JPS62141590A - 電子楽器ネツトワ−クシステム - Google Patents

電子楽器ネツトワ−クシステム

Info

Publication number
JPS62141590A
JPS62141590A JP60281122A JP28112285A JPS62141590A JP S62141590 A JPS62141590 A JP S62141590A JP 60281122 A JP60281122 A JP 60281122A JP 28112285 A JP28112285 A JP 28112285A JP S62141590 A JPS62141590 A JP S62141590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wavelength
electronic musical
connector
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60281122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468636B2 (ja
Inventor
好成 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60281122A priority Critical patent/JPS62141590A/ja
Publication of JPS62141590A publication Critical patent/JPS62141590A/ja
Publication of JPH0468636B2 publication Critical patent/JPH0468636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野]      ゛ この発明は、電子楽器ネットワークシステムに関し、特
に電子楽器等を含む複数の端末を順次1本の光ファイバ
クニブルあるいは同軸ケーブル等によって接続するのみ
でネープネットワークが自動的に形、成されるようにし
たシステムに関する。
[発明の青用] 従来、例えばシンセサイザ等の電子楽器を互いに接続し
て演奏データ等を伝送するためにMIDI (Musi
c  I n5trulllQnt [)ig目al 
 l nterface)のようなインタフェース規格
が定められている。
この規格により、例えば2つの電子楽器を互いに接続し
、一方の電子楽器で演奏した曲を他方の電子楽器から6
出力する等の動作を行なうことが可能であった。
ところが、このようなMIDI7J2格にJjいては、
転送レートが遅いため、転送先の9.器における発音に
遅れやばらつきを生じ、また例えば2つの楽器の間で相
互に情報の授受を行なう場合には接続用のケー゛プルが
2本必要になるという不都合があった。また、MIDI
規格はポイント ツウ ポイント方式を基本と1゛るも
のであるため多数の電子楽器を接続して演奏等を行なう
ことは不可能であり、かつ電子楽器以外の端末例えばコ
ンピュータ1.プリンタあるいはディスクドライブ等を
直接インタフェースラインに接続することも可能であっ
た。
[発明の目的および111!] この発明は、前述の従来形における問題点に鑑み、電子
楽器ネットワークシステムにおいて、各端末を物理的に
ループ状に接続することなく単1ルートのパスラインに
より容易にループネットワークが実現されるようにし、
以ってシステム構成の自由度が大ぎく高性能なシステム
が実現できるようにすることを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明においては、1
本の光フアイバケーブルを用いて異なる波長で往路方向
の信号および復路方向の信号を伝送する方式が用いられ
る。すなわち、電子楽器等を含む複数の端末を順次それ
ぞれ1本の光フアイバケーブルで縦続接続し、第1の波
長で往路方向、の信号を伝送し、第2の波長で復路方向
の信号を伝送する。そして、ネットワーク両端部の端末
においては第1の波長で伝送されてぎた信号を第2の波
長で送出する構成とすることにより全体としてループ状
ネットワークシステムを構成する。
[実施例の説明] 以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の1実施例に係わる電子楽器ネットワー
クシステムの概略を示す。同図のシステムは、電子楽器
1、シーケンサ2、リズムマシン3、コンピュータ4、
他の電子楽15等の端末を具備しこれらの端末が光フ?
イバケープル6,7.8゜9によって順次II続的に接
続されている。
このように構成された第1図のシステムにおいては、ネ
ットワークの最初の端部の端末すなわち電子楽器1から
出た情報はケーブル6、シーケンサ2、ケーブル7、リ
ズムマシン3、ケーブル8、コンピュータ4、ケニブル
9を通り最後の端末の電子楽器5に至る。この時、各ケ
ーブル6.7゜8.9における情報の送信には第1の波
長λ1が使用される。また、電子楽器5がら電子楽器1
の方向には第2の波長λ2を使用し、ケーブル9、コン
ピュータ4、ケーブル8、リズムマシン3、ケーブル7
、シーケンサ2、ケーブル6を経由して伝送される。そ
して、電子楽器1には波長λ2で受信した情報を波長λ
1で折返し、かつ電子楽器5においては、波長λ1で受
信した情報を波長λ2で折返すように構成する。このよ
うな構成により、1点gII!で示すように電子楽H5
から電子楽器1に情報を伝送することも可能となり実際
にこれらの電子楽器1.5を直接ケーブルによって接続
することなくループネッワークを実現することができる
第2図(a >は本発明に係わるシステムが、2つの端
末10.11とこれらの端末間を接続する光フアイバケ
ーブル12によって構成されている場合の情報の流れを
示ず。すなわら、この場合のシステム構成はいわゆるポ
イント ツウ ポイント構成となっており、端末10か
ら波長λ電で送信された情報は端末11においてλ1で
受信されると共に、この情報にさらに端末11が送13
シたい情報を合せ波長λ2で端末10に送18 する。
このような情報の折り返し機能を各端末に付加すること
によってループネットワークが構成される。
第2図(b)は、例えば端末11における情報処理系統
の概略を示す。第2図(b)においては、光フアイバケ
ーブル12からコネクタ13を介して波長λ1で光信号
が受信される。この光信号は、光電変換器14によって
電気信号に変換され。CPU15において信号取り込み
および新たな信号の付加が行なわれて他の光電変換器1
6に入力される。この光電変換器16によって波長λ2
の光信号が生成されコネクタ13を介して光フアイバケ
ーブル12に送出される。なお、以上は端末11に関し
て説明したが、端末10についても送信および受信信号
の波長が異なるだけでその他は同様の構成とすることが
できる。
第3図は、例えば第1図におけるシーケンサ2、リズム
マシン3、コンピュータ4のようにネットワークの中間
に接続された端末における情報の流れを示す。同図にお
いては、前の端末に接続された光フアイバケーブル17
からコネクタ18を介して波長λ鵞で光信号が受信され
光電変換器19によって電気信号に変換されCP U 
20に入力される。この信号のうち所望のものがCP 
LJ 20によって取り込まれまたC P U 20か
ら送信したい情報がこの信号に付加されて光電変換器2
1に入力され波長λ1の光信号に変換される。この波長
λ1の光信号はコネクタ22および光フアイバケーブル
23を介して次の端末に送信される。また、逆に次の端
末から光フアイバケーブル23およびコネクタ22を介
して受信された波長λ2の光信号は光電変換器24にお
いて電気信号に変換された後CP U 20に入力され
る。
そして、CP LJ 20においてこの電気信号から所
望の情報が取り込まれかつ送信すべき情報が付加されて
光電変換B25に入力される。充電変換11J25は、
この電気信号をもとに波長λ2の光信号を生成しコネク
タ18および光フアイバケーブル17を介して前の端末
に送信する。
以上のように、各端末はそれがネットワークの中間に接
続されたか、あるいは端部に接続されたかによって信号
を通過させるよう設定されるかあるいは信号の折り返し
を行なうように設定され、それらの設定は各端末内のC
PU等によって自動的に行なわれる。
今例えば第4図(a )に示すように3つの端末2G、
27.28が光フアイバケーブル29.30で接続され
てネットワークが構成されているものとする。各端末2
6,27.28はそれぞれ2つのコネクタ31.32゜
33、34,35.36を有しており、?l源投入時は
各コネクタ部分において波長λ1で受信された情報を波
長λ2であるいは波長λ2で受信された情報を波長λ1
で送信するように構成されている。そして、各各端末は
何らかのトリが一信号、例えば電源投入後所定時間経過
すると発生するようなトリが一信号に応じて各コネクタ
から波長λ1またはλ2でテスト信号を出力する。そし
て、このテスト信号が光フアイバケーブルを介し他の端
末から異なる波長で返送されてくるか否かを判断し、返
送されてきた場合にはそのコネクタを使用し、返送され
てこない場合にはそのコネクタには光のファイバケーブ
ルおよび端末等が接続されていないものと判断する。例
えば端末26におけるコネクタ32から送信したテスト
信号は光フアイバケーブル29および端末21を介して
戻ってくるが、コネクタ31から送信した信号は戻って
こない。したがって、端末26はネットワークの端部に
′接続されているものとして自分の装置をアサインする
。また、端末27においてはコネクタ33から送信した
信号は端末26を介して返送され、かつコネクタ34か
ら送信した信号は端末28を介して返送されてくるから
、これら2つのコネクタ33.34には共に光フアイバ
ケーブルおよび端末等が接続されていることが判明し、
したがって端末27はネットワークの中間に接続されて
いるものとして各種設定が行なわれる。また、端末28
においてはコネクタ35のみが接続されていることがわ
かるからネットワークの端部に接続されていることが判
明する。
以上のような動作により、第4図(b)に示すように、
ネットワークの端部に接続されている端末26.28は
それぞれ1つのコネクタ32.35のみがアサインされ
、端末27においてはコネクタ33から受信された例え
ば波長λ1の情報が内部CPUを介してコネクタ34に
送出され、かつコネクタ34から受信された例えば波長
λ2の情報がコネクタ33を介して送出されるように内
部回路の設定が行なわれる。すなわち、この場合端末2
7は例えば′y43図に示すような論理構成とされる。
第5図は、以上のような各端末にJ3ける接続状態の判
定手順を詳細に承りものである。同図に示すように、電
源投入等によって判定動作が開始され、まず自己の送信
した情報が返送されてくるか否かの検出、すなわちアク
ティブセンス、を右側のコネクタ、例えば第4図(a 
)における端末2Gのコネクタ32について行なう。こ
の結果、情報が返送されてこなければ第4図(a )に
お(プる端末28のように自己の端末がネットワークの
右端に接続されているものとして内部回路の設定等必要
な処理が行なわれる。もし、情報が返送されてさた場合
には右側のコネクタには他の端末等が接続されているも
のとし、左側のコネクタについてアクティブセンス動作
を行なう。この結果、情報が返送されてきた場合、すな
わち応答ありの場合には左側のコネクタにも他の端末が
接続されていることとなり、したがって自己の端末がネ
ットワークの中間に接続されているものと判定し内部回
路の設定その他を行なう。また、左側のコネクタに応答
がない場合にはネットワークの左端に接続されているも
のと判定し例えば第4図(b)における端末26のごと
き内部回路の設定等を行ない処理を終了する。
[1明の効果] 以−ヒのように、本発明によれば、1木のケーブルによ
り複数の端末を順次縦続接続するだけの簡単な操作で任
意の構成のネットワークが自動的に形成される。また、
最後の装置から最初の装置へケーブルを接続する必要が
なく各端末の配置および種類等に対する自由度が極めて
大きくなる。また、論理的にループネットワークが形成
されるから電子楽器ネットクワ−クシステムとして極め
て高性能のものが実現される。さらに、各端末を接続す
るケーブルとして光フアイバケーブルを使用した場合に
は高速の情報伝送が可能となり発合に遅れあるいはバラ
つきを生じることがなく、ざらにステージ等で使用する
場合ノイズの影響を受けることが少なくかつアース等の
問題もなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係わる電子楽器ネットワー
クシステムの概略を示ずブロック回路図、第2図(a)
および(b)は2つの端末を有するシステムの構成およ
び各端末の内部構成を示すブロック回路図、 第3図はネットワークの中間に接続された端末の内部構
成を示すブロック回路図、 第4図(a )および(b)は本発明に係わるシステム
の各端末における初期設定動作を示す説明図、 そして第5図は各端末における初期設定動作の詳細を示
すフローチャートである。 1.5:電子楽器、 2ニジ−ケンス、 3:リズムマシン、 4:コンピュータ、 6、 7.8.9.12,17,23,29,30:光
フアイバケーブル、 10.11,26,27,28 :端末、13.1B、
22,31,32.・・・、36:コネクタ、14.1
G、19,21,24,25  :コネクタ、15.2
0 :CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1つの電子楽器を含む複数の端末とこれらの
    端末間を順次接続するそれぞれ単一の伝送線とを具備し
    、同一伝送線内を往路方向の信号は第1の波長で伝送し
    復路方向の信号は第1の波長と異なる第2の波長で伝送
    するとともに、ネットワーク端部の端末においては受信
    信号を該受信信号の波長と異なる波長にて折返し可能と
    することによりループ状信号伝送を可能としたことを特
    徴とする電子楽器ネットワークシステム。
JP60281122A 1985-12-16 1985-12-16 電子楽器ネツトワ−クシステム Granted JPS62141590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281122A JPS62141590A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 電子楽器ネツトワ−クシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281122A JPS62141590A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 電子楽器ネツトワ−クシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141590A true JPS62141590A (ja) 1987-06-25
JPH0468636B2 JPH0468636B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=17634666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281122A Granted JPS62141590A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 電子楽器ネツトワ−クシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115230A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ通信lan

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115230A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ通信lan

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468636B2 (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206946A (en) Apparatus using converters, multiplexer and two latches to convert SCSI data into serial data and vice versa
US5933449A (en) Switcher for flexibly interconnecting communication ports
US4775210A (en) Voice and data distribution system with fiber optic multinode star network
CA1130409A (en) Half-duplex/simplex digital signal converter
US6167474A (en) Apparatus and method for distributed arbitration of shared resources
JPS62141590A (ja) 電子楽器ネツトワ−クシステム
JPS62141591A (ja) 電子楽器ネツトワ−クシステム
JP2867649B2 (ja) 電子機器の接続装置
JPS5873253A (ja) 光信号伝送方式
JPH0679219B2 (ja) 電子楽器
JP3020039B2 (ja) 光結線装置
JPS58200644A (ja) 光バス方式
JP2003234681A (ja) コネクタ装置及び電力線搬送通信方法
JPH1013444A (ja) 通信システムのコンフィギュレーション方法
JP2979175B2 (ja) 光空間分配器
JP2833801B2 (ja) データ多重転送方式
JP2636003B2 (ja) データ転送制御装置
JPS58172039A (ja) 光伝送システム
KR950014995B1 (ko) 데이타 버퍼 인에이블 회로
JPH0732396B2 (ja) データ転送システムおよびタイミング制御装置
JPH07143061A (ja) 並列光伝送装置
JPH06267622A (ja) パッケージ間信号伝送装置
JPH02252331A (ja) 光信号処理装置
JPH07120326B2 (ja) 割込制御装置
JPH0544858B2 (ja)