JPS621417A - 濾過器組立体及びそれを用いた水の濾過処理方法 - Google Patents

濾過器組立体及びそれを用いた水の濾過処理方法

Info

Publication number
JPS621417A
JPS621417A JP61149302A JP14930286A JPS621417A JP S621417 A JPS621417 A JP S621417A JP 61149302 A JP61149302 A JP 61149302A JP 14930286 A JP14930286 A JP 14930286A JP S621417 A JPS621417 A JP S621417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bag
filter
filter assembly
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61149302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636844B2 (ja
Inventor
アラン エイチ ウィリンジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UIRINJIYAA BROS Inc
Original Assignee
UIRINJIYAA BROS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UIRINJIYAA BROS Inc filed Critical UIRINJIYAA BROS Inc
Publication of JPS621417A publication Critical patent/JPS621417A/ja
Publication of JPH0636844B2 publication Critical patent/JPH0636844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/06Aerobic processes using submerged filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/045Filters for aquaria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は濾過器及び汚水処理方法に関するものであり、
更に詳しくは貯水槽(タンク)の汚水の濾過、処理及び
通気のための濾過袋又は容器を用いた貯水槽のための濾
過器及び汚水の濾過処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
貯水槽の汚水が再び貯水槽の中へ循環する前に濾過され
、汚染が除去されることを必要とする貯水槽を使用する
多くの一般人や専門家のおかげで、貯水槽用濾過器は非
常に進歩してきた。構造的に見ると、濾過装置は活性炭
や木炭の粒子状の濾過材及び合成樹脂繊維の綿毛状塊か
ら成る。砂床や砂利床は、砂利上濾過器(アンダーグラ
ベル・フィルター)に用いられるものとして良く知られ
た材料である。濾過材は一般的には、目的に合せて特別
に造られたハウジング内に保持され、濾過ユニットは貯
水槽の外側に配置されるタイプのものでも貯水槽内の水
中に配置されるタイプのものでもどちらでも良い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらのほとんどは、汚水が通過し、処
理される循環路を提供するための手段として、濾過材を
保持するための適切なハウジングを不可欠とする。
貯水槽用濾過器は、非常に精巧な装置となっており、濾
過及び通気を提供するために複雑な組立配置となってき
ている。空気揚水ポンプ及び遠心ポンプは、貯水槽用の
水の処理及び汚染除去が行なわれる時、前記貯水槽用の
水を汲み上げ再循環させるために貯水槽用濾過器で用い
られる手段から成る。よく用いられるハウジングの典型
的なものは、汚水収容区画及び清水室を含む複合区画を
有し、前記清水室に前記収容室からの貯水槽用水が流入
させられ、その際前記貯水槽用水は、再び貯水槽へ放出
される前に、汚水除去する濾過材の中を通過させられる
濾過器設計の複雑さにも係らず、多くの貯水槽用濾過器
は、濾過する水の充分な通気という点に関し、未だ改善
の余地を残している。更に、濾過器の洗浄は複雑でしば
しば手の汚れる作業となる。
濾過装置は、新しい濾過材によりハウジングの内側の取
外及び交換を行うため、頻繁に分解しなければならない
。濾過材は比較的短期間で目詰まりを起こし、濾過材交
換を行なわない場合には濾過が妨げられる。
従来の貯水槽の水の濾過においては、ポンプにより供給
される水圧は、水が濾過器又は多孔質壁の中を流れ、固
体汚染物質の機械的濾過が行われのには充分であり、こ
の場合前記壁はふるいとしての役目を果す。廃物が溜り
、同時に生物学的作用が起るとき、スラッジ又はスライ
ムの形成が始まり、濾過器皮膜の孔は目詰まりを起こし
、次第に水の流れが減り、その結果濾過器の効率が低下
する。従来の方法は、水の流れが非常に減少するか又は
全く停止する点にまで目詰まりが進んだ時点で、濾過材
の取外し、交換又は洗浄を行なうためのものである。
最も効果的な水の浄化は、廃物の蓄積が生物学的栄養素
として作用し、スラッジの形成及びバクテリアの生物学
的増殖が盛んな時に得られる。しかしながら、この時に
は濾過器に過度の目詰まりが生じ、効果的な流れ及び濾
過が停止する。濾過器の濾過材を新しいものに交換する
と好気性バクテリアが最大限に増殖するための、並びに
それに引き続いて起る汚染除去及び浄化のための最も効
果的な環境が破壊される。
したがって、貯水槽用濾過器は設計上の構造においては
往々にして優れているが、貯水槽用の濾過器の通気、濾
過及び水浄化の各能力並びに頻繁な整備及び洗浄を必要
とせずに濾過器を効果的作動状態に保つ能力には依然改
善の余地が残されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は貯水槽用濾過器に対する全く新しい考え方に基
づいている。本発明において提供される濾過器組立体は
、密閉濾過袋、ポーチ(小袋)又は容器(リセプタクル
)を典型的な形とするもので、貯水槽から導かれた水族
館汚水は前記密閉濾過袋、ポーチ又は容器の中に所定の
圧力でぶ入される。濾過器の壁は、透水性の伸張可能な
濾過皮膜構造から成るか又は少なくてもそれを含む6濾
過皮膜の構造としては、素地(マトリックス)を形成し
、組立体の内側から外側への水路を定める多数の伸張可
能な隙間又は孔を提供するための密接に又は無秩序に配
置されたオープンウェブ繊維材または線条材で形成され
ていることが望ましい6線条素地の厚さは、水溶性固体
廃物及び他の汚染物がポンプで継続的に組立体の中へ送
り込まれる時及びバクテリアの増殖がそれと同時に生ず
るスライムと共に蓄積する時、皮膜構造中の水路は益々
目詰まりを起し、濾過器組立体の内側の水圧の著しい増
加を引き起こすような厚さである。このような加圧は、
水が濾過器皮膜構造の表面又は周辺から継続的に流れ出
し又染み出して、それによりこれまでよりも長時間にわ
たって濾過器組立体の継続作動が維持されるようにする
ための濾過器皮膜構造の物理的伸張又はバルーニングの
原因となり又素地及び目詰まり因子の充分な排水を必要
とするように成る。
皮膜構造中の隙間を水が通過することで、固体廃物およ
び汚染物が皮膜構造内部及び皮膜構造壁の孔または隙間
の内部または周辺に保持され、水の物理的濾過が起こる
。濾過器組立体は、一部が水没していても完全に水没し
ていてもどちらでも良い。また、貯水槽の水面より完全
に上方にあっても良い。
有機廃物の存在並びに壁中及び皮膜構造の外部に沿って
酸化水が存在するため、好気性バクテリアは、濾過組立
体壁の表面に沿って及び壁の内部で増殖成長するのに好
ましい環境が提供される。
このような好気性バクテリアは、汚染物質に作用するか
又は消化するか又はその物質が水から機械的に濾過され
るように変えることによって、汚水を浄化する。このよ
うにして、濾過器部材を破壊するような洗浄は、妨げら
れる事なく、莫大な期間延期される。
結果として、本濾過器組立体は、濾過材の能力と濾過器
組立体内側に蓄積する汚染物質に作用する過多の好気性
バクテリアの浄化工程とを結合することによって、改良
された長寿命で且つより効果的な濾過器を提供する。
密閉袋又はポーチを用いる本発明の濾過器組立体では、
皮膜壁は多孔質で濾過器として作用し、ポンプのような
供給源が貯水槽から導かれる汚水を供給し、加圧してこ
の汚水を袋の内側へ放出する。この袋はこうして急激に
膨張の度合いが増すようになる。生物学的作用が進み、
孔が目詰まりを起こし始めると、皮膜構造が伸びて袋の
壁の目詰まりした孔を拡げ、濾過器皮膜の壁土に蓄積し
た目詰まりの原因となる物質のいくらかを排除するに充
分な点まで圧力は上昇する。よって、通過水量は継続的
に維持される。非常に汚染の進んだ袋を用いても、水は
泌み出て、その割合は濾過器配置の効率を維持するだけ
でなく増加させる程度である。
濾過器組立体が全部又は一部外気に晒されている間最高
の総合的効率が得られるが、一部又は全部が水没してい
ても良く、同様に高水準の効率を維持することができる
。濾過器組立体は、貯水槽の頂部を横切って伸び、化学
的濾過工程を更に高めるように、袋の内側に配置された
果粒状活性炭のような追加の濾過材を含むこともできる
矩形の袋又はポーチであってもよい。
したがって、本発明の目的は、機械的、科学的および生
物学的濾過の組合せにより効果的な濾過及び浄化を得且
つ維持し、非常に長期間に渡って目詰まりを克服するた
めの手段を含む貯水槽用濾過器組立体を提供す−ること
である。
本発明のもう一つの目的は、濾過及び通気用に非常に大
きな表面を提供する、改良された貯水槽用濾過器組立体
を提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は、継続使用により濾過が
改良される貯水槽用濾過器組立体を提供することである
本発明の更にもう一つの目的は、汚水を浄化し、貯水槽
用濾過器の寿命を出来るだけ長引かせるために生物学的
手段を用いた貯水槽用濾過器組立体を提供することであ
る。
本発明の更にもう一つの目的は、自己調整を行い、それ
により、交換が必要になるまでのかなりの長期間濾過組
立体を使用することができるように、圧力変化手段を用
いて継続使用により生ずる目詰まりを克服する貯水槽用
濾過器皮膜構造を提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は、自己調整もしくは貯水
槽用貯水槽に関して保持可能であり、汚水及び濾過水の
貯水槽への通路手段を提供し、それにより汚水の機械的
並びに併発する化学的及び生物学的処理を提供する、濾
過器皮膜構造を用いた貯水槽用濾過器組立体を提供する
ことである。
一部又は全部が外気に晒されている濾過器組立体を用い
ると、該組立体の皮膜構造は水により覆われ、そしてこ
の水が代りに外気に晒される。この露出は大きな表面に
及び、これにより、大気からの酸素の吸収が増加でき、
したがって好気性バクテリアが増加できる6汚染物質は
分離され、保持され、生物学的反応を受けて濾過組立体
の内部及び壁にわたって汚染除去が行われる。圧力排水
可能線条濾過器構造は、好気性バクテリアの増殖用に漸
増ドウエル時間のみならず支援表面域をも提供し、これ
が汚染物の無毒化への漸増生物学的変換を引き起こす。
〔実施例〕
本発明の濾過器組立体の作動は、第1図及び第2図に関
連して最も良く述べられている。濾過器組立体は、壁1
2が圧力排水可能な、密で且つ望ましくは無秩序に配置
された空隙を有する伸張性線条材料で形成されている矩
形濾過器袋 10構造を有する。この構造は、組立体の内側から外側
への水路を定める複数の孔又は隙間を提供する。濾過器
皮膜構造を定める壁は、例えば商標(Kodosoff
)又は(Kodofill)のイーストマン(East
man)社製の又は商標(Hollofill )のデ
ュポン(Dupont)社製の無商標のガネティッド・
ボンディッド・アンド・ロフテイッド・ポリエステル・
ファイバーフィル(unbranded、 garne
tted。
bonded and 1ofted polyest
er fibsrfill )のような合成樹脂製でよ
い。又、壁は、水圧に対して弾性又は排水可能性を有す
ることを特徴とする混交シート材から成るものでも良い
。他に適していると思われる材料としては、発泡多孔質
性ポリウレタンシート又はスパンデックス(5pand
ex )のような弾性構造から成るものがある。
貯水槽用水14は、例えば遠心ポンプのような供給手段
を用いて、袋容器の内側に送り込まれる。
袋壁の厚さは、最初は水が自由に流れ、やがて孔や通路
が目詰まりし始めるにつれて壁中ににじみ出てくるよう
な厚さである。この目詰まりにより、袋中の水の圧力は
急激に増加し、容器壁をバルーニング効果(ballo
onLng effect)で膨張させる。
皮膜構造を形成する線条材は、水が継続して流れるよう
に隙間を広げさせる増加圧力によって排水される。
矢印16で示されるように、水が壁の中を外側に向かっ
て通過するとき、貯水槽用水からの固体廃物及び他の汚
染物質は18で示されるように袋の内側に保持される。
汚染物質のあるものは、壁自身の容器及び孔内に保持さ
れ、外側の表面そのものから拡散させられる。
加圧効果により、濾過器組立体は一部水没しているか又
は全く水没していないにも係らず、容器の内側は水で満
たされるのが判る。その結果、水は、点24で示される
ように、壁の全ての面からにじみ出るか又は流れ出るこ
とになる。水の流れは、矢印20で示されるように、湿
り気を帯び水の流れの外側に沿って周状に進む、水の流
れは、動き続けるときは、最も外側表面周辺を流れる。
水は底に到達すると、矢印22により示されるように、
再び貯水槽の中へ流れるか又は滴る。
水が開口を流れ、泌みでて最も外側の表面辺りを流れる
とき、最も外側表面が完全に水没していない場合は、大
きな吸収表面辺りで大気に晒される。容器壁の全体、特
に外側域は、好気性の生物学的活動を著しく刺激する大
気酸素に浸されることになる。袋又は容器が完全に水没
すると、好気性生物学的活動は貯水槽の水の中の溶解酸
素により助けられるが、必ずしも大気中に露出している
場合と同じ程度までになる必要はない。
袋の表面内又は周辺に酸素が存在することにより又濾過
器組立体の外側もしくはその壁の中に有機汚染物質が存
在するため、好気性バクテリアの増殖が高められる。こ
のような好気性バクテリアは酸化水が存在するところで
繁茂し、汚染物質を増薙源及び栄養源として使用する。
それにより好気性バクテリアは皮膜構造の全表面に存在
することになり、皮膜構造壁を貫通し汚染物質を攻撃消
化する。この汚染物質の変換は、貯水槽用水が濾過器組
立体及び皮膜の壁の中を通過するとき、貯水槽用水を浄
化するために作用する。
こうして本貯水槽用濾過器組立体は、継続使用後でも従
来の濾過器に較べてずっと効果的な濾過を提供する。実
験的使用中、本貯水槽用濾過器組立体は、従来の重力濾
過器に較べて予想外に長期間使用出来ることが判明した
。従来の重力濾過器は、本濾過器袋が優れた水の浄化を
保つことが出来るのと同じ期間に5回乃至6回も濾過器
材料を交換しなければならないことも判明した。
本濾過器袋は最終的には目詰まりが激しくなるのでその
交換が必要になるときは、供給手段から濾過器袋を取り
除き、別の濾過器袋と取り換えるだけでよい。
こうして、本濾過器組立体は自己調整を行なうことが分
かる。汚染物質が袋の内側並びに袋の壁の内側及び上側
に蓄積するとき、汚染物質の蓄積及び増加は、汚染物質
をより多く消化し水の浄化を更に進める結果をもたらす
好気性バクテリア数の増加の原因となる。このようにし
て、他の濾過器と反対に、水の流れが維持される限り、
廃物の蓄積が多くなればなるほど、濾過器の浄化能力は
大きくなる。そして、本発明では、濾過器組立体の濾過
器皮膜構造の伸張性の性質により、この継続した流れが
可能になる。
第2図に示されるように、貯水槽用濾過器組立体の望ま
しい実施例に必要な要件には、濾過器袋及び貯水槽から
の汚水を濾過器袋の中へ供給するための遠心ポンプユニ
ットとしての供給源が含まれる。濾過器製自身は、水で
満たされたとき水平に配置される矩形構造として示され
る。袋を水平の位置に保持することによって、水圧は濾
過器袋中に均等に分配され、袋の長手方向に一様の水の
流れ配分及びその結果としての袋内の汚染物質のより均
等な配分を起こさせる。この水平配置は又、大気外気へ
の直接的接近に加えて、袋のより便利な設置及び交換へ
の接近を許す。
密閉袋10の一端32には、それを介して汚水が供給さ
れる窓(ポート)又は口(マウス)の形状の開口34が
設けられる。口34は供給手段30の出口36を受ける
。口34としっかり係合するよう出口36の周囲に、適
した衿(カラー)38が設けられる。動力供給手段30
は、汚水を濾過器の中へ送り込むために使用される周知
のポンプ装置ならどれでも良い0例えば、遠心ポンプ又
は類似のポンプ装置で良い。一つのポンプ供給手段は、
本発明の譲受人に譲渡された同時に出願中の米国特許出
願番号筒591.530号、発明の名称「リムーバブル
・・パワー・パック・ポンプ・アセンブリーJ (R6
@ovablePower Pack Pump As
sembly)において開示されている。
作動中、一端がポンプ1の出口36に接続されている濾
過器袋10は、必要ならば、出口36から伸び、それに
接続されている内側枠(ロンド)38により支持される
ことが出来る。又、貯水槽の水の面の高さは、袋の自由
端を支持するように調整することが出来る。第3図に示
されるように、貯水槽40は、高さ44までの水42を
含むように示されている。
袋の外観である実線は、袋が水面44の上方に位置して
いるものを示す。一方、点線で表されたものは、支持が
用いられないとき、水42の水面上に支持された自由端
を示す。
袋は、文種々の方法で貯水槽をより充分に支持すること
が出来る。例えば、第4図に示されるように、貯水槽4
0の頂部を横切り、水42の全く外側に支持することが
出来る。特に、第4図では、貯水槽用濾過器組立体の袋
の形式のものは、矩形の相対する側壁48並びに端壁5
2及び54を有するU字形状の樋46中に位置している
。基壁56は底とは独立している。溝穴58は、袋を完
全に水の外に維持するように底壁56上に形成される。
貯水槽の縁上に横たわるための及び貯水槽用濾過器を支
持するための一組の相対する張出しリップ60.62が
設けられる。
本発明の濾過器袋10は、樋の中に挿入される。
前記動力供給手段30は樋の中に配置され、樋の基壁5
6中の開口64を通って下方に伸び、貯水槽の中へ垂れ
下がる。
今度は底にこし器(ストレイナー)72が設けられた吸
上げ管70を介して水を吸い上げるための羽根68を動
かすのに適した動カニニットを含む特別な動゛力水供給
゛手段30が示されている。貯水槽からの水を動かしそ
の水を濾過器容器の中へ導くために、他の適した揚水ア
レンジメントを採用することも出来る。
第5図及び6図に示されるように、貯水槽用濾過器は、
従来の貯水槽用フード(天蓋)及びリフレクタ−(反射
笠)と一体構造に形成することができる。基壁74中に
示されるように、依存樋ユニット76が形成されており
、このユニットの中に濾過器袋10が挿入される。揚水
(ポンプ)供給手段10は又この地域に含まれている。
基壁74上に直に形成することができる標準フード及び
リフレクタ−ユニット78が、機械76に間隔をおき隣
接して設けられている。
第6図に示されるように、基壁74は、全体ユニットを
支持するために用いられる周状リップ部分80で形成さ
れ、かくして全体ユニットは貯水槽40の上部縁上に留
まる。最後に、樋76の底部後壁の隅には、その中を通
って濾過済みの水が水族館用貯水槽の中へ戻されるスロ
ット(溝穴)82が設けられる。
第7図について述べると1本発明の貯水槽用濾過器組立
体のための更にもう一つのアレンジメントの分解斜視図
が示されている。この実施例においては、濾過器袋用支
持は、貯水槽の外部上に覆いかぶさるように貯水槽の上
部縁上外部に位置することができるハウジングユニット
100を含む。
ハウジングユニット100は、前壁及び後壁104.1
06、−組の相対する端壁108.110及び基壁を有
する実質的に長方形の壁で囲まれたユニットを含む。前
記ハウジングユニットの頂部は、開くように示されてい
る。しかしながら、蓋いは、そうすることが望ましいと
きは、ハウジング上に設置することができる。ハウジン
グユニットの複合壁は、濾過及び浄化後に清水を収集し
貯水槽の中へ戻すための清水室としての役目を果す、実
質的に長方形の内部室を定める。
前壁104は、後壁106及び側壁108,110より
低く、前方に突出した水平棚116中で終り、そこから
下向きの水吐き口118が伸び、前方水平棚120は前
記水吐き口の遠端から突出し、清水を貯水槽の中へ戻す
水吐き口は濾過器バジングの幅の半分以上にわたって伸
びるが、必ずしも完全に横切らなくても良い。水吐き口
は、前壁104から前方に伸び、相対する端壁108.
110と実質的に平行且つ相似の中壁122で終る。
濾過器袋10を部屋114内の壁から離れた所に位置さ
せ且つ空間を設けるだけでなく又ハウジングの強度を高
めるために、水平補強リブ(横ぼり)124が少なくて
もも後壁106部および前壁104に沿って外部に設け
られる。水平棚状突起116は、貯水槽壁上の上部肩と
しての役割を果し。
その肩の上に貯水槽濾過器ハウジングが戟る6右側壁1
08及び中間壁122の間に間隔をおいて、下方に垂れ
下がる水平棚状突起中で終る水平棚126が設けられる
。棚126及び水平棚状突起128は、水取り入れ口供
結手段組立体用の座台を定め、一般的には30で示され
る。−組の相対するさね132.134が、取り入れ組
立体の頭部138の相対する側上に定められた溝により
それぞれ受けられる壁108,122上に設けられる。
このさね及び溝の配置はハウジングユニットからの取り
入れ白組立体の取り外し性を促進する。
水取り入れ口供給組立体30は棚126上に取り外し可
能に据えられ、その頭部は水との接触を封ぜられている
密封区画内に保持されたモータ汲み上げユニットを収納
する。取り入れ白組立体は又貯水槽内の水の中に向かっ
て下方に伸びる従属矩形円柱状中空注入管144を含む
。矩形溝穴157を有するこし器156は、当分野では
良く知られているように、注入管の遠端に結合される。
スポーク154を備えたハブ(受口)152のような形
のプレート150は、こし器を管に接続する。
取り入れ白組立体の上端には、長い周状衿160を有す
る出口ノズル158を備えた通路が設けられている。出
口ノズルは、清水区画114中に位置する濾過器袋10
の中へ汚染された貯水槽の水を放出するように配置され
ている。
作動中、濾過器袋10は、取り入れ白組立体の放出ノズ
ル158上に位置し、袋を有する取入れ白組立体は、ハ
ウジングユニット上の適した位置に据えられる。モータ
ユニットは電力源に接続される。エネルギーを供給され
たモータユニットは、ロータ及びポンプの羽根車を回転
させ。
それにより、汚水はこし器の中の通路を通過する入口の
中へと引き上げられ、それから放出ノズル中を通って濾
過器袋10の中へと移動させられる。水は、浄化、濾過
及び通気用の濾過器袋の皮膜壁中の隙間を通過する。バ
クテリア増殖の蓄積及びスライムにより圧力が袋の内部
に発生すると、隙間は拡大し、かくして、その隙間を水
が継続して流れることができる。処理済みの水は、ハウ
ジングユニット内の清水−室に滴り落ち、水面が水吐き
口の高さに達するまで貯えられる。それから、水は水吐
き口から溢れ、貯水槽へと戻る。
第8図及び第9図は、貯水槽40上に位置するよう示さ
れる第7図のバジングユニットの横断面図である。第8
図に示されるように、濾過器袋10は、その上部表面が
水吐き口木平欄状突起116の上側にあるハウジング1
00中に位置している。このようにして、濾゛過器袋は
、ハウジング中に含まれる処理済みの水の中に一部だけ
浸る。
代替的には、濾過器袋10は、第9図に示されるように
、水平棚状突起の下方に位置し、処理済みの水の中に完
全に浸っていても良い。
第10図及び第11図に示されるように、濾過器袋の内
側には、追加の濾過材が含まれることもできる。例えば
、第10図中に示される濾過器袋10内には、濾過器繭
毛羽又はグラスウール172のような追加の濾過材が含
まれる。第11図には、濾過器袋10はその内側区画の
中に活性炭又は木炭を含む。他の濾過及び水処理材は同
様に濾過器袋内に含まれることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、従来の物理的濾過器においては、
濾過材がふるいとしての役目を果たし、濾過材の膜の孔
が目詰まりを起こすと水の流れが妨げられ、その度に新
しい濾過材と交換する必要があったのに対して、本発明
では、自己調整を行なう生物学的濾過方法を用いている
ので、水の流れさえ保てれば、濾過中に発生、蓄積した
スラッジやスライムを、好気性バクテリアによる消化作
用及び水の圧力排水性を有するマトリックスにより、濾
過材の交換無しで効率的に濾過でき、かつ長時間継続で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の濾過器組立の望ましい実施例の皮膜
構造の断面図、第2図は、本発明に従った濾過器組立の
望ましい実施例の皮膜構造の分解図、第3図は、ろ過組
立体が貯水槽の頂部を横切って伸びる本発明の一つの実
施例を示す断面図、第4図は、濾過器が貯水槽の頂部及
び水面上の樋中で支持されてた濾過器を有する第3図に
示される濾過器に似た貯水槽用濾過器の断面図、第5図
は、貯水槽に組み込まれた本発明の濾過器容器支持部の
実施例の平面斜視図、第6図は、貯水槽上に支持される
濾過器を有する第5図に示される貯水槽用濾過器の断面
図、第7図は1本発明の貯水槽用濾過器を、貯水槽の外
部に支持する際に用いる外部ハウジング・ユニットの分
解斜視図、第8図は、部分的に水没した濾過器袋を示す
第7図のハウジング・ユニットの断面図、第9図は、完
全に水没した濾過器袋を示す第7図のハウジングドツト
・ユニットのもう一つの断面図、第10図は、例えば合
成樹脂のばら線条のかたまりの様な本発明の濾過器袋の
追加のろ過材の使用を示す本発明の濾過器袋の断面図、
第11図は、追加の水処理及び濾過を提供するための濾
過袋中の活性炭又は木炭の使用を示す本発明の濾過器袋
の断面図である。 10・・・濾過器袋   12・・・壁14・・・貯水
槽    18・・・汚染物質30・・・動力供給手段
 34・・・開口36・・・出口     38・・・
衿40・・・貯水槽    46・・・樋48・・・側
壁     56・・・基壁58・・・溝穴     
60.62・張出しリップ 68・・・羽     72・・・こし器76・・・機
械7g −−−リフレクタ80・・・周状リップ部分8
2・・ 溝穴100  ・・ハウジングユニット 114  ・・清水区画   116  ・・水平棚1
18  ・・水吐き口   150  ・・プレート1
52  ・・受口     154  ・・スポーク1
58  ・・出口ノズル  172  ・・追加濾過材
代理人弁理士  中 村 純之助 FIG、1 FIG、3 FIG、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、貯水槽の汚染濾過及び処理を行う際に用いるための
    濾過器組立体において、前記貯水槽が:(イ)ポンプに
    より所定の圧力で濾過器袋の内側へ送り込まれる汚水の
    継続した供給を受けるための汚水受け濾過器袋; (ロ)固体汚染物質の通過を妨げ且つ好気性バクテリア
    の増殖を助ける隙間の周辺の表面を提供する一方、水が
    中を最初比較的自由に流れることが出来るような非拡大
    状態で作られた複数の拡大可能な隙間を定める圧力排水
    可能な繊維質材料の素地で少なくとも一部が形成された
    多孔質濾過器皮膜から成る前記濾過器袋の壁;(ハ)汚
    染物質、バクテリア増殖及びそれに伴う副産物が隙間を
    目詰りさせるとき、水が隙間を流れ且つ濾過及び処理工
    程が継続出来るように、前記繊維質材料を排水させそれ
    により定められる前記隙間を拡大させるに充分な圧力で
    、袋の内部に前記汚水を供給するための圧力供給手段、
    とを含んで成ることを特徴とする濾過器組立体。 2、好気性バクテリアの作用により汚水を浄化するため
    の濾過器組立体において: (イ)皮膜構造の一端から他端へ伸びる水の通路を定め
    、前記皮膜構造は前記汚染物質に作用し消化することが
    できる好気性バクテリアの増殖を助けるための表面域を
    提供する複数の拡大可能な隙間を有する伸張性皮膜構造
    ;及び (ロ)隙間が前記汚染物質及びバクテリアの蓄積により
    目詰りを起こしたとき、前記皮膜構造を伸ばし且つ前記
    隙間を拡大させるに充分な圧力で、汚水を、前記隙間の
    中を通って前記皮膜構造の一端から他端へ供給し、それ
    により隙間の中の水の流れが継続する圧力供給手段、と
    を含んで成ることを特徴とする濾過器組立体。 3、前記皮膜構造が無秩序に配置された線条材料のパデ
    ィングから成ることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の濾過器組立体。 4、無秩序に配置された前記線条材料が合成樹脂から成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の濾過器
    組立体。 5、前記線条材料が無秩序に接着されたポリエステルス
    フ層であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の濾過器組立体。 6、前記皮膜構造が、袋の前記汚水を受けるための入口
    を有する伸張性を有する袋であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の濾過器組立体。 7、更に、少なくとも一部が貯水槽の水の水面より上方
    に位置し、前記濾過器袋を支持するための支持手段から
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の濾過
    器組立体。 8、前期支持手段が、完全に貯水槽の水の水面より上方
    に位置し、そこに袋壁中の隙間を通って壁の内側から外
    側に向って前記貯水槽へと戻る通路を導くための開口を
    有する樋から成ることを特徴とする特許請求の範囲第7
    項記載の濾過器組立体。 9、前期支持手段が、前期貯水槽の水の中に配置された
    下部及び前記貯水槽の水の上方に上部を有し、袋中の壁
    を通り袋の内側から外側へ更には前記貯水槽へ戻る水の
    通路を定めるための開口を上部に有する樋から成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項記載の濾過器組体。 10、濾過器袋を前記貯水槽の外部に支持するための支
    持手段を有し、前記支持手段が、前記袋を内包し、前記
    袋の壁中の隙間を通り前記袋の内側から外側へ更には前
    記貯水槽に戻る水の通路を定めるように、前記袋の内部
    を貯水槽に接続する水吐き口を有する樋から成ることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の濾過器組立体。 11、前記袋が前記樋の内側に位置し、少なくとも一部
    が前記水吐き口より下の位置にあることを特徴とする特
    許請求の範囲第10項記載の濾過器組立体。 12、前記袋が前記樋の内側に位置し、前記水吐き口よ
    り完全に下の位置に有ることを特徴とする特許請求の範
    囲第11項記載の濾過器組立体。 13、濾過器組立体が、更に前記袋に含まれる緩い濾過
    材から成ることを特徴とする特許請求の範囲第2項乃至
    第12項のいずれかに記載の濾過器組立体。 14、貯水槽中の汚水を濾過する際に用いるための濾過
    器組立体において、 (イ)水浸透性を有する伸張性濾過材で形成される皮膜
    構造壁を有し、前記皮膜構造壁中に水の通路を確保する
    ために袋の内側の与圧を得るための拡大可能な狭い隙間
    を定める濾過器袋;及び (ロ)濾過器袋の壁により濾過用の汚水を受けるための
    前記濾過器袋中の入口、とを含んで成ることを特徴とす
    る濾過器組立体。 15、前記皮膜構造壁が無秩序に配置された圧力排水可
    能な線条材料のバティングであることを特徴とする特許
    請求の範囲第14項記載の濾過器組立体。 16、前記線条材料が無秩序に接着された合成樹脂繊維
    層である特許請求の範囲第15項記載の濾過器組立体。 17、前記濾過器袋が、一端に前記入口を有し細長い形
    状を有する特許請求の範囲第16項記載の濾過器組立体
    。 18、濾過器組立体において、 (イ)前記皮膜構造の壁が、前記隙間の周辺に前記隙間
    を目詰りさせやすい好気性バクテリアの増殖を助けるた
    めの表面を定め;又 (ロ)前記濾過材が、前記隙間が前記バクテリアの増殖
    に伴い目詰りを起こすとき、前記袋の内側の圧力増加に
    より前記隙間を拡大するように伸張性を有する、ことを
    それぞれ特徴とする特許請求の範囲第14項乃至第17
    項の何れか一つに記載の濾過器組立体。 19、(イ)壁が、容器の内側からその外側表面への通
    路を定める拡大可能な隙間を有する伸張性の濾過器材料
    で形成されている、密封容器の中へ汚水を供給する工程
    ; (ロ)汚染物質が前記容器の内側に維持され、前記容器
    から脱出し、大気に晒されることによって通気され、好
    気性バクテリアの増殖を助ける表面を提供する前記伸張
    性の濾過器材料がバクテリアが汚染物質に晒されて作用
    する前記容器を大気へ露出する工程;及び (ハ)処理済みの水を貯水槽へ再循環させる工程、とを
    含んで成ることを特徴とする貯水槽用の水の濾過処理方
    法。 20、前記隙間が汚染因子及びバクテリア増殖により目
    詰まりを起こすとき、前記隙間を拡大し、それにより水
    が継続して流れるようにするために前記濾過器材料を伸
    張させるに充分な圧力で汚水を容器の内側に提供する工
    程を更に含んで成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    19項記載の貯水槽の水の濾過処理方法。
JP14930286A 1985-06-25 1986-06-25 濾過器組立体及びそれを用いた水の濾過処理方法 Expired - Fee Related JPH0636844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US748522 1985-06-25
US06/748,522 US4622148A (en) 1985-06-25 1985-06-25 Aquarium filter system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621417A true JPS621417A (ja) 1987-01-07
JPH0636844B2 JPH0636844B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=25009808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14930286A Expired - Fee Related JPH0636844B2 (ja) 1985-06-25 1986-06-25 濾過器組立体及びそれを用いた水の濾過処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4622148A (ja)
EP (1) EP0207693A3 (ja)
JP (1) JPH0636844B2 (ja)
AU (1) AU589475B2 (ja)
CA (1) CA1262662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738435U (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 日動電工株式会社 コンクリート埋設物
CN100419385C (zh) * 2003-07-03 2008-09-17 株式会社富士金 差压式流量计及差压式流量控制装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3544383A1 (de) * 1985-07-17 1987-01-29 Ivan Sekoulov Verfahren zur biologischen und/oder physikalischen elimination unerwuenschter wasserinhaltsstoffe aus wasser mittels gefluteter biofilmreaktoren u. anlage zur durchfuehrung des verfahrens
DE3765939D1 (de) * 1986-06-12 1990-12-06 Wilke Engelbart Verfahren und vorrichtung zum grossflaechigen, feinblasigen begasen von fluessigkeiten.
US4707253A (en) * 1986-09-22 1987-11-17 Ray Rowe Swimming pool skimmer accelerator
US5002660A (en) * 1988-06-07 1991-03-26 Aquaria, Inc. Compact aquarium filter
FR2639845B1 (fr) * 1988-12-02 1992-03-27 Deshayes Jean Pierre Dispositif d'epuration d'un liquide charge d'impuretes et sac filtrant en faisant partie
AT394542B (de) * 1990-01-03 1992-04-27 Schrems Emil Verfahren und vorrichtung zur entsalzung von mit salzionen beladenen fluessigkeiten
US5868926A (en) * 1990-06-11 1999-02-09 Aquaria, Inc. Rotating biological filter system
US5419831A (en) * 1990-06-11 1995-05-30 Aquaria, Inc. Rotating biological aquarium filter system
CA2085217C (en) * 1990-06-11 2004-06-01 Wilfred P. Snyder Rotating biological aquarium filter system
US5779885A (en) * 1990-06-11 1998-07-14 Aquaria, Inc. Rotating biological filter system
US5176824A (en) * 1990-08-02 1993-01-05 Willinger Bros., Inc. Aerobic aquarium filter chamber
FR2679575B1 (fr) * 1991-07-24 1993-11-05 Beaudrey Cie E Prise d'eau, en particulier pour installation industrielle.
US5160039A (en) * 1991-10-04 1992-11-03 Perry Colburn Bio-tube aquatic filter
US5228999A (en) * 1991-12-17 1993-07-20 Yang Hyun W Method and apparatus for maintaining an artificial aquatic system
US5182018A (en) * 1992-03-25 1993-01-26 Langston Mark A Protein absorbing aquarium filter element and method
US5246571A (en) * 1992-07-22 1993-09-21 Willinger Bros., Inc. Clogging indicator for an aquarium filter
JPH0751688A (ja) * 1993-06-06 1995-02-28 Hiroki Hachiuma 汚水浄化処理装置及び汚水浄化処理設備
IT231805Y1 (it) * 1993-09-28 1999-08-06 Valerio Bresolin Dispositivo filtrante esterno particolarmente per acquari
US5626744A (en) * 1995-03-31 1997-05-06 Kimberly-Clark Corporation Pressure sensitive extended life filter
US5585010A (en) * 1995-06-19 1996-12-17 Dockery; Daryl Aquatic tank filtering system
GB2310380A (en) * 1996-02-24 1997-08-27 Malcolm Graham Goodson Filter for ponds, aquariums etc.
CA2178270A1 (en) * 1996-06-05 1997-12-06 Charles Cini Waste water grease filter
US6245236B1 (en) 1999-05-26 2001-06-12 Cercona Of America Inc. Reciprocating biological filter
US6202597B1 (en) * 1999-08-25 2001-03-20 Yung-Li Hsiung Filter for aquaria
DE102004033887A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-02 A3 Abfall-Abwasser-Anlagentechnik Gmbh Wasserfilter und Verfahren zur mechanischen Reinigung von Wasser
US7288189B2 (en) * 2005-02-11 2007-10-30 Bonifer Jeffery P Multi-faceted intake filter for an aquarium
WO2008026079A2 (en) * 2006-07-21 2008-03-06 Saxonia Bio Tec Gmbh Method and apparatus related to liquid filtration systems
US8156898B2 (en) * 2007-11-29 2012-04-17 Le Quan Luong Method and apparatus for acclimating aquatic organisms to a new environment
CN101259340B (zh) * 2008-03-25 2010-11-10 深圳市兴日生实业有限公司 用于水族养殖箱的液体过滤方法及装置
US8262907B1 (en) 2010-01-27 2012-09-11 Central Garden And Pet Company Composite sock filter for aquariums
CN101790971A (zh) * 2010-03-18 2010-08-04 王晋寿 肠胃式腐化过滤、生态式净化绿化养殖系列
US10569201B2 (en) 2017-06-15 2020-02-25 Jordacon Enterprises Llc Filter device and method
CA3124932A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Spectrum Brands, Inc. Aquarium filter arrangement including pre-filter member and methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB644693A (en) * 1948-08-09 1950-10-18 George Michael Melas Device for removing sediment from aquaria
US2769779A (en) * 1953-08-27 1956-11-06 Vansteenkiste Mary Lo Mathilde Water purifier for aquariums
US2956507A (en) * 1953-12-04 1960-10-18 Clyde E Hutchinson Aquarium cleaning device
US2985308A (en) * 1958-01-06 1961-05-23 Infilco Inc Filter element and system
US3302789A (en) * 1964-07-01 1967-02-07 Ray Wayland Corp Means and method of maintaining a fish environment
US3501006A (en) * 1968-06-21 1970-03-17 Hercules Inc Self-adjusting and self-cleaning filtration unit
US3549015A (en) * 1968-11-18 1970-12-22 Metaframe Corp Adjustable hand operated aquarium cleaning pump
US3723304A (en) * 1970-03-24 1973-03-27 H Storck Omniological filter and process
US3630364A (en) * 1970-04-01 1971-12-28 Aquaria Inc Hand-manipulated, particle-removing device for aquariums
FR2260945A1 (en) * 1974-02-19 1975-09-12 Reine Jean Floating filter for aquarium - providing simplified structure and more regular operation
US4209307A (en) * 1974-08-14 1980-06-24 Monsanto Company Method for filtering through highly permeable acrylic hollow fibers
JPS5455870A (en) * 1977-10-12 1979-05-04 Takeshi Houya Soliddliquid separator
US4390432A (en) * 1979-04-10 1983-06-28 Marui Industry Co., Ltd. Method of purifying water in fish keeping water tank
US4263139A (en) * 1979-05-30 1981-04-21 Giora Erlich Filter element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738435U (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 日動電工株式会社 コンクリート埋設物
CN100419385C (zh) * 2003-07-03 2008-09-17 株式会社富士金 差压式流量计及差压式流量控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0207693A3 (en) 1987-09-02
CA1262662C (en) 1989-11-07
CA1262662A (en) 1989-11-07
AU589475B2 (en) 1989-10-12
JPH0636844B2 (ja) 1994-05-18
US4622148A (en) 1986-11-11
AU6639386A (en) 1988-06-16
EP0207693A2 (en) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621417A (ja) 濾過器組立体及びそれを用いた水の濾過処理方法
US4783258A (en) Filter cartridge with reuseable framework
US5053125A (en) Filter cartridge
US20070131596A1 (en) Oxygen-supply-capable cooling water equipment, filtration equipment and filtration-function-equipped cooling water equipment incorporated with these equipment
US4880549A (en) Method of filtering in an aquarium tank with a filter envelope
KR20070012971A (ko) 미생물을 이용한 축산분뇨 정화시스템
JP3440402B2 (ja) 浄水処理方法
JP2697561B2 (ja) 汚水浄化槽
JPH08117776A (ja) 廃水の浄化方法及びその装置
KR102124653B1 (ko) 여과막과 담체를 포함하는 회전식 스크린 장치
JP3496115B2 (ja) 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法
JP3054821B2 (ja) 汚水浄化槽用好気濾床槽
JP4675529B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JPH0515885A (ja) 水槽のオゾンによる浄化方法とその装置
US6187194B1 (en) Packaged aeration and filtration system
US20110079555A1 (en) Aquarium Filter
JP3864301B2 (ja) 浄水処理装置
JP3421498B2 (ja) 汚水の処理装置
JP2002210325A (ja) 膜型生物脱臭塔および運転方法
KR0154421B1 (ko) 쌀뜨물 처리방법
JPH09248584A (ja) 汚水浄化槽
JP2540760Y2 (ja) 活魚水槽
JP2007105640A (ja) 循環装置およびこれを用いた循環浄化槽、並びに汚水浄化装置
JP3024639B2 (ja) 汚水浄化槽内の好気処理槽の洗浄方法
JPH0398695A (ja) 汚水処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees