JPS62148475A - 新規環状ジエノン化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規環状ジエノン化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62148475A
JPS62148475A JP60287976A JP28797685A JPS62148475A JP S62148475 A JPS62148475 A JP S62148475A JP 60287976 A JP60287976 A JP 60287976A JP 28797685 A JP28797685 A JP 28797685A JP S62148475 A JPS62148475 A JP S62148475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
added
formula
tyrosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60287976A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosuke Yamamura
山村 庄亮
Shigeru Nishiyama
繁 西山
Tsutomu Inoue
勗 井上
Isao Umezawa
梅沢 勲
Masayuki Yuasa
雅之 湯浅
Takayuki Inaba
隆之 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUBISHI YAKUHIN KOGYO KK
Tobishi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
TOUBISHI YAKUHIN KOGYO KK
Tobishi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUBISHI YAKUHIN KOGYO KK, Tobishi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical TOUBISHI YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP60287976A priority Critical patent/JPS62148475A/ja
Publication of JPS62148475A publication Critical patent/JPS62148475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自体薬効を有する新規環状ジェノン化合物及
びその製造方法に関するものである。
更に詳しくは本発明は各保護されたアミ7ノ、(とカル
ボキ/ル基を有し、アミド結合を形成するアミノ基が埴
換又は非置換メチル化され、フェノール環が各ジブロム
化されたチロシンのジペプチド化合物を低級アルコール
に溶解し、硝酸タリウムの過剰量を加えて環化させ、環
状ジェノン化合物を収率よく取得する方法及び得られた
新規環状ジェノン化合物に係るものである。
本発明の出発化合物であるジペプチド化合物は7ミド情
合を形成するアミノ基を置換又は非置換メチル化するこ
とによってアルコールへのlδ解性が向上い反応が円滑
に進行する事及びフェノール環がフルコキシ化された新
規の化合物を製造出来たことに出来するものであり、こ
れらの化合物は全て新規化合物であり自体抗悪性絹15
性を有し、有用である。
本発明に用いるカルボキシル保護基としては一般に用い
られている保護基が普通に使用出来るが、保護物質のそ
の後の反応条件によって反応中に切断されないものが好
ましい。例えば、接触還元によって除去出来るものとし
てはベンジルアルコール、7エナシルアルコール、p−
クーロベノジルアルコール、p−ニトロベンシルアルフ
ール、0−シ7ノペンジルフルフー” ’) 如jJ 
ヘン>ルアルコール類及びピフリルアルコール及びこh
らの反応性エステル化誘導体を、酸処理で除去し得るも
のとしては、t−ブチルアルコール、ジフェニルメチル
アルコール、トリチルアルコール。
トリメチルベンジルフルフール、ペンタメチルペンシル
アルコールなど及びこれらの反応性エステル化誘導体を
、またアルカリ処理で除去し得るものとしてはメチルア
ルコールの他β−メチルチオエチルアルコール、7タル
イミドメチルフルフール、シクロペンチルアルコールな
ど及びこhらの反応性エステル化誘導体を主として用い
ることができる。
一方、アミノ保護基としては、カルボキシル保:!1基
と同様にその後の反応に適当なものが選択さり、接触還
元で除去出来るものとしてはベンジルオキシカルボン酸
のtp−ニトロベンジルオキシカルボン酸、ジインプロ
ピルメチロキシカルポン酸、ベンツヒドリルオキシカル
ボン酸、ベンジルスルホン酸及びそれらの反応性誘導体
を、酸処理で除去出来るものとしてはt−プトキ/カル
ボン酸、t−アミロキシカルボン酸、ベンジルオキシカ
ルボン酸。
p−メトキシベンジルオキシカルポン酸、p−ビフェニ
ルインプロピルオキシカルポン酸及びそれらの反応性誘
導体を、またアルカリ処理で除去出来るものとしてはギ
酸の他トリフルオロ酢酸。
p−メチルフェニルチオエトキシカルボン酸、0−ニト
ロフェノキシカルボン酸、2−77ノー1.1−ジメチ
ルエトキシカルボン酸、p−)ルエンスル7オニルエト
キ′ンカルボン酸及びそれらの反応性誘導体を主として
利用することができる。
抗腫瘍試験 この試験ではP388マウス白血病a+胞を用いてin
 vitroに於る抗腫瘍効果を調べた。
試験方法 P388細胞をIOX牛脂児血清添加のRPMI 16
40 にッスイ)培地中で37℃、5XCO□条件下に
培養した。この細胞浮遊液を約5X10’細胞/mlに
希釈し、ガラスチューブtこ2mlづつ分注し。24時
間培養した。その後、DMSOに溶解し段階的に希釈し
た被検化合物溶液をDMSOa度が0.5Xになるよう
に細胞浮遊液に加え48時間培養ののちフールターカウ
ンター(ZBI型)で細胞数を計測した。この細胞数か
ら下記の式tこよって増殖率を算出した。
T、8: 48時間後の被検化合物処理細胞数To :
