JPH1015926A - コンクリート製品製造用型枠 - Google Patents

コンクリート製品製造用型枠

Info

Publication number
JPH1015926A
JPH1015926A JP17395896A JP17395896A JPH1015926A JP H1015926 A JPH1015926 A JP H1015926A JP 17395896 A JP17395896 A JP 17395896A JP 17395896 A JP17395896 A JP 17395896A JP H1015926 A JPH1015926 A JP H1015926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tightening
tension rod
tightening mechanism
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17395896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723285B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kamo
博光 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Service Co Ltd
Original Assignee
Takara Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Industries Co Ltd filed Critical Takara Industries Co Ltd
Priority to JP17395896A priority Critical patent/JP3723285B2/ja
Publication of JPH1015926A publication Critical patent/JPH1015926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723285B2 publication Critical patent/JP3723285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一人でも操作が可能でかつ安全な締め付け装置
を備えたコンクリート製品製造用型枠を提供する。 【解決手段】側板2a、2bのいずれか一方に通し軸1
2を回動可能に支持する。一方の側板の各端部に第1の
締め付け機構部13と第2の締め付け機後部14を設け
る。第1の締め付け機構部13には通し軸12に固定さ
れた第1の揺動レバー15を設け、その他端に第1の引
張ロッド本体17、19を回動自在に支持する。通し軸
12の回転に伴う揺動運動に伴って公転する回転輪21
を第1の引張ロッド本体の一端に設ける。第2の締め付
け機構部14には、揺動レバー17と、第2の引張ロッ
ド本体25、26と、通し軸12を回動して揺動レバー
15、17を揺動させるハンドル28とを設ける。回転
輪21の公転時に一定範囲で回転輪21を転動部22に
より自転させて、第1の引張ロッド本体を昇降させるこ
とにより、側板2a、2bを締め付けと脱型を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種コンクリート
製造用型枠に関し、さらに詳細には操作が容易な締め付
け装置を備えた、コンクリート製のU字状溝や側溝など
を形成するためコンクリート製品製造用型枠の連結装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート製のU字溝や側溝を
製造するには、コンクリート製品製造用型枠を用いてい
る。このコンクリート製品製造用型枠は、製造しようと
するコンクリート製品の外形に対応するように、平面が
四角形の底板と、この底板の対向する二辺に蝶着された
一対の側板と、前記底板の対向する他の二辺に蝶着され
た一対の開閉可能の妻板とを有するものであり、側板と
妻板を立てた状態で、箱形状の型が形成されるようにな
っている。
【0003】そして、この箱形状は製造するコンクリー
ト製品の形状に対応する形状であり、箱形状の型にコン
クリートを流し込み、固化した後に側板と妻板を倒して
型を開き、内部に形成されたコンクリート製品を取り出
す(脱型)ようになっている。
【0004】これら一連の作業は、2〜4人の作業員が
行っており、殊に側板と妻板の操作は、それぞれの板に
配置された各作業員が行うようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来のこの種のコンクリート製品製造用型枠では、以下の
ような問題があった。
【0006】即ち、前記の従来のものにおいては、これ
らの板のうち特に側板は妻板に比した一般的に長尺であ
るので、重量が妻板よりも大であることが多く、しかも
単に底板に蝶着されただけのものが普通であるので、所
定の角度に側板が傾くと、蝶着部分から延出している下
