JPS6214558Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214558Y2
JPS6214558Y2 JP12247183U JP12247183U JPS6214558Y2 JP S6214558 Y2 JPS6214558 Y2 JP S6214558Y2 JP 12247183 U JP12247183 U JP 12247183U JP 12247183 U JP12247183 U JP 12247183U JP S6214558 Y2 JPS6214558 Y2 JP S6214558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating drum
opening
closing plate
closing
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12247183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60170694U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12247183U priority Critical patent/JPS60170694U/ja
Publication of JPS60170694U publication Critical patent/JPS60170694U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214558Y2 publication Critical patent/JPS6214558Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は回転ドラム内に収納した内容物を乾燥
等の処理を行つた後回転ドラムから自動的に排出
することができる装置に関するものである。
従来、例えばインスタント食品に使用する粉末
スープとかインスタント飲物の粉末等、粉末材料
を乾燥させる場合、あるいは2種類以上の粉末材
料を混合する場合において、上記所要の材料を回
転ドラムに収納して所定の処理を行つた後、上記
処理済の材料(以下内容物という)を回転ドラム
から取り出すときは、その都度、回転ドラムの運
転を停止させてから、排出口の蓋体を回転ドラム
より取り外して排出口を開口し、上記内容物を回
転ドラムから取り出していた。しかし、上記の内
容物の排出、投入方法、即ち、回転ドラムを一旦
停止させ、次にボルト又は止金具等による固定を
解いて蓋体を回転ドラムから取り外し、この状態
で内容物を排出させた後、再び蓋体を止金具等に
より回転ドラムに取付けて排出口を閉鎖し、次に
処理を行う内容物を回転ドラムの投入口から投入
して回転ドラムの運転を再会するという操作を繰
り返して内容物の処理を行つていたので、回転ド
ラムは連続運転を行うことができず、内容物の排
出.投入に際しては必ず回転ドラムを一度停止さ
せて、内容物の排出.投入作業を行つていたの
で、回転ドラムの使用効率が悪く、しかも、排出
に際しては排出口の蓋体を手作業にて開閉させて
いたので、回転ドラムの使用効率の問題と相いま
つて非常に作業能率が悪く、その結果、粉末スー
プとか菓子類等大量生産を必要とする製品の量産
効果を損う欠点があつた。
本考案は上述の欠点を除去して、回転ドラムを
連続運転しながら内容物の排出.投入作業を行う
ことにより、回転ドラムの能率的な使用を可能に
して内容物の処理能力を向上させるようにしたも
ので、以下本考案の実施例を図により説明する
と、1は機台で、その両側(第1図の左右方向
側)には、支柱2,2′を直立させ、この支柱
2,2′上には、形鋼を矩形状に枠組して形成さ
れた台板3が、その両側端から突設した支軸4を
介してシーソーの如く揺動し得るように取付けら
れている。5は台板3の四隅上に取付けられた軸
受で、これら軸受5には台板3の前後方向(第2
図の左右方向側)に沿つて回転軸6が平行に挿通
されており、この回転軸6の両端には摩擦車7,
7′が、又、中央にプーリー8がそれぞれ取付け
られている。9は台板3の裏側中央に取付けた電
動機で、この電動機9と上記プーリー8との間に
巻掛けたベルト10により、電動機9の回転力を
回転軸6に伝達して摩擦車7,7′を回転させ
る。11は機台1の後部側において台板3との間
に設置された電動又は油圧等の駆動源にて作動す
るシリンダ11から突出するピストン12の先端
を台板3の後部側に枢着して、このピストン12
をシリンダ11から突出させると、台板3は支軸
4を中心として機台1の前部(第2図の左側)側
に所要の角度で傾斜する。13は摩擦車7,7′
を介して台板3上に回転自在に乗載された中空円
筒状の回転ドラムで、この回転ドラム13の胴部
両側の中央には内容物を投入するための投入口1
4があらかじめ開口されており、又、回転ドラム
13外周の前部側には回転ドラム13の周方向に
120゜の間隔を保つて排出口15が3個所開口さ
れている。16は排出口15を開閉する開閉板
で、この開閉板16の背部には、基部が回転ドラ
ム13の胴部に取付けた一対の取付座17にそれ
ぞれ回動自在に枢着された逆へ字型ステー18,
18′の先端部分が溶着されており、このステー
18,18′の他端は上記取付座17と同一線上
の位置で回転ドラム13に止着されたばね取付板
19との間において、引張ばね26aが架張され
ている。又、上記開閉板16に設けた一方のステ
ー18′と相対向して開閉板16上には、1枚の
鋼板を山形に折り曲げて上記開閉板16にのみ溶
着されて回転ドラム13の胴部側に上記ステー1
8′と直交して支持具20が突出されており、こ
の支持具20には回転ドラム13の胴部側に突出
している端縁下側にローラ21を備えた係止金具
22が、ステー18′の基部とは反対側に向けて
取付られ、係止金具22の上方には、第6図に示
すように、係止金具22のローラー21が係脱自
在に係合する凹部23′を側端に設けた掛止具2
3が、回転ドラム13の胴部に取付具24を介し
て、回動自在に枢着されており、この掛止具23
は支持具20と相対向する方向には平板23aが
貼付けられている。そして、上記掛止具23と回
転ドラム13の胴部に止着したばね取付板25と
の間には引張ばね26bが架張されており、上記
開閉板16は、支持具20に設けた係止金具22
のローラー21が、掛止具23の凹部23′に引
張ばね26bの力により係合保持されて係止金具
22が鎖錠されていると、排出口15を閉鎖し、
逆に鎖錠が解かれているときは、引張ばね26a
の力により開放されて排出口15を開口するよう
に設けられている。27は台板3上の一側部に門
柱上に樹立された支持枠体で、この支持枠体27
にはシリンダ28の操作によつて掛止部23の係
止を解く解放レバー29と、電動機30の力によ
つて開閉板16を閉鎖させる駆動レバー31とが
設置されている。そして、上記解放レバー29は
先端に解放ローラー29aを有して、回転ドラム
13の回転に伴つて移動する掛止具23の移動軌
跡上において、支持枠体27の横梁27aに取付
金具32を介して回転自在に枢支されており、こ
の解放レバー29の中央にはシリンダ28のピス
トン28aの先端が連結されている。又、上記シ
リンダ28は取付板27cにより支持枠体27に
取付けられる。次に、駆動レバー31は、回転ド
ラム13の回転に伴つて移動する開閉板16の移
動軌跡上(即ち、ステー18,18′の間)にお
いて、台板3上に回転自在となつて樹立されてお
り、この駆動レバー31の最上端には駆動ローラ
ー31aが回転自在に取付けられ、駆動レバー3
1の中央にはコイルばね33を挿入したリンク3
4の一方端が駆動可能に連結され、リンク34の
他方端は電動機30の回転子軸に固着された駆動
リンク35の中間部に駆動連結されている。そし
て、上記駆動レバー31はリンク34のコイルば
ね33により常時回転ドラム13側に附勢されて
いると共に、リンク34の先端に設けた長孔34
aを利用して、駆動レバー31が第3図において
時計方向側への外力を受けた場合、駆動レバー3
1がコイルばね33に緩衝されながら少し後退で
きるように設けられている。36は支持枠体27
の横梁27bに、駆動リンク35の回動範囲と一
致する位置まで垂下して取付られたスイツチ取付
板で、このスイツチ取付板36の下部には駆動リ
ンク35のスタート地点と、移動地点とにそれぞ
れ上記駆動リンク35と接離して、電動機30の
運転を停止させるリミツトスイツチ36a,36
bが取付けられている。37は回転ドラム13の
排出口15が存在する胴部の下半分を包囲して台
板3と回転ドラム13との間に取付けられた内容
物の排出シユートである。図中、38は取付座1
7に挿入された係止ピン、39は取付座17に穿
設した係止ピン38の挿入孔である。
尚、解放レバー29と、駆動レバー31は、と
もに回転ドラム13の運転に支障をきさないよう
通常は支持枠体27側に後退させてある。
次に、本案装置の動作について説明すると、先
づ、回転ドラム13の胴部両側に開口する投入口
14から処理を必要とする内容物を一定量投入す
る。(例えば、粉末材料を混合する場合は、混合
を必要とする複数の粉末材料を投入する。又、菓
子類に砂糖とか香料を塗すようなときは、砂糖と
必要な菓子類を投入する。)材料の投入後電動機
9を起動して、摩擦車7,7′を回転させ、この
摩擦車7,7′の回転により回転ドラム13を駆
動回転させる。この結果、回転ドラム13内の内
容物は回転ドラム13を一定時間回転させること
により所要の処理が行なわれる。内容物の処理後
これを回転ドラム13から排出させるときは、回
転ドラム13を回転(第6図、第7図の矢印方
向)したままで、先づシリンダ28を操作してそ
のピストン28aを徐々にシリンダ28内に収納
させて、このピストン28aと連接された解放レ
バー29を、その枢支点aを中心として第3図に
おいて、時計方向側に回動すると、解放ローラー
29aは、第6図に2点鎖線で示すように、掛止
具23の平板23aと当接する。この状態で1旦
シリンダ28を停止させる。解放ローラー29a
と当接した掛止具23は、回転ドラム13が回転
するに従つて、解放ローラー29aに受け止めら
れた状態で取付具24との枢支点bを中心として
第6図において反時計方向側(矢印と反対側)に
引張ばね26bの力に抗して後退し、係止金具2
2のローラー21が掛止具23の凹部23′から
離脱して係止金具22と掛止具23との鎖錠が解
かれると、(この時点でローラー29aも掛止具
23との当接が外れる、)開閉板16に先端部分
が溶着されたステー18,18′は、取付座17
との枢支点cを中心として第7図において、時計
方向側に引張ばね26aの力により係止ピン38
に接衝するまで引き起される。このため、ステー
18,18′が溶着された開閉板16は第7図に
示すように、時計方向に開放されて排出口15を
開口する。このように、解放レバー29のローラ
ー29aにより掛止具23の係止が解かれると、
ローラー29aはその位置に停止したままで、次
の掛止具23と当接して、前記と同様に、その掛
止具23を開放させる。このようにしてすべての
掛止具23の係止を解いた後、シリンダ28を操
作して解放レバー29aを原位置まで戻す。又、
掛止具23自体もローラー29aとの当接が外れ
た時点で引張ばね26bの力により原位置に復帰
している。つづいて、シリンダ11を操作して、
台板3をその支軸4を中心として反時計方向(第
2図の左側)に少し回動して回動ドラム13を少
し傾斜させる。(この回転ドラム13の傾斜は開
閉板16を開放する前に行つてもよい。)排出口
15の開口と回転ドラム13の傾斜により、内容
物は排出口15が回転ドラム13の回転によつて
台板3側に近づくにつれて順次排出シユート37
内に排出される。尚、回転ドラム13をシリンダ
11により一定角度傾斜させても、回転ドラム1
3の胴部端部に周設されたリング状の突起40
が、台板3の端部に取付けた係止ローラー41に
受け止められているため、回転ドラム13は、台
板3の傾斜により摩擦車7,7′から脱落すると
いうことはない。
内容物の排出を終えた後は、電動機30を起動
して駆動リンク35を第3図において反時計方向
に回転させて、駆動レバー31を、その枢支点d
を中心として同じく反時計方向に回動させる。そ
して、駆動リンク35の先端がリミツトスイツチ
36aに接触すると電動機30は一旦停止する。
この際、駆動レバー31先端の駆動ローラー31
aは第7図に示すように、回転ドラムの胴部とほ
とんど接触する位置まで接近しているので、開放
されている開閉板16は、回転ドラム13の回転
により駆動ローラー31aと接触すると、引張ば
ね26aの力に抗して回転ドラム13側にステー
18,18′の枢支点cを中心として押圧され
る。このため係止金具22先端ローラー21は掛
止具23の平板23a上を滑動し、この掛止具2
3を引張ばね26bの力に抗して枢支点bを中心
として後退させ、上記ローラー21が凹部23a
に係合すると、係止金具22は掛止具23に鎖錠
される。このため、開閉板16は原位置に戻つて
排出口15を閉鎖させる。このような動作を順次
繰り返して、すべての開閉板16を閉鎖させる。
開閉板16の閉鎖後、再び電動機30を起動して
駆動リンク35を原位置まで後退させて、リミツ
トスイツチ436bにより電動機30を停止させ
ることにより、駆動レバー31をリンク34を介
して第3図の位置まで後退させて、解放レバー2
9と共に、回転ドラム13の回転に支障を起さな
いようにする。このあと、回転ドラム13の投入
口14から次の処理を行う内容物を必要量投入す
る。この際、回転ドラム13は終始回転をつづけ
ており、又、台板3はシリンダ11によつて水平
状態に戻されていることは云うまでもない。
開閉板16の開放度合を調整するときは、取付
座17に設けた複数の挿入孔39のうち、所要の
挿入孔39に係子ピン38を挿入させることによ
り、ステー18,18′の傾斜角度を任意に変更
することが可能となるため、これによつて排出口
15の開口度合を内容物の排出量に応じて適量調
節することができる。
尚、排出口15は回転ドラム13に3個所設け
ることなく、必要に応じて、2個所、4個所とい
うように、内容物の処理能力に応じて設ければよ
いことは勿論である。
本考案は上述のように、回転ドラムの胴部に内
容物の排出口を開閉させる開閉板を回動自在に取
付け、この開閉板には、開閉板側に設けた係止金
具と、回転ドラム側に設けた掛止具とからなる掛
止機構を具備させ、常時は掛止機構を鎖錠させて
おいて排出口を開閉板にて閉鎖させ、内容物の排
出時は上記掛止機構の鎖錠を解いて開閉板を開放
させるように構成されており、他方、摩擦車を介
して回転ドラムを回転自在に乗載した台板上に
は、回転ドラムの胴部と対応する位置に支持枠体
を樹立させ、この支持枠体には、開閉板の掛止機
構と対応する位置に掛止機構解除用の解放レバー
を、又、開閉板と対応する位置には開放された開
閉板を閉鎖させ、かつ、掛止機構を鎖錠させる駆
動レバーを、それぞれ回転ドラムと接近、離反可
能に取付け、内容物の排出時は排出口の開閉板
を、上記解放レバーにより掛止機構の鎖錠を解い
て開放させ、排出後は駆動レバーにより開閉板を
回転ドラム側に押圧させて掛止機構を鎖錠するこ
とにより排出口を開閉板により閉鎖するようにし
たもので、上述したように、本考案は回転ドラム
を回転させながら、解放レバーと駆動レバーとを
交互に操作することにより、排出口の開閉板を自
動開閉させることが可能なため、回転ドラムの使
用効率を向上させ、しかも、内容物の排出は、回
転ドラムを止めて人手により開閉板を開けて排出
することなく、回転ドラムを回転させたまま自動
的に行り得るため、排出作業自体を回転ドラムの
使用効率の向上と相いまつて能率的に行うことが
できる。又、開閉板は回転ドムの胴部に、掛止機
構と引張ばねとを備えて排出口を開閉させるよう
に取付けられており、一方、開閉板の掛止機構を
鎖錠させたり、解除したりする解放、駆動の両レ
バーは開閉板と対応する位置にそれぞれ設置して
あるので、開閉板の開閉作業は、回転ドラムの回
転力を利用することにより特別な動力や人手を要
することなく自動的にかつ安全に開閉させること
ができる。更に、上記開閉板を自動開閉させるた
めの装置は、すべて回転ドラムの運転に支障をも
たすことなく、かつ回転ドラムを特別大型化する
ことなく狭隘なスペースを有効利用して設置され
ておりしかも、回転ドラムを始め解放レバー、駆
動レバーはそれぞれ人為的に操作することなく、
電気的に制御することができる結果、回転ドラム
による内容物の処理を含めて、その投入、排出の
各作業を自動化することができる等、本案装置は
実用上幾多の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置を備えた回転ドラム装置の1
部縦断正面図、第2図は側面図、第3図および第
4図は解放レバーと駆動レバーとの取付状態を示
す正面図とその側面図、第5図は開閉板の取付状
態を示す正面図、第6図は第5図のA−A線にお
ける断面図、第7図は開閉板の開放状態を示す回
転ドラムの要部縦断側面図である。 3……台板、7,7……摩擦車、13……回転
ドラム、14……投入口、15……排出口、16
……開閉板、29……解放レバー、31……駆動
レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台板上に摩擦車を介して回転自在に乗載された
    内部が中空状の回転ドラムの側端に投入口を、胴
    部には周方向に複数個の排出口をそれぞれ開口
    し、これら排出口に近接して上記回転ドラムの胴
    部に、掛止機構を具備して上記各排出口を開閉せ
    しめる開閉板を回動自在に枢着し、上記回転ドラ
    ムの胴部と対応させて台板上に支持枠体を樹立
    し、この支持枠体に上記開閉板の掛止機構を解除
    する解放レバーと、開放された開閉板を排出口に
    閉鎖させて掛止機構を鎖錠せしめる駆動レバーと
    を、回転ドラムに接近、離反可能に取付けて成る
    回転ドラム装置における内容物排出装置。
JP12247183U 1983-08-05 1983-08-05 回転ドラム装置における内容物排出装置 Granted JPS60170694U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12247183U JPS60170694U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 回転ドラム装置における内容物排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12247183U JPS60170694U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 回転ドラム装置における内容物排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170694U JPS60170694U (ja) 1985-11-12
JPS6214558Y2 true JPS6214558Y2 (ja) 1987-04-14

Family

ID=30681224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12247183U Granted JPS60170694U (ja) 1983-08-05 1983-08-05 回転ドラム装置における内容物排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170694U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60170694U (ja) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8801498B2 (en) Finisher with on-board loading and unloading mechanism
EP0600671B1 (en) Tumbler for loosening entangled clothes
JPS6214558Y2 (ja)
US3816999A (en) Drum polishing apparatus
JPH08126959A (ja) 回転ドラム型ショットブラスト装置
JPH0753703Y2 (ja) 混合機
JPH1015926A (ja) コンクリート製品製造用型枠
JPH0523194Y2 (ja)
JPH0632805Y2 (ja) 混合機
JPH0478434B2 (ja)
JP2001039487A (ja) コンテナにおける天蓋開閉装置
US3648986A (en) Method and apparatus for mixing materials
JPS6134032Y2 (ja)
JP2640512B2 (ja) ショットブラスト機
JPH0637646Y2 (ja) 袋詰め装置
JPH0451856Y2 (ja)
JPS639947B2 (ja)
US2625269A (en) Centrifuge
JPS5935078B2 (ja) 自動販売機における回転ドラム駆動装置
JPH0824794B2 (ja) 布類乾燥機
JP2917640B2 (ja) 自動熱処理装置
JP2538473B2 (ja) 真空包装機
JP3057987U (ja) ミキサー装置
JPS60225994A (ja) 商品搬送機
JP3076725U (ja) 自走式破砕機の排出シュート装置