JPS6214690B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214690B2
JPS6214690B2 JP17481280A JP17481280A JPS6214690B2 JP S6214690 B2 JPS6214690 B2 JP S6214690B2 JP 17481280 A JP17481280 A JP 17481280A JP 17481280 A JP17481280 A JP 17481280A JP S6214690 B2 JPS6214690 B2 JP S6214690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
exhaust
outlet
exhaust gas
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17481280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5698518A (en
Inventor
Esu Man Gamudoa
Ui Tendarukaa Deiritsupu
Jee Paakaa Uiriamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS5698518A publication Critical patent/JPS5698518A/ja
Publication of JPS6214690B2 publication Critical patent/JPS6214690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/16Plurality of inlet tubes, e.g. discharging into different chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排気微粒子収集トラツプを有するデイ
ーゼルエンジン排気系に関する。更に詳細には、
本発明はデイーゼル排気系のセラミツクモノリス
多孔壁フイルター要素に集められた可燃性微粒子
の分配及び灰化を平衡させる装置に関する。
同一出願人の特願昭55−169731号(特開昭56−
124417号)には特に自動車に使用されるデイーゼ
ルエンジンの排気系のデイーゼル排気微粒子トラ
ツプとして使用する多様なセラミツクモノリス多
孔壁フイルター要素が開始されている。試験によ
つてこのようなトラツプはデイーゼルエンジンの
排ガス中に存在する炭素質の微粒子を高効率で捕
えかつ保持することが指摘されている。しかし、
前から提案されているように積つた微粒子の付着
物を単にフイルター入口ガスの熱により使用状態
で灰化させることによりフイルター要素を再生又
は浄化するにはいくつかの困難性が伴う。
セラミツクモノリスフイルター要素での微粒子
の灰化による困難性は、フイルター要素に供給さ
れる熱い排ガスの温度分配が灰化過程の間入口流
路内で非常に変化することとなつて現われる。そ
してある部分が他の部分より前に浄化され、それ
により排ガスが浄化された部分を短絡し、収集さ
れた微粒子の残された部分を灰化温度に上げるこ
とは難しくなる。問題は、フイルター要素のある
部分から他の部分への熱伝導を増進しないセラミ
ツクフイルター媒体の熱絶縁性によつて複雑とな
つている。従つてデイーゼルエンジン等のための
セラミツクモノリス排気微粒子トラツプの微粒子
の灰化を達成する改善された手段及び方法を供す
ることが望まれる。
従来のフイルター要素(例えば、上記特願昭55
−169731号の第2図に示されているもの)では、
第5図に示すように、複数の入口流路126が複
数の出口流路127と互いに平行に設けられてお
り、ろ過される排ガスがフイルター要素の一端に
ある入口端128から流入し、該フイルター要素
の他端にある出口端130から流出する。かかる
従来のフイルター要素では、浄化のための燃焼が
入口流路126の長さに沿つた周辺部でなされ、
この周辺浄化の結果、その後に流入する排ガスが
未だ浄化されず微粒子の残存している入口流路の
領域よりも、むしろ周辺浄化された領域へと流れ
るため、デイーゼル排気中の微粒子がたまつたと
きに、有効な浄化することができなかつた。
本発明は、かかる従来技術の排ガスを用いて有
効に浄化できないという問題点を解決せんとする
ものである。この目的を達成すべく、本発明によ
るデイーゼルエンジン排気系であつて、微粒子の
収集及び灰化装置が設けられ、該微粒子の収集及
び灰化装置が排気微粒子トラツプを有し、該排気
微粒子トラツトプが両端の開口した複数の略平行
入口流路と少なくとも一端が開口した複数の略平
行出口流路とを有し、前記入口流路が前記出口流
路に隣接して延在しかつ多孔壁によりそれから分
離しており、排ガスが前記多孔壁を介して入口流
路から出口流路へ通ることができ、それにより排
ガスが前記壁を通過する際可燃性微粒子が排ガス
からろ過されるデイーゼルエンジン排気系におい
ては;入口導管系が複式入口導管を有し、該複式
入口導管が前記入口通路にろ過された微粒子の灰
化のために熱せられ得る排ガスを供給するように
連結され、それぞれの入口流路の両端が分離した
入口導管により供給され;排気導管系が少なくと
も一つの出口導管を有し、該出口導管が前記出口
流路と連結して該出口流路からろ過された排ガス
を受け取り;前記入口導管系及び排気導管系の一
方に設けられた弁手段が前記入口流路の一部に供
給される排ガス量を該入口流路の残余部との関係
で相対的に変えるように作動可能に配置されてい
るという特徴を有する。
本発明は、フイルターの通常の作動の間微粒子
ケーキのより等しい分配を増進するとともに灰化
のこの困難性の克服を助長するように作動する。
本発明の排気系の作動に於て、排ガスは入口導管
を介して系に流入し、フイルター要素入口流路の
両端に分配される。入口流路に流入した後、ガス
は多孔壁を通つて隣接する出口流路へ入る。その
後、それらは出口流路を通り出口導管に入りかつ
排気管を通る。
排ガスが排気微粒子トラツプの多孔壁を通過す
ることによりろ過され、集められた微粒子のケー
キが多孔壁の入口流路側の面上にできる。弁手段
を調節することにより、等量のガスが排気微粒子
トラツプの両端に流入するように、このケーキを
相対的に等しく分配することができる。しかし、
もし望ましければ排気微粒子トラツプの両端に異
なつた時に流入する流量を変化させるために弁手
段を周期的に可動し、入口流路に流入するガス流
のパターンを変え、それによりガス流が流路壁を
通過する際に流路壁に集められた微粒子をより等
しく分配することもできる。
排気微粒子トラツプの入口流路壁の微粒子の収
集は、排ガス流が過度に制限される前に該トラツ
プをさらに使用するように再生するため周期的に
集められた微粒子のケーキを壁から浄化する必要
性を生じさせる。このことは先ず排ガスを任意の
適切な手段により加熱することにより達成でき
る。加熱せられた排ガスはその後、詳細は後述す
るように、入口導管を通過し、トラツプ入口流路
の両端に入りかつその中で微粒子を加熱し、灰化
する。
以下本発明の好適実施例を図面に言及しつつ詳
細に説明する。
第1図は本発明によるデイーゼル排気微粒子ト
ラツプ及びガス分配系10の一実施例を示し、該
系は両端に排ガス入口ヘツダ14,16を備える
排気微粒子トラツプ12と一側部に沿つたガス出
口ヘツダ18とを有する。出口ヘツダと反対の側
部20及びトラツプの上面と底面は閉鎖してい
る。
トラツプ12は分配系に連通し、該系は乗り物
デイーゼルエンジンの排気管でもよい単一入口管
22を有する。管22は排ガスを左右の伝導管2
6,28に連通する分配弁24へ導く。管26,
28は次にトラツプ入口ヘツダ14,16に相互
に連通する。弁24の分配羽根30は任意の適切
な手段(不図示)によりピボツト点の周りで可動
であり、左右の導管26,28へ運ばれる入口ガ
ス流量を変化させ、望ましければ導管へのガス流
のどちらか一方を完全に遮断する。排気管34は
出口ヘツダ18に連通し微粒子トラツプから浄化
された排ガスを受けとりかつ乗り物排気系(不図
示)を介してそれらを排気する。
第2図は第1図の微粒子トラツプ12に使用さ
れる交差流型セラミツクモノリスフイルター要素
36を示す。フイルター要素36は適切な任意の
方法で適切な任意の形状にも形成できる。フイル
ター要素36は、本実施例では、前部壁38、後
部壁40、端部壁42,44、頭部壁46及び底
部壁48を備える多孔壁セラミツク本体を有す
る。
これら囲い壁内で、フイルター要素は薄い多孔
壁流路の一連の交互の薄層を有する。これらの流
路は、要素を横切つて貫通しかつ端部壁42,4
4を貫通してその両端が開口している入口流路5
0の交互の薄層を有する。入口流路の薄層の間に
は出口流路52の薄層があり、該52の薄層は入
口流路を横切つて前部壁38の開口から要素の後
方へ延在するが、それらの後端は後部壁40によ
り閉じられている。入口流路50の開口端部は微
粒子トラツプ12の入口ヘツダ14,16に連通
し、出口流路52の開口端部は出口ヘツダ18に
連通する。
入口及び出口流路50,52は多孔内壁54に
より分離され、該内壁54はガス流を透過できる
が、しかし非常に小さい気孔を有しデイーゼルエ
ンジン排ガス中に存する微粒子の相当な部分のた
めの集合面を供する。従つて、セラミツク要素3
6は入口及び出口流路50,52の間に相互に多
孔内壁54の相当な面積のフイルター面を供す
る。
第3図は一般的に56で示すデイーゼル排気微
粒子トラツプ及び分配系の可能な他の実施例を示
す。系56は第2図に示す型のフイルター要素を
含む微粒子トラツプを有する。トラツプ58はそ
の両端に一対の入口ヘツダ60,62を有し、該
ヘツダはフイルター要素の入口流路50の両開口
端に連通する。これらのヘツダは二つの入口管6
4,66を介して排ガスをそれぞれ供給される。
トラツプ58はまた二つの出口ヘツダ68,7
0を有し、該ヘツダは内部フイルター要素の前部
壁38の左側及び右側部分でそれぞれ出口流路5
2と連通する。ヘツダ68,70はまた分配弁7
2の両端に連通し、該弁72はヘツダから乗り物
排気系に連通可能な単一排気管76への相対的な
流れを変化させるように可動で回転可能な内部羽
根74を有する。
従来技術の作動 第5図に示す従来の微粒子ストラツプ装置(特
願昭55−169731号の第1図及び第2図に示された
もの)の作動に於いては、排ガスはフイルター要
素入口流路126へ導かれ、そこから多孔壁を介
して隣接する出口流路127へさらにはそれらの
開口端部を介して外へ流れる。この過程の間、排
ガス中の微粒子は大部分入口流路の多孔壁の面に
集められ、その上にケーキを形成する。
このケーキがフイルターを通る排気流を過度に
妨げるのを防止するには、周期的にフイルター要
素を浄化することが必要である。これは微粒子の
付着物をセラミツク壁面で燃焼させる充分な酸素
の存在下で該付着物をその燃焼温度に熱すること
により達成され得る。このことはフイルター要素
を取り外しそれを炉で熱することによりなすこと
ができる。しかし、フイルター要素が使用状態で
乗り物の微粒子トラツプに装着されたまま浄化作
用がなされることが望ましい。
第4図は、微粒子の灰化が熱せられた排ガスが
第5図に示す従来の型のフイルター要素を通過す
ることによりなされる間に明白に存する状況の実
験により得られた典型的プロフイールを示す。上
方の線Aは要素内の熱せられた微粒子の温度を示
し、第2の鎖線Bはガス温度を示す。第3の線C
はフイルター要素壁上の微粒子ケーキの残された
部分の厚さを示し、第4の線Dはそれを通過する
排ガス中の酸素の濃度を示す。グラフの横軸は前
方入口端F(軸の左)(第5図では符号128で
示される)から後方出口端R(軸の右方)(第5
図では符号130で示される)への長さを表わ
す。
ガスが入口からフイルター要素の約半分位まで
流れると熱いガスが集められた微粒子と反応して
ガスと微粒子の温度は上昇する。その後、フイル
ター要素の前方半分での微粒子の燃焼でガス中の
酸素レベルが減少し、燃焼反応が減り、その結果
温度が下がる。同時に、多孔壁を介して出口流路
に流れる熱せられたガスが通過することにより、
その燃焼を助長することなくフイルターケーキの
後半を通して熱を運ぶ。
よつて、フイルターケーキは線Cに示す如く最
初にフイルター要素の中央部近くで灰化の間大体
最高燃焼温度となつた時に涸渇する。その後、フ
イルター要素を通過する熱いガスの大部分はフイ
ルターの浄化された部分を介して短絡する。従つ
て、その後フイルターケーキをフイルターの後方
出口端部に位置する入口流路の部分から浄化する
のはより難しくなる。
第1図に示す本発明の実施例の作動 本発明は、フイルターの通常の作動の間微粒子
ケーキのより等しい分配を増進するとともに灰化
のこの困難性の克服を助長するように作動する。
第1図の装置の作動に於いて、排ガスは入口管2
2を介して系に流入し、かつ管26,28とヘツ
ダ14,16を介してフイルター要素入口流路5
0の両端に分配される。流路50に流入した後、
ガスは多孔壁54を通つて隣接する出口流路52
へ入る。その後、それらは出口流路の開口端部を
通り出口ヘツダ18に入りかつ排気管34を通
る。
排ガスが多孔壁54を通過することによりろ過
され、集められた微粒子のケーキが前述の如く多
孔壁の入口流路側の面上にできる。分配弁24の
分配羽根30が第1図に示す如く中央に位置し等
量のガスがフイルター要素の両端に流入すれば、
このケーキは相対的に等しく分配され得る。しか
し、もし望ましければフイルターの両端に異なつ
た時に流入する流量を変化させるために分配羽根
30は所望の位置に継続的に又は周期的に可動で
あり、入口流路に流入するガス流のパターンを変
え、それによりガス流が流路壁を通過する際に流
路壁に集めれた微粒子をより等しく分配する。
フイルター要素の入口流路壁の微粒子の収集
は、排ガス流が過度に制限される前に要素をさら
に使用するように再生するため周期的に集められ
た微粒子のケーキを壁から浄化する必要性を生じ
させる。このことは先ず排ガスを使用状態で適切
な手段により熱することにより達成できる。熱せ
られた排ガスはその後入口管22、導管26,2
8を介して系に入り、フイルター要素入口流路の
両端に入りかつその中で微粒子を熱する。
第4図の実験的に得られた状況と前の試験結果
より、フイルター要素の一方又は他方の端部へ入
る総ての熱せられたガスの通過は入口流路内を本
質的に第4図に示す如き状況にする。しかし、分
配弁が第1図に示す如く中央に位置すれば、結果
として生ずる流れパターンは相互に離間しかつ要
素の中央と入口極端部の間に位置する一対の最高
温度帯を発生させることが予期される。さらに、
分配弁の羽根30の位置を変位させることにより
最高温度帯の位置を動かすことは可能である。従
つて、灰化の位相の間継続的に又は周期的に羽根
30の位置を変位させ最高温度帯がフイルター要
素の入口流路の長さ方向の大部分の範囲内で周期
的に種々の位置となることにより集められた微粒
子のより完全な焼却がなし得ることは明白であ
る。この方法によれば集められた微粒子の殆んど
全てが灰化過程の間焼却され得る。必要ならば、
適切なセンサー又は他の指示装置を要素内に使用
でき流路の状況を決定しかつ分配弁の制御を助け
て残留微粒子の実質的に完全な灰化を好ましく達
成する。
第3図に示す本発明の実施例の作動 第3図に示す実施例の作動に於いては、排ガス
は二つの入口管64,66を介してほぼ等量でト
ラツプ58のフイルター要素の両端へ流入する。
しかし、要素の入口流路内の流れは分配弁72の
羽根74の位置を変化させることにより変えら
れ、該羽根74の位置は出口ヘツダ68と70を
通るガス流を制御する。例えば羽根74がヘツダ
70を通る流れを塞げば、総ての排ガスは左方出
口流路を介してヘツダ68へ流出せねばならず、
入口流路内のガスは多孔壁を介して活性のある出
口流路へ流れる前にフイルター要素の中間部を越
えて通過せねばならない。羽根74が左方ヘツダ
68を塞ぐと、反対の結果となる。従つて、通常
の作動の間又は灰化の間、分配弁の羽根74の動
きはフイルター要素入口流路内の流れを変えるよ
うに使用でき、最初に述べた実施例の入口分配弁
によりなされるのと同様の結果を達成する。交差
流フイルター要素の使用が今はこの思想の実際の
使用には好ましいが、平行流要素を使用し、排ガ
スが入口流路の両端に流入し、ここで示した方法
によりこれらの流路の種々の位置の流量を制御す
ることも考えられる。そのような装置は現在では
実際的に考えられていないが可能であるより複雑
なヘツダ構造を必要とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によりデイーゼル排気微粒子ト
ラツプ及び排ガス分配系の一実施例を示す図であ
る。第2図は第1図及び第3図の微粒子トラツプ
に使用する交差流モノリスセラミツクフイルター
要素の透視図である。第3図は本発明による排気
微粒子トラツプ及び分配系の他の実施例を示す図
である。第4図は他の型式のセラミツクモノリス
排気微粒子フイルターに於ける微粒子が灰化され
る間明白に存在する。実験より得た状況を表わし
たグラフ図である。第5図は、従来技術のフイル
ター要素を示す断面斜視図である。 主要部分の符号の説明、42,44……入口流
路の両端、50……複数の略平行入口流路、52
……複数の略平行出口流路、12……排気微粒子
トラツプ、54……多孔壁、26,28:64,
66……複式導管、34:76……出口導管、2
4:72……弁手段、36……セラミツクモノリ
スフイルター要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 微粒子の収集及び灰化装置が設けられ、該微
    粒子の収集及び灰化装置が排気微粒子トラツプ1
    2を有し、該排気微粒子トラツプ12が両端4
    2,44の開口した複数の略平行入口流路50と
    少なくとも一端が開口した複数の略平行出口流路
    52とを有し、前記入口流路が前記出口流路に隣
    接して延在しかつ多孔壁54によりそれから分離
    しており、排ガスが前記多孔壁を介して入口流路
    から出口流路へ通ることができ、それにより排ガ
    スが前記壁を通過する際可燃性微粒子が排ガスか
    らろ過されるデイーゼルエンジン排気系におい
    て;入口導管系が複式入口導管26,28;6
    4,66を有し、該複式入口導管が前記入口流路
    50にろ過された微粒子の灰化のために熱せられ
    得る排ガスを供給するように連結され、それぞれ
    の入口流路の両端42,44が分離した入口導管
    により供給され;排気導管系が少なくとも一つの
    出口導管34;76を有し、該出口導管34;7
    6が前記出口流路52と連結して該出口流路から
    ろ過された排ガスを受け取り;前記入口導管系及
    び排気導管系の一方に設けられた弁手段24;7
    2が前記入口流路の一部に供給される排ガス量を
    該入口流路の残余部との関係で相対的に変えるよ
    うに作動可能に配置されていることを特徴とする
    デイーゼルエンジン排気系。 2 特許請求の範囲第1項のデイーゼルエンジン
    排気系に於て、前記微粒子トラツプがセラミツク
    モノリスフイルター要素36であることを特徴と
    するデイーゼルエンジン排気系。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項のデイーゼ
    ルエンジン排気系に於て、前記弁手段24が前記
    入口導管系に配置されていることを特徴とするデ
    イーゼルエンジン排気系。
JP17481280A 1979-12-12 1980-12-12 Diesel engine exhaust system Granted JPS5698518A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/102,966 US4290263A (en) 1979-12-12 1979-12-12 Diesel engine exhaust trap particulate distribution and incineration balancing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5698518A JPS5698518A (en) 1981-08-08
JPS6214690B2 true JPS6214690B2 (ja) 1987-04-03

Family

ID=22292652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17481280A Granted JPS5698518A (en) 1979-12-12 1980-12-12 Diesel engine exhaust system

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4290263A (ja)
JP (1) JPS5698518A (ja)
DE (1) DE3043998A1 (ja)
FR (1) FR2472080B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183897A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Asahi Glass Co Ltd セラミツクス製の熱交換体
US4875712A (en) * 1985-02-05 1989-10-24 Asahi Glass Company, Ltd. Joint structure for a tube support plate and a tube
EP0308525B1 (en) * 1987-09-22 1993-12-08 Asahi Glass Company Ltd. Apparatus treating particulates in an exhaust gas from a diesel engine
DE4201111C2 (de) * 1992-01-17 1994-03-10 Daimler Benz Ag Abgasfilter, insbesondere Rußpartikelfilter
US5426936A (en) * 1992-02-21 1995-06-27 Northeastern University Diesel engine exhaust gas recirculation system for NOx control incorporating a compressed air regenerative particulate control system
US5253476A (en) * 1992-02-21 1993-10-19 Northeastern University Pulsed, reverse-flow, regenerated diesel trap capturing soot, ash and PAH's
US6004366A (en) 1994-11-23 1999-12-21 Donaldson Company, Inc. Reverse flow air filter arrangement and method
US5997744A (en) * 1997-12-16 1999-12-07 Limaye; Santosh Y. Fluid separation module having a porous monolithic core
US6468333B2 (en) * 2001-01-22 2002-10-22 Aeronex, Inc. Gas purifier apparatus
JP4758071B2 (ja) * 2003-11-25 2011-08-24 バブコック日立株式会社 Pm含有排ガス浄化用フィルタ、該排ガスの浄化方法および浄化装置
US7320717B2 (en) * 2004-11-24 2008-01-22 Biothermica Technologies, Inc. Industrial scale honeycomb type dust collector
JP6276317B2 (ja) 2016-03-31 2018-02-07 平田機工株式会社 ハンドユニットおよび移載方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2552847A (en) * 1948-11-22 1951-05-15 Farr Co Air handling apparatus
DE830878C (de) * 1951-01-21 1952-02-07 Heinrich Luehr Staubgasfilter
US3211534A (en) * 1963-12-19 1965-10-12 Trw Inc Exhaust control apparatus
FR1515158A (fr) * 1967-01-17 1968-03-01 Sfec Perfectionnements aux supports des catalyseurs
DE2164292A1 (de) * 1971-04-17 1972-11-02 Nissan Motor Co. Ltd., Yokohama (Japan) Katalytischer Wandler für Motorabgassysteme
US3788486A (en) * 1971-09-30 1974-01-29 Minnesota Mining & Mfg Filter
US3847574A (en) * 1973-03-14 1974-11-12 American Air Filter Co Charcoal filter arrangement
US3937015A (en) * 1973-05-03 1976-02-10 Nippondenso Co., Ltd. Pleated filter in the exhaust manifold
DE2335712B2 (de) * 1973-07-13 1977-09-22 Lentia GmbH, Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Vorrichtung zur wiedergewinnung von edelmetallen
US4041592A (en) * 1976-02-24 1977-08-16 Corning Glass Works Manufacture of multiple flow path body
DE2736433C3 (de) * 1977-08-10 1981-01-08 Auergesellschaft Gmbh, 1000 Berlin Schwebstoffilter
DE2750960A1 (de) * 1977-11-15 1979-05-17 Daimler Benz Ag Russfilter im abgasstrom von luftverdichtenden brennkraftmaschinen
US4167852A (en) * 1978-01-26 1979-09-18 General Motors Corporation Diesel engine exhaust cleaner and burner
GB2064360B (en) * 1979-12-03 1984-05-16 Gen Motors Corp Ceramic filters for diesel exhaust particulates and methods for making such filters

Also Published As

Publication number Publication date
DE3043998C2 (ja) 1987-04-02
JPS5698518A (en) 1981-08-08
FR2472080A1 (fr) 1981-06-26
DE3043998A1 (de) 1981-06-19
FR2472080B1 (fr) 1986-03-21
US4290263A (en) 1981-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791785A (en) Removal of particulate material from a gas
JPS6214690B2 (ja)
US5238472A (en) Particle filter that can be regenerated by burning free for the exhaust gases of internal combustion engines
US20040128964A1 (en) Open end diesel particulate trap
WO2005028824A1 (ja) 排気浄化装置
US5138836A (en) Particle filter that can be regenerated by burning free for the exhaust gases of internal combustion engines
JPS61223215A (ja) 微粒子捕集用フイルタ部材の再生方法
JP3136716B2 (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JPH02146211A (ja) ディーゼル機関用煤焼失フイルタ
JPS6332890Y2 (ja)
JP3147356B2 (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JPH0232450B2 (ja)
JP2792247B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2819569B2 (ja) 排気浄化用フイルタ装置
JP4035954B2 (ja) Dpf装置のフィルタ加熱及び再生方法とdpf装置
JPH0744732Y2 (ja) 排気ガス処理装置
JPH05163929A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH05125925A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH06264722A (ja) フィルタ装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JPH04183918A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JP2002285819A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH068257Y2 (ja) 微粒子捕集浄化装置
JPH0618028Y2 (ja) 逆流再生方式のディーゼルパティキュレート浄化装置
JPH08226317A (ja) エンジンの排気浄化装置