素の保護被覆を形成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第15項記載の方法。 17、前記酸化処理を、水蒸気と水素;水素、窒素及び
    水蒸気;及び水素と亜酸化窒素の各組合せから成る群か
    ら選択される雰囲気を用いて行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第16項記載の方法。 18、前記酸化処理を、処理温度で金属の各成分に還元
    する雰囲気で行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    6項記載の方法。 19、前記予備処理工程を、酸素対水素のモル比が2×
    10^−^4より小さい水素雰囲気で行うことを特徴と
    する特許請求の範囲第15項記載の方法。 20、処理工程を、容量で1ppm〜5%のシラン及び
    残部の水素又は水素と不活性ガスとの混合物から成る雰
    囲気で行うことを特徴とする特許請求の範囲第15項記
    載の方法。 21、処理工程を、容量で500ppm〜5%のシラン
    及び残部の水素から成る雰囲気で行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第15項記載の方法。 22、前記予備処理工程において水蒸気含量について制
    御された水素及び前記処理工程においてシランで希釈さ
    れ、水蒸気について制御された水素から本質的に成る雰
    囲気で単一炉内で段階的に行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第15項記載の方法。 23、前記炉を、前記予備処理工程及び前記処理工程の
    いずれにおいても500℃〜1000℃の温度に維持す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第15項記載の方法
    。 24、前記予備処理と前記処理の各雰囲気が水素主体で
    あり、前記水素の露点が−60℃又はそれ以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第15項記載の方法。 25、前記金属が鉄金属であることを特徴とする特許請
    求の範囲第15項記載の方法。 26、前記金属が鉄金属であることを特徴とする特許請
    求の範囲第16項記載の方法。 27、金属物品を保護する方法であって、 (a)前記金属の元素成分へ還元し、前記金属の露出表
    面における障壁被膜の形成を減少又は制御するように制
    御された雰囲気で1200℃より低い温度の条件下で前
    記金属を加熱することによって前記金属物品を予備処理
    する工程; (b)前記物品の露出表面にシリコン拡散被覆を形成す
    るように前記物品を処理する工程;及び (c)前記物品に酸化処理を行って前記拡散シリコン層
    の少なくとも一部を優先的に酸化して酸化ケイ素の保護
    被膜を形成する工程 を含むことを特徴とする方法。 28、前記予備処理工程を、水素に対する酸素のモル比
    が2×10^−^4より小さい水素雰囲気で行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第27項記載の方法。 29、シリコン拡散被覆を、容量で1ppm〜5%のシ
    ラン及び容量で1ppm〜5%の揮発性ケイ素化合物か
    ら成る群から選択され、残部が水素又は水素−不活性ガ
    ス混合物である雰囲気で前記金属物品を加熱することに
    よって形成することを特徴とする特許請求の範囲第27
    項記載の方法。 30、シリコン拡散被覆を、容量で500ppm〜5%
    のシランと残部の水素とを含有する雰囲気で前記金属物
    品を加熱することによって形成することを特徴とする特
    許請求の範囲第27項記載の方法。 31、前記酸化処理を、水蒸気と水素;水素、窒素及び
    水蒸気;及び水素と亜酸化窒素の各組合せから成る群か
    ら選択される雰囲気を用いて行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第27項記載の方法。 32、前記予備処理工程において水蒸気について制御さ
    れた水素及び前記処理工程においてシランで希釈され、
    水蒸気について制御された水素から本質的に成る雰囲気
    で単一炉内で段階的に行うことを特徴とする特許請求の
    範囲第27項記載の方法。 33、前記予備処理工程及び前記処理工程のいずれにお
    いても前記金属を500℃と1000℃の間の温度に維
    持することを特徴とする特許請求の範囲第27項記載の
    方法。 34、前記予備処理と前記処理の各雰囲気が水素主体で
    あり、前記水素の露点が−60℃又はそれ以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第27項記載の方法。 35、前記金属がエタン分解環境で使用される造形物品
    であることを特徴とする特許請求の範囲第27項記載の
    方法。 36、前記金属が鉄金属であることを特徴とする特許請
    求の範囲第27項記載の方法。
JP61295679A 1985-12-11 1986-12-11 金属物品にシリコン拡散被覆を形成する方法 Granted JPS62151554A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/807,890 US4714632A (en) 1985-12-11 1985-12-11 Method of producing silicon diffusion coatings on metal articles
US807890 1985-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151554A true JPS62151554A (ja) 1987-07-06
JPS6319589B2 JPS6319589B2 (ja) 1988-04-23

Family

ID=25197373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295679A Granted JPS62151554A (ja) 1985-12-11 1986-12-11 金属物品にシリコン拡散被覆を形成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4714632A (ja)
EP (1) EP0226130A3 (ja)