端部が底板の一部に当接して所定位置でストップする構
造であった。しかし、これは荷重によって簡単に倒れて
しまうおそれがあった。そのため、作業員はこのような
危険に対して常に注意を注ぐ必要があり、締め付けや脱
型作業が困難であった。
【0007】さらに、上記のように常に複数の作業員を
要するうえ、型枠の深さが深くなると型枠を組む場合に
は側板と妻板の間に隙間が生じるおそれがあるから、大
きな力で側板や妻板を押しつける必要があり、作業が面
倒であった。
【0008】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたものであり、一対の側板の傾斜角
度を一定の範囲に限定すると共に、この側板の一側にお
いて作業者が一方の締め付け機構部を操作すれば、他側
の締め付け機構部が連動するようにして、一人でも操作
が可能で、かつ安全な締め付け装置を備えたコンクリー
ト製品製造用型枠を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はコンクリート製
品製造用型枠であり、前述した技術的課題を解決するた
めに以下のように構成されている。すなわち、本発明の
コンクリート製品製造用型枠は、底板1の周辺に沿って
一対の側板2a、2bと一対の妻板4a、4bとをそれ
ぞれ相対向するように配置し、下端を前記底板1の端縁
に連結することで箱状に組み立て可能なコンクリート製
品製造用型枠において、前記コンクリート製品製造用型
枠が、前記各側板同士を締め付ける締め付け装置11を
備え、前記締め付け装置11は、前記一対の側板2a、
2bのいずれか一方に沿って配置され、回動可能に支持
された通し軸12、前記一方の側板の各端部にそれぞれ
設けられた第1の締め付け機構部13及び第2の締め付
け機構部14を有し、前記第1の締め付け機構部13
は、前記通し軸12の端部に一端が固定された第1の揺
動レバー15と、この揺動レバーの他端に一端が回動自
在に支持された第1の引張ロッド本体と、前記第1の揺
動レバー15の揺動に伴って公転する前記第1の引張ロ
ッド本体の前記一端に取り付けられた回転輪21と、前
記一方の側板の端部に設けられ、前記揺動レバー15の
揺動運動に伴って前記回転輪21が公転する際、一定範
囲で前記回転輪21を自転させる転動部22とを備え、
前記第2の締め付け機構部14は、前記通し軸12の端
部に一端が固定され、前記第1の揺動レバー15と位相
を同じに取り付けられた第2の揺動レバー23と、この
第2の揺動レバーの他端に一端が回動自在に支持された
第2の引張ロッド本体と、前記通し軸12の端部に取り
付けられ、これを回動させるハンドル28とを備え、前
記第2の締め付け機構部14における前記第2の引張ロ
ッド本体の他端を他方の側板に設けた係止部に係止した
後、前記ハンドル28を回転して前記通し軸12を回転
させて、前記第1の締め付け機構部13における前記第
1の引張ロッド本体を回動させてその他端を他方の側板
の係止部に係止すると共に、引張して前記両側板を締め
付けることを特徴とする。
【0010】この場合、前記転動部22は、引張ロッド
本体を少なくとも90度の範囲で昇降させる所定の範囲
で回転輪21と係合することが好ましい。本発明のコン
クリート製品製造用型枠は、前述した必須の構成要素か
らなるが、前記第1及び第2の引張ロッド本体はそれぞ
れ第1及び第2のアーム17、25と、凹部19a,2
6aを設けた第1及び第2の連結部材19、26とから
構成され、締め付けにより前記第1及び第2の連結部材
19、26がほぼ水平方向に移動する時、前記通し軸の
端部が前記の凹部19a、26aに入り込んで前記引張
ロッド本体をほぼ水平に保つようにしたことを特徴とす
る。
【0011】さらに、本発明のコンクリート製品製造用
型枠において、前記第1の締め付け機構部13における
前記回転輪21が歯車であり、転動部22が前記歯車と
が噛み合うラックであることを特徴とする。
【0012】本発明のコンクリート製品製造用型枠によ
ると、先ず、一方(第2)の締め付け機構部14側にお
いて第2の引張ロッド本体を他方の側板に設けられた係
止部27に予め係止しておく。次いで、ハンドル28を
回して通し軸12を回転させる。
【0013】すると、他方(第1)の締め付け機構部1
3側では、通し軸の回転に伴って揺動レバー15が揺動
する。このとき、揺動レバー15に回動自在に支持され
た第1の引張ロッド本体の一端に固定された回転輪21
が公転する。公転の際、回転輪21は転動部22によっ
て自転させられる。
【0014】そのため、前記第1の引張ロッド本体は第
1の揺動レバーの他端を軸中心として回動して他方の側
板側の係止部18に係合する。通し軸12の回動をさら
に続けると、第1及び第2の引張ロッド本体は共に引っ
張られて、両側板2a、2bを締め付ける。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のコンクリート製品
製造用型枠(以下、型枠と略称する)を図に示される実
施の形態について更に詳細に説明する。図には本発明の
一実施形態に係るコンクリート製品製造用型枠が符号1
