JPS6214847A - 固定部材を眼内レンズのオプチクに取付ける方法及び眼内レンズ - Google Patents

固定部材を眼内レンズのオプチクに取付ける方法及び眼内レンズ

Info

Publication number
JPS6214847A
JPS6214847A JP61162919A JP16291986A JPS6214847A JP S6214847 A JPS6214847 A JP S6214847A JP 61162919 A JP61162919 A JP 61162919A JP 16291986 A JP16291986 A JP 16291986A JP S6214847 A JPS6214847 A JP S6214847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optic
fixation member
intraocular lens
inner end
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667394B2 (ja
Inventor
ブラデイミアー ポートノイ
アルバート シー テイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAAGAN PHARMACEUT
Original Assignee
ARAAGAN PHARMACEUT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAAGAN PHARMACEUT filed Critical ARAAGAN PHARMACEUT
Publication of JPS6214847A publication Critical patent/JPS6214847A/ja
Publication of JPH0667394B2 publication Critical patent/JPH0667394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/561Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using screw-threads being integral at least to one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1632Laser beams characterised by the way of heating the interface direct heating the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/608Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being pushed in blind holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30325Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
    • A61F2002/1686Securing a filiform haptic to a lens body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 人の眼の天然レンズと置き換えて使用される型式の眼内
レンズは典型的にオプチクと1つまたはそれ以上の固定
部材とからなる。移植されたとき、オプチクは眼のレン
ズとして役に立ち、また固着部材は眼の中の適所にあっ
てオプチクを取付けまたは固着することが通常である。
口、従来の技術 オプチクは典型的に前面及び後面を有し、少なくともそ
の1つは湾曲されており、また周囲縁はしばしば円筒形
である。オプチクはポリメチルメタクリート(PMMA
)を含む多数の異なる材料から成形される。
固定部材は典型的に弾性があり、またオプチクに取付け
られる。ある眼内レンズでは、固定部材はオプチクと一
体に成形される。しかしながら、他の多くの眼内レンズ
では、固定部材はオプチクに取付けなければならない分
離した部材である。
通常の取付けの1つの方法はオプチクの周囲に交差する
孔をきりもみしかつ孔の1つの中に固定部材の内部端部
分を挿入することである。次いで加熱された探査子が他
の孔を通して挿入されかつ内部端部分を溶融するために
固定部材の内部端部分と接触する。これは固定部材の内
部端部分を第2の孔の中に流れさせかつそれによりオプ
チクと機械的結合を有するように固まらせる。この技術
は熟練した技術者を必要としかつオプチク内に2つの精
密な非常に小さな孔をきりもみすることを必要としまた
小さな直径の孔の1つの中に非常に繊細な加熱探査子を
その後挿入することを必要とする。その上、熱探査子に
よってまたは熱探査子の使用に続いてオプチクで行なわ
れる浄化作用から損傷する危険がある。
また、チェースその他の米国特許第4.307゜043
号に示されているように、オプチクの両面の間に延びて
いるねじ切りされた内径を有しまた固定部材の両端部が
オプチクを越えて突出するのでオプチクを完全に通る固
定部材を挿入することが知られている。固定部材をオプ
チクに取付けるために固定部材の端部を内径に充満させ
工具が固宇部材の一端部に熱を加える。この技術は、多
少の使用に対しては満足であるが、熱を加える部材と固
定部材の一端部との間で接触を必要とする不利益がある
。この接触はオプチクが損傷を避けるために熟練かつ正
確に実施されなければならない。
ハ1発明が解決しようとする問題点 本発明は熱を加える部材と固定部材とが接触する必要の
ない固定部材をオプチクに取付ける方法を提供すること
によってこれら問題を解決する。
その結果、眼内レンズ装置がもつと速やかに完成され、
取付は工程の間オプチクに対する損傷の危険が減少しか
つ取付は工程が比較的熟練しない人によって実施するこ
とができる。その上、本発明の取付は方法はオプチク内
に成形される最小数の内径で実施することができる。
二9問題点を解決するための手段 本発明の方法を実施するために、固定部材の内部端部分
がオプチクの外部にあけられた穴の中に挿入される。次
いでレーザーエネルギがオプチクを通って固定部材の内
部端部分に伝導される。レーザーエネルギは少なくとも
多少の内部端部分を流れさせるために内部端部分を加熱
するように、固定部材の内部端部分内に十分吸収される
。この方法では、分離した加熱部材と固定部材との接触
が排除される。
本発明について、オプチクの材料はオプチク材料の何か
重要な流れを生じるようには好適には十分に加熱されな
い。従って、過誤が行なわれかつレーザーエネルギが十
分に向けられないとすれば、同様な過誤が加熱部材につ
いて行なわれたとしてもその情況ではオプチクは破損さ
れない。
穴はオプチクの両面からまたは周囲縁から内部に延びる
ことができる。好適には、穴はオプチクの平面にほぼ近
接するオプチクの周囲縁から内部に延びる内径の形をと
っている。
固定部材とオプチクとの間の強い取付けを得るために、
穴はその中に肩を有し、また固定部材の加熱された材料
は肩の後ろに流れる。従って、固定部材の流動できる部
分が固まるとき、流動できる部分が穴から固定部材の引
き上げに抵抗する強い機械的錠を成形するように肩と互
いに結合する。
さらに、肩を適当に構成することによって、この結合は
また相対的回転に対して固定部材とオプチクとを強く結
合することができる。従って、固定部材とオプチクとの
間の最初の取付けは互いにこれら2つの部材の表面の結
合というよりは機械的結合である。
ここで使用されるように、肩は固定部材と機械的に結合
できる何か不規則なものを意味する。例えば、膚は好適
には穴の半径方向に少なくとも約0.051mの寸法を
有する。
レーザーエネルギは種々の方法でオプチクを通り伝導さ
れる。例えば、レーザーエネルギはオプチクの材料を通
り固定部材に直接伝導される。この技術が用いられると
き、重要な波長におけるオプチクと固定部材の内部端部
分とのレーザーエネルギ伝導特性は十分に異ならなけれ
ばならないのでレーザーエネルギはオプチクを溶融する
ことなくオプチクによって伝導されまた流れを生じるよ
うに固定部材の内部端部分によって十分に吸収される。
例えば、これはオプチクと固定部材のために異なる材料
を用いることによってまたポリメチルメタクリレート製
オプチクとポリプロブレン製固定部材とを共に用いるこ
とによって成し遂げることができ、例えば、約1.06
μから約1.3μまでの波長の近接する赤外線帯のレー
ザーエネルギを用いることができる。
もう1つの方策はきりもみすること、または別な方法に
よる成形であり、第2の内径がオプチクの外部から延び
かつ固定部材の内部端部分が位置決めされる内径と交差
しまたレーザーエネルギがこの第2の内径を通して向け
られる。これが行なわれるとき、結合を形成するように
固定部材の流動できる材料の入る肩を成形することがで
きる。
この技術はレーザーエネルギがオプチクによって実質的
に吸収されない波長である必要はない。しかしながら、
これはレーザービームを企図するとき過誤のために所望
の許容誤差を有するオプチクを流れさせるのでオプチク
によって十分に吸収さ゛れないレーザーエネルギを利用
することもこの場合にはまた好適である。
肩は所望の結合を有するどのような方法でも成形するこ
とができる。例えば、固定部材の内部端部分が挿入され
る穴または内径の周囲壁に肩を有するためにきりもみさ
れまたはフライス削りされる。代って、穴の周囲壁に溝
を造られ、かつその溝は、例えば、ねじ山にすることが
できる。
本発明によって造られる眼内レンズはオプチクに確実に
機械的に取付けられた固定部材を有する。
さらに、固定部材の内部端部分を有する穴に導く補助の
内径または穴を有しない眼内レンズを得ることができる
。このような眼内レンズはオプチクの周囲に近接するあ
けられた盲穴と、穴内の肩と穴内に受入れられた内部端
部分を備えた固定部材とを有するオプチクを備えまた固
定部材をオプチクに取付けるように肩と機械的に結合す
る形状にする位置に成形される。
追加の特性とその効果とをともに有する、本発明は添付
の例証となる図面についてとられた以下の記述を参照す
ることによって最も良く理解される。
ホロ実施例及び作用 第1図は人の眼の中に移植できる型式の眼内レンズ11
を示す。眼内レンズ11はオプチク13と全く同じ固定
部材15と17とを有する。固定部材15と17は何か
所望の形状であり、また0字形の形状が単に実例となっ
ている。同様に、オプチク13は何か所望の形状であり
、かつまた図示された円形状が単に実例となっている。
オプチク13は前面19(第3図)、後面21と円周縁
23とを有する。図示された実施例では、2つの面19
と21はそれぞれ、凸面と平面であり、また円周縁は円
筒状である。
固定部材15と17とはオプチク13の周囲領域に取付
けられる分離した部材である。固定部材15と17とを
オプチク13に取付ける装置と方法とを除いて、眼内レ
ンズは通例の構造である。
固定部材15をオプチク13に取付けるために、オプチ
ク13は円周縁23からオプチク内にきりもみされた円
筒状内径25(第2図)の形をとる穴を有する。内径2
5は、第3図に示すようにオプチクの平面にほぼ置かれ
ており、また、例えば、約0.152amの直径を有す
る。傾斜する周囲肩29が円周壁内に成形される。肩2
9は異なる方法で成形されるが、第1図から第5図まで
の実施例では、内径25の円周壁27内で分離した内径
31をきりもみすることによって成形される。内径25
は1つの位置のみおいている盲孔であり、この実施例で
はこの位置は円周縁23である。
固定部材15の内部端部分は次いで第3図及び第4図に
示されるように内径の末端に突当るまで内径25内に挿
入される。レーザー33からのレーザーエネルギは次い
でオプチク13の材料を通り固定部材15の内部端部分
に伝導される。レーザーエネルギは、第5図に示すよう
に少なくとも多少の内部端部分を肩29の後ろに流れさ
せかつ内径31を充満させるために内部端部分を加熱す
るように、固定部材15の内部端部分によって十分に吸
収される。固定部材15の流動できる部分は、次いで、
内径25からの引上げに抵抗するように肩29と機械的
に結合する突起35を成形するように冷却される。肩2
9と突起35との間の結合はまた固定部材15に対する
オプチク13の相対的回転に抵抗するだろう。
オプチク13は、オプチクの何か重要な部分を溶融する
レーザーエネルギを十分吸収することなく、レーザー3
3からレーザーエネルギを伝導する材料で構成される。
逆に、固定部材15は、突起35を成形するようにオプ
チク13を通して伝導されたレーザーエネルギを十分吸
収する材料で構成される。この実施例では、オプチク1
3はポリメチルメタクリレートで構成され、また固定部
材15と17はポリプロピレンで構成される。多数のレ
ーザーが使用されるが、レーザー33は1.06μの波
長のレーザーエネルギを有するNd−YAGレーザーで
ある。
固定部材17は固定部材15と同じ方法でオプチク13
に取付けられる。追加の固定部材が、所望ならば、同じ
方法でオプチク13に取付けられる。
第6図はここに示されないまたは記載されないすべての
点で眼内レンズ11と同一の眼内レンズ11aを示す。
眼内レンズ11の部分に対応する眼内レンズ11aの部
分は文字raJによって続けられる対応する参照数字に
よって示される。眼内レンズ11と11aとの間の本来
の差異は後者が多少異なる大きさと形状の盾29aと突
起35aとを有することである。特に、肩29aは傾斜
する肩29より長い傾斜層であり、また円周壁27aを
フライス削りすることにより成形される。
その他の点では、第6図の方法は第1図〜第5図の方法
と同じである。
第7図から第9図まではここに示されないまたは記載さ
れない全ての点において眼内レンズ11に同じ眼内レン
ズ11bを示す。眼内レンズ11の部分に対応する眼内
レンズ11bの部分は文字rbJによって続けられる対
応参照数字によって示される。
眼内レンズ11と11bとの間の唯一の差異は後者が内
径25b内の肩29bを成形する内部ねじ山を有するこ
とである。眼内レンズ11bを造る方法は眼内レンズ1
1のために第1図から第5図までに関連して述べた方法
と同様である。従って、固定部材15bの内部端部分は
第8図に示すように内径25b内に挿入されまた肩29
bを成形する内部ねじ山と結合する外部ねじ山の形をと
って突起35bを成形するように固定部材15k)の少
なくとも多少の内部端部分を流れさせるためにレーザー
(図示せず)でオプチク13bの材料を通して加熱され
る。
第10図から第12図まではここで示されないまたは記
載されない全ての点で眼内レンズ11と同じである眼内
レンズ11Cを示す。眼内レンズ11の部分に対応する
眼内レンズ11Gの部分は文字rCJによって続けられ
る対応する参照数字によって示される。本発明について
、約0.152mmの直径を有する孔37(第11図)
は内径25Cの内端部に近接する内径25cと交差する
ようにオプチク13Gの後面21Gからきりもみされる
。孔37の面は肩29Gを成形する。
さらに、レーザー33からのレーザーエネルギは第11
図に示すように固定部材15Cの内部端部分に孔37を
通して軸方向に向けられることによってオプチク13G
を通り伝導される。第12図に示すように肩29cと結
合する第1図乃至第5図に関連して上記のように突起3
5cを成形するためにこれは固定部材15cの内部端部
分の領域を溶融する。従って、この実施例は肩29Cの
構成とオプチクの材料を通るよりどちらかといえば孔3
7を通るレーザーエネルギの伝導において第1図〜第5
図の実施例と異なる。また内径25cは孔37を通り外
部と連通して盲孔ではない。
本発明の模範的な実施例が示されかつ記載されているが
、多くの変化、変更及び置換は本発明の精神及び範囲か
ら必ずしも離れることなくこの技術の通常の熟練を有す
る者によって実施される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の眼内レンズの正面図、第2図は固定部
材の内部端部分を受入れる穴を成形する一方法を示す拡
大破断断面図、第3図は固定部材をオプチクに取付ける
ためにレーザーの使用を示す第3図の3−3線に沿って
ほぼとられた拡大破断断面図、第4図及び第5図はそれ
ぞれ、レーザーによって加熱される前と後との固定部材
を示す第2図と同様な破断断面図、第6図は代りの肩の
形状を示す第5図と同じ破断断面図、第7図は肩のため
にねじ山の使用を示す第2図と同様な破断断面図、第8
図及び第9図はそれぞれ、オプチクに取付けられる前と
後との固定部材を示す第7図と同様な破断断面図、第1
0図は本発明の他の実施例を示す破断平面図、第11図
は固定部材を加熱するためにレーザーの使用を示す第1
0図の線11−11に沿ってとられた断面図、第12図
は固定部材をオプチクに取付けるためにレーザーが使用
された後の第11図と同様な断面図である。 11.11a、11b、11c:眼内レンズ、13.1
3a、13b、13cニオプチク、15゜15a、15
b、15c、17:固定部材、19:前面、21:後面
、23:円周縁、25.25a。 25b、25c:円筒状内径、27.27a、27b、
27c:円周壁、29.29a、29b。 29C:肩、31:分離した内径、33.33c:レー
ザー、35.35a、35b、35c :突起。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部端部分を有する固定部材を眼内レンズのオプ
    チクに取付ける方法であつて、該オプチクが周囲縁を有
    する前記方法において、 外部にあけられた穴と該穴内の肩とを有する前記オプチ
    クを供給すること、 前記穴内に前記固着部材の内部端部分を挿入すること、 レーザーエネルギを前記オプチクを通り前記固定部材の
    前記内部端部分に伝導することかつ前記固定部材の少な
    くとも多少の前記内部端部分を前記肩の後ろに流れさせ
    るために前記内部端部分を加熱するように前記レーザー
    エネルギを前記内部端部分内に十分吸収させること、及
    び前記穴からの引き上げを抵抗するように前記固定部材
    の前記流動できる部分を前記肩に固まらせかつ結合させ
    ることとを有することを特徴とする固定部材を眼内レン
    ズのオプチクに取付ける方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、供給
    する前記段階が前記オプチクの平面にほぼ近接するオプ
    チクの前記周囲縁から内部に延びる内径を有することを
    特徴とする固定部材を眼内レンズのオプチクに取付ける
    方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法に
    おいて、供給する前記段階が前記肩の少なくとも一部分
    を限定するように前記オプチクの外部から前記穴に延び
    ている孔を備えた前記オプチクを有することかつ伝導す
    る前記段階がレーザーエネルギを前記孔を通して前記固
    定部材の前記内部端部分に伝導させることとを有するこ
    とを特徴とする固定部材を眼内レンズのオプチクに取付
    ける方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法に
    おいて、伝導する前記段階がレーザーエネルギを前記オ
    プチクの材料を通して前記オプチクの材料とともに前記
    固定部材の前記内部端部分に伝導させることかつ前記レ
    ーザーエネルギが前記オプチクを溶融することなく前記
    オプチクによつて伝導されまた前記流れを生じるように
    前記固定部材の前記内部端部分によつて十分に吸収され
    るように前記固定部材の前記内部端部分が十分異なるこ
    ととを有することを特徴とする固定部材を眼内レンズの
    オプチクに取付ける方法。
  5. (5)特許請求の範囲第1項、第2項または第4項のい
    ずれか1つの項に記載の方法において、前記穴が周囲壁
    を有しかつ供給する前記段階が前記肩を少なくとも部分
    的に限定する前記周囲壁内にきりもみを有することを特
    徴とする固定部材を眼内レンズのオプチクに取付ける方
    法。
  6. (6)特許請求の範囲第1項、第2項または第4項のい
    ずれか1つの項に記載の方法において、前記穴が周囲壁
    を有しかつ供給する前記段階が前記肩を少なくとも部分
    的に限定する前記周囲壁内に溝を有することを特徴とす
    る固定部材を眼内レンズのオプチクに取付ける方法。
  7. (7)特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか1つ
    の項に記載の方法において、前記オプチクがポリメチル
    メタクリレートで構成されかつ前記レーザーエネルギが
    約1.06から約1.3ミクロンの波長を有しまた前記
    固定部材がポリメチルメタクリレートでない材料で構成
    されることを特徴とする固定部材を眼内レンズのオプチ
    クに取付ける方法。
  8. (8)眼内レンズにおいて:前面と後面、周囲縁、前記
    オプチクの外部で1つの位置だけにあけられた盲穴と、
    前記穴内に肩とを有するオプチクと;前記盲穴内に受け
    入れられる内部端部分を有しかつ前記固定部材を前記オ
    プチクに取付ける肩と機械的に結合するようにある形状
    の盲穴内の位置に成形される固定部材とを有することを
    特徴とする眼内レンズ。
  9. (9)特許請求の範囲第8項記載の眼内レンズにおいて
    、前記穴が前記オプチクの平面内で前記オプチクの前記
    周囲縁から内方に延在する内径部であることを特徴とす
    る眼内レンズ。
JP61162919A 1985-07-11 1986-07-10 固定部材を眼内レンズのオプチクに取付ける方法及び眼内レンズ Expired - Lifetime JPH0667394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75441785A 1985-07-11 1985-07-11
US754417 1985-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214847A true JPS6214847A (ja) 1987-01-23