JP (1) JPS62151554A (ja)
KR (1) KR900004599B1 (ja)
CN (1) CN86108935A (ja)
BR (1) BR8606145A (ja)
DK (1) DK592286A (ja)
ZA (1) ZA869325B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016039429A1 (ja) * 2014-09-10 2017-07-06 新日鐵住金株式会社 拡散接合し難いオーステナイト系ステンレス鋼板

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822642A (en) * 1985-12-11 1989-04-18 Air Products And Chemicals, Inc. Method of producing silicon diffusion coatings on metal articles
US4869929A (en) * 1987-11-10 1989-09-26 Air Products And Chemicals, Inc. Process for preparing sic protective films on metallic or metal impregnated substrates
FR2649995B1 (fr) * 1989-07-19 1993-08-13 Air Liquide Procede de siliciuration d'aciers par depot chimique en phase gazeuse
US5064691A (en) * 1990-03-02 1991-11-12 Air Products And Chemicals, Inc. Gas phase borosiliconization of ferrous surfaces
US5254369A (en) * 1991-04-17 1993-10-19 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method of forming a silicon diffusion and/or overlay coating on the surface of a metallic substrate by chemical vapor deposition
JPH05132777A (ja) * 1991-04-17 1993-05-28 L'air Liquide 金属基板表面に化学的蒸着により珪素拡散層又は珪素オーバレーコーテイングを形成する方法
CA2070145A1 (en) * 1991-06-03 1992-12-04 Yao-En Li Process for passivating metal surfaces to enhance the stability of gaseous hydride mixtures at low concentration in contact therewith
TW203633B (ja) * 1991-06-03 1993-04-11 L Air Liquide Sa Pour L Expl Des Proce
DE19610318C1 (de) * 1996-03-15 1997-11-20 Siemens Ag Verwendung eines silicierten Substrats als Verbundleiterplatte in einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle
CA2175439C (en) * 1996-04-30 2001-09-04 Sabino Steven Anthony Petrone Surface alloyed high temperature alloys
US6503347B1 (en) 1996-04-30 2003-01-07 Surface Engineered Products Corporation Surface alloyed high temperature alloys
US6544406B1 (en) * 1997-12-08 2003-04-08 Harvest Energy Technology Inc. Ion implantation of antifoulants for reducing coke deposits
US6015285A (en) * 1998-01-30 2000-01-18 Gas Research Institute Catalytic combustion process
DE10060469A1 (de) * 2000-12-06 2002-07-04 Solarworld Ag Verfahren zur Herstellung von hochreinem, granularem Silizium
US20040175578A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Smith David A. Method for chemical vapor deposition of silicon on to substrates for use in corrosive and vacuum environments
US7070833B2 (en) * 2003-03-05 2006-07-04 Restek Corporation Method for chemical vapor deposition of silicon on to substrates for use in corrosive and vacuum environments
US20060057418A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Aeromet Technologies, Inc. Alluminide coatings containing silicon and yttrium for superalloys and method of forming such coatings
DE112007003413B4 (de) * 2007-03-29 2014-08-14 Daido Kogyo Co., Ltd. Verschleissfeste Kette
EP2151423A1 (en) 2008-07-29 2010-02-10 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from organics with reduced side reactions.