0で示されている。
【0016】そして、図1は本発明に係る型枠10を第
1の締め付け機構部13側から視た締め付け完了時の側
面図、図2は同型枠10を第2の締め付け機構部14側
から視た締め付け完了時の側面図、図3は締め付け途中
の第1及び第2の締め付け機構部を示す平面図、図4は
同締め付け完了時の第1の締め付け機構部13の斜視図
である。
【0017】また、図5は締め付け完了直前の第1の締
め付け機構部13側からみた型枠10の側面図、図6は
第1の締め付け機構部13の締め付け開始時、つまり脱
型時の状態を示す斜視図、図7は第2の締め付け機構部
14側から視た脱型時の側面図、図8は第1の締め付け
機構部13の締め付け作動状態の説明図である。
【0018】本発明に係る型枠10は、コンクリート製
のU字溝や側溝を製造するための装置であり、使用時に
は全体が箱状に組み立てられる。そして、この型枠10
の内部に生コンクリートを注入することにより、所期の
形状のコンクリート製品が成形されるようになってい
る。
【0019】型枠10は、その土台となるほぼ矩形状の
底板1を有する。底板1の相対向する一対の長辺部に
は、下端3a、3bを蝶番(図示せず)により連結した
一対の側板2a、2bが取り付けられている。
【0020】底板1の一対の短辺部には、下端5a、5
bを蝶番(図示せず)により連結した一対の妻板4a、
4bが取り付けられている。なお、図示していないが、
側板2a、2b及び妻板4a,4bは、脱型時に所定の
角度以上は開かないようにストッパにより支持されてい
る。
【0021】そして、一対の側板2a、2b同士は締め
付け装置11により締め付けられ、型枠10が前述した
ような箱状体に確保される。この締め付け装置11は、
側板2aの外面に沿って伸長し、この側板2aに回動自
在に支持された通し軸12を備えている。
【0022】一対の側板2a、2bは比較的に厚みがあ
り、一方の側板2aの各端面にはそれぞれ第1の締め付
け機構部13と第2の締め付け機構部14が設けられて
いる。第1の締め付け機構部13は、相互に間隔をあけ
た2枚の板材15a、15bからなる揺動レバー15を
有し、この揺動レバーの一端は通し軸12の端部に固定
され、他端にはピン挿通穴15c、15cが形成されて
いる。各板材15a、15bの他端に形成されたピン挿
通穴15c、15cには第1のピン16が回動自在に取
り付けられている。
【0023】揺動レバー15の他端においてこれを構成
している板材15a、15b間には、第1の引張ロッド
本体の一端が枢着されている。すなわち、第1の引張ロ
ッド本体は、ほぼ半月状の第1の連結部材19を含み、
その一端19bが板材15a、15b間に配置され、第
1のピン16に固定的に連結されている。この第1の連
結部19の他端には第1のアーム17が固着され、第1
の引張ロッド本体はこの第1のアーム17も含む。
【0024】すなわち、半月状の第1の連結部材19
は、揺動レバー15を構成している2枚の板材15a、
15bに一端が挟まれたような状態で第1のピン16に
固着されており、内側に凹部19aを有する。なお、第
1のアーム17は第1の連結部材19の他端19cに溶
接によって取り付けられており、従って、第1のアーム
17と第1の連結部材19とは一体で揺動レバー15に
対して回動可能である。
【0025】また、他方の側板2bには第1のアーム1
7の先端17aを受け入れて係止する略U字形の第1の
係止部18が設けられている。なお、第1のアーム17
の先端17aには二重ナット6がねじ込まれていて、第
1のアーム17の長さの調整とナットの緩みを防止して
いる。
【0026】さらに、図3、図4、図6、及び図8に明
瞭に示されているように、第1のピン16の軸端16a
には、回転輪21が固定されている。そして、回転輪2
1は第1の揺動レバー15の揺動に伴って公転する。ま
た側板2aの端部には、円弧状の転動部22が形成され
ている。
【0027】そして、転動部22は回転輪21が公転す
るときに回転輪21と接触して回転輪21を所定の角度
だけ回転させるものである。本実施の形態において、回
転輪21はピニオンであり、転動部は円弧状をした一種
のラックである。
【0028】第1の揺動レバー15の揺動運動に伴って
ピニオン21が公転する軌跡上で、ラック22とピニオ
ン21とが噛み合う時、一定範囲(本実施の形態では約
90度)だけラック22によってピニオン21が自転さ
せられる。
【0029】図2及び図3に示すように、第2の締め付
け機構部14は、通し軸12の端部に一端が固定された
第2の揺動レバー23を有している。第2の揺動レバー
23は相互に間隔をあけた2枚の板材23a、23bか
らなると共に、第1の揺動レバー15と位相を同じくし
ている。第2の揺動レバー23の他端にはピン取り付け
孔23c、23cが形成されており、このピン取り付け
孔には第2のピン24が挿入され第2の揺動レバー23
に固定されている。
【0030】さらに、第2のピン24には第2の引張ロ
ッド本体の一端が枢着されている。この第2の引張ロッ
ド本体は、第2のアーム25と第2の連結部材26から
構成され、従って第2のピン24には第2の連結部材2