0時間時の細胞数 C48: 48時間後のフントロールの細胞数C0:0
時間時の細胞数 算出された増殖率と濃度を片対数グラフにプロ・トし、
50%抑制73度(IC5o)を計1111すした。
化合物番号    IC5o(d/III)8    
     1.85 9         13.5 14         3.9 20         1.8 21         19.5 27        31.0 28         8.8 参考例 l。
N−メチル−し−チロシン30.1 gをメタノール5
QQiajに懸濁後。
水冷攪拌下、臭素529を20分間かけて加え、臭素の
色かほば消失したところで濃硫酸10dを加えて46時
間還流した。次に9反応混合物をクロロホルム1/及び
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液11中に激しく攪拌しな
がら注加し、更に炭酸水素ナトリウムを加え完全に中和
した。有機層を分離し、水層な更にクロロホルム500
1で2回抽出した。有機層をすべて合わせ、硫酸マグネ
ンウム乾燥、ろ過後、減圧下農縮し、N−メチル−3,
5−ジブロモ−し−チロシンメチルエステルの無色ta
晶49.51 ’4r:rGり。
N−メチル−3,5−ジブロモ−し−チロシンメチルエ
ステルm、p、 133〜134.5℃ IR(CH(J、) : 3510.2920.172
5. l15Qcm−’NMRCCD(”l、 )δ:
 2.38(s、310.2.83(m・2H)。
3.42(t、L=7Hz、IH)、3.67(b、2
H)。
3.71(s、 3H)、 7.26(s、 2H)参
考例 2゜ (弔            (5) N−メチル−し−チロシン80gを水622肩lに懸濁
後、攪拌下。
炭酸カリウム160gを徐・臀に加え1次いでアセトン
70011/を加え。
水浴加温下、ペンジルオギシ力ルポニルクロライF (
ZCe) 154gの7セトン溶1t’i (アセトン
3001R1に希釈)を30分間かけて滴下し。
更に30分間攪拌した。次に、水11を加え、6N塩酸
にてpH3とし・ベンゼンIEで2回抽出、抽出液を飽
和食塩水洗、硫酸7グネシウム乾燥、ろ過後、溶媒を留
去し、残省物約200gを得た。
得られた残留物をアセトニトリル450d及びメタノー
ル450m1に溶解−2N水酸化ナトリウム水溶液61
51itを加え2時間30分攪拌した。次いで・水11
!を加え・ ベンゼン洗浄、6NJ!!酸にてpH3と
し、酢酸エチル21及び11で順次抽出した。抽出液を
合わせ飽和食塩水洗、硫酸マグネシウム乾燥、ろ過後、
溶媒を留去り、N−メキルーN−−<ンジILオキシカ
ルボニルーL−チロシンの無色結晶122#を得た。
N−メチル−N−−’ンジルオキシ力ルボニルーし一チ
ロ/ノm、り、  109〜110℃ IR(CHCex) ’ 2950.1?1U、168
5.1605.1595.1395゜1310、114
0.9Q5cm−’ NMR(CDC/3)δ: 2.83(s、 3H)、
 2.90〜3.02(m、 IH)。
3.16〜3.33(m、 IH)、4.79(dd、
 J=51(z。
7Hz、 IH)、4.99(dd、 J二5Hz、 
7Hz、 IH)。
5.03(s、IH)、5.10(s、IH)、6.4
0(br、21()。
6.67(d、 J−9Hz、 211)、 6.’J
2(d、 J=9Hz。
IH)、 7.00(d、 J=9Hz、 IH)、 
7.15〜7.35(m、5H) 参考例 3゜ H N−メチル−r4−ベンジルオキシカルボニル−し−チ
ロシン111gをクロロホルム300履lに加え加温溶
解後、水冷攪拌下、水500dを加え9次いで、JA素
111JFを10分間かけて滴下し、更に5分間攪拌し
た。余剰の臭素を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液にて分
解後1反応液をクロロホルム11及び水50011/中
に注加し1分液した。水層は更にクロロホルム50ON
で抽出し、抽出液を合わせ水洗、飽和食塩水洗、硫酸マ
グネシウム乾燥、ろ過後、溶媒を留去し、N−メチル−
N−ベンジルオキシカルボエル−3,5−ジブロモ−し
−チロシンの褐色無定形結晶159gを得た。
N−メチル−N−ベンジルオキシカルボニル−3,5−
ジブロモ−し−チーシン IR(CHα、):3500,2950.1710.1
690.1450,1400゜1315、900国−1 NMR(CDC/s )δ: majorとm1nor
との2=1の況合物major ; 2.83(s、 
3H)= 3.03(d、 J=11Hz、 III)
3.22(d、 J=5Hz、 IH)、 4.82(
dd、 J=5H2゜11Hz、 IH)、 5.13
(s、 2H)、 6.37(br、 2H)。
7.22(s、 2H)、 7.30(s、 5H)m
inor : 2.87(s、 3H)、 2.95(
d、J=11Hz、 H()。
3.30(d、 J=5Hz、 IH)、4.82(d
d、 J=5)1z。
11Hz、110.5.07(S、2H)、 6.37
(br、 2H)。
7.32(s+ 5Hz)、 7.35(s、2H)参
考例 4゜ CII。
N−/チルーN−ベンジルオキシカルボニル−3,5−
シプロそ−L−チロシン33.’lを1.4−2オキサ
ン200IIlに溶解後、攪拌下、N−メチル−3,5
−ジブロモ−し−チロシンメチルエステル25.61 
ヲ加え溶解し1次いでシンクロへキシルカルボジイミド
(DCC) 14.4IIの1.4−ジオキサン溶液(
1,4−ジオキサン501に溶解)を30分間かけて滴
下し、更に1時間攪拌した。生じた不溶物をろ別後、減
圧下溶媒を留去し、N′−メチル=N′−ベンジルオキ
シカルボニル−3,′5′−ジブロモーL−チロシルー
N−メチル−3,5−ジブロモ−し一チロシンメチルエ
ステルのk((色結晶33.5gを得た。
N’−メチル−N′−ヘンシルオキシカルボニル−15
’−ジブロモ−L−チロシル−N−メチル−3,5−ジ
ブロモ−し−チロシンメチルエステル m、p、  144〜145℃ IR(CHCl!3):3500.1735.1685
.1650,1600,1320゜1160ff− NMR(CDCJ!i )δ: 2.59.2.62.
2.65(各S、計3H)、 2.72゜2.74.2
.86(各S+ f1311)、 2.87(d、 J
=11HムIH)、 2.95(d、 J=lIHz、
 11()、 3.20(dd。
J=4Hz、、 IIHz、 IH)、 3.25(d
d、 J=4Hz。
+111z、 114)、 3.55.3.71.3.
78(各S。計3H)。
4.65〜5.25(m、 4H)、 5.78(bs
、 2H)、 7.07゜7.14.7.16(各S。
計2H)、 7.23〜7.35 (m、 7H)実施
例 l。
(8)x二r3r (9)X二〇CH3 N’−メチル−N’−ベンジルオキ7カルポニルー3;
 s’−シフ゛ロモーし一チロシルーN−メ手ルー3.
5−ジブロモ−し−チーシンメチルエステル7.655
1をメタノール31に溶解後、0℃にて硝酸タリウムQ
ID12.0gを一度に加え30分間攪拌し、更に4℃
にて18時間攪拌した。次いで1反応液を10℃以下會
こて%に濃縮し、飽和食塩水500M/、更に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液500m/を加え、20℃以下ン
こて約半精のメクノーrpを留去した。得られた反工し
液tこ酢酸エチル2e及び水1/を加え、酢酸エチIL
抽出したユ再度水声jを醋酸エチル0.5vこて抽出し
、h’:出液を合わせ、飽111チ;ト銑「aブートリ
ウム水tit液及び飽和食塩水tこて順次洗浄し、0)
ε酸マグネ・/ラム乾燥、ろ過後、溶媒を濃縮し、粗結
晶約8gをイひた。イ1)られたtit結晶ヲシリカゲ
ル力ラムうこかけ精製し、ジェノン体(8)のm色結晶
2.43!!及びジェノン体(9)の黄色無定形結11
ム3.40gを(()た。
ジェノン体(8) m、p、  1’19〜200℃ IR(CHC/、) : 2950.1735.168
0.1650.1585.1435゜1395、131
0.1135.10B0.1000.905゜860c
ll’ NMR(CDct3)δ major ; 1.17(a J=15)Iz、 L
H)、 2.38(dd、 J =11Hz。
15Hz、 LH)、 2.64(s、 3H)、 2
.82(s、 3H)。
2.85(s、 3H)、 2.91(dd、 J=l
IHz、 13Hz。
IH)、 3.24(山J=13Hz、 IH)、 3
.55(d、 J =11Hz、 LH)、3.64(
s、 3H)、 4.25(d、J=11Hz。
IH)、 5.12(s、 2H)、 6.37(d、
 J=3Hz、 IH)。
7.00((1,J=2I4z、 IH)、 7.14
(d、 J=3Hz。
IH)、 7.34(s、 5H)、 7.69(d、
 J=2Hz、 IH)minor : 1.24(d
、 J=151−Iz、 IH)、 2.38(dd、
 J=11Hz。
1511z、IH)、2.70(s、3H)、2.80
(s、3H)。
2.91(dd、 J=IIHz、 13Hz、 IH
)、 3.10(s。
3H)、3.24(d、J−13Hz、IH)、3.4
6(d、J=11Hz、 IH)、 3.76(s、 
3H)、 4.01(d、J=11Hz。
IH)、 5、+2(s、 2H)、5.85(d、 
J=3Hz、 IH)。
6.82(d、J−211z、IH)、f3.91(d
−J=2Hz、IH)。
7.21(d、 J=311z、 IH)、7.44(
s、5H)ジェノン体(9) IRCCIIαg) : 2950,1735.167
5.1645.1610.1395゜1310.113
5.1050’111−’NMI≧(CD(J3)δ major ; 1.15(d、 J=15Hz、 1
11)、 2.44(dd、 J=11Hz。
15Hz、 IH)、 2.6(i(s、 3H)、 
2.83(s、 6H)。
2.87(dd、 J=11Hz、 13Hz、 It
()、 3.24 (d、 J=13Hz、 IH)、
 3.61(d、J=lIHz、 IH)、 3.64
(s、3H)、3.’18(s、311)、4.31(
bd弓=11)1z。
IH)、5.13(r;、211)、5.58(d、 
J=3Hz、 IH)。
6.32 (d、 貯3Hz、 IH)、 7.00(
d、  J=2Hz、IH)。
7.3J(s、  5H)、  7.70(d、  J
=2Hz、  IH)minor  ; 1.20(d
、 J=+5)Iz、 IH)、 2.44(dd、 
J=:11Hz。
15Hz、 IH)、 2.72(s、 3H)、 2
.79(s、 3H)。
2.87(dd、 J=11Hz、 13[1z、 L
H)、 3.06(s、3)()。
3.24(山J=13Hz、IH)、3.50(d、 
J=11Hz。
IH)、 3.71 (s、 3H)、3.76(s、
 3H)、4.05(bd。
J=11Hz、 IH)、5.13(s、 2H)、 
5.62(d、 J=3Hz、 IH)、 5.82(
d、 J=3Hz、 IH)、6.82(d。
J=2Hz、 IH)、6.92(d、 J=2)1z
、 IH)、 7.44(s、5H) 参考例 5゜ αI N−メチル−L−チロシン8yをギ酸2Qmlに溶解後
、無水酢酸6mlを加えて30分間攪拌した。次いで・
 ) ILエン及びn−ヘキ→tンを加えて溶媒を完全
に留去後、THFを加え、析出結晶をろ取。
乾燥し・ N−メチル−N−ホルミrL −1,−チロ
シンの白色結dl> 7.6gを得た。
N−メチル−N−ホルミル−L−チロシンm−p−17
0〜173℃ IR(KBr)  : 1715.1640m ’NM
R(CDzOD)δ: 2.80.2.88(各S、計
3H)、 、2.90−3.06(m。
IH)、 3.2−3.3(m、 IH)、 4.50
.5.07(各dd。
J=5Hz、 11Hz、計IH,% 6.67、6.
70(各d、 J=9Hz、計2H)、 ?、00.7
.02(各d、 J=9Hz、計2H)。
7.71.7.95(s、IH) 参考例 6゜ [11 N−メチル−L−チロシン7219’にメタノール1.
5 t ニuMk。
室温下9反応液が透明になるまで塩素ガスを加え、その
後、2日間加熱還流した。次いで、減圧下メタノールを
留去し、水を加え炭酸水素ナトリウムにてアルカリ性と
し、不溶物をろ別した。得られた水層な酢酸エチル抽出
、抽出液を飽和食塩水洗、硫酸マグネシウム乾燥、ろ過
後、溶媒を留去し、N−メチル−L−チロシンメチルエ
ステルの白色結晶59Fをf8?、:。
N−メチル−し−チロ/ンメチILエノ、テtLm、p
、  104  tos℃ IR(CI軸) : 3580.1?20備−1N M
 R(CDCl g ) δ 二 2.38(s、  
3H)、  2.90(d、  J=6Hz、  2H
) 。
3.45(t、 J=61−1z、■)、 3.70(
s、 311)、 G、G’1(d、 J−911z、
 2H)、 6.97(d、 J−91Lz、 2H)
参考例 7゜ 門1゜ N−メチル−N−ホルミメL−L−チロ・ンン]、67
g及びN−メチル−L−チロシンメチルエステIL1.
56gをTI(F 60 wal tこI8解後。
氷冷攪拌下、 DCC1,8917)THF r&解(
TTIF 10+jt=溶免乍)を滴下し。
室温下−夜攪拌した。生じた不溶物をろ別後、溶媒を留
去し、酢酸エチルを加え溶解0次いで希りエン酸水tt
i液、飽II炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水t
こて順次洗浄し、硫酸マグネ・/ラム乾燥、ろ過後、溶
媒を留去した。次参〇ンリカゲ11カラム1こ力・けK
n製し、N′−メチル−N′−ホJLミry−L−チp
′ンIL −N−メチzL −L−チロシンメチルエス
テ1Lf)@黄色無定形績A 1.26 y t、r:
4B。
N′−メチル−N′−ホルミル−L−チpシルーN−メ
チルーL−チロ・ンド7νテル IR(KBr)  : 1740.1640cx−NM
R(CDCI!、)δ:2゜50.2.73.2.76
、2.78.2.90(各S。計6H)。
2.5〜2.9.3.0〜3.4(各m、計4H)、 
3.72.3.75゜3.77 (各S、計3H)、 
4.7〜4.9(m、 IH)、 5.2〜5.5(m
、 IH)、 6.6〜7.1(m、 8H)、 7.
70.7.75(各S。計IH) 参考例 8゜ N′−メチル−N′−ホルミル−L−チロンルーN−メ
チルーL−チロノンメチルエステル3.72.9をクロ
ロホルム90m!/及び酢酸エチル201にtIv解後
、水100m/を加え、  10℃にて攪拌下、臭素2
.0mlを加え・次いでチオ硫酸ナトリウム水溶液にて
過剰の臭素を分解した。次に1反応液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグ
ネシウム乾燥、ろ過後、溶媒を留去し、N′−メチル−
N′−ホルミル−375′−ジブ口そ−L−チロンルー
N−メチル−3,5−ジブロモ−し−チロシンメチルエ
ステ7Lの微黄色無定形結晶6.0gを得た。
N′−メチル−N′−ホルミル−3:5′−ジブロモ−
L−チロシル−N−メチル−3,5−ジブ口そ−L−チ
pシンメチルエステルIR(KBr)  : 1730
.16403’NMR(CDC/3)δ: 2.65(
s、3H)、2.77(s、3H)、2.85(dd。
J=4Hz、 15Hz、 IH)、 3.15〜3.
30(m、 3H)。
3.69(s、3H)、4.87(dd、J=4Hz、
10Hz、IH)−5,40(dd、 J−6Hz、 
’lHz、 IH)、 7.10.7.28(各S、計
4Tり、 7.90(s、 IH)実施例 2゜ (+4)  x = Rr (Is)  x = oot。
N′−メチル−N′−ホルミル−3r5′−ンブロモー
L−千ロンIし−N−メチルー3.5−ジブロモーし一
チGIンンメチルエステル980岬をメタノール700
jl/に溶解後、水冷下、硝酸タリウム(l[11,7
8gを一度に加え、4℃にて2日間攪拌した。次いで1
反応液?30℃以下にて1501まで濃縮し、酢酸エチ
ル300mを加え、チオ硫酸ナトリウム水lfI液、飽
和食塩水、飽和炭酸水素す)リウム水溶液。
飽(U食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥、
ろ過後、溶媒を留去した。次に7リカゲルカラムにかけ
精製し、ジェノン体(+4)の微黄色無定形結晶144
M及びジェノン体(■5)の微黄色無定形結晶203W
ILiを得た。
ジェノン体(1す IR(KBr)  : 1740,1650cm−’N
MR(CDC/3)δ:  1.22(bd、 J=1
5Hz、 IH)、 2.47(dd、 J=11Hz
I 15Hz、  l)D、 2.76(s、 3H)
、 2.83(s。
311)、 2.90(hd、J=10)Iz、 IH
)、3.08(s、3H)。
3.25(bd、 J=10Hz、 IH)、 3.7
5(bd、J=11Hz。
IH)、4.05(bd、J=9Hz、IH)、6.3
5(d、J=3H2,IH)、7.01(d、J=2H
z、IH)−7,15(d。
J=3Hz、 IH)、 7.69(d、 J=2Hz
、 IH)、 7.78(s、 IH) ジェノン体(15) IR(KBr)  : 1730.1650.1605
α4NMR(CDC/、)δ:  1.18(bd、J
=14Hz、IH)、2.53(dd、J=11Hz、
14Hz、IH)、2.77(s、3H)、2.83(
s。
311)、  3.03(s、 311)、  3.7
0(s、  3H)、 3.76(s。
3[I)、 3.75(bd、 J=13Hz、 IH
)、 3.7(bd、 J=11Hz、 IH)、 4
.10(bd、 J−=15Hz、 IH)、5.57
(d、 J=3Hz、 IH)、 6.31(d、 J
=3Hz、 IH)。
7.00(d、J=2Hz、LH)、 7.6’l(d
、 J=2Hz、 LH)。
7.80(s、 IH) 参考例 9゜ チーシン80I!を酢酸4QQm/に溶解後、室温攪拌
下、臭素155.29の酢酸溶液(酢酸100ffi/
に溶解)を20分間かけて滴下し、更に1時間攪拌した
。析出結晶をろ取、ベンゼン、ヘキサン、クロルホルム
にてIIDI次洗e、 m燥し、3,5−ンブロモーし
一チロシンの黄色結晶121.9を得た。
参考例 10゜ H 3.5−シフ口そ−L−チロンン70.9gを水425
鳳lに加え、更に炭酸カリウム63.8.9を加え溶解
後、7セトン350履lを加えた。このi液に、水冷攪
拌下、ベンジルオキシカルボニルクロライド35yの7
七トン溶液(7セトン59m1に希釈)を15分間かけ
て滴下し。
更に室温下2時間撹拌した。次いで、6N塩酸にてpH
2とし、水50Q+/を加え、ベンゼン1/で抽出した
。水層を更に酢酸エチル5QQ*/で2回抽出し、抽出
液をすべて合わせ、飽和食塩水洗、@酸マグ不ノウム乾
燥、ろ過後、濃縮し析出結晶をろ取、ベンゼンーヘギサ
ン(1:1)洗、乾燥し、N−ベンジルオキシカルボニ
ル−3,5−シフ口そ−L−チロシンの無色結晶88.
2 IIを得た。
N−ベンジルオキ/カルボニル−3,5−シフ口そ−L
−チロシンm、 p、  139.5〜140.5℃I
R(KBr)  : 3320.1700.1690.
1530.1260C1l−’NMR(CDcls)δ
: 2.96(dd、 J=7Hz、 14Hz、 I
H)、3.09(dd。
J=5Hz、 14Hz、 IH)、 4.63(m、
 IH)、 5.09(d。
J=12Hz、 IH)、 5.12(d、 IH)、
5.35(d、 J=8Hz、 IH)、 6.60(
b、 2H)、7.26(s、 2H)。
7.33(b、 5H) 参考例 11゜ N−メチル−3,5−ジブロモ−し−チロシンメチルエ
ステル20.831及びN−ベンジルオキシカルボニル
−3,5−シフ口(−−1,−+ロジン26.84!i
を1.4−ジオキサン300mに溶解後、室温攪拌下。
DCC12,0gの1.4−ジオキサン溶液(1,4−
2才キサン89m1に溶解)を20分間かけて滴下し、
更に4時間攪拌した。生じた不溶物をろ別後、減圧濃縮
、酢酸エチル300m/を加え溶解−0,5N塩酸。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗
浄後、硫酸マグネシウム乾燥、ろ過後、減圧濃縮し、粗
生成物を得た。次いで、シリカゲルカラムにかけ情製し
、N′−ベンジルオキシカルボニル−3,′5′−ジブ
ロモーし一チロシルーN−メチルー3,5−ジブロモ−
し−チロシンメチルエステルの黄色無定形結晶41.:
lを得た。
N′−ヘ/ジルオキシカルボニル−3,’5乙ジブロモ
ーL−チロツルーN−メチル−3,5−ジブロモ−L−
チロンンメチルエステルIR(KBr)  : 172
0.1700.1640.1480.1240cm″N
MR(CDC/、 )δ: 2.75〜3.00(m、
 3H)、2.88(s、 3H)。
3.25(dd、J−6Hz、15)1z、IH)、3
.72(s、3H)。
4.79(m、 IH)、 5.05(d、 J=12
Hz、 IH)。
5.11(d、 II()、 5.22(d、J=9H
z、 IH)、5.48(d、J=8Hz、IH)、7
.24(s、2H)、7.29(s。
IH)、7.34(bs、5H) 実施例 3、 C20)  X=Br (21)  X = 0O(s 硝酸タリウム(IID20&をメタノール2,81に溶
解後、4℃にて攪拌下+ N’−ベンジルオキシカルボ
ニル−3? s’−ジブロモ−L−チロシル−N−メチ
ル−3,5−ジブpそ−L−チロシンメチルエステル1
2.iのメタノール溶液(メタノール150−にall
il)ヲ15時間かけて滴下し、更に同温度にて5時間
攪拌した。次いで9反応液を30℃以下にて11!まで
濃縮し、飽和食塩水leを加え、生成した自沈をろ別後
、クロロホルムll!にて3回抽出し、抽出液を合わせ
硫酸マグネシウム乾燥、ろ過後、減圧濃縮し、■生成物
を得た。次に、ノリ力ゲル力ラムにかけ精製し、ジェノ
ン体(2のの無色無定形結晶0.721及びジェノ7体
C21)の無色無定形結晶1.80gを得た。
ジェノン体(20) IR(CHCJ、) : 3440.3020.297
0.1740.1?10.1690゜1640cm−’ NMR(CDα、)δ:  1.35(d、J  15
Hz、IH)、2.20(dd、J=11Hz、 15
Hz、 IH)、2.83(s、 3H)、2.91(
s。
3H)、3.08〜3.40(m、3I()、 3.6
4(s、 311)。
4.39(d、 J=11)1z、 LH)、 4.9
2(m、 1II)、5.06(d、 J=1311z
、 IH)、5.10(d、J=13Hz、 IH)。
6.06(山J=3Hz、IH)、7.02(d、J=
2Hz、LI−1)。
7.09(d、 J=3Hz、 11()、 7.33
(bs、 5H)17.72  ’(d、J=2Hz、
 IH) ジェノン体(21) IR(CHCJ、) : 3420.2960.1?1
0.1680.1640.1610α4NMR(CDC
l5 )δ :  1.34(d、  J=15Hz、
  IH)、  2.26(dd、  J=11Hz、
 15Hz、 IH)、 2.83(s、 3H)、 
2.89(s。
3H)、3.08〜3.40(m、3H)、3.63(
s、3H)。
3.68(s、 3H)、4.47(d、 J=lIH
z、 IH)。
4.79(d、 J=11Hz、IH)、5.54(d
、 J=3Hz、IH)。
5.98(d、 J=3Hz、 IH)、 7.02(
d、 J=2Hz、 IH)。
7.33(bs、 5H)、 7.72(d、 J=2
Hz、 IH)実施例 4゜ (23)   X=octt2aIs N′−メチル−N/−、hルミルー3!5′−ジブロモ
−L−チロシル−N−メチル−3,5−ジブ口そ−L−
千ロシンメチルエステルi、ogをエタノール700 
mlに溶解後・水冷下、硝酸タリウム(11,8,9を
一度に加え、4℃にて一夜撹拌した。次いで1反応液を
30℃以下にてlQQmまで濃縮し、酢酸エチル300
11tを加え、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水
・飽和炭酸水素ナトリウム水ti#液・飽和食塩水にて
順次洗浄し・硫酸マグネシウム乾燥、ろ過後、溶媒を留
去した。次ンこシリカゲルカラムにかけ精製し、ジェノ
ン体(22)の無色無定形結晶128.7響及びジェノ
ン体(23)の無色無定形結晶1611’19を得た。
ジェノン体(22) IR(CHCe、) : 1740.1650cm+″
NMR(CDCe3)δ: 1.02(t、 J=7H
z、 3)D、1.25(d、J=]2)1z。
IH)、2.50(dd、 J=11Hz、 12Hz
、IH)、 2,672.94(各d、J=6Hz、計
IH)、2.77(s、3H)。
2.83(s、 3H)、 3.15〜3.35(m、
3H)、 3.75(s。
3H)、  3.75(d、  J=lIHz、  I
H)、 4.05(bd、J−11)1z、 IH)、
 0.37(d、 J=3Hz、 IH)、 7.01
(d。
J=2]Iz、 to>、 7.18(d、J=3Hz
、 IH)、 7.67(d、J=2Hz、IH)、7
.76(s、IH)ジェノン体(23) IR(CHc!!、) : 1740・17’1O91
650x’NMR(CDCe、’) δ :  1.0
0(t、  J=7[(z、  3H)、  1.15
(txl、 J −11Hz、 H()、 1.44C
t、 J=7Hz、 3H)、 2.55(dd、 J
=11Hz、 14Hz、 IH)、 2.80(s、
 3H)。
2.84(s、 3H)、 3.0〜3.4(m、4H
)、3.65〜3.90(m、 3H)、 3.75(
s、  3H)、  4.12(d、  J=11Hz
IH)、  5.60(d、  J=3f(z、  I
H)、  6.30(d、  J=3Hz、 IH)、
 7.00(d、 J=2Hz、 IH)、 7.70
(d。
J−2Hz、III)、7.78(s、IH)参考例 
12゜ N−ベンジJL −L−チ==ンン50gをメタノール
300rnlニ懸′piJ後。
水冷攪拌下、臭素595’を滴下し、15分間攪拌した
。次いで、濃硫酸16gを加え−36時間還流した。次
に、2N水酸化ナトリウム水溶液にてpH3とし、析出
物をろ別後、ろ液を減圧濃縮した。残留物をクロロホル
ムIP!に希釈し、飽和食塩水洗、硫酸マグネシウム乾
燥、ろ過後、減圧下溶媒を留去し、N−ベンジル−3,
5−シプロモー■7−千ロジンメチルエステルの無色M
d& 47.9 ヲAた。
N−ベンジル−3,5−ジブロモ−L−チロシンメチル
エステルm、p、  149〜150℃ IR(CHC!!、) : 3500.2900.26
20.1740.1320.116(CI″NMR(C
DCe3)δ: 3.20(dd、 J=10Hz、1
4Hz、 IH)、3.51(dd、J=5Hz、14
Hz、IH)、3.63(s、3H)。
3.78(m、 IH)、 4.18(bs、 2H)
、 6.00(br、 IH)。
4.18(bs、 2H)16.00(br、 IH)
、7.26〜7.40(m、 6H)、 7.55(d
、 J=2Hz、 IH)、 7.59(d。
J=2Hz、IH) 参考例 13゜ N−メチル−N−ベンジルオキジカルボニル−3,5−
ジブロモ−L−チロシン1.70.9を塩化メチレン5
0+/に溶解後、攪拌下、N−ベンジル−3,5−ジブ
ロモ−し−チロシンメチルエステル1.56.9を加え
溶解し1次いでDCC800■を一度に加え、室温下、
−夜攪拌した。生じた不溶物をろ別後、減圧濃縮し、粗
生成物を得た。
次に、シリカゲルカラムにかけ精製し、N′−メチル−
N′−ベンジルオキシカルボニル−3: 5’−ジブロ
モ−L−チロシル−N−ベンジル−3,5−ジブロモ−
L−チロシンメチルエステルの無色無定形結晶6501
m9を得た。
N’−メチル−N’−ベンジルオキシカルボニル−3:
5’−0フロモーL−チロシル−N−ベンジル−3,5
−シフc=モーし一チロシンメチルエステル IR(CJK6)=3530.2970.1740.1
695.1602.1565゜1475、1325.1
160cm− NMR(CDCI!s )δ: 2.66〜3.80(
m、 2H)、 2.91(s、 3H)、 3.25
〜3.35(m、 2H)、 3.65(s、 3H)
、 3.87(dd、 J=41(z、 5FIz、 
IH)、 4.20(d、 J=12Hz、 1tD、
4.34(d、 J=12Hz、IH)、 4.94(
d、 J=12Hz、IH)。
5.06(d、 J=12Hz、 IH)、 5.29
(dd、 J=4Hz。
5Hz、 IH)、 5.85(br、 2H)、 6
.67〜7.41(m、 14H)実施例 5゜ (27)   X=Br (2s)   X=OOI3 N’−メチル−N’−ベンジルオキ7カルポニルー3:
5′−ジブロモ−L−チロノル−N−メチル−3,5−
ジブロそ−L−チロシンメチルエステル2.18/をメ
タノール750111に溶解後、氷冷下・硝酸タリウム
QID 3.749を一度に加え、4℃にて18時間攪
拌した。次いで1反応液を30℃以下にて%に濃縮し飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液20011/及び飽和食塩
水200m1を加え、酢酸エチル11及び0、!Mにて
順次抽出した。抽出液を合わせ、飽和チオ硫酸ナトリウ
ム水溶液と飽和食塩水の混液、飽和食塩水にて順次洗浄
し、硫酸マグ早ソウム乾燥、ろ過後、減圧下溶蝶な留去
い粗生成物な得た。次に、シリカゲルカラムにかけMf
fl!!L、ジェノン体(27)の黄色無定形結晶28
0■及びジェノン体(28)の黄色無定形結晶1.04
.9を得た。
ジェノン体(77) IR(CHCJ!、) : 2940.1730.16
80.1650,1595.1400゜1140、1o
ssca−’ NMR(CDCl!s )δ: 1.21(d、 J=
15Hz、H()、2.44(dd、J=11Hz、 
151−1z、 IH)、2.70(s、 3H)、2
.86(s。
3H)、2.95〜3.09(m、2H)、3.26(
s、3H)。
3.63(bd、 J=11Hz、 IH)−4,32
(bd、 J=12I(z。
11()、 4.47(d、 J=151−1z、 I
H)、 4.62(d、 J=15)Lz、 IH)、
5.11(s、 2H)、 6.37(d、 J=31
セ。
IH)、 6.68(d、 J =2Hz、 IH)、
 7.15(d、 J=3)Iz。
IH)、 7.30.7.33(各S、計10H)、 
7.62(d、J=2Hz、HD ジェノン体(28) IR(CI−ICJ、) : 2950.1?30.1
680.1645.1605.1395゜1310、1
1401811−’ NMR(CDC/3 )δ: 1.18(d、J’:1
5)Iz、IH)、2.50(dd、J=11Hz、 
15Hz、 IH)、 2.72(s、 3H)、 2
.83(s。
3H)、 2.9’l−3,10(rn、 2H)、 
3.26(s、 311)。
3.68(s、 3H)、 4.40(bd、 J=1
2Hz、IH)。
4.47(d、 J=151(z、 IH)、 4.6
3(d、J=15Hz。
IH)、5.12(s、2H)、5.58(d、J二3
]Iz、IH)−6,34(d、 J=3Hz、 IH
)、(i、69(山J=2)−Iz、 lID。
?、30.7.33(各S、計10H)、7.63(d
、J=2Hz。
IH)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはH又はアリル基、R_1はアミノ保護基、
    R_2は水素又はメチル基、R_3はカルボキシル保護
    基、R_4は低級アルキル基、Xは臭素又は低級アルコ
    キシ基を示す)で表わされる環状ジエノン化合物。 2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはH又はアリル基、R_1はアミノ保護基、
    R_2は水素又はメチル基、R_3はカルボキシル保護
    基を示す)で表わされるジペプチド化合物を低級アルコ
    ール中、硝酸タリウムで環化させることを特徴とする一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはH又はアリル基、R_1はアミノ保護基、
    R_2は水素又はメチル基、R_3はカルボキシル保護
    基、R_4は低級アルキル基、Xは臭素又は低級アルコ
    キシ基を示す)で表わされる環状ジエノン化合物の製造
    方法。
JP60287976A 1985-12-23 1985-12-23 新規環状ジエノン化合物及びその製造方法 Pending JPS62148475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287976A JPS62148475A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 新規環状ジエノン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287976A JPS62148475A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 新規環状ジエノン化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62148475A true JPS62148475A (ja) 1987-07-02

Family

ID=17724185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287976A Pending JPS62148475A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 新規環状ジエノン化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718358A (en) * 1984-12-25 1988-01-12 Ebara Corporation Method and apparatus for processing waste matter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718358A (en) * 1984-12-25 1988-01-12 Ebara Corporation Method and apparatus for processing waste matter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson et al. Synthesis and pharmacological evaluation of a series of dibenzo [a, d] cycloalkenimines as N-methyl-D-aspartate antagonists
DE69736308T2 (de) 2-Substituierte Hydroxy-2-indolinylbuttersäureesterverbindungen des S-Typs und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS63275582A (ja) 2−アミノイミダゾ〔4,5−b〕ピリジン誘導体の製造方法
JPS60248667A (ja) ベンゾ二環式ラクタム酸およびその製法
WO2005011675A1 (en) Derivatives of 3-hydroxy-pyrrole-2,4-dicarboxylic acid and uses thereof
RO109938B1 (ro) Derivati dse acid carboxilic substituit, procedee pentru prepararea lor si compozitii farmaceutice care ii contin
JP2675992B2 (ja) 二環式アミノカルボン酸誘導体の製造方法
WO1996012704A1 (fr) Nouveau derive de pyridone-carboxylate, ou sel de celui-ci, et antibacterien le contenant comme principe actif
JPS62148475A (ja) 新規環状ジエノン化合物及びその製造方法
JPS607635B2 (ja) オキサゾリジン化合物
PT89214B (pt) Processo para a preparacao de novos derivados de aminoacidos ciclicos e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPS5839683A (ja) 新規なカンプトテシン誘導体
JPS58213788A (ja) β‐ラクタマーゼ阻害剤を有するアンピシリンおよびアモキシシリン誘導体
TW419479B (en) New optically pure analogues of camptothecin having antitumoral, antiviral or antiparasitic activity, new optically pure synthetic intermediate and their preparation process
CN1103774C (zh) 治疗淀粉样变性的亚氨基-氮杂-蒽环酮衍生物
CN115197058A (zh) 抗癌天然产物Dysideanone B类似物及其制备方法
JP3338854B2 (ja) 新しいアレノ〔e〕インドールの製造方法
DE2813015C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Apovincaminsäureestern
CA1059518A (en) Process for preparing 2-hydroxymethyl-3-hydroxy-6-(1-hydroxy-2-t-butylaminoethyl) pyridine
JPS62135458A (ja) 新規キノロン化合物およびその製造法
JPS60237041A (ja) 3−プロピオニルサリチル酸誘導体の製造法
Bhat et al. Synthesis of indole-2-carbaldehydes, 2-(2-aminoethyl)-and 2-(2-aminopropyl)-indoles
JP2555830B2 (ja) 多環性化合物の製造法
JPH03153652A (ja) ビニル―gabaの製法
JPS6055507B2 (ja) オキソアゼチジン