TW201113391A (en) * 2009-03-19 2011-04-16 Ae Polysilicon Corp Silicide-coated metal surfaces and methods of utilizing same
TWI454309B (zh) * 2009-04-20 2014-10-01 Jiangsu Zhongneng Polysilicon Technology Dev Co Ltd 用於將反應排出氣體冷卻之方法及系統
CA2759449A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Ae Polysilicon Corporation Processes and an apparatus for manufacturing high purity polysilicon
TWI498165B (zh) * 2009-04-20 2015-09-01 Jiangsu Zhongneng Polysilicon Technology Dev Co Ltd 具有經矽化物塗覆的金屬表面之反應器
JP5735522B2 (ja) 2009-10-27 2015-06-17 シルコテック コーポレイション 化学気相成長コーティング、物品、及び方法
KR101790206B1 (ko) 2010-10-05 2017-10-25 실코텍 코포레이션 내마모성 코팅, 물건 및 방법
DE102012211242A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bearbeiten der Oberfläche eines Bauteils
EP2781691A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-24 Alstom Technology Ltd Method for reconditioning a hot gas path part of a gas turbine
US9975143B2 (en) 2013-05-14 2018-05-22 Silcotek Corp. Chemical vapor deposition functionalization
US11292924B2 (en) 2014-04-08 2022-04-05 Silcotek Corp. Thermal chemical vapor deposition coated article and process
US9915001B2 (en) 2014-09-03 2018-03-13 Silcotek Corp. Chemical vapor deposition process and coated article
US10316408B2 (en) 2014-12-12 2019-06-11 Silcotek Corp. Delivery device, manufacturing system and process of manufacturing
WO2017040623A1 (en) 2015-09-01 2017-03-09 Silcotek Corp. Thermal chemical vapor deposition coating
US10323321B1 (en) 2016-01-08 2019-06-18 Silcotek Corp. Thermal chemical vapor deposition process and coated article
US10487403B2 (en) 2016-12-13 2019-11-26 Silcotek Corp Fluoro-containing thermal chemical vapor deposition process and article
CN108914052B (zh) * 2018-06-07 2020-06-23 界首市金龙机械设备有限公司 一种翻转驾驶室的锁止机构用锁止板的成型方法
WO2020252306A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 Silcotek Corp. Nano-wire growth
CN114427072A (zh) * 2020-10-14 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种合金在线处理方法、合金及应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE302305C (ja) *
FR774656A (fr) * 1932-07-19 1934-12-11 Deutsche Edelstahlwerke Ag Perfectionnements apportés aux procédés pour améliorer des objets constitués par des métaux, des métalloïdes ou des alliages
US2665998A (en) * 1950-03-18 1954-01-12 Fansteel Metallurgical Corp Method of preparing highly refractory bodies
US2665997A (en) * 1950-03-18 1954-01-12 Fansteel Metallurgical Corp Method of preparing highly refractory bodies
FR1042076A (fr) * 1950-09-15 1953-10-28 Union Chimique Belge Sa Procédé pour rendre la surface de l'acier dure et résistant à la corrosion
DE1025233B (de) * 1953-04-15 1958-02-27 Basf Ag Verfahren zur Erzeugung von Siliciumueberzeugen
GB762418A (en) * 1953-07-03 1956-11-28 Rudolf Nowak Improved process and apparatus for the improvement of surfaces of metals, in particular iron and steel
US2840489A (en) * 1956-01-17 1958-06-24 Owens Illinois Glass Co Process for the controlled deposition of silicon dihalide vapors onto selected surfaces
FR1419997A (fr) * 1964-12-15 1965-12-03 Licentia Gmbh Procédé pour améliorer les propriétés magnétiques de tôles pour appareils électriques
US3423253A (en) * 1968-02-23 1969-01-21 Allegheny Ludlum Steel Method of increasing the silicon content of wrought grain oriented silicon steel
US3902930A (en) * 1972-03-13 1975-09-02 Nippon Musical Instruments Mfg Method of manufacturing iron-silicon-aluminum alloy particularly suitable for magnetic head core
SU668977A1 (ru) * 1975-12-17 1979-06-28 Черновицкий Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Способ силицировани изделий
GB1530337A (en) * 1977-09-15 1978-10-25 Central Electr Generat Board Application of protective coatings to metal or metal with an oxide coating or to graphite
DE2745812C2 (de) * 1977-10-12 1984-08-30 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum Auftragen einer siliziumhaltigen Schutzschicht
SU832243A1 (ru) * 1978-05-23 1981-05-23 Печорский Государственный Научно- Исследовательский И Проектныйинститут Нефтяной Промышленности"Печорнипинефть" Система промыслового сбора нефтии НЕфТ НОгО гАзА
GB2107360B (en) * 1981-10-12 1985-09-25 Central Electr Generat Board Depositing silicon on metal
US4555275A (en) * 1984-10-19 1985-11-26 Grumman Aerospace Corporation Hydrogen permeation protection for metals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016039429A1 (ja) * 2014-09-10 2017-07-06 新日鐵住金株式会社 拡散接合し難いオーステナイト系ステンレス鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
DK592286A (da) 1987-06-12
JPS6319589B2 (ja) 1988-04-23
EP0226130A2 (en) 1987-06-24
CN86108935A (zh) 1987-07-29
US4714632A (en) 1987-12-22
DK592286D0 (da) 1986-12-10
KR900004599B1 (ko) 1990-06-30
ZA869325B (en) 1988-08-31
EP0226130A3 (en) 1989-03-29
KR870006229A (ko) 1987-07-10
BR8606145A (pt) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62151554A (ja) 金属物品にシリコン拡散被覆を形成する方法
Suzuki et al. NbSi2 coating on niobium using molten salt
US4822642A (en) Method of producing silicon diffusion coatings on metal articles
US7070833B2 (en) Method for chemical vapor deposition of silicon on to substrates for use in corrosive and vacuum environments
US5916378A (en) Method of reducing metal contamination during semiconductor processing in a reactor having metal components
Zheng et al. Simultaneous aluminizing and chromizing of steels to form (Fe, Cr) 3Al coatings
Cabrera et al. Si diffusion coating on steels by SiH4/H2 treatment for high temperature oxidation protection
Viswanathan et al. High‐Temperature Oxidation Behavior of Solution Precursor Plasma Sprayed Nanoceria Coating on Martensitic Steels
Nyutu et al. Formation of MoSi2–SiO2 coatings on molybdenum substrates by CVD/MOCVD
Sanjurjo et al. Titanium-based coatings on copper by chemical vapor deposition in fluidized bed reactors
US5064691A (en) Gas phase borosiliconization of ferrous surfaces
Natesan et al. Development and performance of aluminum nitride insulating coatings for application in a lithium environment
GB2107360A (en) Depositing silicon on metal
Nechepurenko et al. Oxidation protection of graphite by BN coatings
Galarie et al. Radiation enhanced diffusion of silicon into iron for high temperature oxidation improvement
Ansari et al. Corrosion protection by vapour-deposited and laser-fused SiO2 coatings
Tan et al. Chemical vapor deposition TiN coating on silicon carbide coated boron fibers
JP2842712B2 (ja) めつき方法
JPS6224500B2 (ja)
Coley et al. On the stability of amorphous silica coatings for high-temperature service
Cabrera et al. Formation of silicon diffusion coatings on ferrous alloys from their reaction with silane
Hill Silicon coating treatment to improve high temperature corrosion resistance of 9% Cr steels
Terblanche et al. Pt-Cr thin-film interdiffusion processes and phase formation on high-purity Fe (99.998%) substrates
US3472680A (en) Low temperature process for pyrolytic deposition of zirconium oxide films
Yusnenti et al. Silicanizing process on mild steel substrate by using Tronoh silica sand: microstructure, composition and coating growth