6の一端が枢着されている。本実施の形態において第2
の連結部材26は内側に凹部26aを設けた半月状の部
材であって、一端が2枚の板材23a、23bに挟まれ
たような状態で第2のピン24に枢着されている。
【0031】第2のアーム25は、第2の連結部材26
の他端26bに溶接などにより固着されている。他方の
側板2bには第2のアーム25の先端25aを係止する
ための第2の係止部27が設けられている。第2の係止
部27は第1の係止部18と同様に第2のアーム25の
先端25aを受け入れる略U字形をなしている。なお、
第2のアーム25の先端25aにも第1のアーム17と
同様に、二重ナット6がねじ込まれていて、第2のアー
ム25の長さの調整とナットの緩みを防止している。
【0032】第2の締め付け機構部14が設けられてい
る側の通し軸12の端部には、ハンドル28が取り付け
られており、このハンドル28を回すことにより通し軸
12を回動させることができる。本実施の形態におい
て、ハンドル28は通し軸12の端部に溶接によって取
り付けられた短円筒部29に挿通された棒材である。
【0033】次に、本実施形態の型枠10の使用方法に
ついて説明する。まず、図7に示す脱型状態において、
適宜の手段で妻板4a、4bを起立させる。次いで、型
枠10の一方の側に位置する第2の締め付け機構部14
では、第2のアーム25を倒して第2の係止部27に予
め係止しておき、これ以上側板2a、2bが開かないよ
うにしておく。
【0034】この状態では、第2の締め付け機構部14
の他側に位置する第1の締め付け機構部13は、図6及
び図8に示すように第1のピン16の軸端に固定された
ピニオン21が側板2aの端部に形成された円弧状のラ
ック22に噛み合った状態にあり、第1のアーム17は
略直立状態にある。
【0035】この状態で、ハンドル28を回して通し軸
12を回転すると、図8に示すように第1の揺動レバー
15は通し軸12を回転中心として揺動する。すると、
回転輪であるピニオン21は矢印Reの方向に公転す
る。その際、ピニオン21は転動部であるラック22と
噛み合っているために、矢印Roの方向に自転する。ピ
ニオン21は第1のピン16の軸端に固定されているか
ら、ピニオン21の回転に伴って第1のピン16も回転
し、第1の連結部材26と共に第1のアーム17を想像
線で示すように回動させて降下させると共に、第1のア
ーム17を略平行の位置にした時点で、回転輪21と転
動部22との噛み合いが外れる。
【0036】降下した第1のアーム17は図5に示すよ
うに先端17aが第1の係止部18に係合する。この状
態でさらにハンドル28を回して通し軸12の回転を続
けると、第1のアーム17はさらに矢印Aで示すように
その軸方向に移動すると共に、第1の連結部材19の凹
部19aに通し軸12の軸端が入り込み、アームを水平
に維持する。同時に第2の連結部材26の凹部26aに
も通し軸12の他端が入り込み、側板2a、2bの締め
付けが完了する。この時点で通し軸12の回動を停止す
る。
【0037】かくして、型枠10の側板2と妻板4と
は、隙間を生ずることなしに相互に密着して箱形の型枠
が形成される。このような状態で、型枠に生コンクリー
トを流し込み、所望の形状のコンクリート製品を製造す
る。
【0038】脱型するには上述の工程の場合と逆方向に
ハンドル28を回す。すると、第1のアーム17及び第
2のアーム25が締め付け時とは逆方向に移動して第1
の係止部18及び第2の係止部27に係止した状態で停
止する。この段階で側板2a、2bを開く。次いで、妻
板4を適宜の手段で開いて脱型して、製品を取り出して
作業を終了する。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンクリ
ート製品製造用型枠によれば、一方の締め付け機構部側
に設けられたハンドルを回して通し軸を回動させるだけ
で、他方の締め付け機構部を同時に操作することができ
るので、一人でもコンクリート製品製造用型枠の締め付
けや脱型が可能となり、省力化に貢献し、ひいては廉価
なコンクリート製品を提供することができる。
【0040】しかも、作業位置の反対側の締め付け機構
部は作動時においてアームが揺動するが、作業位置では
アームを予め係止部に係止しておけばよいので、きわめ
て簡単、かつ安全に作業を行うことができる。
【0041】さらに、コンクリート製品製造用型枠の深
さが比較的浅いものでは、締め付け装置だけで、側板の
立ち上げと締め付けを同時に行うことができるので、構
造が簡単になり、安価なコンクリート製品製造用型枠を
提供することできる。
【0042】また、凹部を設けた第1、第2の連結部材
を用いることによって、締め付け時にこの凹部に通し軸
の端部が入り込んで引張ロッド本体を水平に保ち、通し
軸の回転動作のストッパとなり、さらに通し軸の回転に
よる締め付けが容易となる。また、第1の締め付け機構
部における回転輪と転動部を歯車とすることによって、
回転輪の自転を確実に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である本願に係るコンクリ
