JPS62147271A - 過冷却水の製造方法 - Google Patents
過冷却水の製造方法Info
- Publication number
- JPS62147271A JPS62147271A JP28546585A JP28546585A JPS62147271A JP S62147271 A JPS62147271 A JP S62147271A JP 28546585 A JP28546585 A JP 28546585A JP 28546585 A JP28546585 A JP 28546585A JP S62147271 A JPS62147271 A JP S62147271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- ice
- supercooled
- heat transfer
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、空調システム用の氷蓄熱槽やその他の製氷設
備に供給するための過冷却水を製造する方法に関する。
備に供給するための過冷却水を製造する方法に関する。
従来の技術
空調システムに用いられる氷蓄熱槽やその他の製氷設備
では、水が空気と接触している面あるいは冷媒バイブの
表面等の伝熱面から氷が生成を開始するように作られて
いる。このように伝熱面から氷結が開始すると、伝熱面
に付着した氷が熱伝達を妨げる働きをするため氷の厚さ
に限界がある。
では、水が空気と接触している面あるいは冷媒バイブの
表面等の伝熱面から氷が生成を開始するように作られて
いる。このように伝熱面から氷結が開始すると、伝熱面
に付着した氷が熱伝達を妨げる働きをするため氷の厚さ
に限界がある。
例えば冷却器に形成された氷は、20〜30皿の厚さに
達すると冷却器の冷却能力が低下するため氷の成長が著
しく低下する。従って、製氷量を多くするためには定期
的に冷却器に付着した氷をはがす必要があり、冷凍機を
逆サイクルに切換える等の操作を必要とし、冷凍機の運
転効率が著しく低下する欠点があった。一方、槽内に多
数の仕切板を挿入したり伝熱管の量を増やすことによっ
て製氷率を高める試みもなされているが、製氷率を50
%以上に高めると槽内水の流動性が悪くなり、冷熱を取
出しにくくなる等の問題点があった。したがって従来の
技術では製氷率30%が効率の良い運転の限度であった
。
達すると冷却器の冷却能力が低下するため氷の成長が著
しく低下する。従って、製氷量を多くするためには定期
的に冷却器に付着した氷をはがす必要があり、冷凍機を
逆サイクルに切換える等の操作を必要とし、冷凍機の運
転効率が著しく低下する欠点があった。一方、槽内に多
数の仕切板を挿入したり伝熱管の量を増やすことによっ
て製氷率を高める試みもなされているが、製氷率を50
%以上に高めると槽内水の流動性が悪くなり、冷熱を取
出しにくくなる等の問題点があった。したがって従来の
技術では製氷率30%が効率の良い運転の限度であった
。
そこで水を06C以下になるまで冷却して過冷却状態の
水を作り、これを利用して製氷率を高める試みが提案さ
れている。従来の過冷却水の製造方法としては静置法が
最も一般的である。これは水を静止させたままゆつ(つ
と過冷却状態まで冷却していく方法であるが、 a)水への伝熱が自然対流のみであるため冷却効藁が低
い。
水を作り、これを利用して製氷率を高める試みが提案さ
れている。従来の過冷却水の製造方法としては静置法が
最も一般的である。これは水を静止させたままゆつ(つ
と過冷却状態まで冷却していく方法であるが、 a)水への伝熱が自然対流のみであるため冷却効藁が低
い。
b )過冷却状態が不安定なため振動等のわずかな刺激
で過冷却状態が破れ氷結してしまう。
で過冷却状態が破れ氷結してしまう。
C)一度氷結してしまうと氷と水の共存状態になり、冷
却を続行しても氷が伝熱面から成長するだけでもはや過
冷却温度には到らない。