JPH0667394B2 JPH0667394B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=25034708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162919A Expired - Lifetime JPH0667394B2 (ja) 1985-07-11 1986-07-10 固定部材を眼内レンズのオプチクに取付ける方法及び眼内レンズ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0208546B1 (ja)
JP (1) JPH0667394B2 (ja)
CA (1) CA1278447C (ja)
DE (1) DE3682234D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189147A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 株式会社メニコン 眼内レンズの製造法
JP2013080262A (ja) * 2006-05-31 2013-05-02 Coopervision Internatl Holding Co Lp 眼科レンズを製造する方法
KR20230017048A (ko) * 2021-07-27 2023-02-03 이화여자대학교 산학협력단 연산 가속 방법, 연산 가속 장치 및 상기 방법을 실행시키기 위하여 기록매체에 저장된 컴퓨터 프로그램

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1283252C (en) * 1985-12-09 1991-04-23 Albert C. Ting Haptic to optic attachment for a soft iol
US5133746A (en) * 1985-12-09 1992-07-28 Allergan, Inc. Intraocular lens with roughened fixation member
US4863539A (en) * 1987-11-06 1989-09-05 Optical Radiation Corporation Haptic attachment for intraocular lenses
US4834749A (en) * 1987-12-24 1989-05-30 Texceed Corporation Haptic attachment method and assembly
US5252262A (en) * 1992-02-11 1993-10-12 Nestle S.A. Method of attaching a haptic to an optic of an intraocular lens
US20050125058A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 Eyeonics, Inc. Accommodating hybrid intraocular lens
US7553327B2 (en) 2003-12-04 2009-06-30 The Nice Trust, A Trust Of The Isle Of Man Accommodating 360 degree sharp edge optic plate haptic lens
US7771471B2 (en) 2005-05-13 2010-08-10 C & C Vision International Limited Floating optic accommodating intraocular lens
US7981155B2 (en) 2005-12-07 2011-07-19 C&C Vision International Limited Hydrolic accommodating intraocular lens
US7985253B2 (en) 2005-12-07 2011-07-26 C&C Vision International Limited Hydrolic accommodating intraocular lens
US7837730B2 (en) 2006-02-21 2010-11-23 C & C International Limited Floating optic accommodating intraocular lens
US8163015B2 (en) 2006-07-25 2012-04-24 C&C Vision International Limited “W” accommodating intraocular lens
US7763070B2 (en) 2006-07-25 2010-07-27 C&C Vision International Limited “W” accommodating intraocular lens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109192A (ja) * 1975-02-14 1976-09-27 Furomu Reonaado
JPS58185153U (ja) * 1982-05-31 1983-12-09 タイガー魔法瓶株式会社 電子ジヤ−

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1165056A (en) * 1980-01-21 1984-04-10 William H. Grinder Intraocular lens
US4414166A (en) * 1982-01-04 1983-11-08 International Business Machines Corporation Laser joining of thermoplastic and thermosetting materials
US4468820A (en) * 1982-05-10 1984-09-04 Precision-Cosmet Co., Inc. Haptic attachment for intraocular lenses
FR2551969A1 (fr) * 1983-09-15 1985-03-22 Dubois Gerard Fixation des anses des lentilles intra-oculaires et lentilles intra-oculaires issues de ce procede

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109192A (ja) * 1975-02-14 1976-09-27 Furomu Reonaado
JPS58185153U (ja) * 1982-05-31 1983-12-09 タイガー魔法瓶株式会社 電子ジヤ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189147A (ja) * 1987-01-31 1988-08-04 株式会社メニコン 眼内レンズの製造法
JP2013080262A (ja) * 2006-05-31 2013-05-02 Coopervision Internatl Holding Co Lp 眼科レンズを製造する方法
KR20230017048A (ko) * 2021-07-27 2023-02-03 이화여자대학교 산학협력단 연산 가속 방법, 연산 가속 장치 및 상기 방법을 실행시키기 위하여 기록매체에 저장된 컴퓨터 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
DE3682234D1 (de) 1991-12-05
JPH0667394B2 (ja) 1994-08-31
EP0208546A3 (en) 1988-11-09
CA1278447C (en) 1991-01-02
EP0208546A2 (en) 1987-01-14
EP0208546B1 (en) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786445A (en) Method of attaching a fixation member to an intraocular lens
JPS6214847A (ja) 固定部材を眼内レンズのオプチクに取付ける方法及び眼内レンズ
DE10109594B4 (de) Verfahren zum Verbinden einer vorderen Lichtscheibe mit einem Leuchtenkörper einer Fahrzeugleuchteneinheit
US4737017A (en) Optical element holding mechanism and method of manufacturing the same
TW200537155A (en) Method for fixing optical member and optical unit
US5154708A (en) Unitary scalpel for contact laser surgery
DE102008018478A1 (de) Fahrzeugleuchte
JPS58118210A (ja) 熱可塑性材料を熱硬化性材料に接合させるための方法
JP4790947B2 (ja) 結合部
JP2004020867A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP2008116861A (ja) 光モジュール
JP4933277B2 (ja) レンズ固定方法およびレンズユニット
EP0507429B1 (en) Method of attaching a haptic to an optic of an intraocular lens
DE3338315C2 (ja)
JPH07503148A (ja) 眼内レンズの光学素子に触覚を取付ける方法
US4961768A (en) Methods for bonding optical fibers to wafers
JP6782650B2 (ja) 光学ユニット
EP0905534A2 (de) Verfahren zum Befestigen eines Lichtleitfaserendes aus Glas in einer Glashülse
JP4498127B2 (ja) 光学部材固定方法および光学機器
JP2003276087A (ja) 樹脂材の接合方法
JP4527303B2 (ja) 液晶プロジェクタにおける液晶パネル固定方法
JP2005515621A (ja) レーザ光源の前に光学部品を配置するための保持装置、およびそのようなシステム、ならびに、このようなシステムを製造するための方法
JP2003315636A (ja) フェルール及び光モジュール
JP2004184848A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0615114B2 (ja) 光学部品固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term