ート製品製造用型枠の第1の締め付け機構部側から視た
締め付け完了時の側面図である。
【図2】図1のコンクリート製品製造用型枠を第2の締
め付け機構部側から視た締め付け完了時の側面図であ
る。
【図3】締め付け途中の第1及び第2の締め付け機構部
を示す、一部を省略したコンクリート製品製造用型枠の
平面図である。
【図4】同締め付け完了時の第1の締め付け機構部のコ
ンクリート製品製造用型枠の斜視図である。
【図5】締め付け完了直前の第1の締め付け機構部側か
ら視たみた本発明の実施の形態のコンクリート製品製造
用型枠の側面図である。
【図6】第1の締め付け機構部の脱型時の状態を示す本
発明の実施の形態のコンクリート製品製造用型枠の部分
斜視図である。
【図7】第2の締め付け機構部側から視た脱型時の本発
明の実施の形態のコンクリート製品製造用型枠の側面図
である。
【図8】第1の締め付け機構部の締め付け作動状態の説
明図である。
【符号の説明】
1 底板 2a、2b 側板 3a、3b 側板の下端 4a、4b 妻板 5a、5b 妻板の下端 10 コンクリート製品製造用型枠 11 締め付け装置 12 通し軸 13 第1の締め付け機構部 14 第2の締め付け機構部 15 第1の揺動レバー 16 第1のピン 17 第1のアーム 17a 第1のアームの先端 18 第1の係止部 19 第1の連結部材 19a 第1の連結部材の凹部 21 回転輪(歯車) 22 転動部(ラック) 23 第2の揺動レバー 24 第2のピン 25 第2のアーム 25a 第2のアームの先端 26 第2の連結部材 26a 第2の連結部材の凹部 27 第2の係止部 28 ハンドル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板1の周辺に沿って一対の側板2a、
    2bと一対の妻板4a、4bとをそれぞれ相対向するよ
    うに配置し、下端を前記底板1の端縁に連結することで
    箱状に組み立て可能なコンクリート製品製造用型枠にお
    いて、前記コンクリート製品製造用型枠が、前記各側板
    同士を締め付ける締め付け装置11を備え、 前記締め付け装置11は、前記一対の側板2a、2bの
    いずれか一方に沿って配置され、回動可能に支持された
    通し軸12、前記一方の側板の各端部にそれぞれ設けら
    れた第1の締め付け機構部13及び第2の締め付け機構
    部14を有し、前記第1の締め付け機構部13は、前記
    通し軸12の端部に一端が固定された第1の揺動レバー
    15と、この揺動レバーの他端に一端が回動自在に支持
    された第1の引張ロッド本体と、前記第1の揺動レバー
    15の揺動に伴って公転する前記第1の引張ロッド本体
    の前記一端に取り付けられた回転輪21と、前記一方の
    側板の端部に設けられ、前記揺動レバー15の揺動運動
    に伴って前記回転輪21が公転する際、一定範囲で前記
    回転輪21を自転させる転動部22とを備え、 前記第2の締め付け機構部14は、前記通し軸12の端
    部に一端が固定され、前記第1の揺動レバー15と位相
    を同じに取り付けられた第2の揺動レバー23と、この
    第2の揺動レバーの他端に一端が回動自在に支持された
    第2の引張ロッド本体と、前記通し軸12の端部に取り
    付けられ、これを回動させるハンドル28とを備え、 前記第2の締め付け機構部14における前記第2の引張
    ロッド本体の他端を他方の側板に設けた係止部に係止し
    た後、前記ハンドル28を回転して前記通し軸12を回
    転させて、前記第1の締め付け機構部13における前記
    第1の引張ロッド本体を回動させてその他端を他方の側
    板の係止部に係止すると共に、引張して前記両側板を締
    め付けることを特徴とするコンクリート製品製造用型
    枠。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の引張ロッド本体はそ
    れぞれ第1及び第2のアーム17、25と、凹部19
    a,26aを設けた第1及び第2の連結部材19、26
    とから構成され、締め付けにより前記第1及び第2の連
    結部材19、26がほぼ水平方向に移動する時、前記通
    し軸12の端部が前記の凹部19a、26aに入り込ん
    で前記引張ロッド本体をほぼ水平に保つようにしたこと
    を特徴とする請求項1に記載のコンクリート製品製造用
    型枠。
  3. 【請求項3】 前記第1の締め付け機構部13における
    前記回転輪21が歯車であり、転動部22が前記歯車と
    が噛み合うラックであることを特徴とする請求項1に記
    載のコンクリート製品製造用型枠。
JP17395896A 1996-07-03 1996-07-03 コンクリート製品製造用型枠 Expired - Fee Related JP3723285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17395896A JP3723285B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 コンクリート製品製造用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17395896A JP3723285B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 コンクリート製品製造用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1015926A true JPH1015926A (ja) 1998-01-20
JP3723285B2 JP3723285B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=15970212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17395896A Expired - Fee Related JP3723285B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 コンクリート製品製造用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109624046A (zh) * 2018-11-20 2019-04-16 嘉兴市康立德构件有限公司 一种水泥管桩的布料装置
CN114274330A (zh) * 2022-01-20 2022-04-05 余旺龙 一种陶瓷花瓶模胚瓶口修整设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106863553A (zh) * 2017-01-23 2017-06-20 四川宏洲新型材料股份有限公司 一种挡土墙预制件模具
CN107081842A (zh) * 2017-01-23 2017-08-22 四川宏洲新型材料股份有限公司 一种挡土墙预制件模具
CN106827192A (zh) * 2017-01-23 2017-06-13 四川宏洲新型材料股份有限公司 一种挡土墙预制件模具
CN106827195A (zh) * 2017-01-23 2017-06-13 四川宏洲新型材料股份有限公司 一种挡土墙预制件模具
CN106827194B (zh) * 2017-01-23 2021-01-12 四川宏洲新型材料股份有限公司 一种具有快速锁紧机构和助力缓冲机构的挡土墙预制件模具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109624046A (zh) * 2018-11-20 2019-04-16 嘉兴市康立德构件有限公司 一种水泥管桩的布料装置
CN114274330A (zh) * 2022-01-20 2022-04-05 余旺龙 一种陶瓷花瓶模胚瓶口修整设备
CN114274330B (zh) * 2022-01-20 2023-12-29 赣州市兴顺辉科技有限公司 一种陶瓷花瓶模胚瓶口修整设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723285B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1015926A (ja) コンクリート製品製造用型枠
CN212732987U (zh) 一种骨料筛分机
PL112499B1 (en) Method of manufacturing concrete elements and moulding unit therefor
US6000501A (en) Torsion winder
CN100544832C (zh) 壁纸上浆机
JPH0929725A (ja) 擁壁ブロック製造用型枠
JPH0753703Y2 (ja) 混合機
JPH09280934A (ja) ホッパ装置
JPS6226874B2 (ja)
CN211032694U (zh) 一种建筑施工现场用推车
JPS6222194Y2 (ja)
JPH10192675A (ja) 混合装置
WO2007094033A1 (ja) 生コンクリートの製造装置
JP3032256U (ja) 表面処理装置
RU176042U1 (ru) Смеситель
JP2803615B2 (ja) ワークガイド芯出し装置
JPS6226875B2 (ja)
JPS6127625Y2 (ja)
JPH06177Y2 (ja) 管状体屈曲装置
US1321082A (en) Concrete-mixer
JP2624579B2 (ja) ロールバーのヒンジ装置
JPS6030023Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
RU2223855C1 (ru) Смеситель
JPS5942108Y2 (ja) 撹拌装置における撹拌ドラムの傾斜調整装置
JP2596428Y2 (ja) 開閉器の鎖錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees