JPS62149608A - クラウンおよびブリッジ用レジン組成物 - Google Patents

クラウンおよびブリッジ用レジン組成物

Info

Publication number
JPS62149608A
JPS62149608A JP60276058A JP27605885A JPS62149608A JP S62149608 A JPS62149608 A JP S62149608A JP 60276058 A JP60276058 A JP 60276058A JP 27605885 A JP27605885 A JP 27605885A JP S62149608 A JPS62149608 A JP S62149608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
diallyl phthalate
crown
monomer
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60276058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434962B2 (ja
Inventor
Minoru Nishiyama
西山 實
Masahiro Kakeya
掛谷 昌宏
Kazumasa Yamazaki
一正 山崎
Shiro Arita
有田 士郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUDO KAGAKU KOGYO KK
Fudow Co Ltd
Original Assignee
FUDO KAGAKU KOGYO KK
Fudow Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUDO KAGAKU KOGYO KK, Fudow Co Ltd filed Critical FUDO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP60276058A priority Critical patent/JPS62149608A/ja
Publication of JPS62149608A publication Critical patent/JPS62149608A/ja
Publication of JPH0434962B2 publication Critical patent/JPH0434962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクラウンおよびブリッジ用組成物。
その製造方法ならびに、クラウンおよびブリッジに関す
る発明である。更に詳しくは、(1)  ジアリルフタ
レートプレポリマー、ジアリルフタレートモノマーおよ
び重合開始剤を含有することを特徴とするクラウンおよ
びブリッジ用組成物、(2)  ジアリルフタレートプ
レポリマー、ジアリルフタレートモノマーおよび重合開
始剤を混和し、ついで脱泡することを特徴とするクラウ
ンおよびブリッジ用しジン組底物の製造方法。
(3)  ジアリルフタレートプレポリマー、ジアリル
フタレートモノマーおよび重合開始剤金含有するレジン
組成物を成形してなることを特徴とするクラウンおよび
ブリッジに関する発明である。
壬 前歯又は臼歯を補綴するためのクラウン及びブリッ
ジにおいてメタルクラウンの人目に触れる部分をセラミ
ック又はレジンで被覆して、金属の露出をさけるととも
に審美的に装った前装クラウンが臨床的に実用化されて
いる。従来前装用レジンとしてはポリメチルメタクリレ
ートと架橋性モノマーが使用されているが、操作性性が
良好で特性のすぐれているジアリルフタレートレジンの
クラウンおよびブリッジに関するものである、 〔従来の技術〕 従来、前歯または臼歯をクラウン及びブリッジで補綴し
ていた方法を、前歯を例にとって説明する。
第1図は前歯を示し、■は処置すべき歯であ1ス る。第2図は処置すべき歯の断面全示している。
△ (1) ジャケットクラウンの場合には第3図に示す如
く、■処置すべき歯のうち■の部分を削り、0支台歯を
形成する。次いで第4図に示クラウンをメタクリ#奏看
で作り、◎合着用セメントで[相]支台歯に接着固定す
る。
+21  クラウンの場合には第5図のように■処置す
べき歯の(―)の部分を削って[相]支台歯全形成し、
第6図に示すようにり支台歯に嵌合する0メタルクラウ
ン(金属冠)ヲ搗造して、d)メタルクラウンを@前装
レジンで前装した後支台歯に@合着用セメントで接着固
定する。
前装レジンをメタルクラウンに支持するために、メタル
クラウンには[相]レジン維持装置が施しである。第7
図に■レジン維持装置の拡大図を示す。
(3)  ブリッジの場合には、第8図のように補綴す
べき歯の両隣■メタル襠クラウンをかぶせへ これに橋渡しする状態で、補綴する[相]ダミー(架工
歯)を連結する。
