JPS62145560A - テ−プロ−デイング機構 - Google Patents

テ−プロ−デイング機構

Info

Publication number
JPS62145560A
JPS62145560A JP60286511A JP28651185A JPS62145560A JP S62145560 A JPS62145560 A JP S62145560A JP 60286511 A JP60286511 A JP 60286511A JP 28651185 A JP28651185 A JP 28651185A JP S62145560 A JPS62145560 A JP S62145560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
loading
guide
unloading
leading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60286511A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okumura
祐司 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60286511A priority Critical patent/JPS62145560A/ja
Publication of JPS62145560A publication Critical patent/JPS62145560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ビデオテープレコーダ(VTR)のいわゆる
Mローディングと呼ばれるテープローディング機構の改
良に関する。
tp)  従来の技術 いわゆる、Mローディング方式が採用されたVTRにお
けるテープローディング機構は、カセット内から磁気テ
ープを引き出し、シャーシに設けられたガイド溝に沿っ
て一対のガイドブロックによってシリンダに巻回せしめ
る様に構成され、ガイド溝の終端(こ達した時(こロー
ディング完了状態として付勢手段等lこよりガイドブロ
ックをガイド溝終端に設けられたキャプチャーに圧接せ
しめて、ガイドプロ・りの位置規制を実現している。と
ころが、アンローディング状態、即ちガイドブロックが
ガイド溝の始端(こ位置する場合の位置規制については
、駆動源からガイドブロックIこ到るギア群の回転状態
においてのみ位置が決められていた。
また、アンローディング状態でのがイドブロックの位置
規制を積i的ζこ為す一例として実開昭59−1429
55号公報に開示が為されている。
前記従来技術は駆動手段の−っであるリンクGこ−・長
孔を設け、ガイドブロックを底面(こ配設した突起を長
孔に遊嵌せしめ、アンローディング状態近傍で突起を長
孔内にて移動せしめ、オーバーストロークの吸収を実現
し、更にトーションバネを突起とリンク間に配設するこ
とによってガイドプロッタのアンローディング状態での
位置規制を可能にしている。
f→ 発明が解決しようとする問題点 前記従来技術によると、トーク3ンバネはガイドプロッ
タのオーバーストロークの吸収作用とガイドプロッタの
位置規制という相反する役割を果すため、トーションバ
ネの付勢力及び取付精度に細心の注意が必要となる。即
ち1.スムーズなオーバーストロークの吸収作用を実現
するためにはトーションバネの付勢力はできるだけ弱い
方がよいが、安定な位置規制を実現するには付勢力はで
きるだけ強い方がよい。従って、トーションバネによる
ガイドブロックの安定な位置規制には限界がある。
に)問題点を解決するための手段 磁気テープをカセットより引き出し、シリンダに巻回せ
しめるべくガイド溝に沿って案内するガイド手段と、前
記ガイド手段を移動せしめろリンクと一体となり互いに
噛合状態をこある一対のローディングギアと、前記ロー
ディングギアと噛合し、アンローディング状態において
噛合が解除される駆動ギアと、前記ローディングギア間
に配されアンローディング状態において前記ローディン
グギアをアンローディング方向に付勢せしめろ付勢手段
とから成ることを特徴とする。
(ホ)作用 本発明は上述の如く構成したので、ローディングギアは
アンローディング方向に付勢され、ガイドブロックがア
ンローディング位置にて安定に保持される。
(へ)実施例 以下、図面に従い本発明の一実施例について説明する。
第1図はアンローディング状態の裏面図である。
fliは扇形ギア(駆動ギア)であり、駆動モータ(図
示省略)に連動する駆動手段(図示省略)に連結され、
支軸(2)を中心に回転自在となっている。
+3)(4)はローディングギアであり、シャーシ裏面
に軸支され、互い(こ噛合状態にある。(51f6)は
ローディングギア+31 +4+と同軸的に軸支された
回動レバーであり、ローディングギア(31(41中に
夫々円弧状ζこ配されたコイルバネ(71(81iこて
連結されている。即ち、コイルバネ<71(81の−@
(7λ)(81)がローディングギア(3H41と接続
され、他端(7b)(8b)が回動レバー(51(61
に接続されている。従って、回動レバー(51(61に
はローディングギア(3)(41の回転力がコイルバネ
(7)(81を介して伝達され、結果的にローディング
ギア(31(41と一体に回転すること(こなる。
また、ローディングギア(3)は扇形ギア(1)と噛合
可能位置にある。(11)は回動レバー(51(61上
のピン(6す(4λ)に両端が固定されたコイルバネ(
付勢手段)である。f13)(141は磁気テープの案
内を為す先導ガイドビニ/ (13a)(14りと傾斜
ピア (13b)(14b)がシャーシ上方をこ突出す
る様(こ固定された先導ガイドブロック(ガイド手段)
で、シャーシ上をこ配したガイド溝(15)(161内
を摺動可能となっている。(17)(1B+は先導ガイ
ドブロック口3)(棒とレバー+91(101とを連結
するリンクである。(191(20)はガイド溝(15
1(16iの終端(こ配設されたポールキャッチャ−で
あり、先導ガイドポスト(13す(141)が当接する
切欠き(19a)(2oりが配設されている。囮はシャ
ーシ上面に配設したシリンダである。
次に本実施例装置の動作について説明する。
ストップモード、即ちアンローディング状態においては
扇形ギア(1)は第1図の位1tζこあり、ローディン
グギア(3)との噛合は解除されている。また、先導ガ
イドブロック(131(141はガイド溝Q51 (1
61の始端に位置する様にローディングギア(3)(4
)が停止しており、コイルバネ(11)の付勢力により
回動レバー(5)は反時計方向に、回動レバー(6)は
時計方向にコイルバネ(71(8)の付勢力に逆って回
動付勢されている。
従って、先導ガイドブロック+13+(141はガイド
溝(15)(161の始端に安定に保持されることにな
る。この際、ローディングギア(304)間のバックラ
ッシ(歯と歯の間の遊び)を大きく設計することにより
、先導ガイドブロック(131(141のいずれか一方
かガイド溝σ5)(16)の始端に当接した時点で他方
も停止するのではなく、一方が当接した場合でも他方は
コイルバネQl)の付勢力により始端まで移動可能とな
っている。
ストップモードから記録あるいは再生モードに移行する
場合には、まずローディングモータ(図示省略)が駆動
を開始し、この駆動力が駆動手段を介して扇形ギア(1
)に伝達され、扇形ギア(1)は反時計方向に回動し、
ローディングギア(3)と噛合状態となる。従って、ロ
ーディングギア(3)及びレバー(5jは時計方向に回
動する。また、ローディングギア(3)に噛合するロー
ディングギア(4)は反時計方向に回動し、レバー(6
)も同様に時計方向子こ回動する。これを受けて、リン
ク0η08)は伸張状態となって、先導ガイドブロック
αsa引tガイドポストによりカセットより磁気テープ
を引き出しつつ、ガイド溝(15)α0内を摺動して終
端に達し、ポールキャッチャ−(1四■に先導ガイドポ
スト(13a)(14a)が当接し、第2図に示す如く
ローディング完了状態となりて磁気テープはシリンダ0
zに巻回され、ローディングモータが停止する。この時
、扇形ギア(1)はローディングギア(3)との噛合状
態を維持するため、ローディングギア(31(41は停
止ロック状態となり、コイルバネ(71(8)はオーバ
ーストロークの吸収作用を為し、回動レバー(51(6
)は夫々時計、反時計方向に回動付勢されているため、
ガイドブロック(131(141ハホー ル+ + 2
 f t−−f19)(20iiC押り、当テラれるこ
とになる。従って、ローディング完了位置でのガイドブ
ロック(131(14)の位置規制が為される。また、
コイルバネ(11)はこのローディング完了位置では回
動レバー、(51(61を夫々時計及び反時計方向(こ
回動付勢し、先導ガイドブロック(131141のポー
ルキャッチャ−(19)■への押圧を為し、より安定な
位置規制が為される。尚、アンローディング状態からロ
ーディング状態に移行する途中で、コイルバネα1)に
よる付勢方向が反転するが、機構上支障にはならない。
更lこ、コイルバネαDの付勢力を強力にすること(こ
より、ローディング完了状態において、扇形ギア(1)
とローディングギア(3)の噛合を解除し、コイルバネ
αυのみによるローディング完了位置での先導ガイドブ
ロックα31CI41の位置規制も可能となる。
(ト)発明の効果 上述の如(本発明によれば、極めて簡単な構成により、
アンローディング状態での先導ガイドブロックの位置を
正確に固定することができ有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は全て本発明の一実施例に係り、第1図はストップ
モードでの裏面図、第2図は再生モードでの裏面図であ
る。 (1)・・・扇形ギア(駆動ギア)、(31(41・・
・ローディングギア、(51(61・・・回動レバー、
α1)・・・コイルバネ(付勢手段) 、(12)・・
・シリンダ、(1つα釦・・先導ガイドブロック(ガイ
ド手段)、(15)(16)・・・ガイド溝、αηα印
・・・リンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気テープをカセットより引き出し、シリンダに
    巻回せしむべくガイド溝に沿つて案内するガイド手段と
    、リンクを介して前記ガイド手段を移動せしめる一対の
    回動レバーと、 前記回動レバーと同軸的に配されて前記回動レバーと一
    対になつて回動し、互いに噛合状態にある一対のローデ
    ィングギアと、 前記ローディングギアと噛合し、アンローディング状態
    において噛合が解除される駆動ギアと、前記回動レバー
    間に配されアンローディング状態において前記回動レバ
    ーをアンローディング方向に付勢せしめる付勢手段とか
    ら成るテープローディング機構。
JP60286511A 1985-12-19 1985-12-19 テ−プロ−デイング機構 Pending JPS62145560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286511A JPS62145560A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 テ−プロ−デイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286511A JPS62145560A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 テ−プロ−デイング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145560A true JPS62145560A (ja) 1987-06-29

Family

ID=17705354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60286511A Pending JPS62145560A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 テ−プロ−デイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220846U (ja) * 1988-07-22 1990-02-13
US5053901A (en) * 1988-06-23 1991-10-01 Pioneer Electronic Corporation Threading device for tape recorder including a tension arm abutted against a slide block in an initial position

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053901A (en) * 1988-06-23 1991-10-01 Pioneer Electronic Corporation Threading device for tape recorder including a tension arm abutted against a slide block in an initial position
JPH0220846U (ja) * 1988-07-22 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034619A (en) Motion reversal device for mechanisms for compact cassettes, moving spool arrangements and the like
US5045957A (en) Recording-reproduction system having a head cylinder and capstan system controller
JPS62145560A (ja) テ−プロ−デイング機構
US4698706A (en) Reversible drive mechanism for a magnetic tape in a magnetic tape recorder
JPH06103647A (ja) ビデオカセットレコーダーのリール制動装置
GB2249424A (en) Apparatus for preventing tape sag in a tape playing machine
WO1984003789A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0438058B2 (ja)
US5742447A (en) Auto-reverse tape deck comprising a switching device
JPS6236772A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6113466A (ja) テ−プロ−デイング機構
JP2501781Y2 (ja) テ―プガイド機構
JPH0127141Y2 (ja)
KR910000148Y1 (ko) 브이씨알의 고속서치를 위한 테이프 로딩장치
JPH0248993Y2 (ja)
JPH0418091Y2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
JPH0229556Y2 (ja)
JPH0935368A (ja) ピンチローラ装置
JPS624929Y2 (ja)
JPS6117250A (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPH0652603B2 (ja) テ−プカセツトおよびテ−プのロ−デイング切換機構
JPH0278012A (ja) テープレコーダのヘッド装置
JP2000322794A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62298962A (ja) テ−プ引出し装置