JPS62148360A - セラミツクスの製造法 - Google Patents

セラミツクスの製造法

Info

Publication number
JPS62148360A
JPS62148360A JP60288878A JP28887885A JPS62148360A JP S62148360 A JPS62148360 A JP S62148360A JP 60288878 A JP60288878 A JP 60288878A JP 28887885 A JP28887885 A JP 28887885A JP S62148360 A JPS62148360 A JP S62148360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
salts
reaction product
aminolysis reaction
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60288878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327508B2 (ja
Inventor
学 和泉
伊藤 啓雄
武田 俊一郎
朝夫 中塚
吉川 次男
今井 よし子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyagi Prefectural Government.
Original Assignee
Miyagi Prefectural Government.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyagi Prefectural Government. filed Critical Miyagi Prefectural Government.
Priority to JP60288878A priority Critical patent/JPS62148360A/ja
Publication of JPS62148360A publication Critical patent/JPS62148360A/ja
Publication of JPH0327508B2 publication Critical patent/JPH0327508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、発明者等によって新たにその適正が確認され
たある種の化合物を、セラミックスの成形助剤として使
用したセラミックスの製造法に関するものである。
本発明は、最近平安性の増しているエンジニアリングセ
ラミックス(ジルコニア、炭化ケイ素。
窒化ケイ素、サイアロン、等)やエレクトロセラミック
ス(フェライト、チタン酸バリウム、アルミナ、等)と
いった人工的に合成または精製された原料粉体を使い、
必ず高温で焼くか、溶融して作られるファインセラミッ
クスの製造法として利用するのに特に適した製造法であ
る。
「従来技術J 従来よりセラミックスの製造に際しては、その製造過程
において原料粉体に結合性、解膠性、可・塑性、潤滑性
、湿潤性、保護コロイド性、減水性、保水性、消泡性、
その他、といった種々の働きを与えて、原料粉体の調合
性能や成形性能を向上し、且つ焼結性を改善して優れた
製品を製造するのに多種多様の有機物質や無機物質が使
用されているが、これらを総称して成形助剤と言われて
いる。この成形助剤が適正に使用されているかどうか、
どのような成形助剤を使用するかによって製品の特性、
品質、歩留り、コスト、性能、製造工程、等に著しい影
!を与えるもので、セラミックス製造の成否の鍵を握っ
ているものである。そのため、従来より各方面で、この
セラミックスの成形助剤について研究がなされており、
今までにもその機能別に、若しくは成形決別に、または
原材料やf&絆製品別に、多種多様の成形助剤が提案さ
れ利用されてきている。
例えば1機能別に広く知られ利用されている成形助剤の
一部についてその具体例を上げると、結合剤としては、
ゼラチン、カゼイン、ペプトンといったプロティン結合
剤、ガッチゴム、デキストリン、とうもろこし粉といっ
た炭水化物結合剤、メチルセルロース、ガルボキシメチ
ルセルロースといった水溶性のセルロース誘導体、ポリ
ビニールアルコール、ポリ酢酸ビニール等が広く利用さ
れている・ また、解膠剤としては、CMCアンモニウム塩、ポリカ
ルボン酸型アニオン系界面活性剤、アクリル酸オリゴマ
ー等がよく使用されている。
更にまた、可塑剤としては、グリセリン、グリコール類
等が用いられているし、保水剤としては、メチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメーチルセルロース等のセル
ロース類が知られている。
「本発明が解決しようとする問題点」 上記、成形助剤はそれぞれ特性があるが、作ろうとする
セラミックス製品や製造方法によって、その求められる
特性が穎なってくるため、その選定や組合せが非常に難
しい、このため現状では。
今までに確認されている成形助剤を用いた製造法では、
各方面で期待されている品質と性能を満足させる優れた
セラミックス製品を安定的に工業生産出来るまでにはい
たっていないし、実用化されている範囲もまだまだ限ら
れたものとなっている。
未発明者等も上記のような現状や要請に鑑み、次の三つ
の要請を満足する新たなセラミックスの製造法を、新し
い成形助剤の開発に着目しながら鋭意研究を東ねできた
その研究目標である三つの要請とは、第一に確実で且つ
十分な成形性を有するものであること、第二に成形助剤
の原料が安価に且つ安定的に供給し得るものであること
、第三に出来るだけその応用範囲が広いものであること
である。つまり、セラミックスの製造法として確実性が
あり、経済的であり、実用性の高い工業生産に適した製
造法を開発することにある。
上記研究開発の結果、発明者等は、供給の比較的容易で
安価な各種油脂を原料として得られる高級脂肪酸エステ
ルのアミン類によるアミノリシス反応及びその塩類が、
非可塑性のファインセラミックス原料粉末に対して、十
分な成形性を付与し、かつその利用可能範囲も鋳込成形
、塑性成形、加圧成形などの一般に広く知られた成形法
のいずれにも利用出来ることを見出し、この新しい成形
助剤を使用したセラミックスの製造法を完成するに至っ
た。このため、本発明は上記三つの開発目標をかなりの
高いレベルで克服した実用性の高いセラミックスの製造
法を提供することが出来たものである。
「問題へを解決すべき手段」 本発明は、高級脂肪酸エステルのアミン類によるアミノ
リシス反応物及びその塩類を、成形助剤として使用する
ことを特徴とするセラミックスの製造法である。ここに
いう高級脂肪酸エステルのアミン類によるアミノリシス
反応物及びその塩類とは、次のようなものである。
第1に、油脂とポリアルキレンポリアミンとのアミノリ
シス反応物である。
当該ポリアルキレンポリアミンの一般式はR2R3 (式中R+、R2、R3及びR4は、水素、アルキル基
又はアリルアルキル基であり、Xは1〜5の整数、yは
1〜4の整数である。)ヘ  Oへ + ヱ P                        
   ヘ〜  0  へ Q−υ−Q 十 国 工 0:0: 0:!:0 〜 0  へ 工  0:0: υ−(J−(J 十 !:0: ■     匡  匡  = :!::!: 工  工  工 Q−υ−υ + 二                        
         さ■     =  匡  閃 第4に、前記第1から第3のアミノリシス反応物のIi
!類である。
例えば、上記アミノリシス反応物に酢酸、プロピオン酸
、しゅう酸、クエン酸を加えて中和して塩類とし、これ
を成形助剤として使用するものである。
尚、油脂の中でも不飽和度の高いもの(ヨウ素価100
以上)のアミノリシス反応物は泥漿鋳込用の成形助剤と
して特に有効である。
上記アミノリシス反応物及びその塩類は、油脂を原料と
して化学反応させることにより製造出来るものである。
ところが、この油脂は自然界に動植物油として多量に存
在する。このことは原料である油脂を安定的に且つ安価
に入手し得ることを示しているし、そのアミノリシス反
応も常法を用いれば比較的簡単に製造出来るものである
。その意味でも、本発明は非常に実用性の高い製造法で
あるといえる。
次に、このアミノリシス反応物及びその塩類を成形助剤
として使用するとしているが、これは次のような意味で
ある。
当該アミノリシス反応物及びその塩類の主成分である脂
肪酸窒素誘導体は、セラミックス原料粉体粒子の表面に
、その分子中の窒素原子に基づく強固な吸着作用により
、疎水基たるアルキル基を外側に向けて、原料粉体粒子
表面に単分子層吸着を形成し、さらにその外側にファン
デルワールス引力によるアルキル基同士の引力により親
木基たるアミノ基または水酸基を外側に向けて二重層を
形成する。この結果、これら親水基に水和した水分子と
余剰の水分子及び余剰の当該脂肪酸窒素誘導体との作用
により、原料粉体に解膠性、保水性、可塑性、保形性等
を付与する性質を具備したいわゆる成形性が発現するも
のである。このようなアミノリシス反応物及びその塩類
が有する特性は いずれもセラE yラス成形時に要求
される性質と一致するものであり、これが成形助剤とし
て適正を有していることをみつけ、これを確認した。特
に当該アミノリシス反応物及びその塩類能を同時に発揮
できる性質を具備していることにある。
更にまた、本発明が適用される原料粉体としては、アル
ミナ、シリカ、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チタン、チタ
ン酸バリウム、ジルコニア、酸化タングステン、窒化ケ
イ素、炭化ケイ素等のファインセラミックス用の非金属
化合物があげられるが、特に製造困難とされているジル
コニアセラミックスの製造に対して優れた効果を発揮す
ることも判明した。
また、高級脂肪酸エステルのアミン類によるアミノリシ
ス反応物及びその塩類を成形助剤として使用する際、単
独で、若しくは2以上を組み合せて使用してよいし、ま
たはアミノリシス反応物及びその塩類を他の成形助剤と
併用するなどして、成形助剤としての諸機能を補充強化
し、これによって優秀な製品を製造出来るようにしても
良いこと勿論である。
更にまた、本発明に係る製造法を応用出来る成+yz、
1−4−+メr−一:n$++1/−、l+jIAIシ
1−:1rThTCIシa’Jlj−11−+4FII
Jh、圧政形と広範囲にわたることも特徴のひとつであ
る。尚、ここに言う鋳込成形とは、泥漿鋳込成形とドク
ターブレード成形を含み、塑性成形とは、押し出し成形
とろくろ成形を含んでおり、更に加圧成形とは乾式加圧
成形、半乾式加圧成形、ラバープレス成形を含むもので
ある。
このように成形法が変わっても本発明が対応できるのは
、本発明において使用するアミノリシス反応物及びその
塩類が、水を加えることによって粉体に化学改質を起こ
させるためである。すなわち、鋳込成形を行なおうとす
る場合には、セラミックス原料粉末に対して加える水の
量を多くすると共に、当該助剤の量を少なくすることに
より混!原料を泥漿状態にすることが出来、その結果と
して成形が可能となる。これに対し、り性成形を行なお
うとする場合には、水の量を少なくすると共に成形助剤
の量を多くすることにより塑性状態の混練原料をつくり
、比較的小さな圧力によって所望の形状に変形させるこ
とが出来、その後圧力を解いてもその変形した形を保形
させることが出来るようにし、その結果、各種塑性成形
への利用が可能となる。尚、成形方法によって要請され
る坏土や粘土の稠度(consistency)や硬度
(stiffness)は加水量と成形助剤の添加量の
調合の仕方によって調整が出来る。更に加圧成形法に応
用する場合は、通常、まず泥漿を作り、これを噴霧乾燥
して顆粒にした後、プレスして形状を造っていくのが一
般的である。ところが、本発明の場合にも水の量と成形
助剤の量の調合によって泥漿状態をつくれるので、あと
は常法に従って顆粒化することが出来、その結果、加圧
成形も可能となる。
実験によると、通常泥漿鋳込成形の場合には、アミノリ
シス反応物及びその塩類を、セラミックス原料粉末に対
して0.5%以上使用し、塑性成形の場合には5%以上
使用すると、その効能がさらに顕著となることが判明し
た。
「作 用」 以下、本発明に係るセラミックスの製造法の作用につい
て経時的に述へる。
本発明によれば、成形助剤であるアミノリシス反応物及
びその塩類をセラミックス原料粉末に添加した後、全体
に対し、水を20%〜60%加えて混練する。すると当
該アミノリシス反応物およびその塩類の性質としての解
膠性、保水性、可塑性、保形性といった成形性を発現し
て、グリーン体を成形可能とする。この場合、アクリル
系ポリマー、ポリビニルアルコール、デンプン、グリセ
リン、その他の既知の助剤を併用しても成形性を減する
ことがない。このようにして得られた#、練物を鋳込成
形、塑性成形、加圧成形などの方法により、グリーン体
を得る。尚、成形法の種類に対応する混錬物の特性を適
正に調合するには、水と成形助剤の量的調整によって簡
単に操作することが出来る。
次に、このグリーン体を乾燥し、加熱することにより、
約600℃までに、成形体中に含まれていた本発明に係
る成形助剤は分解して揮散し、さらにけブ具すAことに
土し1.ji暫粉士がそれぞれ特有の温度で焼結が開始
して、目的のセラミックス製品を得ることができる。
「実施例」 以下、本発明を実施例により更に説明する。
〈実施例1〉 部分水素添加した゛魚油(ヨウ素価165)113gに
対し、ジエチレントリアミン77gを120℃で2時間
反応させた。次に未反応のジエチレントリアミンを回収
除去し、反応物(A)を得た0反応物(A)を酩酊で中
和して反応物(B)を得た。中和価および赤外スペクト
ル分析から、反応物(A)および反応物(B)は、それ
ぞれジエチレントリアミンの高級脂肪酸N−モノアシル
置換体およびその酢酸塩が↑であることが確認された。
ジルコニア(重版品、モ均粒径0.6角、比表面積19
m27g)100部に対して、反応物(B)を1,0部
添加し、さらにバインダーとしてワックス0.5部、消
泡剤としてオクチルアルコール0.15部を加えた後、
水40部を加えた。次に、これらの混合物をボールミル
で6時間混練して泥漿を得た。この泥漿の粘度は150
cpsであった。この泥漿を、石膏型に鋳込み、7.5
X7.5X50mmのグリーン体を得た。
このグリーン体を50℃で1時間乾燥したもの、および
このグリーン体を1600℃で1時間焼結したものを試
験片として、密度及び三点曲げ強度を測定した。その結
果、本発明の成形助剤は、ジルコニアセラミックス製造
において、優秀な性能を発揮することを確認した。測定
結果は次の通りである。
(曲げ強度) グリーン体(乾燥):9.Okg/cm2焼結体   
   ニア670kg/cm2(密 度) グリーン体(乾燥):2.77 焼結体      :6.05 なお1本実施例において使用したジルコニア粉末は、市
販の成形助剤類によっては、成形が困難であり1強度測
定用のグリーン体を得ることが不可能であった・ 〈実施例2〉 実施例1における反応物(B)をジルコニア(市販品、
平均粒径0.85tp、比表面積6.4m2/g)10
0部に対して1.0部添加し、さらにバインダーとして
溶性でんぷん0.4部、消泡剤としてオクチルアルコー
ル0.15部を加えた後、水35部を加えた0次に、こ
れらの混合物をボールミルで24時間混練して泥漿を得
た。この泥漿の粘度は65cpsであった0次に、この
泥漿を実施例1と同様に処理してグリーン体及び焼結体
を作製し、これらの密度及び三点曲げ強度を測定した。
測定結果は次の通りである。
(曲げ強度) グリーン体(乾燥): 17.Okg/cm2焼結体 
     :6770kg/cm2(密 度) グリーン体(乾燥):3.07 焼結体      :6.04 〈実施例3〉 食用油脂(ヨウ素価131)を実施例1の方法に準じて
、ジエチレントリアミンと反応させ、反応物(A′)及
びその酢酸塩(B′)を得た。
アルミナ(市販品、平均粒径14)100部番こ対し、
酢酸塩(B′)を1.7部添加し、ざら番とバインダー
としてポリビニルアルコール0.5部、消泡剤としてオ
クチルアルコール0.2部を加えた後、水35部を加え
た。次に、これらの混合物をボールミルで6時間混練し
て泥漿を得た。
この泥漿の粘度は165cpsであった。
次に、この泥漿を、実施例1と同様に処理してグリーン
体及び焼結体を作製し、これらの密度及び三点曲げ強度
を411定した。測定結果は次の通りである。
(曲げ強度) M  n  ・、IL・(騎hh  )・1n    
Rし cr  /  r  m  2焼結体     
 :2100kg/cm2(密 度) グリーン体(乾燥):2.13 焼結体      :3.82 〈実施例4〉 実施例3における反応物(A′)を、アルミナ(市販品
、平均粒径1p)100部に対して1.75部添加し、
さらにバインダーとしてポリビニルアルコール0.75
部、消泡剤としてオクチルアルコール0.2部を加えた
後、水35部を加えた0次に、これらの混合物を、実施
例1に準じて処理してグリーン体及び焼結体を作製し、
これらの曲げ強度を測定した。測定結果は次の通りであ
る。
(曲げ強度) グリーン体(乾燥):8.97kg/cm2焼結体  
    :1025kg/Cm2〈実施例5〉 アルミナ(市販品、平均粒径1u−)to部をとり、こ
れを、実施例3における反応物の酢酸塩(B’)0.1
5部を水100部に溶解した溶液に加え混合しアルミナ
粒子表面に酢酸塩(B′)を単分子層吸着させた後、ろ
過した0次に、この様にして得た粉末100部に対して
、部分水素添加した魚油(ヨウ素価140)を、実施例
1の方法に準じてジェタノールアミンによってアミノリ
シスして得た反応物1.0部、水60部、及び消泡剤と
してオクチルアルコール0.4部を加えて泥漿を得た。
この泥漿を実施例1に準じて石膏型に鋳込み、グリーン
体を得た。
〈実施例6〉 食用油(ヨウ素価110)を、実施例1の方法に準じて
ジエチレントリアミンによりアミノリシスして得た反応
物の酢酸塩を、アルミナ(市販品、平均粒径1g)10
0部に対し7部加え、さらに水20部を加えて混練し、
可塑性混線物を得た。この可塑性混線物を型に充填する
ことにより、容易にグリーン成形体が得られた。
〈実施例7〉 実施例3における反応物(B′)を酸化チタン(ルチル
型)100部に対して1.25部添加し、消泡剤として
オクチルアルコール0.15部加えた後、水35部を加
えた。次に、これらの混合物をボールミルで6時間混練
し、粘度230cpsの泥漿を得た。この泥漿を実施例
1に準じて処理し、1400”Cで焼結したところ、密
度4.18の焼結体が得られた。
「効 果」 本発明は、以上のように、セラミックスの製造に際して
、高級脂肪酸エステルのアミン類によるアミノリシス反
応物及びその塩類を、成形助剤として使用したので、次
のような効果が発生している。
第一に、当該アミノリシス反応物及びその塩類は、これ
をセラミックス原料粉体と水と共に混練すると、原料粉
体の化学改質を起こさせ、その結果として混練原料に解
膠性、保水性、可塑性、保形性等といった成形性を付与
するので、成形助剤として機能し、確実にセラミックス
の成形体を具現することができる。尚、このときアミノ
リシス反応物及びその塩類以外の既存の成形助剤と併合
してもその成形性を減殺しないので、目的製品に応じた
成形に対する適応性を簡単に調整操作出来、優秀なセラ
ミックス製品の製造能力を高めている。
第二に1本件成形助剤であるアミノリシス反応物及びそ
の塩類は、種々の化学的方法で製造できるが、自然界に
多量に存在する油脂を原料としてl2fl単に製造出来
るので、原料供給に不安がないうえ、動植物性油脂はそ
の豊富さから比較的安価に入手出来るものである。よっ
て、本発明に係るセラミックスの製造法は、既存の成形
助剤を用いた従前のセラミックス製造法に比較して経済
性において優れた製造法である。その意味では、工業相
m  *  j’  +−IA  ’、怠 Δ l  
 諷 M7  try LL −☆ 1.4+噛−+L
  −L−ILl、    −る。
第三に、本件発明に用いる成形助剤としてのアミノリシ
ス反応物及びその塩類は、混練原料の特性を水と当該助
剤の添加量によって簡単に調整出来るので、その成形法
の際によって求められる操作条件への適応性に優れてお
り、各種の成形法への応用範囲が広いものとなる。
また、前述したように本件発明の成形助剤は他の成形助
剤との併用が自由であることによって組合せ用の成形助
剤としても活用出来るので製造過程の要求に応じた多様
な使い方が可撤となる。その意味でも本発明は利用範囲
の広いセラミックスの製造法である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高級脂肪酸エステルのアミン類によるアミノリシ
    ス反応物及びその塩類を、成形助剤として使用すること
    を特徴とするセラミックスの製造法。
  2. (2)高級脂肪酸エステルのアミン類によるアミノリシ
    ス反応物及びその塩類とは、油脂とポリアルキレンポリ
    アミンとのアミノリシス反応物及びその塩類、若しくは
    油脂とアミノアルカノールとのアミノリシス反応物及び
    その塩類、または油脂とアミノエチルエタノールアミン
    とのアミノリシス反応物及びその塩類であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のセラミックスの製造
    法。
  3. (3)高級脂肪酸エステルのアミン類によるアミノリシ
    ス反応物及びその塩類を、単独で、若しくは2以上組合
    せて成形助剤として使用する場合、または当該アミノリ
    シス反応物及びその塩類を他の成形助剤と併用する場合
    、とを含む特許請求の範囲第1項、または第2項記載の
    セラミックスの製造法。
  4. (4)高級脂肪酸及び高級脂肪酸エステルのアミン類に
    よるアミノリシス反応物及びその塩類を、成形助剤とし
    て鋳込成形、塑性成形、加圧成形のいずれかに使用する
    ことを含む特許請求の範囲第1項、第2項、または第3
    項記載のセラミックスの製造法。
JP60288878A 1985-12-21 1985-12-21 セラミツクスの製造法 Granted JPS62148360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288878A JPS62148360A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 セラミツクスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288878A JPS62148360A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 セラミツクスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148360A true JPS62148360A (ja) 1987-07-02
JPH0327508B2 JPH0327508B2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=17735932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288878A Granted JPS62148360A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 セラミツクスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501478A (ja) * 1987-09-17 1990-05-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改良注型方法
JPH03504846A (ja) * 1988-06-06 1991-10-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 非白色陶器セラミック物品の製造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501478A (ja) * 1987-09-17 1990-05-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改良注型方法
JPH03504846A (ja) * 1988-06-06 1991-10-24 ザ ダウ ケミカル カンパニー 非白色陶器セラミック物品の製造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327508B2 (ja) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236285B2 (ja) セラミックおよび金属の粉末から成形品を製造する方法
CN100574942C (zh) 硬质合金体的凝胶浇铸方法
JP2007331978A (ja) 押出成形又は射出成形用の組成物及び成形体の製造方法
CA1335007C (en) Plastic compositions of inorganic powders and sintered bodies of the same
NL8103692A (nl) Samengesteld bindmiddelpreparaat voor het vormen van poeder.
HU212043B (en) Moulding mass for producing inorganic sintered products and process for producing said products
JPS62148360A (ja) セラミツクスの製造法
JPH09511481A (ja) 均一な多成分分散液を製造する方法およびそのような分散液から誘導される製品
JPS6259074B2 (ja)
TW458866B (en) Granule for ceramic green body, ceramic green body, and sintered body thereof
US5573982A (en) Slurry composition, shaping method using the same, and fired body
JPS58181763A (ja) セラミツク成形体の製造方法
WO1988001990A1 (en) Improved binders for refractories
JP4556235B2 (ja) 衛生陶器素地用組成物、その製造方法、および該組成物を用いた衛生陶器の製造方法
JP5033087B2 (ja) 粉体成形体の製造方法
JP4047956B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の成形方法
JPH09169572A (ja) 押出成形用組成物
US6054506A (en) Thermoplastic molding compositions, preparation and use thereof and process for the production of molded articles from ceramic powders
JP3945744B2 (ja) フェライト成形体の製造方法
JP2001278673A (ja) 水溶媒系湿式成形用硬化性樹脂
AT407155B (de) Hydrophobe/hydrophile block-copolymere als polymere binder für keramische verfahren
JPH08188470A (ja) 非酸化物系セラミックス原料を用いるセラミックスの製造方法
JPH0930865A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH0891939A (ja) 金属酸化物粉体成型物及びその成型方法
JPH0477352A (ja) セラミックス成形用バインダー組成物