前歯または臼歯を補綴するためのクラウンおよびブリッ
ジ用レジンとしては、従来ポリメチルメタクリレートの
微細球粉末に芳香族ジメタクリレートなどの架橋性七ツ
マー1M合開始剤。
着色剤から成る組成物に、必要な場合は無機質フィラー
を添加したものが、所浦硬質レジンの名のもとに使用さ
れている。
硬質レジンをメタルクラウンに築盛して前装するには、
加圧重合法と常圧重合法がある。加圧重合法の場合には
あらかじめ重合開始剤、フィラーおよび着色剤を混ぜた
ポリメチルメタクリレートの微細粉を皿にとり、架橋性
七ツマ−9骨 を滴下しなから混相して、軽く振動を与えた時に流動す
る程度の泥状物とする。スパチュラでな 混椿泥をとり、メタルクラウンに築盛してブロワ−で加
熱する。これを繰返して所要の色調に合わせながら歯冠
形態を形成する。築盛が終了し7こ後加圧重合器内で5
ゲージ圧1.5〜5驚温度110〜140℃で15〜6
0分間重合す (る。常圧重合の場合にはポリメチルメ
タクリレートの粉と架橋剤七ツマー液の混合【先立ち、
1にオーブン中で130℃で5〜8分間処理し。
、  −液の浸透をよくする。粉 と液の混合時及び築盛の際に気泡を入れると色15−為 軽くスパチュラで混合して均−泥とする。これをスパチ
ュラでメタルクラウンに薄く塗り、ブロワ−を当てる。
この操作を繰返して、何回にも積み重ね歯冠形態を形成
する。
一方、硬質レジンだけでジャケットクラウンを形成する
には、支台歯の形状を石膏で作った歯型に金属箔全圧接
し、この上にオペーク色。
少 デンチン色及びエナメル色の硬質レジンの混相泥を築盛
して歯冠を形成する。これをゲージ圧4驚の加圧容器中
で120℃において10分間硬化させる。あるいは13
8〜150℃の常圧間 で10井〜12分加熱して硬化させる。
へ 発明が解決しようとする問題点〕 今 硬質レジンの特長は粉と液の混栴泥全築盛しながら70
〜80℃の温風をあてて予備重合を行なうことによって
、歯冠形態を付与することができるという優れた操作性
にある。これは粉部にポリメチルメタクリレート全周い
ているからで、ポリメチルメタクリレートが架橋性モノ
マーに膨潤溶解し、適度な稠度になるためである。従っ
て築盛操作上、粉部にポリメチルメタクリレートを配合
することが必須の条件になっている。ところがポリメチ
ルメタクリレートには次のような欠点がある。欠点の一
つは使用前を に粉成分と液成分を皿にとり、1櫓して築盛に適した粘
度に調整する必要がある。粉成分と液成分の混霜泥の可
使時間は短く、2時間以上も放置すると粘度が急速に高
くなり使えなくなる。
本発明の第1の目的は上記欠点全改良して、使小 用前に1輯する必要がないペーストレジンを提供しよう
とするものである。ペーストレジンであれば、スパチュ
ラで容器からすくいとって直ちに使用できるし、チュー
ブに入れた状態でも提供できる。チューブ人りレジンの
場合にけ所要量だけをしぼり出して、クラウンおよびブ
リッジをつくることができるので操作上極めて便利であ
る。
硬質レジンの粉部がポリメチルメタクリレートである場
合のもう一つの欠点は、硬化物中の過半ttポリメチル
メタクリレートが占めることになり、硬さや耐摩耗性の
向上に限界があることである。今までにも架橋性モノマ
ーの徨類やiを変えて改良の検討はなされたが、築盛り
操作をする上に2いて粉部にポリメチルメタクリレート
1使うことが不可欠のため、硬さや耐摩耗性を向上させ
ることができなかった。
本発明の第2の目的は硬さ、耐摩耗性および耐水性のす
ぐれたクラウンおよびブリッジ用し本発明の第6の目的
は従来のメタクリ沖系硬質レジンの上記のような欠点を
改良したレジンから作る新規なりラウンおよびブリッジ
罠関するものである。
本発明者等は従来のメタクリ−系クラウンおよびブリッ
ジ用レジンの欠点を改善するために鋭意検討の結果、ジ
アリルフタレート系ペーストレジンが操作性及び物理特
性において極めて優れていることを見出して本発明を完
成した。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明に係るクラウンおよびブリッジ用レジン組成物は
次の様な組成を有するものであり、−ストレジンを得る
ことが出来る。
ジアリルフタレートプレポリマー 30〜70部 ジアリルフタレートモノマー 10〜30部シリカ粉 
        0〜100部カップリンク剤    
   D〜 6o部着色剤       所要量 ジアリルフタレートモノマーには、ジアリルテレフタレ
ートモノマー 略称する)、ジアリルイソツクレートモノマ−(DAI
Pモ、ツマ−と略称する)、及びジアリルテレフタレー
トモノマー(DATPモノマーと略称する)の3種類が
あり、何れも使用することができる。
ジアリルフタレートプレポリマーには一上記6種類の七
ツマ−に対応したプレポリマーがある。即ちジアリルフ
タレートプレポリマーにはDAPプレポリマー、DAI
PプレポリマーおよびDATPプレポリマーがある。
ジアリルフタレートプレポリマーとしては、分子量5.
000以上の粉末が、築盛に適した稠度を得るのに好ま
しい。
ジアリルフタレートプレポリマーとジアリルフタレート
モノマーの比は5:5〜6:4がペーストの操作性およ
び硬化物の物理的特性が良好である。
重合開始剤としては、過酸化物のうち分解温度が比較的
高いジキュミ疎ルバーオキ廿イド、ターシャリ−ブチル
パーベンゾエートが好ましく、モノマーに対する添加量
として5〜4部の次にペーストレジンの使用方法につい
て述べる。
前装材として使用する場合には、ペーストレジンをスパ
チュラでとり、メタルクラウンに塗り、歯冠の形態を整
える。これをゲージ圧1〜2〜の圧力容器内で120〜
150℃において叩 が得られる。
シア11ルフタレートベーストレジンでジャケットクラ
ウンを作るには次のようにする。5責で支台歯の形状を
作り、これに金属箔を圧接し。
この上にオペーク色、デンチン色及びエナメル色のジア
リルフタレートベーストレジンf:築盛して歯冠形態を
形成する。これをゲージ圧4zの加圧容器中で120〜
150℃の温度で10分間硬化させる。あるいは常圧で
138〜15闇 0”Cの温度で10井〜12分加熱して硬化させ△ る。ジアリルフタレートベーストレジンは常温では硬化
が進まず、長期にわたって一定粘度を保持しているので
、クラウン及びブリッジ用レジンとしてペースト状で提
供できろ。従ってペーストレジンを蓋付き容器で提供し
た場合には。
スパチュラでとり出して築盛することができるので、従
来の硬質レジンのように、粉と液を混ぜ合わせる手間を
要しない。ペーストレジンの特徴はシリンジ又はチュー
ブ入りで提供できることにある。この場合には必要量だ
けを押し出して使うことができる。
〔実施例〕
実施例 1 DAPプレポリマー      60部(商品名 ダイ
ソーダツブA 大阪曹達■)DAP七ツマ−40部 (商品名 ダイソーダツブモノマー 大阪曹達■) ジキュミ4ルバーオキサイド  1.6部上記組成物を
混合し、ロールミルで常温において15分混練し、10
uHNの減圧下で脱泡へ して、ペーストレジン(1)ヲ得た。
DAPプレポリマー      50部(商品名 ダイ
ソーダツブA 大阪曹達■)DAP七ツマ−50部 (商品名 ダイソーダツブモノマー 大阪曹達■) ジキュミルパーオキサイド    2部シリカ粉   
       15部 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン   
           8部上記組成物を混合し、ロー
ルミルで常温において15分混練し、101111H#
の減圧下で脱泡して、ペーストレジン[1’t 4た。
ペーストレジン+11および(111を25“C150
℃および80℃の恒温槽中でゲル化するまでの日数を測
定したところ、第1表に示すように極めて保存性の良い
ことが分かり、ジアリルフタレートベーストレジンはペ
ースト状で、クラウンおよびブリッジ用レジンとして提
供できることが分かった。
第1表 実施例 2 実施例1のペーストレジンCI+およびペーストレジン
+I[+と市販の硬質レジンとについて、硬化物の機械
的強度および物理的特性を比較した。
その結果全第2表に示した。各試験項目の試験片はペー
ストレジン(Ilおよびペーストレジン(Il+をシリ
コンゴムの型で注形して、ゲージ圧1゜Δ 5〜の圧力容器中で、130℃の温度で30分間硬化し
て作った。
第2表によると、ジアリルフタレートレジンは市販のメ
タクリルレート系の硬質レジンに比較して硬さが犬で、
機械的強度に優れている。
ブラシ摩耗テストは、ブラシとして東レナイロンブリコ
ツセル1.5号を使用、ペーストレAIQ   ハ’ 
”7  J e  L、Is  P M  M Aジン
試験片2≠とキ≠弁4     −試験<II 片2鵡を同時に試験機にかけ、6 Orpmの速度で5
万回転した。プラン距離は23.5s2mPF′1に八 となる。試験後、      −の摩 耗量を100として、試験片の比較摩耗量全算出した。
ジアリルフタレートレジンは硬質レジンに比較して明ら
かに耐摩耗性に優れている。
実施例 3 ペーストレジン+11または(Illをスパチュラでメ
タルクラウンに築盛し、ゲージ圧1.5製の圧力容器中
で、130℃の温度で30分間硬化し、メタルクラウン
の前装を行なった。ペーストレジン(Ilおよび(I[
lは予め脱泡しであるので、硬質魯 レジンのように1柵する必要がないので気泡が入って白
濁することはない。またペーストレジンfIlおよび(
Illはチクソトロピー性が大きく、クラウンの形状形
成が容易であり、硬質レジンのように形状保持のために
ブロワ−で加熱して重合を進め、粘度を上げる必要がな
い。しかも築盛したレジンを加熱してもだれることがな
く。
電気炉内で硬化する過程においても形状保持性が優れて
いた。
硬化した前装レジンは極めて硬質であり、表面が平滑で
光沢のある外観を呈した。ペーストレジン(Ilおよび
(1)の硬化した前装レジンの表面粗さと市販品Cの前
装硬化レジンの表面粗さの測定値を第3表に示した。ペ
ーストレジン(11および(Illは市販品Cに比較し
て築盛後も研磨後も表面の顕微鏡写真を示した。硬質レ
ジンの表面にはポリメチルメタクリレートの微細球の凹
凸が見られるが、ジアリルフタレートベーストレジンの
硬化表面は平滑である。
第1表のブラシ摩耗テストにおいて、硬質レジンBとペ
ーストレジンCI+および([1のブラシ摩耗テス)1
行なった際、テスト後の表面を比較スルトベーストレジ
ンの方がはるかに平滑であった。このことはペーストレ
ジンは硬化直後に平滑な面を与えるだけでなく、クラウ
ンおよびブリッジとして装着使用後も摩耗が少く、光沢
の保持に優れていることを示している。
実施例 4 支台歯の形状を石膏で作った歯型に錫箔を圧接し、この
上にペーストレジンfIl又Vi(Illを築盛して歯
冠を形成した。これをケージ圧45の加圧容器中で13
0℃の温度においで10分間硬化サセて、ジアリルフタ
レートレジンのジャケットクラウンを作った。ジャケッ
トクラウンの場合にも市販の硬質レジンに比較して、ジ
アリルフタレートベーストレジンが操作性及び特性上に
おいて優れていることは前装クラウンと同様であった。
〔発明の作用および効果〕
従来硬質レジンは粉部としてポリメチルメタクリレート
に不可欠成分とし、液部に1′i架橋性七ノで−を選ん
で、使用前に粉と液を混和し、適度な粘度に調整して使
用していたが1本発明のごどく一ジ了すルフタレートブ
レボリマーとジアリルフタレートモノマーから作ったク
ラウンおよびブリッジ用ペーストレジンは、硬質しジン
に比較して次の様な優れた効果が得られた。
il+  ジアリルフタレートペーストレジンは重合開
始剤全含有するにも拘らず、常温で硬化が進まないので
、長期にわたって使用が可能でああり、クラウン及びブ
リッジ用レジンとしてペースト状で提供できる。従って
ペーストレジンの容器としては蓋付容器の他にチューブ
、シリンジ等も使用できるので、ペーストレジン全チュ
ーブ又はシリンジに入れて提供できる。従来使われてい
た硬質レジンのように。
使用前に粉と液を混ぜる必要がない。
(2)  ジアリルフタレートベーストレジンはあらか
じめ脱泡しであるので、硬質レジンのように粉と液を混
ぜる際、空気全巻き込んで白濁することがなく、無気泡
の緻密なジャケットおよびクラウンが得られる。
(3)  ジアリルフタレートベーストレジンはチクソ
トロピー性が高いので、築盛するとき硬質レジンのよう
に形状保持のためにブロワ−で加熱して重合を進め、粘
度を上げる必要がない。しかも築盛により形成したクラ
ウンは電気炉中で加熱硬化する際にだれて形状がくずれ
ることがない。
(4)  ジアリルフタレートベーストレジンは硬質レ
ジンのようにポリマーの微細球を含まないので硬化した
レジンの表面は平滑で光沢のある外観を呈する。
(51硬質レジンのクラウンおよびブリッジは長期間使
用すると表面が荒れて滑沢さを失う。
何故なら硬質レジン全構成するポリメチルメタクリレー
ト微細球はそれを保持する架橋性モノマー硬化物より硬
度が低く、耐摩耗性が劣るため、不均一に摩耗するから
である。ジアリルフタレートレジンの場合には、レジン
が均質で、均一に硬度が高いため、摩耗し難く、摩耗し
ても均一に摩耗するので平滑さと光沢を失い難いのであ
る。
(6)  ジアリルフタレートベーストレジンから作っ
たクラウン及びブリッジは次の様な優れた特性を持って
いる。
■ 曲げ強さ、圧縮強さなどの機械的強度が大で破損し
難い。
■ 耐ブラシ摩耗が優れている。
さ ■ 硬度が高く、吸水量が小さいので汚れがつき焦く変
色が少い。
以上示したようにジアリルフタレートベーストレジン−
−−一≠ヂキ亨づは、従来の硬質レジンに比較して、歯
科技工上極めて優れた操作性を有するとともに1本レジ
ンよりなるクラウンおよびブリッジは卓越した特性を持
つている。
【図面の簡単な説明】
第1〔4は前歯である。■は処置3すべき歯を示す。 第2図は処置すべき歯の断面図である。■は1m肉、■
はエナメル質、■はセメント質、■は歯槽骨、■は口蓋
粘質、■は歯ui金それぞれ不軌 す。 第6図はジャケットクラウンを装着する歯を支台歯に加
工する状態を示し、fatは前面図、(Nは断面図であ
る。(杓は削られた部分、0は支台歯をそれぞれ示す。 第4図は支台歯にジャケットクラウンを装着した図であ
る。■はジャケットクラウン、@は合着用セメント 第5図はメタルクラウン(金属前装上)t−装着するた
めの支台歯の形成を示している。 第6図は支台歯にメタルクラウンを装着した図である。 ◎は前装レジン、■はメタルクラウン、@はレジン維持
装置 第7図はメタルクラウンのレジン維持装[)拡大説明図
である。■はレジン維持装[−それぞれ示す。 第8図はブリッジの説明図である。(iD ’d、ダミ
鏡写真である。 特許出願人 不動化学工業株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文 図面のrh書(内容に変更なし) 禾71 I 幕2凹 茎4凹 見5凹 ’O貴りら計ti11カ 襄ろ区 #7 l L8 フ 裳  9  (ツ、1 79 しろ・−・づ −7、ブ1〜 脣1!y−′’ 
O(、−−FベシλF、い−、、 y、 R,i :、
、 r、、 ’!唄7..1.:、J、#攻i炒−シ手
続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第276058号 2、発明の名称 クラウンおよびブリッジ用レジン 3、特許出願人 住所 東京都大田区西六郷4丁目11番26号名称 不
動化学工業株式会社 代表者 遠 藤 洪 − 4、代理人 ! 5、補正命令の日付 昭和61年2月25日 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄及び図面7、補正の内容 1、明細書第25頁第17行〜第18行「メタルクラウ
ンにジアリルフタレートペーストレジンを築盛し、重合
した後の表面の顕微鏡写真である。」を次のように補正
する [歯にメタルクラウンを装着し、その上にジアリルフタ
レートペーストレジンを築盛し、重合した後の顕微鏡写
真で、表面が平滑であることを示している。」 明細書第25頁第19行〜第20行及び第26頁第1行
「メタルクラウンにポリメチルメタクリル系硬質レジン
を築盛し、重合硬化した後の表面の顕微鏡写真である。 」を次のように補正する「歯にメタルクラウンを装着し
、その上にポリメチルメタクリル系硬質レジンを築盛し
、重合硬化した後の顕微鏡写真で、表面にポリメチルメ
タクリレートの微細球の凹凸のあることを示している。 」 2、本願添付図面第1図〜8図は別紙補正図面の通り補
正する (内容に変更なし) 3、本願添付図面第9図〜10図は別紙上申書の通り手
続補正書(自発) 昭和62年 1月22日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジアリルフタレートプレポリマー、ジアリルフタ
    レートモノマーおよび重合開始剤を含有することを特徴
    とするクラウンおよびブリッジ用組成物
  2. (2)ジアリルフタレートプレポリマー、ジアリルフタ
    レートモノマーおよび重合開始剤を混練し、ついで脱泡
    することを特徴とするクラウンおよびブリッジ用レジン
    組成物の製造方法
  3. (3)ジアリルフタレートプレポリマー、ジアリルフタ
    レートモノマーおよび重合開始剤を含有するレジン組成
    物を成形してなることを特徴とするクラウンおよびブリ
    ッジ
JP60276058A 1985-12-10 1985-12-10 クラウンおよびブリッジ用レジン組成物 Granted JPS62149608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276058A JPS62149608A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 クラウンおよびブリッジ用レジン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276058A JPS62149608A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 クラウンおよびブリッジ用レジン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149608A true JPS62149608A (ja) 1987-07-03
JPH0434962B2 JPH0434962B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=17564205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276058A Granted JPS62149608A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 クラウンおよびブリッジ用レジン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149608A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052665A (en) * 1989-06-22 1991-10-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Bumper rubber
WO2019189579A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 歯科材料用重合性組成物、該組成物から得られた歯科材料
WO2021029406A1 (ja) 2019-08-14 2021-02-18 三井化学株式会社 ウレタンアリル化合物、モノマー組成物、成形体、歯科材料用組成物、及び歯科材料
WO2022176682A1 (ja) 2021-02-17 2022-08-25 三井化学株式会社 モノマー組成物の製造方法及びモノマー組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052665A (en) * 1989-06-22 1991-10-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Bumper rubber
WO2019189579A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 歯科材料用重合性組成物、該組成物から得られた歯科材料
JPWO2019189579A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-11 三井化学株式会社 歯科材料用重合性組成物、該組成物から得られた歯科材料
US11952447B2 (en) 2018-03-30 2024-04-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for dental material, and dental material obtained from said composition
WO2021029406A1 (ja) 2019-08-14 2021-02-18 三井化学株式会社 ウレタンアリル化合物、モノマー組成物、成形体、歯科材料用組成物、及び歯科材料
JPWO2021029406A1 (ja) * 2019-08-14 2021-12-23 三井化学株式会社 ウレタンアリル化合物、モノマー組成物、成形体、歯科材料用組成物、及び歯科材料
WO2022176682A1 (ja) 2021-02-17 2022-08-25 三井化学株式会社 モノマー組成物の製造方法及びモノマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434962B2 (ja) 1992-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281991A (en) Dental prostheses
AU598005B2 (en) Resinous compositions for denture base
JP7033641B2 (ja) 多層歯科切削加工用レジン材料の製造方法
US4698373A (en) Stable one part dental compositions employing ipn technology
EP0599223A1 (en) Self-lubricating abrasion resistant material and products
JP2000139960A (ja) 光重合可能な1成分歯科材料、歯科用キット、義歯の製造方法、義歯及び固定鍵
JPH04211602A (ja) 熱安定性カスタム形状メモリーを有する半熱可塑性成型組成物
JPH0826925A (ja) 歯科用グラスアイオノマ−セメント組成物
JP2517753B2 (ja) 人工歯とその製造方法
JPS5936602B2 (ja) 歯牙用加工材料
EP0059525A2 (en) Dental compositions
US4940676A (en) Ceramic compositions and methods employing same
JPS62149608A (ja) クラウンおよびブリッジ用レジン組成物
CN115350335B (zh) 一种牙科修复用仿生复合材料及其应用
EP0358713B1 (en) Improved ceramic compositions and methods employing same
US8436070B2 (en) Pasty polymerizable dental compounds and method for producing the same
EP0829252A2 (en) Self-lubricating abrasion resistant material and products for use in dentistry
JP4184939B2 (ja) シェード調整用光硬化型ペイントレジン
EP1428492B1 (en) Light curing type paint resin for shade adjustment
US2705836A (en) Artificial teeth and method of forming the same
JPH034041B2 (ja)
JP7490213B2 (ja) 歯科用複合体の製造方法
JPS625A (ja) 歯科用レジンの表面被覆剤
Goutam et al. DENTAL POLYMERS AND DENTURE BASE RESINS
JPH03281614A (ja) 硬化性組成物