却を続行しても氷が伝熱面から成長するだけでもはや過
冷却温度には到らない。
等の問題点がある。
特開昭57−192736号公報には、冬期の低温時e
こおける熱媒の凍結を防止するため、熱媒循環用ポンプ
を低温時に作動させるようにした空気調和機が提案され
ているが、過冷却水を製造する点については全く述べら
れていない。
こおける熱媒の凍結を防止するため、熱媒循環用ポンプ
を低温時に作動させるようにした空気調和機が提案され
ているが、過冷却水を製造する点については全く述べら
れていない。
特開昭54−102648号公報には、凝固点降下剤を
添加した希薄な水溶液を冷却装置ならびに攪拌機を具備
した製氷容器内に充填し、攪拌しながら過冷却状態に冷
却した後、攪拌を中断することによって水溶液内部に多
数のフレークアイスを生成する方法が提案されているが
、凝固点降下剤の作用と攪拌作用とを組合せて容器内全
体を過冷却状態に到達させるものであり、凝固点降下剤
の混入による悪影響が発生するという欠点がある。
添加した希薄な水溶液を冷却装置ならびに攪拌機を具備
した製氷容器内に充填し、攪拌しながら過冷却状態に冷
却した後、攪拌を中断することによって水溶液内部に多
数のフレークアイスを生成する方法が提案されているが
、凝固点降下剤の作用と攪拌作用とを組合せて容器内全
体を過冷却状態に到達させるものであり、凝固点降下剤
の混入による悪影響が発生するという欠点がある。
また攪拌羽根の周囲が氷結するので運転が断続的になり
効駆が低下する欠点がある。
効駆が低下する欠点がある。
発明が解決しようとする問題点
本発明の目的は、効率の良い方法で過冷却状態を発生さ
せると共に氷結が発生しないように維持しながら連続的
に過冷却水を製造するための方法を提供することにある
。
せると共に氷結が発生しないように維持しながら連続的
に過冷却水を製造するための方法を提供することにある
。
本発明の他の目的は、過冷却水を利用して氷蓄熱槽の製
氷高を高め、効率が良′くコンパクトな氷蓄熱システム
を提供すること、及び氷を必要とする場所で自由に氷を
製造できるシステムを提供することにある。
氷高を高め、効率が良′くコンパクトな氷蓄熱システム
を提供すること、及び氷を必要とする場所で自由に氷を
製造できるシステムを提供することにある。
問題点を解決するための手段とその作用本発明の前述し
た目的は、冷却用伝熱面での水の流速が概ねQ、 l
m/ 3 e C以上になるように流動状態を保ちつつ
水を冷却し、伝熱面上で結氷させずに過冷却状態を生じ
させる方法によって達成される。
た目的は、冷却用伝熱面での水の流速が概ねQ、 l
m/ 3 e C以上になるように流動状態を保ちつつ
水を冷却し、伝熱面上で結氷させずに過冷却状態を生じ
させる方法によって達成される。
流動状態を保たせる手段としては、水を収容する・容器
の形状に合せた各種の攪拌子を配置することが好ましい
。
の形状に合せた各種の攪拌子を配置することが好ましい
。
本発明の方法では、伝熱面での水の流速を0.1m/s
e C以上、好ましくは0,4〜10m/Scc程度
tこすれば良く、必ずしも容器内全体をそれ以上の流速
に保つ必要はない。従って円筒容器内の水を周囲から冷
媒を接触させて冷却する場合には、水平方向に回転する
攪拌羽根を用いて水を流動させ、その時の周速度が0.
1 m/s ecC以上なるようにすれば良い。円筒容
器内の水を回転させるとその水面は中央が凹んだ放物面
になるので、中央付近に常温もしくはO0C付近の水を
導入するようにし、周囲の過冷却水をオーバーフローさ
せて取出すようにすれば、過冷却水を連続的に製造しな
がら系外に取出すことが出来る。
e C以上、好ましくは0,4〜10m/Scc程度
tこすれば良く、必ずしも容器内全体をそれ以上の流速
に保つ必要はない。従って円筒容器内の水を周囲から冷
媒を接触させて冷却する場合には、水平方向に回転する
攪拌羽根を用いて水を流動させ、その時の周速度が0.
1 m/s ecC以上なるようにすれば良い。円筒容
器内の水を回転させるとその水面は中央が凹んだ放物面
になるので、中央付近に常温もしくはO0C付近の水を
導入するようにし、周囲の過冷却水をオーバーフローさ
せて取出すようにすれば、過冷却水を連続的に製造しな
がら系外に取出すことが出来る。
系外に取出した過冷却水を蓄熱槽まで移動させて注入す
れば、過冷却状態が破れて氷結する。かかる氷結方法に
よれば従来の氷蓄熱槽よりも製氷塞が高められ、効率が
上昇してシステム全体をコンパクトに作ることが可能に
なる。
れば、過冷却状態が破れて氷結する。かかる氷結方法に
よれば従来の氷蓄熱槽よりも製氷塞が高められ、効率が
上昇してシステム全体をコンパクトに作ることが可能に
なる。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面の実施例を参照
した以下の記載により明らかとなろう。
した以下の記載により明らかとなろう。
実施例
第1図は、本発明の方法を用いて過冷却水を製造し、そ
れを氷蓄熱槽に移送して製氷を行なうシステムを表わし
ている。図において、過冷却水10を作るための円筒状
容器12が冷媒14を満たしたタンク16内に設置され
ている。容器12内の中心には、鉛直方向に伸びる回転
軸18とその下端に取付けられた水平方向に回転する攪
拌羽根20とが配置され、矢印の方向に回転することに
より容器内の水に回転力を与える。回転する水の液面は
図のように中央が凹んだ放物面となり、容器12の内周
位置すなわち冷媒14からの冷却用伝熱面ではその高さ
がかなり上昇する。この冷却用伝熱面にある水は冷媒に
よって冷却されO0C以下まで冷却されるが、本発明に
従い水の周速度は0.1 m/ s c C以上になる
ように流動しているので、伝熱面にある水は過冷却状態
になって氷結しない。冷却用伝熱面で上昇した過冷却水
の一部はオーバーフローしてバイブ22内に流入し、パ
イプの中を移送された後、氷蓄熱槽24内に放出される
。放出された過冷却水は落下の衝撃により過冷却状態が
破れて氷結する。
れを氷蓄熱槽に移送して製氷を行なうシステムを表わし
ている。図において、過冷却水10を作るための円筒状
容器12が冷媒14を満たしたタンク16内に設置され
ている。容器12内の中心には、鉛直方向に伸びる回転
軸18とその下端に取付けられた水平方向に回転する攪
拌羽根20とが配置され、矢印の方向に回転することに
より容器内の水に回転力を与える。回転する水の液面は
図のように中央が凹んだ放物面となり、容器12の内周
位置すなわち冷媒14からの冷却用伝熱面ではその高さ
がかなり上昇する。この冷却用伝熱面にある水は冷媒に
よって冷却されO0C以下まで冷却されるが、本発明に
従い水の周速度は0.1 m/ s c C以上になる
ように流動しているので、伝熱面にある水は過冷却状態
になって氷結しない。冷却用伝熱面で上昇した過冷却水
の一部はオーバーフローしてバイブ22内に流入し、パ
イプの中を移送された後、氷蓄熱槽24内に放出される
。放出された過冷却水は落下の衝撃により過冷却状態が
破れて氷結する。
また、氷蓄熱槽内に過冷却水を満たした後2個の電極2
6.27を槽内に対向配置し、電極間に電流を流して相
転移を起させ、伝熱面以外の場所に氷を生成させること
も出来る(特願昭60−162143号)。
6.27を槽内に対向配置し、電極間に電流を流して相
転移を起させ、伝熱面以外の場所に氷を生成させること
も出来る(特願昭60−162143号)。
容器12からオーバーフローした水を補うために、氷蓄
熱槽24内から循環ポンプ28で00C付近の水を吸入
し、バイブ30の中を移送した後、容器12内の中央付
近へと落下させる。
熱槽24内から循環ポンプ28で00C付近の水を吸入
し、バイブ30の中を移送した後、容器12内の中央付
近へと落下させる。
かくして第1図のシステムによれば、冷媒温度やその供
給量、攪拌羽根の回転速度やポンプ流量等を調整するこ
とにより、−5°C程度までの任意の温度の過冷却水を
連続的に製造し、氷蓄熱槽内に供給することが出来るこ
とになる。
給量、攪拌羽根の回転速度やポンプ流量等を調整するこ
とにより、−5°C程度までの任意の温度の過冷却水を
連続的に製造し、氷蓄熱槽内に供給することが出来るこ
とになる。
第2図、第3図は、本発明による攪拌冷却方式と従来の
静置方式とによる過冷却の原理を分子モデルで表わした
ものである。本発明の方法では水が流動状態にあるので
水素結合を作る力が弱くなり、氷結しに(いものと考え
られる。
静置方式とによる過冷却の原理を分子モデルで表わした
ものである。本発明の方法では水が流動状態にあるので
水素結合を作る力が弱くなり、氷結しに(いものと考え
られる。
本発明による第1図の蓄熱方式を従来の直膨コイル方式
と比較すると次のようtこなる。
と比較すると次のようtこなる。
1)製氷基は従来方式では30%以下であるが本方式で
はいくらでも高くすることが可能である。
はいくらでも高くすることが可能である。
2)イニシャルコスト及びランニングコストは本方式に
よれば従来方式の80%程度になる。
よれば従来方式の80%程度になる。
3)本方式の方が従来方式よりもコンパクトな設計が可
能である。
能である。
4)本方式は複雑な形状のコイルを使用しないのでメン
テナンスが極めて楽である。
テナンスが極めて楽である。
発明の効果
以上詳細に説明した如(、本発明の方法によれば次のよ
うな利点が得られる。
うな利点が得られる。
1)−5°C程度までの任意の温度の過冷却水を作るこ
とが出来る。
とが出来る。
2〕伝熱面では結氷しないので熱ロスが小さい。
3)伝熱面では水が流動状態にあるので伝熱効ぶが非常
に良く、冷却時間が大幅に短縮出来る。
に良く、冷却時間が大幅に短縮出来る。
4)流動状態で作った過冷却水は静置法で作ったものに
比べて氷結しにくいので、移送することが可能になり、
任意の位置で製氷することが出来る5)過冷却水製造部
を蓄熱部から分離して作ることができるので、連続運転
が可能になりメンテナンス性が向上する。
比べて氷結しにくいので、移送することが可能になり、
任意の位置で製氷することが出来る5)過冷却水製造部
を蓄熱部から分離して作ることができるので、連続運転
が可能になりメンテナンス性が向上する。
第1図は本発明の方法による過冷却水の製造と氷蓄熱槽
を組合せたシステムの断面図、第2図は本発明による攪
拌冷却方式での過冷却の原理を分子モデルで表わした模
式図、第3図は従来の静置方式における過冷却の原理を
分子モデルで表わした模式図である。 10・・・過冷却水 12・・・容器14・・・冷媒
18・・・回転軸20・・・攪拌羽根 24
・・・氷蓄熱槽特許出願人 新菱冷熱工業株式会社
代理人 弁理士 二 宮 正 孝 第1図 手続補正書 昭和61年 2月 8日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第285465号 2、発明の名称 過冷却水の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 新菱冷熱工業株式会社4、代理人 +、 −(I−ン 6、 補正の内容 (1)図面の第4図及び第5図を別紙の通り追加する。 (2)明細書第5頁第1行「各皿の攪拌子を配置するこ
とが好ましい。」の記載を次のように訂正する。 「各捕の攪拌子を配置するか又は連続して流れる水を利
用することが好ましい。」 (3)明細書第8頁第13行「メンテナンスが極めて楽
である。」の次の行に以下の記載を挿入する。 「第4図は本発明の方法を実施するシステムの他の実施
例を表わしており、冷媒容器40の中に水バイブ42を
所定の数だけ配置してバイブ42の外面から水を冷却す
るようになっている。バイブ42の内面すなわち冷却用
伝熱面に接する水はその速度がQ、 l rn/s e
C以上になるように流動しており、氷結することなく
過冷却状態に達する。 第5図はさらに他の実施例を表わしており、冷媒容器4
0の内部にコイル状の水バイブ44が配置され、水バイ
ブ44の内面に接する水は速度0、1 m/s ec以
上で流動することにより氷結せず過冷却水となる。第4
図及び第5図の実施例では、水と冷媒を交換して配置す
ることも可能である。 これらの実施例では攪拌子を必要としないので動力が少
なくて済むという利点がある。 さらに図示以外の実施例として、過冷却水製造部をこ二
重前型又は多重管型熱交換器、シェルアンドチューブ型
熱交換器、プレート型熱交換器、スパイラル型熱交換器
等、各挿の熱交換器を用いて過冷却水を製造することも
可能である。 本発明に使用する冷媒としては、エチレングリコール水
溶液等の不凍液間接熱交換器タイプ又は几−22等の直
接膨張型熱交換器タイプを用いることが出来る。」 (4)明細書第9頁第14行「模式図である。」の記載
を次のように訂正する。 「模式図、第4図及び第5図はそれぞれ他の実施例によ
る過冷却水製造部の断面図である。」以上
を組合せたシステムの断面図、第2図は本発明による攪
拌冷却方式での過冷却の原理を分子モデルで表わした模
式図、第3図は従来の静置方式における過冷却の原理を
分子モデルで表わした模式図である。 10・・・過冷却水 12・・・容器14・・・冷媒
18・・・回転軸20・・・攪拌羽根 24
・・・氷蓄熱槽特許出願人 新菱冷熱工業株式会社
代理人 弁理士 二 宮 正 孝 第1図 手続補正書 昭和61年 2月 8日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第285465号 2、発明の名称 過冷却水の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 新菱冷熱工業株式会社4、代理人 +、 −(I−ン 6、 補正の内容 (1)図面の第4図及び第5図を別紙の通り追加する。 (2)明細書第5頁第1行「各皿の攪拌子を配置するこ
とが好ましい。」の記載を次のように訂正する。 「各捕の攪拌子を配置するか又は連続して流れる水を利
用することが好ましい。」 (3)明細書第8頁第13行「メンテナンスが極めて楽
である。」の次の行に以下の記載を挿入する。 「第4図は本発明の方法を実施するシステムの他の実施
例を表わしており、冷媒容器40の中に水バイブ42を
所定の数だけ配置してバイブ42の外面から水を冷却す
るようになっている。バイブ42の内面すなわち冷却用
伝熱面に接する水はその速度がQ、 l rn/s e
C以上になるように流動しており、氷結することなく
過冷却状態に達する。 第5図はさらに他の実施例を表わしており、冷媒容器4
0の内部にコイル状の水バイブ44が配置され、水バイ
ブ44の内面に接する水は速度0、1 m/s ec以
上で流動することにより氷結せず過冷却水となる。第4
図及び第5図の実施例では、水と冷媒を交換して配置す
ることも可能である。 これらの実施例では攪拌子を必要としないので動力が少
なくて済むという利点がある。 さらに図示以外の実施例として、過冷却水製造部をこ二
重前型又は多重管型熱交換器、シェルアンドチューブ型
熱交換器、プレート型熱交換器、スパイラル型熱交換器
等、各挿の熱交換器を用いて過冷却水を製造することも
可能である。 本発明に使用する冷媒としては、エチレングリコール水
溶液等の不凍液間接熱交換器タイプ又は几−22等の直
接膨張型熱交換器タイプを用いることが出来る。」 (4)明細書第9頁第14行「模式図である。」の記載
を次のように訂正する。 「模式図、第4図及び第5図はそれぞれ他の実施例によ
る過冷却水製造部の断面図である。」以上
Claims (1)
- 冷却用伝熱面での水の流速が概ね0.1m/sec以上
になるように流動状態を保ちつつ水を冷却し、伝熱面上
で結氷させずに過冷却状態を生じさせることを特徴とす
る過冷却水の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60285465A JPH0733946B2 (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 過冷却水の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60285465A JPH0733946B2 (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 過冷却水の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62147271A true JPS62147271A (ja) | 1987-07-01 |
JPH0733946B2 JPH0733946B2 (ja) | 1995-04-12 |
Family
ID=17691865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60285465A Expired - Lifetime JPH0733946B2 (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | 過冷却水の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0733946B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04203875A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Kajimoto Kikai Kogyo Kk | 冷却加熱槽 |
JP2008075900A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Ihi Corp | 壁面付着氷の伝播防止方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54102648A (en) * | 1978-01-30 | 1979-08-13 | Matsushita Refrig Co | Flake ice manufacturing process |
-
1985
- 1985-12-20 JP JP60285465A patent/JPH0733946B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54102648A (en) * | 1978-01-30 | 1979-08-13 | Matsushita Refrig Co | Flake ice manufacturing process |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04203875A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Kajimoto Kikai Kogyo Kk | 冷却加熱槽 |
JP2008075900A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Ihi Corp | 壁面付着氷の伝播防止方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0733946B2 (ja) | 1995-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4403645A (en) | Compact storage of seat and coolness by phase change materials while preventing stratification | |
US4294078A (en) | Method and system for the compact storage of heat and coolness by phase change materials | |
US4753080A (en) | Cold storage method and apparatus | |
JPS6314063A (ja) | 過冷却式氷蓄熱装置 | |
JPS62147271A (ja) | 過冷却水の製造方法 | |
JP2007285627A (ja) | 蓄熱材の凝固融解促進方法及び蓄熱装置 | |
JPH0438176Y2 (ja) | ||
JP3290765B2 (ja) | ヒ−トパイプ式過冷却製氷装置 | |
JPH04106380A (ja) | 製氷装置 | |
JPS61282739A (ja) | 氷スラリ−蓄熱装置 | |
CN217402734U (zh) | 蓄冷装置、蓄冷系统和空调器 | |
JPH04165277A (ja) | 蓄熱用製氷装置 | |
W. Ma et al. | Review of recent patents on ice slurry generation | |
JPH0147696B2 (ja) | ||
JPH0370928A (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JPS6229866Y2 (ja) | ||
JPH0438179Y2 (ja) | ||
JPH04174229A (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JPH0794938B2 (ja) | 蓄熱用製氷法および装置 | |
JP3670353B2 (ja) | 凍結型蓄冷剤及び省エネルギー型クーラー | |
JPS58195725A (ja) | 氷蓄熱利用空調システム | |
JP2002228377A (ja) | 蓄熱装置、及び蓄熱方法 | |
JPH05346243A (ja) | 氷蓄熱システム | |
JP3642238B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JP2755775B2 (ja) | 過冷却器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |