JPS62141869A - 映像信号記録再生装置 - Google Patents

映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS62141869A
JPS62141869A JP60283384A JP28338485A JPS62141869A JP S62141869 A JPS62141869 A JP S62141869A JP 60283384 A JP60283384 A JP 60283384A JP 28338485 A JP28338485 A JP 28338485A JP S62141869 A JPS62141869 A JP S62141869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
tape
reproduction
speed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60283384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sasaki
清志 佐々木
Mitsuo Chiba
千葉 光雄
Tatsuji Sakauchi
達司 坂内
Shigeru Awamoto
繁 粟本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60283384A priority Critical patent/JPS62141869A/ja
Publication of JPS62141869A publication Critical patent/JPS62141869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像信号記録再生装置に関する。特に1画面の
映像信号を複数トランクに分割し再生する映像信号記録
再生装置において良好な可変速再生を行おうとするもの
である。
従来の技術 従来、標準方式のn倍の広帯域映像信号を標準方式VT
Rを用いて記録再生する装置としては、(1)約n倍に
時間軸伸長し、1(の狭帯域としくすなわち標準方式の
帯域幅と同じ)、nチャンネルの信号として並列記録す
る方法、(2)回転シリンダをn倍の高速回転とし、広
帯域映像信号を直接、FM記録する方法。を採用したV
TRがそれぞれ開発されている。
以下にこれらのVTRの記録7オーマソトを説明する。
第2図は前者の方法でn=2の場合の説明図である。1
は磁気テープ、2,3はそれぞれ2チヤンネルに分割さ
れ、2倍に時間軸伸長されて記録されたトラックで、こ
の2トラック1組で1フイールド記録できる。4〜9も
同様である。
Aはヘッド進行方向、Bはテープ走行方向である。
この場合インタレース方式による映像信号であれば1フ
レームの水平走査線数は奇数であるため2フレ一ム周期
で同一パターンの2トランク組がくりかえされる。この
ようすを第3図に示す。これはいわゆるハイビジョン(
走査線1126本)の場合の例で、数字は水平走査線番
号を示す。このように8トラック=2フレ一ム周期で1
サイクルをくりかえすことになる。
このようなトランクパターンを可変速再生する場合には
、第1から第4フイールドの再生順序が正しくならない
。たとえば低速再生で%倍速を行なう場合には、第1=
第1=第2=第2=第3−第3=第4=第4(フィール
ド)という順で再生される。これではもとの画面を構成
することはできない。
次に後者の場合について説明する。第4図はn−2の場
合で、10.11で1フイールド、10〜13で1フレ
ームの映像信号、さらにこの中で10は画面の上半分、
11は画面の下半分に対応する映像信号である。この場
合は4トラック=1フレームで1周期をくりかえすこと
になる。
このようなトラックパターンに対して上記と同様に%倍
速再生を行なう場合には、第1フイールドの上半分C以
下第1上と略記〕−第1上−第1下−第1下−第2上−
第2上−第2下−第2下の順で再生され、正常な画面が
得られない。
発明が解決しようとする問題点 広帯域記録のために、複数トラックで1画面を構成する
フォーマットで磁気テープに記録したVTRにおいて可
変速再生を行なうと、上記のように正しく画面を再生す
ることができない。
本発明は以上の問題を解決し、複数トラックで1画面を
構成するフォーマットで記録されたVTRにおいても、
可変速再生時に正しい画面を再生できる装置を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記した問題点を解決するために、M画面の映
像信号を1周期としてNトラックに分割記録し、再生時
各トラックに記録された同期信号を識別し、可変速再生
時に上記Nトラックを連続して正常に再生できるテープ
速度と、それとは異なる速度とをくり返すべくテープ走
行を制御するとともに、正常再生時とそうでない時の識
別信号を出力するようにしたものである( N)M )
作  用 本発明は上記した構成により9M画面をNトラックに分
割記録したVTRにおいても、可変速再生時に正常な画
面が得られるようにしたものである0 実施例 本発明の一実施例を以下第1図により説明する。
記録すべき信号として走査線1126本のいわゆるハイ
ビジ1ン信号を想定している。
Stは信号入力端子、16ばNトラック分割処理回路、
16は同期分離回路、17は同期信号挿入回路、18は
記録回路、19は記録ヘッド、2゜は再生ヘッド、21
は再生回路、22はNトラック合成処理回路、23は同
期分離回路、24はキャプスタン制御回路、26はキャ
プスタン、Soは信号出力端子、Gは識別信号出力端子
である。
以下、第6図、第7図とともにこの動作を説明する。な
お以下の例は、M=2.N=sの場合であり、従来例の
項で述べた前者の方法によるものである。Slから入力
された入力信号はNトラック分割回路15により、約2
倍に時間軸伸長されるとともに第2図、第3図のように
8トラックに分割される。この時、同期分離回路16に
より分離された同期信号が使用される。第3図のように
2トラックを1組として4組で1周期の信号に分割した
場合には、第6図のような同期信号■。〜v3が挿入さ
れる。この信号形態で、FM変調器、記録増幅器からな
る記録回路18を通して記録へラド19によりテープ1
上に第2図のフォーマットで記録される。
再生時には、再生ヘッド2oにより再生された信号は、
再生増幅器、FM復調器などからなる再生回路21を通
してNトラック合成処理回路22、同期分離回路23に
供給される。Nトラック合成処理回路22では約%に時
間軸圧縮され、同期分離回路23で分離されだV。−v
3の同期信号にもとづいてもとの信号に再構成される。
キャプスタン制御回路24は、ビデオトラックとは別に
記録されたコントロール信号(図示せず)Kよりキャプ
スタン25を制御するものである。
次に可変速再生の場合について説明する。
第7図はノ・6倍速再生の場合の説明図である。
^)は正規速度の再生時のフィールド番号を示す。
■)は%倍速で連続走行したときの再生フィールド番号
である。C)は本実施例の場合の再生フィールド番号で
、1〜4フイールドは正常速度再生、次の4フイ一ルド
分の時間はテープを停止させ、5〜8フイールドは正常
速度再生、さらに次の4フイールドは再びテープを停止
させる。このルーチンをくり返すことにより%速度再生
が可能である。
ただしテープ停止時には識別信号りを識別信号出力端子
Gから出力する。これは、■o−v3の同期信号によっ
て作られるタイミング信号である。
このようすを第7図(E)に示す。なお、この識別信号
はこのVTRの出力映像信号を表示する受像機側に設け
られた画像フレームメモリの制御に使用され、テープ走
行期間中はフレームメモリに映像信号を書込み、停止期
間中はフレームメモリは再生モードで動作するように制
御される。
以上のように%倍速の場合にば4フイールド再生し、4
フイ一ルド期間停止するテープ走行をくり返すことにな
る。なお、一般に1/N倍速の場合には、4フイールド
再生し、4X(N−1)フィールド期間停止するテープ
走行を行なうことになる。
以上はいわゆるVTRのスロー再生の場合であるが、ス
トップモーションの場合も同様である。
すなわち、停止ボタンが押された後、vo−v3の含ま
れたフィールドを連続して再生し、その後、識別信号を
停止モードにしテープを停止させれば良い。
次に、いわゆる高速サーチの場合について説明する。こ
の場合には、4フイ一ルド正常速度で再生し、次にある
期間高速走行させ再び4フイールドを正常速度で再生す
るというくり返し動作によりスロー再生の場合と同様に
、間欠的に完全な画像が再生できる。ここで高速走行中
は識別信号を出力し、フレームメモリを制御することが
必要である。なお再生ヘッドをトラックに直角な方向に
可動とし、トラックに追従させるいわゆるダイナミック
トラッキングを用いることが考えられる。
この場合には数倍程度の高速走行までは正常に再生でき
る。したがって、これ以上の高速サーチの場合、上記の
正常速度再生の代わりにダイナミックトラッキングの追
従できる範囲の高速走行とすることで、より高速のサー
チが可能である。たとえば、32倍速と4倍速のくり返
しによって、実質30倍程度の高速サーチが可能となる
以上、各種の可変速再生について説明しだが、正常な信
号の得られない停止期間、高速走行期間などの間も少な
くとも同期信号は正常に送出しておかなければ受像機側
での処理を正しく行なうことができない。
以上の実施例はいわゆるMUSE(MultipleS
ub−Nyquist Sampling Encod
ing)方式のように4フイールドにわたって多重サブ
サンプルされ、4フイールド(2フレーム)で1画面を
構成する信号に対しても有効である。なお、この場合は
M=1.N=sということになる。この信号は連続した
4フイールドにわたって正しい信号が得られなけれはも
との正常な画面は復元できないという性質を有している
だめ以上の実施例によく適合する。
次に、従来例の項で述べた後者の方法によりM=1.N
=4とした第2の実施例を示す。
構成は第1の実施例と同じであるが、第1図のNトラッ
ク分割回路15により第4図、第5図のように4トラッ
クに分割される。この場合、第1フイールドの前半S1
、第1フイールドの後半S2、第2フイールドの前半S
3、第2フイールドの後半S4の4つの部分(以下セグ
メントと記す)に分割され、第6図の第1〜第4フイー
ルドに挿入したものと類似の同期信号U0〜U3を挿入
する。
このようすを第8図に示す。
記録再生の動作は第1図にもとづく第1の実施例と同様
である。
この場合の可変速再生は次のようになる。%倍速の場合
、31−+31−82−+S2→S3→53−434−
+34と再生される。これは画面の上半分と下半分が2
回すつくり返えされて再生されることになり、正常な画
面は再生されない。この場合も第1の実施例と同様にS
l、S2.S3.S4の4セグメントを連続して正常速
度再生し、次の4セグメント期間はテープを停止させる
というくシ返しによって1フレームおきに正常な画像が
得られる。識別信号の圧力は前実施例と同様である。そ
の他、ストップモーション、高速サーチについても前実
施例と同様である。
次にM=2.N=16とした第3の実施例を説明する。
この場合は、約2倍に時間軸伸長し、さらに1フイール
ドを2セグメントに分割し、第9図に示すフォーマット
となる。
この場合は8ケのセグメントに、8種類の同期信号を挿
入することで、第1の実施例と同様の動作が可能となる
発明の効果 以上のように本発明によればM画面の映像信号を1単位
としてNトラックに分割記録するVTRにおける可変速
再生の場合に正常な再生画面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の全体構成を示すブロ
ック図、第2図は同実施例で使用するVTRのテープフ
ォーマット図、第3図は第2図の詳細説明図、第4図は
本発明の第2の実施例のテープフォーマット図、第5図
は第4図の詳細説明図、第6図は第3図に挿入する同期
信号波形図、第7図は本発明の実施例の動作説明図、第
8図は第6図に挿入する同期信号波形図、第9図は本発
明の第3の実施例のテープ7オーマノトの詳細説明図で
ある。 15・・・・・Nトラック分割処理回路、16・・・・
・・同期分離回路、17・・・・・・同期信号挿入回路
、18・・・・・・記録回路、19・・・・・・記録ヘ
ッド、2o・・・・・・再生ヘッド、21・・・・・・
再生回路、22・・・・・・Nトラック合成処理回路、
23・・・・・・同期分離回路、24・・・・・・キャ
プスタン制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 15  /7  7g 第 2 面 8−一 第3図 第4図 /θ // /2 /3 /4 □8 第5図 /H2H221H/ 第6図 第8図 第9図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)M画面の映像信号を、1周期として、Nトラック
    (第1〜第Nトラック)に分割して記録する手段と、上
    記Nトラックのうち少なくとも1トラックに他と識別可
    能な垂直同期信号を記録する手段と、再生時に上記垂直
    同期信号を識別する手段と、可変速再生時に少なくとも
    1画面分の映像信号と、上記垂直同期信号を含むトラッ
    クを連続して正常速度でテープ走行させる第1の状態と
    、上記正常速度とは異なる速度でテープ走行させる第2
    の状態とをくり返し切替えてテープ走行を制御する手段
    と、上記第1の状態と、第2の状態を区別するための識
    別信号を出力する手段とを具備することを特徴とする映
    像信号記録再生装置(N>M共に正整数)。
  2. (2)M画面は2Mフィールドである特許請求の範囲第
    1項記載の映像信号記録再生装置。
  3. (3)Nトラックの映像信号は、M画面の映像信号を略
    n倍に時間軸伸長して得られたものである特許請求の範
    囲第1項記載の映像信号記録再生装置(n≧2)。
  4. (4)Nトラックの映像信号は、M画面の映像信号を垂
    直方向にm分割して得られたものである特許請求の範囲
    第1項記載の映像信号記録再生装置(m≧2)。
  5. (5)Nトラックの映像信号は、M画面の映像信号を略
    n倍に時間軸伸長し、垂直方向にm分割して得られたも
    のである特許請求の範囲第1項記載の映像信号記録再生
    装置(m、m≧2)。
  6. (6)第2のテープ走行状態は、テープ走行が停止して
    いる状態であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の映像信号記録再生装置。
JP60283384A 1985-12-16 1985-12-16 映像信号記録再生装置 Pending JPS62141869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283384A JPS62141869A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 映像信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60283384A JPS62141869A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 映像信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141869A true JPS62141869A (ja) 1987-06-25

Family

ID=17664814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60283384A Pending JPS62141869A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 映像信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145978A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Hitachi Ltd ビデオ信号記録再生方式
JPH01103081A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のフィールド判別回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145978A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Hitachi Ltd ビデオ信号記録再生方式
JPH01103081A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置のフィールド判別回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3732364A (en) Magnetic tape recording and reproducing system
JPS58186279A (ja) デジタルvtr
JPS62141869A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS61237205A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61161089A (ja) 記録再生方式
JP2655761B2 (ja) Vtrにおけるフレーム制御信号発生方法
JPS6157194A (ja) Pal/secam信号間欠磁気記録方法
JPH0520035B2 (ja)
US5832174A (en) Videocassette recorder for recording and reproducing a plurality signals
US5073826A (en) Video signal transmission apparatus for frames with an odd number of lines
JP2569553B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6214587A (ja) ビデオ信号記録方法
JPS62152292A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6231294A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2931442B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPS62207091A (ja) テレビジヨン信号の記録方法
JPS63151280A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0476555B2 (ja)
JPS61206972A (ja) ビデオテ−プの記録方法及び記録・再生装置
JPS62219892A (ja) 映像信号記録方法
JPH01140872A (ja) 異種テレビジョン方式映像信号変換方法
JPH0865634A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH02200077A (ja) 映像記録再生装置
JPS63133774A (ja) 再生装置
JPH0863703A (ja) Vtr装置