JPS62149689A - ケイ素含有有機錫化合物 - Google Patents

ケイ素含有有機錫化合物

Info

Publication number
JPS62149689A
JPS62149689A JP61206974A JP20697486A JPS62149689A JP S62149689 A JPS62149689 A JP S62149689A JP 61206974 A JP61206974 A JP 61206974A JP 20697486 A JP20697486 A JP 20697486A JP S62149689 A JPS62149689 A JP S62149689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tables
compound
formulas
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61206974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353319B2 (ja
Inventor
Hideyuki Imazaki
今崎 秀之
Masazumi Fujikawa
藤川 正澄
Katsuaki Oba
克明 大羽
Fusaji Kumayama
熊山 房治
Toshio Takahashi
俊夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd, Shionogi and Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Publication of JPS62149689A publication Critical patent/JPS62149689A/ja
Publication of JPH0353319B2 publication Critical patent/JPH0353319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2284Compounds with one or more Sn-N linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing metal atoms
    • A01N55/04Tin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing aromatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2208Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2224Compounds having one or more tin-oxygen linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/226Compounds with one or more Sn-S linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 車重よ尖旦里分野 本発明は、新規な有機錫化合物、更に詳しくは、非対称
トリオルガノ錫化合物およびそれを有効成分とする殺ダ
ニ剤および殺虫剤に関するものであ従来技術 植物体に寄生する害虫には様々な種類があるが、とりわ
け、ダニ類は広範な農作物あるいは園芸植物に甚大な被
害を与え、農業経済上、大きな問題になっている。この
種の害虫における薬剤の抵抗性の発達は比較的平いため
、常に新規で有効な殺ダニ剤の開発が要求されている。
従来から実用化されている有機化合物系殺ダニ剤として
は、シヘキサチン[cy)16Xatin、プリクトラ
ン(plictran)’ 、米国特許第3.264,
177号明細書]およびフェンブタンチンオキシド[r
enbutatinoxide、オサダン(O5ada
n)o、米国特許第3゜6’57,451号明細書]な
どが挙げられる。しかし、従来品は、ダニの種類によっ
て効果の差があり、また、ある種のハダニ類に対しては
抵抗性を獲得しているために無効である、などの理由で
安定した殺ダニ効果をあげることができないという問題
点を有している。
本発明者らは、上記の如き実情に鑑み、有効な有機化合
物系段ダニ剤、特に、既存の殺ダニ剤に対して抵抗性を
有するハダニ類に対して有効な殺ダニ剤を開発すること
を目的として、有機錫系化合物について広く探索した結
果、一般式(I):〔式中、R1はアルキル、シクロア
ルキルまたはアラルキル、R*は、RIがアルキルのと
きフルオロフェニルまたはトリフルオロメチルフェニル
、RIがシクロアルキルのとき式: (式中、R2はハロゲン、トリフルオロメチルまたは低
級アルコキシを表わす) で示される基、ジクロロフェニル、ネオペンチル、トリ
メチルシリルメチルまたはジメチルフェニルノリルメチ
ル、R1がアラルキルのとき式:(式中、R3、R4お
よびR5は互に独立して水素、ハロゲン、トリフルオロ
メチル、低級アルキルまたは低級アルコキシを表わす) で示される基、2−チェニル、3−ヂエニル、ネオペン
デル、トリメチルシリルメチルまたはジメチルフェニル
シリルメチルを表わし、mは1または2、Xはnが1の
ときハロゲン、−00OR11゜−9SCNR7R’、
イミダゾリル、トリアゾリル、−NGO,−NCS、フ
ェニルチオあるいは式:(式中、R6はアルキル、R7
およびRaは互に独立←て低級アルキルを表わし、R8
およびR10は互いに独立して水素または低級アルキル
を表わす)で示される基を表わし、巾が2のとき酸素、
硫黄、硫酸基(−0SO,0−)または基−0COCH
Br一0COCHBr を表わす〕 で示される非対称トリオルガノ錫化合物が優れた殺ダニ
作用および殺虫作用を有すること、特に、現在実用化さ
れている有機錫系殺ダニ剤に抵抗性を有するハダニ類に
対してすぐれた効果を奏することを見出し、本発明を完
成するに至った。
次に、本明細書中で使用する語句(ζついて定義する。
「アルキル」とは、直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素残
基を指し、本明細書では特に炭素原子数lないし12個
の基を意味する。適当なアルキル基には、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第
2級ブチル、第3級ブチル、ペンチル、イソペンチル、
第3級ペンチル、チルブチル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、ノニル、デシル等が含まれる。
「低級アルキル」とは、上記のようなアルキル基の内、
炭素数が6個以下の残基を指す。
「アラルキル」とは、アルキル基にアリール基が置換し
た基であり、例えばベンジル、フェニルエチル、フェニ
ルプロピル、メチルベンジル、ネオフィル等が含まれる
「シクロアルキル」とは、炭素数3〜10の環状飽和炭
化水素残基を指し、例えばシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
、シクロオクチル、シクロノニルおよびシクロデシル等
が含まれる。
「ハロゲン」には、塩素、臭素、沃素および弗素が含ま
れる。
本発明化合物の内、非対称トリオルガノ錫ハライド(r
 a)は下記の製法に従って製造することが出来る。
第1工程 第2工程 ハロゲン R*n5n(Rつt(Phe)t−n  −)(IV) R’ R*−5n−Ha( (I a) (式中、R*およびR′は前記の定義と同意義であり、
HaLY’およびY2はそれぞれ塩素、臭素または沃素
、nは1または2を表わす。ただし、nが1のときR*
はケイ素含有基を表わし、nが2のときR*はアリール
基またはネオペンチル基を表わす。) 第1工程 化合物(II)とオルガノ錫ハライド(III)を適当
な溶媒中、約5〜100’Cの温度で反応させて、一般
式([V)の非対称テトラオルガノ錫を得る。溶媒とし
てはエーテル類(ンエチルエーテル、ジブチルエーテル
、テトラヒドロフラン等)が好ましい。
化合物(II)は通常のグリニヤール(G rigna
rd)試薬調製の条件に従って製造される。
一般式(R’)!S n(phe)2−n(Y 2)n
で示されるオルガノ錫ハライド(III)はnが2の時
は(R’)、5n(Y″)2であり、ジオルガノ錫シバ
ライドを示し、これは公知の方法に従い、対応する一般
式(R’)4Sn(ここにR1は前記と同意義である。
)で示される対称テトラオルガノ錫とハロゲン化第二錫
との再分配反応によって製造できる。又nが1の時は(
Rすy S n(phe) Y ”で表わされるフェニ
ル−ジオルガノ錫ハライドであり、非対称トリオルガノ
錫ハライドを示す。これらの化合物は上記第1〜2工程
を経て製造できる。即ち、まず第1工程において、化合
物(n)および(III)にn=2、R*=フェニル基
を採用して得られる化合物(■):(R’)ts n(
phe) tを製造し、次いでこのものに、以下に述べ
す る第2工程でハロゲンを作用させてPhe −S n 
−Halを製造することができる。
第2工程 一般式(IV)の非対称テトラオルガノ錫とハロゲンと
の反応は、通常、一般式(IV)の非対称テトラオルガ
ノ錫を適当な溶剤に溶解した溶液中に直接ハロゲンを加
えるか、あるいは溶剤に溶解したハロゲン溶液を、−5
0〜30℃の温度を維持しながら加えることにより、行
なう。溶剤としては、クロロホルム、四塩化炭素、ベン
ゼン、トルエン、ヘプタン、ヘキサン等が使われる。特
に好ましい溶剤はクロロホルムおよび四塩化炭素である
一般式(IV)の非対称テトラオルガノ錫とハロゲンと
の反応のモル比は、はぼ1:1であることが好ましい。
反応温度は一1O〜lO℃に維持する事が好ましい。
の完了によって終了する。反応生成物を常法により濃縮
し、必要ならば残渣を再結晶、減圧蒸留又はカラムクロ
マトグラフィーに付し、目的生成物を精製単離する。
この様にして得られた本発明の非対称トリオルガノ錫ハ
ライド(l a)は常温において液体又は固体である。
これらのハライドは、既知の反応により、容易にそのヒ
ドロキシドまたはビス(非対称トリオルガノ錫)オキシ
ドその他、次の反応式中に示した誘導体に変換される。
即ち、対応する非対称トリオルガノ錫ハライド(r a
)と、下記の反応式に示す反応剤とを反応させることに
より、所望の陰イオン性基または複素環基を導入するこ
とが出来る。
本発明化合物の製造工程を以下に総括して示す。
(式中、R*、R1、R8、R7、R8、R8、R10
およびl−1alは前記の定義と同意義であり、Azは
1.3−イミダゾール−1−イルまたは1,2.4−ト
リアゾール−1−イルを表わす。)上記式に示した誘導
体を製造するための望ましい条件、例えば溶剤の温度、
反応時間等は公知である。これらに関する記載文献の一
例としてケミカル・レビューズ〔R,インハン、459
〜539.1960年10月[ケミカル・レビューズ(
Chemical  fleviews)、459〜5
39.1960年、IO月〕を挙げる事が出来る。
本発明の作用効果 本発明の式(+)で示される化合物はダニ目、鱗翅目、
半翅目、鞘翅目、直翅目、双翅目などに属する植物害虫
に対して優れた殺虫力を有する。
特に、本発明の化合物は各種植物に寄生して被害を与え
る広範なダニ類、たとえばミカンハダニ、リンゴハダニ
、オウトウハダニ、カンザワハダニ、ナミハダニ、ニセ
ナミハダニ、ブドウヒメハダニ、防除効果を示す。しか
も、本発明の化合物(1)は農作物および園芸作物に何
ら薬害をもたらさないか、または、薬害があっても、容
易に回復し得る程度である。
ある種のハダニ類(たとえば、カンザワハダニ)は、現
在実用化されているcyhexatin[プリクトラン
Φ(P 1ictranΦ)、米国特許第3,264,
177号明細書、ダウ社]およびfenbutatin
  oxide[オサダ7o(Osadane)、米国
特許第3.657,451号明細書、シェル社)に対し
て抵抗性を有する。
後述する様に本発明化合物は、これらの殺ダニ剤抵抗性
個体群に対し、優れた防除効果を示した。
本発明の化合物(I)を有効成分とする殺虫剤は、該化
合物(【)を通常の農薬製剤の製造方法に従い、一種ま
たは二種以上の農薬添加物または補助剤と混合もしくは
組合わせて水和剤、乳剤、粉剤、フロアブル剤などの任
意の剤型に製剤化することにより製造することができる
上記添加剤または補助剤には、農薬製剤の製造の通常用
いられている有機溶媒、水または他の液状担体、界面活
性剤あるいは顆粒状および微細な固体か含まれろ。
本発明の化合物(1)をたとえば、クレー、タルク、ポ
ワイトカーボン、ケイソウ土、ベントナイトなどの固体
担体および高級アルコキンスルボネート、ボリオキノエ
ヂレンソルビクン、アルキルフェノキンポリエトキシエ
タノール、リグノスルホナートのようなイオン性あるい
は非イオン性の乳化剤または分散剤、さらに必要ならば
、湿潤剤、保護コロイドなどと混合、粉砕することによ
って水和剤を得ることができる。また本発明に係る化合
物を適当な有機溶媒に溶解させた後、上記界面活性剤を
適m加えることによって乳剤を得ることもできる。この
濃縮物は油中水型の濃縮物としても、また、濃いマヨネ
ーズ様の濃度を有する水中面型濃縮物としても存在する
ことができる。
本発明における殺ダニ剤および殺虫剤は他の殺ダニ剤、
殺虫剤、殺菌剤あるいは植物成長調節剤、肥料などと混
合して使用することもできる。
製剤中の化合物(1)の含有量は、水和剤または乳剤で
は5〜70重俄%、好ましくは20〜50重重%である
。その施用量は、施用方法、時期、場所、対象害虫らし
くは動物、作物の種類によって異なるが、通常、500
〜10,000倍好ましくは1,000〜5,000倍
の濃度に希釈し、19アール当たり200〜600Qの
範囲で散布する。
粉剤の場合の化合物(1)の含有量は0.5〜lO重量
%、好ましくは2〜5重量%であり、lOアール当たり
3〜5に9の範囲で施用する。また微粉剤の場合は0.
5〜IO重量%、好ましくは1〜5重量%であり、10
アール当たり1.5〜5に9の範囲で散布するのが適当
である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 シネオフイルメタトリフルオロメチルフェニ
ル錫フルオリド(化合物l) ■)ジネオフィルジ(メタトリフルオロメチルフェニル
)錫 攪拌機、温度計、滴下ロート及び冷却器を備えたIfの
四つロフラスコに、マグネシウム12.4g (0,5
I mat)を入れ、窒素置換した。メタトリフルオロ
メチルフェニルプロミド l13.4g(0゜504m
ol)とテトラヒドロフラン220gとの混合液を滴下
ロートに入れ、その約3 malを滴下した。加熱し、
内温か60〜70℃に昇温すると、白煙を生じて反応が
開始したので、以後、内温を60℃に維持し、メタトリ
フルオロメチルフェニルプロミドのテトラヒドロフラン
溶液を約2時間で滴下した。
滴下終了後、加熱還流下で5時間反応を行なった後、室
温に冷却した。次いで、ンネオフィル錫ジクロリド85
.6g (0,188mol)をテトラヒドロフラン2
00gに溶解した溶液を、10〜20℃の温度を維持し
ながら、滴下ロートより約30分て滴下した。滴下終了
後、反応液を7時間、還流温度において反応させた。終
了後、室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液20
0Jを加えて水解した。何機層を分離し、水洗、I過し
減圧濃縮すると、かっ色の粘稠液体が得られた。
これにn−ヘキサン300gおよび活性白土50gを加
えて脱色し、シ濾過して減圧濃縮し、無色透明で粘稠な
液体のジネオフィルージ(メタトリフルオロメチルフェ
ニル)錫118gを得た。ガスクロマトグラフィー分析
の結果、純度は95%であった。又錫含量は17.2%
(理論値17.6%)であった。
2)シネオフイル−メタトリフルオロメチルフェニル錫
フルオリド 攪拌機、温度計、滴下ロート及び冷却器を備えた500
J四つロフラスコに、l)で得たシネオフイル−ジメタ
トリフルオロメチルフェニル錫80g (0、118m
ol)及びクロロホルム200gを入れた。
滴下ロートに臭素 19g (0,216g原子)とク
ロロホルム100Jとの混液を入れ、フラスコ内容を一
5〜0℃に維持しながら、攪拌下、約2時間30分で滴
下した。終了後、室温に戻し、r過して減圧濃縮し、シ
ネオフイル−メタトリフルオロメチルフェニル錫プロミ
ドの粘稠液体72.2gを得た。
ガスクロマトグラフィ分析に基く、純度は93%であっ
た。
得られた粗ジネオフィルーメタトリフルオロメチルフj
ニル錫プロミド 72.2g 、ベンゼン120g1弗
化カリウム14g及び水56gを500 mfl三つロ
フラスコに入れ、2時間加熱還流し、反応を行なった。
反応終了後、水層を分離除去し、有機層を水洗、I過し
た後、減圧濃縮し、残渣をn−ヘキサンを用い一20℃
の温度で結晶化して、シネオフイル−トリフルオロフェ
ニル錫フルオリド33.8gを得た。
このものは室温下では液体であり、屈折率はn”1.5
555、銅含量は21.1%(理論値21.6%)であ
った。
実施例2 ビス(ジネオフィルーメタトリフルオロメチ
ルフェニル錫)オキシド(化合物3)実施例Iで得たシ
ネオフイル−メタトリフルオロメチルフェニル錫フルオ
リドI 3g (23,7cmmol )をベンゼン6
0gに溶解した。この溶液に20%水酸化ナトリウム水
溶液7.2gを加え、75〜80℃で1時間反応を行な
った。反応終了後、水層を分離除去し、有機層を水洗、
I過し、減圧下でベンゼンを留去し、淡黄色粘稠液体の
ビス(ジネオフィルーメタトリフルオロメチルフェニル
錫)オキシド 11.8gを得た。
屈折率n” =1 、5651 %賜金fil−21,
9%(理論値22,1%)。
実施例3 シネオフイル−メタトリフルオロメチルフェ
ニル錫アセテート(化合物5)実施例2で得たビス(シ
ネオフイル−メタトリフルオロフェニル錫)オキシド6
 g(5、57mmol)をn−ヘキサン30gに溶解
した。この溶液に氷酢酸0.67g (11,16mm
ol)を加え70〜75℃の温度で1時間共沸脱水反応
を行なった。
反応終了後、r過し、n−ヘキサンを留去して淡黄色粘
稠液体のシネオフイル−メタトリフルオロメチルフェニ
ル錫アセテート 6.4gを得た。
屈折率n”= 1.5465、賜金fl−20,1%(
理論値20.1%)。
実施例4 シネオフイル−メタトリフルオロメチルフェ
ニル錫ツメチルジチオカーバメート(化合物6) 実施例1で得たジネオフィルーメタトリフルオロメチル
フェニル錫フルオリド 10g (18,2mmol 
)をベンゼン50gに溶解した。この溶液にンメチルジ
チオカルバミン酸ナトリウムの2水和物3.9g (2
1,8mmol)を水 15.6gに溶解した溶液を加
え、75〜80℃の温度で1時間反応を行なった。反応
終了後、水層を分離除去し、有機層を水洗I過し、減圧
下でベンゼンを留去し、残部を石油エーテルで再結晶し
、白色固体のシネオフイル−メタトリフルオロメチルフ
ェニル錫ジメチルジチオカーバメート [1,4gを得
た。
融点−96〜97℃、賜金fft=18.I%(理論値
18.2%)。
実施例5 シネオフイル−オルソトリフルオロメチルフ
ェニル錫クロリド(化合物25)メタトリフルオロメチ
ルフェニルプロミドの代f I 3.4g (0,50
2mol)を用い、実施例1と同じ仕込量、同一条件下
、同様に操作して淡黄色粘稠液体のジネオフィルージオ
ルソトリフルオロメチルフェニル錫113gを得た。ガ
スクロマトグラフィー分析の結果、純度は9613%で
あった。又賜金潰は 17.3%(理論値 17.6%
)であった。
上記の如くにして得られたジネオフィルージオルソトリ
フルオロメチルフェニル錫80g(0,108mol)
をクロロホルム200gに溶解した溶液をO℃〜5℃に
維持し、塩素ガス 7.6g (0,216g原子)を
導入し、反応を行なった。終了後、反応液を減圧濃縮し
、残渣をメタノールにて再結晶し、白色固体のシネオフ
イル−オルソトリフルオロメチルフェニル錫クロリド6
1.1gを得た。
ガスクロマトグラフィー分析の結果、純度は97゜3%
であった。
融点=49〜50℃、銅含量=21.0%(理論値21
.0%)。
”4KmlRI A  )’ ?  (’j ’l+M
 / IL−+ lL’7 k lf Mルオロメチル
フェニル錫)オキシド(化合物16)実施例5て得たジ
ネオフィルーオルソトリフルオロメチルフェニル錫クロ
リド13.4g(23゜7mmol)を、実施例2に示
した方法に準じ、同一条件下で同様に操作して加水分解
した後、n−ヘキサノで再結晶し、ビス(ジネオフィル
ーオルソトリフルオロメチルフェニル錫)オキシド 1
2゜1gを得た。
融点−42〜44℃、場合ff1=21.8%(理論値
22.1%)。
実施例7 シネオフイル−(オルソトリフルオロメチル
フェニル)−(+、2.4トリアゾールー1−イル)錫
(化合物7) 実施例6で得たビス(ジネオフィルーオルソトリフルオ
ロメチルフェニル錫)オキシド6g(557mmol)
および1,2.4−)リアゾール0゜77g (I 1
.Immol)をトルエン30gに溶解した混合液を、
110〜112℃において1時間共沸脱水反応させた。
反応終了後、濾過し、トルエンを留去し、淡黄色粘稠液
体の(シネオフイル)−(オルソトリフルオロメチルフ
ェニル)−(1,2゜4トリアゾール−1−イル)錫6
,5gを得た。
屈折率n”= 1.5690、賜金量=20.7%(理
論値19.8%)。
実施例8 ビス(シネオフイル−オルソトリフルオロメ
チルフェニル錫)サルフェート(化合物実施例6で得た
ビス(シネオフイル−オルソトリフルオロメチルフェニ
ル錫)オキシド2.7g(2゜51 mmol )をベ
ンゼン30Jに溶解した溶液に、50%農度の硫酸水溶
液5 Jを加え、室温下で15分間攪拌し、反応させた
水層を分肢除去し、有機層を水洗、濾過した後、減圧濃
縮し、淡黄色粘稠液体のビス(シネオフイル−オルソト
リフルオロメチルフェニル錫)サルフェート 2.8g
を得た。
屈折率n”= 1.5700、賜金景=21.0%(理
論値20.5%)。
実施例9 シネオフイル−p−フルオロ・フェニル錫フ
ルオリド(化合物9) メタトリフルオロメチルフェニルプロミドの代りにバラ
フルオロフェニルプロミド89.3g (0,51mo
l)を用いる外は、実施例1と同一仕込量、同一条件下
、同様の操作により、無色粘稠液体のジネオフィルージ
パラフルオロフェニル錫I00゜9gを得た。
ガスクロマトグラフィー分析による純度は96゜9%で
あった。又賜金量は20.6%(理論値20.6%)で
あった。
上記の如くにして得られたジネオフィルージ(バラフル
オロフェニル)錫62.1g (0,108mol )
をクロロホルム200gに溶解した溶液を冷却下、−1
5〜−20°Cに維持し、塩素ガス7.6g(0,21
6g原子)を導入し、反応を行なった。終了後、反応液
を減圧濃縮し、シネオフイル−パラフルオロフェニル錫
クロリドの淡黄色液体56gを得た。ガスクロマトグラ
フィー分析による純度は87.5%であった。
得られた粗ジネオフィルーバラフルオロフェニlL4:
[77+’l+l*C;n5J−11!/レ−J−+l
lr息フッ「デQ(1/111mol)とを、ベンゼン
120g及び水23g中で2時間加熱し、反応を行なっ
た。次いで、水層を分離し、有機層を水洗、濾過し、減
圧濃縮して得られた残渣を石油エーテルで再結晶し、白
色固体のシネオフイル−パラフルオロフェニル錫フルオ
リド38.5gを得た。
融点=59〜62℃、賜金量=23.2%(理論値23
.8%)。
実施例1Oビス(シネオフイル−バラフルオロフェニル
錫)サルファイド(化合物58)実施例9で得たシネオ
フイル−バラフルオロフェニル錫フルオリドロg (1
2mmol)をベンゼン30m1に溶解し、硫化カリウ
ムIg (17,7mmol)を水4gに溶かした溶液
を加え、2時間還流温度で反応した。
反応終了後、水層を分離除去し、水洗、濾過し、減圧下
でベンゼンを留去し淡黄色粘稠液体のビス(シネオフイ
ル−パラフルオロフェニル錫)サルファイド6.4gを
得た。
屈折率n”= 1.6155、錫含量=23.1%(理
論値239%)。
実施例11  ビス(シネオフイル−パラフルオロフェ
ニル錫)オキシド(化合物17)実施例9で得たシネオ
フイル−パラフルオロフェニル錫フルオリドI 5g(
30mmol )を20%カセイソーダ水溶液9gを用
い、実施例2に示した方法と同様の操作にて白色固体の
ビス(シネオフイル−パラフルオロフェニル錫)オキシ
ドを得た。
融点=84〜86°C1錫含量−24,5%(理論値2
4.3%)。
実施例12 シネオフイル−(パラフルオロフェニル)
−(1,3−イミダゾール−1−イル)錫(化合物54
) 実施例11で得たビス(シネオフイル−パラフルオロフ
ェニル錫)オキシド6g (6,14mmol)および
1.3−イミダゾール0.83g (12,3mmol
)をトルエン30gに溶解し、110〜112℃におい
て1時間共沸脱水反応を行なった。
反応終了後、I過し、トルエンを留去し、得られた固体
残渣をn−ヘキサンで再結晶し、シネオフイル−(パラ
フルオロフェニル)−(1,3−イミダゾール)錫5 
、1. gを得た。
融点=123〜127℃、賜金量=212%(理論値2
1.7%)。
実施例13 ジシクロへキシル−パラフルオロフェニル
錫フルオリド(化合物14) メタトリフルオロメチルフェニルプロミド及びシネオフ
イル錫ジクロリドの代りに、それぞれパラフルオロフェ
ニルプロミド89.3g(0,51mol)及びジシク
ロヘキシル錫ジクロリド76゜9g (0,216mo
l)を用いる外は実施例1 (1)と同様にして、ジシ
クロヘキシルージパラフルオロフェニル錫(イソプロパ
ツールにて再結晶)85.2gを得た。ガスクロマトグ
ラフィーによる純度は 98.6%であった。
融点=88〜90℃、賜金ff1=25.1%(理論値
25.0%)。
次いで、上記のテトラ体20g (0,042mol)
を用い、実施例1 (2)の方法に従い、まず臭素を反
応させて粗ジシクロへキシル−バラフルオロフェニル錫
プロミドを得た後、このものに、フッ化ソーダを作用さ
せて、白色固体のジシクロヘキシル−バラフルオロフェ
ニル錫フルオリドll、7gを得た。
融点−234〜240℃(分解)、賜金量=29.9%
(理論値29.7%)。
実施例14 シネオフイル−オル゛ソトリフルオロメチ
ルフェニル錫イソシアネート(化合物60)実施例5で
得たシネオフイル−オルソトリフルオロメチルフェニル
錫クロリド6 g(10、6mmol)。
シアン酸ナトリウム1.1g(15,9mmol)およ
びアセトン409を反応フラスコに入れ、3時間、加熱
還流した。反応終了後ベンゼン50gと水309を加え
分液して有機層を取り出し、更に水洗して濾過した。
減圧下でベンゼンを留去し、無色粘稠液体のシネオフイ
ル−オルソトリフルオロメチルフェニル錫イソンアネー
ト5.6gを得た。
屈折率n30= 1.5609、賜金量=21.0%(
理論値20.7%)。
実施例15 シネオフイル−オルソトリフルオロメチル
フェニル錫イソチオシアネート(化合物実施例5で得た
ジネオフィルーオルソトリプルオロメチルフェニル錫ク
ロリド6 g(10、6mmol)。
チオシアン酸カリウム1.59(15,9mmol)、
ベンゼン40gおよび水10gを反応フラスコに入れ、
2時間加熱還流した。反応終了後水層を分離除去し、有
機層を水洗、濾過し、減圧下でベンゼンを留去して、無
色粘稠のシネオフイル−オルソトリフルオロメチルフェ
ニル錫イソチオソアネート6゜0gを得た。
屈折率n”= 1.5787、賜金fi−20,5%(
理論値20.2%)。
実施例I6 ジネオフィルーオルソトリフルオロメチル
フェニル錫メチルサルファイド(化合物実施例5で得た
シネオフイル−オルソトリフルオロメチルフェニル錫ク
ロリド6.09(10,6mmo1)、ソジウムメチル
サルファイドの15%水溶液7.4?(15,9mmo
l)およびベンゼン40gを反応フラスコに入れ、2時
間加熱還流した。反応終了後水層を分離除去し、何機層
を水洗、濾過した。
減圧下ベンゼンを留去し、無色粘稠液体のシネオフイル
−オルソトリフルオロメチルフェニル錫メチルサルファ
イド4.6gを得た。
屈折率n30=1.5804、賜金ff1=20.9%
(理論値20,6%)。
実施例17 ジネオフィルーオルソトリフルオロメチル
フェニル錫フェノキシト(化合物68)実施例6で得た
ビス(ジネオフィルーオルソトリフルオロメチルフェニ
ル錫)オキサイド6.0g(5、6mmol)、フェノ
ールl 、Og(I l 、2mmol)およびトルエ
ン40gを反応フラスコに入れ、実施例7と同様に反応
した後、トルエンを留去し、残渣を石油エーテルで再結
晶して白色固体のジネオフィルーオルソトリフルオロメ
チルフェニル錫フエノキンド4,42を得た。
融点=69〜71’C1錫含量=19.1%(理論値1
9.0%)。
実施例18  uネオフィル−オルソトリフルオロメチ
ルフェニル錫フェニルサルファイド(化合物69) 実施例6で得たビス(シネオフイル−オルソトリフルオ
ロメチルフェニル錫)オキサイド6.0g(5,6mm
ol)、チオフェノール1.29(l 1.2mmol
)およびトルエン40gを実施例17と同様に反応処理
し、n−ヘキサンで再結晶して、白色固体のジネオフィ
ルーオルソトリフルオロメチルフェニル錫フェニルサル
ファイド5.2gを得た。
融点=St〜82℃、賜金量−=18.7%(理論値1
8.6%)。
実施例tj  S−(シネオフイル−オルソトリフルオ
ロメチルフェニル錫)0.0−ジエチルジチオホスフェ
ート(化合物71) 実施例6で得たビス(シネオフイル−オルソトリフルオ
ロメチルフェニル錫)オキサイド6.8g(6,4mm
ol)、O,O−ジエチルジチオホスフェート2゜29
(12,8mmol)およびトルエン40gを実施例7
と同様に反応、処理し、無色粘稠液体のS−(シネオフ
イル−オルソトリフルオロメチルフェニル錫)0.0−
ジエチルジチオホスフェート8.0gを得た。
屈折率n30−1.5759 実施例20 シネオフイル−(4−クロル−3−トリフ
ルオロメチルフェニル)錫プロミド(化合物74) メタトリフルオロメチルフェニルプロミドの代イつりに
4−クロル−3−トリフルオロメチルフェニルプロミド
l 31.09(0,504mol)を用い、実施例1
−1)と同じ仕込量、同一条件下、同様に操作して淡黄
色粘稠液体のジネオフィルージ(4−クロル−3−トリ
フルオロメチルフェニル)錫125.8gを得た。ガス
クロマトグラフィー分析の結果、純度は985%であっ
た。又賜金量は15.6%(理論値15.9%)であっ
た。
」二足の如くにして得られたジネオフイルージ(4−ク
ロル−3−1・リフルオロメチルフェニル)錫87.8
9(0,118mol)を用いて実施例l−2)と同様
に臭素と反応させ、淡黄色の固体19.29を得−た。
これをメタノール200gで再結晶し、白色固体のシネ
オフイル−クロル−3−トリフルオロメチルフェニル錫
プロミド65.79を得た。
ガスクロマトグラフィー分析の結果、純度99゜0%、
融点、72〜74℃、賜金量、18.3%(理論値18
,4%)であった。
実施例2I シネオフイル−2,4−ジフルオロフェニ
ル錫フルオリド(化合物79)メタトリフルオロメチル
フェニルプロミドの代わりに2.4−ジフルオロフェ、
−ルブロミド98゜4 g(0、51mol)を用いる
外は実施例1−1)と同一仕込量、同一条件下、同様に
操作して無色粘稠液体のジネオフィルージ(2,4−ジ
フルオロフェニル)錫107.99を得た。ガスクロマ
トグラフィーによる純度、95.5%、賜金量、19.
0%(理論値19.4%)であった。
次いで上記のテトラ体72.19(0,118moりを
用い、実施例1−2)の方法に従って、まず臭素を反応
させて粗シネオフイルー2.4−ジフルオロフェニル錫
プロミドを得た後、このものにフッ化ソーダを作用させ
、n−ヘキサンで再結晶して白色固体のシネオフイル−
2,4−ジフルオロフェニル錫フルオリド30.6gを
得た。
融点=60〜65°C1錫含i1 = 22 、6 %
(理論値22.9%)。
実施例22 シネオフイル−2,4,5−トリフルオロ
フェニル錫クロリド(化合物92)メタトリフルオロメ
チルフェニルプロミドの代わりに2..1.5−トリフ
ルオロフェニルプロミド105.9g(0,502mo
l)を用い5.実施例1と同じ佳込債、同一条件下、同
様に操作して淡黄色粘稠液体のジネオフィルージ(2,
4,5−トリフルオロフェニル)錫113.19を得た
。ガスクロマトグラフィーの分析結果、純度は96.0
%であった。又錫含量は17.8%(理論値18.3%
)であった。
次いで上記のテトラ体76.49(0,118mol)
を用い、実施例5の方法に従って、塩素ガスを反応させ
て同様に処理操作を行ない、ヘキサンで再結晶して白色
固体のシネオフイル−2,4,5−1−リフルオロフェ
ニル錫クロリド39.39を得た。
ガスクロマトグラフィー分析の結果、純度は99゜9%
であった。
融点=65〜67℃、錫含量−21,7%(理論値21
.5%)。
実施例23 シネオフイル−パラクロルフェニル錫フル
オリド(化合物108) メタトリフルオロメチルフェニル錫の代わりにメタクロ
ルフェニルブロマイド97.49(0,51mo1.)
を用いて実施例1と同一仕込量、同一条件下、同様に操
作して、無色粘稠な液体のシネオフイル−ジーパラクロ
ルフェニル錫107.59を得た。
ガスクロマトグラフィーによる純度は97.5%、賜金
fi19.1%(理論値19.5%)であった。
次いで上記のテトラ体71.8g(0,118mol)
を用い、実施例1−2)の方法に従って臭素を反応させ
、祖シネオフイルーメタクロルフェニル錫プロミドを得
た後、このものにフッ化ソーダを作用させ、n−ヘキサ
ンで再結晶して白色固体のシネオフイル−メタクロルフ
ェニル錫フルオリド32.79を得た。
融点=I 04〜105℃、錫含量=23.0%(理論
値23.0%)。
実施例24 シネオフイル−フェニル錫フルオリド(化
合物144) メタトリフルオロメチルフェニルプロミドの代わりにフ
ェニルプロミド78.8g(0,502mol)を用い
、実施例!−1)と同様にして無色粘稠液体のノネオフ
ィルージフェニル錫108.9gを得た。ガスクロマト
グラフィーによる純度97.8%、錫含量21.7%(
理論値22.0%)。
次いで上記のテトラ体80g(0、128mol)を用
い実施例1−2)の方法に従い白色固体のシネオフイル
−フェニル錫フルオリド39.69を得た。
融点−37〜40°C1錫含量−24,9%(理論値2
4.7%)。
実施例25 シネオフイル−オルソメトキシフェニル錫
クロライド(化合物133) メタトリフルオロメチルフェニルプロミドの代わ?)に
オルソアニシルブロミド93.8g(0,502mol
)を用い、実施例1−1)と同様にして、無色粘稠な液
体のシネオフイル−ジーオルソメトキシフェニル錫10
5.99を得た。ガスクロマトグラフィーによる純度は
96.5%であった。錫含量−19,5%(理論値19
%)。
次いで上記テトラ体70.79(0,118mol)お
よび塩素を用い、実施例5の方法と同様にして白色固体
のシネオフイル−オルソメトキシフェニル錫クロリド3
0.1gを得た。ガスクロマトグラフィーによる純度は
99.5%であった。
融点=69〜72°C1錫含量=22.7%(理論値2
2.5%)。
実施例26 シネオフイル−3−チェニル錫フルオリド
(化合物215) ■) シネオフイル−ジー3−チェニル錫撹拌機、温度
計、滴下ロート及び冷却器を備えたlQ四ツロフラスコ
に、3−チェニルブロマイド75g(0,461mol
)とエーテル(無水)2009とを入れて一50°Cに
冷却した。滴下ロートに入れたn−ブチルリチウム18
5.39(15%へキサン溶液)を同温度以下で滴下し
た。滴下終了後同温度以下で約10分撹拌した後シネオ
フイル錫ジクロリド73.59(0,161mol)を
テトラヒドロフラン140gに溶解した溶液を−50〜
−60°Cて約30分かけて、滴下ロートから滴下した
滴下終了後、同温度で約2時間撹拌した後、室温にらど
じ、更に約1時間撹拌した。反応終了後、水120mρ
を加えて水解し、有機層を分離し、ヘキサン2009を
加えて、水洗濾過し、減圧濃縮4〜ろとかっ色の粘稠液
体が得られた。これにn −ヘキサン300g、活性白
土409を加えて脱色し、濾過して減圧濃縮し、無色透
明で粘稠な液体のシネオフイル−ジー3−チェニル錫8
1.79を得た。
ガスクロマトグラフィー分析の結果、純度は95゜0%
であった。又場合ff121.0%(理論値2+。
6%)であった。
2) シネオフイル−3−チェニル錫フルオリド 」二S己で得たシネオフイル−ジー3−ヂエニル錫80
g(0,145moりを用い、実施例1 、(2)の方
法に従い、まず臭素を反応させて徂シネオフイルー3−
チェニル錫プロミドを得た後、このものにフッ化ソーダ
を作用させてn−ヘキサンで再結晶すると、白色固体の
シネオフイル−3−ヂエニル錫フルオリド21.5gを
得た。融点:=85〜90℃、賜金塁−24,7%(理
論値24.4%)。
実施例27 ジシクロへキシルーパラトリフルオロメチ
ルフェニル錫クロリド(化合物164)メタトリフルオ
ロメチルフェニルプロミド及びシネオフイル錫ジクロリ
ドの代わりにそれぞれパラトリフルオロメチルフェニル
プロミド113゜49(0,504mol)およびジシ
クロヘキシル錫ジクロリド66.9g(0,188mo
l)を用いる外は実施例1−1)と同様にして白色固体
の粗ジシクロヘキシルージーパラトリフルオロメチルフ
ェニル錫101.79を得た。ガスクロマトグラフィー
による純度は93.3%であった。
次いで上記のテトラ体60g(0,105mol)を用
い、実施例5の方法に従って塩素と反応させて処理し、
白色固体のジシクロへキシル−パラトリフルオロメチル
フェニル錫クロリド31.5gを得た。ガスクロマトグ
ラフィーによる純度は99゜0%であった。
融点=74〜75℃、賜金量=25.8%(理論値25
.5%)。
実施例28 ビス(ジシクロへキシル−パラトリフルオ
ロメチルフェニル錫)オキシド(化合物1実施例27で
得たジシクロへキンルーバラトリフルオロメチルフェニ
ル錫クロリド15.0g(32、2mmol)を実施例
6と同様に処理し、白色固体のビス(ノンクロヘキシル
ーパラトリフルオロメチルフェニル錫)オキシド11.
3gを得た。
融点=86〜89℃、賜金量=26.8%(理論値27
.1%)。
実施例29 シンクロへキンルーパラトリフルオロメチ
ルフェニルSQ −n−ブチルチオグリコレート(化合
物167) 実施例28で得たビス(ジシクロヘキシルーパ’y L
 II 71じナロメ壬ルファニル矩)オキシド69(
6、8mmol)およびチオグリコール酸n−ブチル2
.09(13、6+++mol)をトルエン30gに溶
解し110〜112℃において1時間共沸脱水反応を行
なった。反応後トルエンを減圧下留去し、淡黄色液体7
.8gを得た。
屈折率n”−1,5337、場合fll=20.4%(
理論値20.6%)。
実施例30 ジシクロへキシル−3,4−ジシクロフェ
ニル錫フルオリド(化合物190)メタトリフルオロメ
チルフェニルプロミド及びシネオフイル錫クロリドの代
わりにそれぞれ3゜4−ジクロルフェニルプロミド11
3.89(0,5Q 4 mol)、およびジシクロヘ
キシル錫ジクロリド66.9g(0,188mol)を
用いる外は実施例1−1)と同様にして無色粘稠なジシ
クロヘキシル−ジー(3,4−ジクロルフェニル)錫1
01.9gを得た。ガスクロマトグラフィーによる純度
は95゜9%、場合!120.2%(理論値20.6%
)であった。
上記で得たジシクロヘキシルーパ(3,4−ジクロルフ
ェニル)錫86.5g(0,150mol)を用い、実
施例1−2)の方法と同様に反応、処理して白色固体の
シンクロヘキシル−3,4−ジクロルフェニル錫フルオ
リド35.5gを得た。
融点−193℃(分解)、賜金量−26,0%(理論値
26,4%)。
実施例31  ジシクロへキシル−フェニル錫クロリド メタトリフルオロメチルプロミド及びシネオフイル錫ジ
クロリドの代わりにそれぞれフェニルプロミド156.
21?(1,008mof)およびジシクロヘキシル錫
ジクロリドI 33.8g(0,376mol)を用い
て実施例1.(1)と同様に反応、処理して白色固体の
ジシクロヘキシルージ(フェニル)錫155.2gを得
た。ガスクロマトグラフィーによる純度は94.9%で
あった。このテトラ体150.81?(0、343mo
l)を用いて、実施例5と同様に反応、処理し、n−ヘ
キサンで再結晶して、白色固体のシンクロへキシル−フ
ェニル錫クロリド86゜09を得た。ガスクロマトグラ
フィーによる純度は98,8%であった。
融点50〜52℃、賜金量30.2%(理論値29.9
%)。
実施例 32 ジシクロへキシル−トリメチルシリルメ
チル錫クロリド(化合物232)メタトリフルオロメチ
ルフェニルプロミドの代わりにトリメチルシリルメチル
クロリド30.89(0,251mol)、シネオフイ
ル錫ジクロリドの代わりに実施例31で得たジシクロへ
キシル−フェニル錫クロリド74.79(0,188m
ol)を用い、またマグネシウムの量を6. If(0
,251mol)、トリメチルシリルメチルクロリドを
希釈するテトラヒドロフランの量を1109として、実
施例1−1)と同様に反応、処理し、無色粘稠液体のジ
シクロへキシル−フェニル−トリメチルシリルメチル錫
79.4gを得た。ガスクロマトグラフィーによる純度
は97.5%であった。
次に上記で得たテトラ体48.5g(0,108mol
)を用い、実施例5に従い、塩素と反応させ、濃縮して
残渣をn−ヘキサンにて再結晶し、白色固体のシネオフ
イル−トリメチルシリルメチル錫クロリド35.2gを
得た。ガスクロマトグラフィーによる純度は99.0%
であった。融点=74℃。
実施例33 ビス(ジシクロへキンルートリメチルシリ
ルメチル)錫オキシド(化合物233)実施例32で得
たジシクロヘキシルートツメチルンリルメチル錫クロリ
ド25.39(0,062mat)を用いて実施例2と
同様に反応、処理し、白色固体のビス(ジシクロへキシ
ル−トリメチルシリルメチル)錫オキシド21.29を
得た。融点は151〜153℃であった。
実施例34 0−(ジシクロヘキシルートツメチルシリ
ルメチル錫)0.0−ジブチルホスフェート(化合物2
37) 実施例33て得たビス(ジンクロヘキシルートツメチル
シリルメチル)錫オキシド6.89(8,9mmol)
、0.0−ジブチルホスフェ”ト、3.79(17゜8
mmol)およびトルエン40gを実施例7に従って反
応させ、トルエンを留去し、残渣をメタノール;アセト
ニトリルの混合溶媒で再結晶して白色固体のO−(ジシ
クロへキシル−トリメチルシリルメチル)錫0.0−ジ
ブチルホスフェート8.39を得た。融点130〜13
2℃であった。
前記の実施例と実質上同様にして、各種の有機錫化合物
を製造した。
下記の表1に各実施例で得られた化合物、その性状並び
に特性値を示す。
本明細書において用いた略語は次の意味を有する。
Me:メチル Et:エチル Buニブチル Oct:オクチル phe :フェニル AC=アセチル 以下に、実施例に従って得た化合物を有効成分として含
有する、本発明の殺虫剤の製剤例を示す。
製剤例1 水和剤 化合物(2B)50部、クレー40.5部、ホワイトカ
ーボン5部、ポリオキシアルキレンアルキルアリルエー
テルサルフェート3部およびアルキルベンゼンスルホン
酸塩1.5部を混合粉砕して水和剤とする。使用の際に
は水に懸濁して散布する。
製剤例2 乳剤 化合物(25)25部、アルキル了りルスルホネート3
部およびポリオキシアルキレンアルキルアリルエーテル
10部をキシレン42部およびジメチルホルムアミド2
0部に均一に溶解して乳剤とする。使用の際には水で希
釈して散布する。
製剤例3 微粉剤 化合物(33)15部、ホワイトカーボン20部、イソ
プロピルアシドホスフェート0.3部および微粉クレー
64.7部を混合粉砕してジェットマイザー粉砕機で微
粉剤とずろ。使用の際にはそのまま散布する。
製剤例4 粉剤 化合物(49)5部、クレー91.7部、ホワイトカー
ボン3部およびトール油0.3部を混合粉砕して粉剤と
する。使用の際にはそのまま散布する。
本発明化合物の殺虫効果を以下の実験例に示す方法で試
験した。
実験例1 〔検KjL調製法〕 化合物(1)の少量をDMF(ジメチルホルトアミド)
に溶かし、トウィーン20をI OOppmの濃度で含
む蒸留水を加えて所定濃度にする。
〔試験方法〕
A、ハスモンヨトウ殺幼虫試験 7部7cmのキャベツ葉片を検液中に浸漬後風乾した。
これを直径9cxのペトリ皿に2枚ずつ入れ3全幼虫1
0頭を放生して25°Cに保ち、48時間後の殺虫率を
求めた。
C,コナガ段幼虫試験 7X7cmのキャベツ葉片を検液中に浸漬後風乾した。
これを直径9cxのペトリ皿に1枚ずつ入れ、3令幼虫
IO頭を放虫して25℃に保ち、48時間後の殺虫率を
求めた。
D、コカクモンハマキ殺幼虫試験 チャm(全英)を検液中に浸漬後風乾した。これを直径
6c1、深さ4cy、のポリエチレンカップに3枚ずつ
入れ、4令幼虫lO頭を放虫し、25℃に保ち、48時
間後の殺虫率を求めた。
E、F、ツマグロヨコバイ殺成虫試験(E、感受性、F
、抵抗性) 1.5〜2葉令の水稲苗6〜7本を束ねてスポンジで根
際部を巻き、少量の水を入れた直径6cm、深さ4cm
のポリエチレンカップ中に固定した。これを回転式散布
塔に入れて検液2rtr(lを茎葉部に噴霧処理後風乾
した。次に、処理菌を透明プラスチック円筒で覆い、雌
成虫をlO0頭放虫て25℃に保ち、48時間後の殺虫
率を求めた。
1、J、モモアカアブラムシ殺仔虫(殺幼虫)試験(1
,感受性、J、抵抗性) 直径6cm深さ+iciのポリエチレンカップに0゜3
%素寒天ゲルを満たし、この上に3×3G11のハクサ
イ葉片を置いた。ハクサイ葉片上に前屈成虫1頭を放虫
し、25℃に24時間保って産仔させた。成虫を除去し
た後、回転式散布塔下で検液2ynQを葉片上から噴霧
処理した。処理後、25℃に保ち48時間後の殺虫率を
求めた。
M、ニセナミハダニ殺成虫試験、O,ナミハダニ殺成虫
試験 直径6cx深さ4C肩のポリエチレンカップに0゜3%
素寒天ゲルを満たし、この上に直径2cmのインゲンマ
メ葉片を置いた。インゲンマメ葉片上に雌成虫約12頭
を放虫し、25℃に24時間保った後先成虫および衰弱
成虫を除去し、回転式散布塔下て検液2y(lを葉片お
よび成虫の上から噴霧処理した。処理後、25°Cに保
ち48時間後の殺虫率を求めた。
X、ニセナミハダニ殺幼虫試験、Y、ナミハダニ殺幼虫
試験 直径6cx深さ4c11のポリエチレンカップにO53
%素寒天ゲルを満たし、この上に直径2cmのインゲン
マメ葉片を置いた。インゲンマメ葉片上に雌成虫7頭を
放虫し、25℃に24時間保って、産卵させた。成虫を
除去後、回転式散布塔下で検液21112を葉片上から
噴霧処理した。処理後、25℃に保ち、7日後の瞬化虫
数のうち死亡した酢化虫数より殺虫率を求めた。
N、ニセナミハダニ殺卵試験、P、ナミハダニ殺卵試験 XおよびYの場合と同様に処理し、処理後25℃に保ち
7日後岬化しなかった数、即ち死卵数上り殺卵率を求め
た。
T、ニジュウヤホシテントウ殺成虫試験6X6Cjlナ
ス葉片1枚ずつを検液中に浸漬後風乾した。これを直径
9crzのベトリ皿に入れ、成虫を葉片あたり5頭放虫
して25℃に保ち48時間後の殺虫率を求めた。
R,ワモンゴキブリ殺幼虫試験 直径9cmのペトリ皿に敷いた濾紙に検液を浸漬した後
、ペトリ旧内に44)−後1〜7日目の幼虫を5頭放虫
して25℃に保ち、48時間後の殺虫率を求めた。
W、アズキゾウムシ殺成虫試験 蓋および底にステンレス網を張った直径1.8C1高さ
5cmのスクリュウ管に羽化24時間以内の成虫をlθ
頭入れた。スクリュウ管を検液中に保って48時間後の
殺虫率を求めた。
K、ミカンハダニ殺成虫試験 インゲンマメ葉片の代わりにレモンの葉片を使用する以
外は前記のMおよびOと同様の方法で行った。
Q、カンザワハダニ殺成虫試験 MおよびOと同様の試験方法で行った。
本発明で得た化合物に関する上記の試験結果を表Hに示
す。
また、参考例として、市販されているオサダンΦおよび
、プリクトランΦに関する同様の試験の結果をも示した
i+、 lIt度はppmで示されている。
注2.Aはハスモンヨトウ(幼虫) Cはコナガ(幼虫) Dはコカクモンハマキ(幼虫) Eはツマグロヨコバイ(感受性成虫) Iはモモアカアブラムシ(感受性幼若虫)Jはモモアカ
アブラムシ(抵抗性幼若虫)Kはミカンハダニ(成虫) I7はミカンハダニ(卵) Mはニセナミハダニ(成虫) Nはニセナミハダニ(卵) 0はナミハダニ(成虫) Pはナミハダニ(卵) Qはカンザワハダニ(抵抗性成虫) Rはワモンゴキブリ(幼虫) ′rはニジュウヤホシテントウ(成虫)Wはアズキゾウ
ムシ(成虫) Xはニセナミハダニ(卵−幼虫) Yはナミハダニ(卵−幼虫) に対する殺ダニ、殺虫効果であり、数字は致死率(%)
を示す。
注3. 資料中Q(カンザワハダニ)の検定には、静岡
県谷口原、岡田原のオサダン 、ブリクトラン 抵抗性
成虫を試供した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1はアルキル、シクロアルキルまたはアラ
    ルキル、R^*は、R^1がアルキルのときフルオロフ
    ェニルまたはトリフルオロメチルフェニル、R^1がシ
    クロアルキルのとき式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2はハロゲン、トリフルオロメチルまたは
    低級アルコキシを表わす) で示される基、ジクロロフェニル、ネオペンチル、トリ
    メチルシリルメチルまたはジメチルフェニルシリルメチ
    ル、R^1がアラルキルのとき式:▲数式、化学式、表
    等があります▼ (式中、R^3、R^4およびR^5は互に独立して水
    素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキルまた
    は低級アルコキシを表わす) で示される基、2−チエニル、3−チエニル、ネオペン
    チル、トリメチルシリルメチルまたはジメチルフェニル
    シリルメチルを表わし、mは1または2、Xはmが1の
    ときハロゲン、−OCOR^6、−SSCNR^7R^
    6、イミダゾリル、トリアゾリル、−NCO、−NCS
    、フェニルチオあるいは式:▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、−SCH_2COOR^6、−SR^7、▲
    数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、R^6はアルキル、R^7およびR^8は互に
    独立して低級アルキルを表わし、R^9およびR^1^
    0は互いに独立して水素または低級アルキルを表わす)
    で示される基を表わし、mが2のとき酸素、硫黄、硫酸
    基(−OSO_2O−)または基▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わす〕 で示される有機錫化合物。 2、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1はアルキル、シクロアルキルまたはアラ
    ルキル、R^*は、R^1がアルキルのときフルオロフ
    ェニルまたはトリフルオロメチルフェニル、R^1がシ
    クロアルキルのとき式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2はハロゲン、トリフルオロメチル、低級
    アルキルまたは低級アルコキシを表わす)で示される基
    、ジクロロフェニル、ネオペンチル、トリメチルシリル
    メチルまたはジメチルフェニルシリルメチル、R^1が
    アラルキルのとき式:▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (式中、R^3、R^4およびR^5は互に独立して水
    素、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキルまた
    は低級アルコキシを表わす) で示される基、2−チエニル、3−チエニル、ネオペン
    チル、トリメチルシリルメチルまたはジメチルフェニル
    シリルメチルを表わし、mは1または2、Xはmが1の
    ときハロゲン、−OCOR^6、−SSCNR^7R^
    8、イミダゾリル、トリアゾリル、−NCO、−NCS
    、フェニルチオあるいは式:▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、−SCH_2COOR^6、−SR^7、▲
    数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、R^6はアルキル、R^7およびR^8は互に
    独立して低級アルキルを表わし、R^9およびR^1^
    0は互いに独立して水素または低級アルキルを表わす)
    で示される基を表わし、mが2のとき酸素、硫黄、硫酸
    基(−OSO_2O−)または基▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わす〕 で示される有機錫化合物を有効成分として含有する殺ダ
    ニ・殺虫剤。
JP61206974A 1985-09-03 1986-09-02 ケイ素含有有機錫化合物 Granted JPS62149689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19535585 1985-09-03
JP60-195355 1985-09-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298653A Division JPH03178983A (ja) 1985-09-03 1990-11-01 有機錫化合物およびそれらを含有する殺ダニ・殺虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149689A true JPS62149689A (ja) 1987-07-03
JPH0353319B2 JPH0353319B2 (ja) 1991-08-14

Family

ID=16339790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206974A Granted JPS62149689A (ja) 1985-09-03 1986-09-02 ケイ素含有有機錫化合物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4774235A (ja)
EP (1) EP0214842B1 (ja)
JP (1) JPS62149689A (ja)
KR (1) KR920002887B1 (ja)
CN (1) CN1016132B (ja)
AR (1) AR243195A1 (ja)
BR (1) BR8604209A (ja)
CA (1) CA1283417C (ja)
DE (1) DE3683815D1 (ja)
ES (1) ES2001413A6 (ja)
GB (1) GB2179943B (ja)
ZA (1) ZA866451B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589163B2 (ja) * 1988-09-28 1997-03-12 日東化成株式会社 非対称トリオルガノ錫ハライドの製法
US5145976A (en) * 1989-10-20 1992-09-08 Air Products And Chemicals, Inc. Polymeric diorganotin catalysts for use in polyurethane systems
EP0472783A1 (en) * 1990-08-28 1992-03-04 Pharmachemie B.V. Anti-tumor compositions and compounds
EP2662379A1 (en) 2012-05-07 2013-11-13 Universiteit Antwerpen Recycling of organotin compounds
ES2843489T3 (es) 2013-09-26 2021-07-19 Asahi Chemical Ind Compuesto de alquil estaño
CN104804035B (zh) * 2015-04-15 2017-09-29 衡阳师范学院 一种三环己基锡2,7‑萘二氧乙酸酯及其制备方法和应用

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL203480A (ja) * 1953-07-03 1900-01-01
US3043858A (en) * 1958-08-28 1962-07-10 Dow Corning Silalkyltin compounds
FR1253725A (fr) * 1960-04-08 1961-02-10 Hoechst Ag Pesticides à base de composés organiques de l'étain
FR1288441A (fr) * 1961-04-25 1962-03-24 Ici Ltd Fabrication d'isocyanates inorganiques covalents et de leurs dérivés
GB1163738A (en) * 1965-10-27 1969-09-10 Pfizer & Co C Process for Suppressing the Growth of Microorganisms
US3448131A (en) * 1966-03-30 1969-06-03 Union Carbide Corp Process for preparing trihydrocarbyltin acetoacetates
FR1541011A (fr) * 1966-07-28 1968-10-04 Ciba Geigy Nouveaux agents pesticides
FR1499737A (fr) * 1966-08-11 1967-10-27 United States Borax Chem Composés organo-stanniques, leur préparation et leurs applications
US3471539A (en) * 1967-08-23 1969-10-07 Nitto Kasei Co Ltd Method for preparing triorganotin halides and bis(triorganotin) oxides
US3475472A (en) * 1967-09-21 1969-10-28 Nitto Kasei Co Ltd Method for preparing triorganotin halides and bis(triorganotin) oxides
US3476472A (en) * 1968-02-26 1969-11-04 Eastman Kodak Co Strip retrieval device
US3677738A (en) * 1968-02-28 1972-07-18 Tenneco Chem Method for the control of pests with triorganotin (substituted phenoxides)
US3789057A (en) * 1968-11-04 1974-01-29 M & T Chemicals Inc A process for preparing symetrical triorganotin halides
GB1297142A (ja) * 1968-11-22 1972-11-22
US3634479A (en) * 1970-09-08 1972-01-11 Dow Chemical Co Tin-oxygen-phosphorous bond compounds
CH524312A (de) * 1970-11-18 1972-06-30 Bayer Ag Verwendung von Organozinnazoliden zur Bekämpfung von Fungi und Mikroben
US3657451A (en) * 1971-02-08 1972-04-18 Shell Oil Co Organo-tin miticides and method of using the same
US3988449A (en) * 1971-08-28 1976-10-26 Bayer Aktiengesellschaft Trisalkyl tin 1,2,4-triazole insecticidal and acaricidal agents
GB1353540A (en) * 1971-12-08 1974-05-22 Ici Ltd Organo-metallic compounds
US3892863A (en) * 1972-10-05 1975-07-01 M & T Chemicals Inc Fungicidal and miticidal method containing triorganotin compounds
JPS526257B2 (ja) * 1972-11-29 1977-02-21
NO139149C (no) * 1972-12-04 1979-01-31 M & T Chemicals Inc Middel til bekjempelse av sopper og midder
US3923998A (en) * 1972-12-04 1975-12-02 M & T Chemicals Inc Certain triorganotin compounds used to combat plant fungi
US4343815A (en) * 1973-08-30 1982-08-10 M&T Chemicals Inc. Method for combating fungi and mites using certain triorganotin compounds
US3906103A (en) * 1974-03-14 1975-09-16 M & T Chemicals Inc Pesticidal composition and method
US4010276A (en) * 1974-07-10 1977-03-01 M & T Chemicals Inc. Certain triorganotin compounds used to combat mites
US4058545A (en) * 1976-08-03 1977-11-15 M&T Chemicals Inc. Method for preparing tri(β-substituted phenethyl)tin halides
GB1581269A (en) * 1976-08-17 1980-12-10 M & T Chemicals Inc Tricyclopentyltin compounds and pesticidal compositions containing same
GB1579410A (en) * 1977-03-03 1980-11-19 M & T Chemicals Inc Triorganotin compounds and method for combating insects using same
GB1602160A (en) * 1978-04-26 1981-11-11 Negretti & Zambra Aviat Ltd Pyrometers
US4324798A (en) * 1980-10-08 1982-04-13 M&T Chemicals Inc. Fungicidal bis(substituted phenyl)alkyltin compounds
GB2115420B (en) * 1982-01-19 1985-12-11 Dow Chemical Co Derivatives of biologically active substituted tin compounds, emulsifiable concentrates of said derivatives and methods of controlling plant infestations
JPS6172793A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Kyodo Yakuhin Kk トリス(2,2−ジメチルフエネチル)錫カルボン酸エステル、その製法及びそれを含有する殺ダニ剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.AM.CHEM.SOC=1983 *
J.ORGANOMETAIL.CHEM *
J.ORGANOMETAIL.CHEM=1973 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214842A2 (en) 1987-03-18
AU6185786A (en) 1987-03-05
DE3683815D1 (de) 1992-03-19
CN86106818A (zh) 1987-05-13
KR870003125A (ko) 1987-04-15
KR920002887B1 (ko) 1992-04-06
CA1283417C (en) 1991-04-23
GB2179943B (en) 1989-08-16
CN1016132B (zh) 1992-04-08
JPH0353319B2 (ja) 1991-08-14
BR8604209A (pt) 1987-04-28
US4774235A (en) 1988-09-27
ZA866451B (en) 1987-05-27
GB2179943A (en) 1987-03-18
GB8621231D0 (en) 1986-10-08
EP0214842B1 (en) 1992-02-05
AR243195A1 (es) 1993-07-30
ES2001413A6 (es) 1988-05-16
US4935408A (en) 1990-06-19
AU589206B2 (en) 1989-10-05
EP0214842A3 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976672A (en) (Hydrocarbylphenylsulfonyl)alkyltrimethylstannanes
GB1572149A (en) Substituted pyridylmethyl esters of cyclopropanecarboxylic acids
JPS62149689A (ja) ケイ素含有有機錫化合物
US3789057A (en) A process for preparing symetrical triorganotin halides
US4128581A (en) Ketoxime carbamates
US3317562A (en) 2-oximinothiolanes and related compounds
US4215075A (en) Ketoxime carbamates
DE2163392C3 (de) Neue Phosphorsäureester sowie Verfahren zu deren Herstellung
US4191698A (en) Tricyclopentyltin fluoride
US4028413A (en) Ketoxime carbamates
NO813354L (no) Bis(substituerte fenyl)alkyltinn-forbindelser
US4020076A (en) Novel phosphoryloxy-thiazoles
US4584317A (en) Pesticidal tin amidoximes
IL32639A (en) Heterocyclic esters of thio- or diethio-phosphoric acid, their preparation and use as pesticides
US4499098A (en) Insecticidal N-carbamoyl-oxadiazolidin-5-ones and thiones
US4465675A (en) Insecticidal and fungicidal 1-alkyl-5-alkylsulfonyl-4-chloropyrazole-3-yl-(thio)phosphates and (thio)phosphonates
US4732894A (en) Fungicidal insecticidal and acaricidal tin salts of heterocyclic hydroxamic acids
JPH03178983A (ja) 有機錫化合物およびそれらを含有する殺ダニ・殺虫剤
CA1050563A (en) Pesticidal phosphoric acid phenylsulphonamide esters
US4154944A (en) Ketoxime carbamates
US4678804A (en) Fungicidal benzylthiostannanes
JPS6026119B2 (ja) 有機リン酸エステル類およびそれを含有する殺虫殺ダニ剤
US4134985A (en) 5-cyclopropane carboxylate oxadiazoles as insecticides and acaricides
US4665093A (en) Pesticidal tin salts of hydroxamic acids
US4652558A (en) 2-thio-organotin-4(3H)-quinazolinone