JPS62140553A - 画像信号の符号化方法 - Google Patents

画像信号の符号化方法

Info

Publication number
JPS62140553A
JPS62140553A JP60281711A JP28171185A JPS62140553A JP S62140553 A JPS62140553 A JP S62140553A JP 60281711 A JP60281711 A JP 60281711A JP 28171185 A JP28171185 A JP 28171185A JP S62140553 A JPS62140553 A JP S62140553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
pixel block
pixels
element block
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60281711A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sugitani
孝幸 杉谷
Osamu Suzuki
治 鈴木
Yoshihiko Asano
義彦 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60281711A priority Critical patent/JPS62140553A/ja
Publication of JPS62140553A publication Critical patent/JPS62140553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタル画像情報の符号化方法に関し、就中
tJ2 at中間調の画像信号を圧縮処理する符号化方
法に関する。
〔従来技術〕
文書ファイル装置あるいはファクシミリ装置等では、光
学系から読取った画像をドツト状の画素に分解し、各画
素を白・黒の2値信号として表すデジタル画像処理が多
く採用されている。
ところで、このようなデジタル画像処理により得られた
画像信号は、基本的には各画素それぞれについてたとえ
ばその画素が「白」であることを表す“1”の、あるい
は「黒」であることを表す“02のビット信号の列とな
る。しかし、このような信号列をそのまま通信回線を通
じて送受信し、あるいは記録媒体に記録したのでは、そ
のデータ量は膨大となる。このため、上述のようなデジ
タル画像信号は、たとえばビット信号“1”または“O
”が連続する数を表す信号に変換する等の方法で圧縮符
号化された上で送受信され、あるいは記録され、これに
より高速、高能率の情報通信あるいは高密度の情報記録
を可能としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、文字情報等は単純な白・黒信号にて充分表現
可能であるが、画像情報、特に写真等の階間の豊な画像
をデジタル画像信号として読取る場合には、中間調の表
現が必要となる。デジタル画像信号で中間8周を表す場
合には、 +l)ランダムな綱かいパターン、 (2)網点あるいはクロスハンチング、(3)ディザパ
ターン 等をそれぞれ使用して擬似的に中間調を表現する方法が
採用されている。
このような各種の擬似中間調の表現方法は、いずれにせ
よ白・黒の画素、換言すれば“1” ・“0″のビット
信号を細かく分散させであるため、前述したような圧縮
符号化処理ではデータ圧縮の効果が余り期待出来ないば
かりか、却ってデータ量が増加する場合も有り得るが、
未だこれに対する有効な圧縮符号化方法は確率されてお
らず、圧縮符号化されない画像信号、即ち“1′と“O
″のビット信号が入り乱れた信号列をそのまま送受信し
、あるいは記録していたというのが実情である。このた
め、擬似中間調画像を含む画像信号の高速・高能率通信
あるいは高密度記録が行い難いという問題が有った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上に説明したような事情に鑑みてなされたも
のであり、擬似中間調画像をn×n画素からなる画素ブ
ロック単位にて符号化処理することとし、また各画素ブ
ロックに含まれる黒(又は、白)画素の数それぞれに対
応する画素ブロックを表す代表パターンを各−個、計n
2+1個予め設定しておき、処理対象の各画素ブロック
をそれに含まれる黒(又は、白)画素の数に対応する代
表パターンにそれぞれ付された符号信号にて表すことと
して、擬似中間調画像のn×n画素をn2+1種類の符
号信号の内のいずれかとして変換することにより、従来
はn2ピントのデータ量が必要であった擬似中間調画像
のn×n画素の画像信号を〔Vn2+1〕、実質的には
n+lビットのデータ量に圧縮して表すことを可能とし
た画像信号の符号化方法の提供を目的とするものである
本発明の画像信号の符号化方法は、白・黒の画素を分散
させることにより表現された擬似中間調の画像信号を圧
縮して符号化する方法において、n×n画素からなる画
素ブロックを符号化の一単位とし、各画素ブロックに含
まれる黒(又は、白)画素の数それぞれに応じた画素ブ
ロックの代表パターンを各−パターンずつ定め、符号化
対象の各画素ブロックを、それぞれに含まれる黒(又は
、白)画素の数に対応する代表パターンにてそれぞれ代
表し、各代表パターンに設定された符号にて表すことを
特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明をその一実施例を示す図面に基づいて説明
する。
たとえば文言ファイル装置、ファクシミリ装置等にて中
間調を含む画像を読取った場合にその画像信号がディザ
パターンとして擺似中間調処理されて画像メモリに格納
されたとする。このような画像データのディザパターン
の信号は、「白」の画素を表すビット信号”1”と「黒
」の画素を表すビット信号“0”とが周期的に分散され
ている。
さて、本発明ではメモリ上で1m と“0″とが分散さ
れている擬似中間調画像のデータを、n×n画素を一単
位とする正方形の画素ブロックに分割し、これら各画素
ブロックを符号化処理の単位としている。
なお本実施例では以下、n=4、即ち16画素を一画素
ブロックとして処理する場合を一例として説明するが、
nは他の値でもよいことは勿論であり、後述する如く、
nを大とすればする程圧データ量の圧縮効果は大となる
。この場合、16=(nXn)画素からなる一つの画素
ブロックを各画素のビット信号により表すには16(=
24)ビy )のデータ量が必要である。
次に、本発明では画素ブロックに含まれる黒画素(ビッ
ト信号“0′″)の数それぞれに対応する画素ブロック
を表す代表パターンを予め設定しておく第1図はこの代
表パターンの例を示しており、たとえば4×4画素の画
素ブロックに含まれる黒画素が一個の場合には、その−
個の黒画素の画素ブロック内に於ける位置は第2図(1
)〜(16)に示す如<16通りあるが、その画素ブロ
ック内の位置には拘わらず第1図の(1+に示す如き代
表パターンにて代表させる。また、画素ブロックに含ま
れる黒画素が2個の場合には、その二個の黒画素の画素
ブロック内に於ける位置は第3図(1)・・・に示す如
く 工20通りあるがそれらの画素ブロック内の位置に
は拘わらず第1図の(2)に示す如き代表パターンにて
代表させる。同様に画素ブロックに含まれる黒画素の数
が3〜15それぞれの場合についてもそれぞれの、I@
画楽の位置には拘わらずその数に応じて第1図の(3)
から(15)にそれぞれ示されている如き代表パターン
にて代表される(第1図中の0数字はそれぞれ画素ブロ
ックに含まれる黒画素の数に一致している)。なお、画
素ブロックの総ての画素が「白」の場合及び「黒」の場
合にはそれぞれ図面の(0)及び(16)に示す如く、
総て白または総て黒のパターンにて代表される。
このような操作により、n=4であれば本来は20  
通りのパターンが存在するのであるが、これらをn2+
1通りの代表パターンで代表させている。
また、これらの(0)〜(16)の17(42+1)の
代表パターンにはそれぞれを表すコード(コード)信号
を設定してお(。この17の代表パターンそれぞれに各
一つずつ設定された合計17のコード信号をビット信号
にて表すためには5ビツト、即ち下記式 %式%) にて求められる5ピントのみでよいことになる。
具体的には、擬似中間調画像の4×4画素の画素ブロッ
クを従来通り各画素のビット信号にて表した場合には1
6(−42)ビットのデータ量が必要であるが、本発明
方法により符号化した場合には半分以下の5 (−C&
42 +1))、実質的には4+1、即ちn+1ビット
の信号に圧縮変換可能である。
この圧縮の比率は、画素プロ・ツクを大きくすればする
程効果を発揮する。たとえば、nを5とした場合には、
従来の方法では25ピントが必要であるのに対して本発
明では6ビツト、nを10とした場合には、従来の方法
では100ビツトが必要であるのに対して本発明では僅
か11ビツトでよい。
〔す1果〕 以上に詳述した如く本発明によれば、文書ファイル装置
、ファクシミリ装置等において多く使用されている画像
のデジタル信号化に際して、従来は圧縮処理がほとんど
行われなかったために情報通信の高速化、高能率化、情
報記録の高密度化を阻んでいた擬似中間調画像の圧縮符
号化が可能となる。従って、本発明を文書ファイル装置
あるいはファクシミリ装置等に適用すれば、従来に比し
て高速、高能率にて情報の通信が行え、また記憶媒体へ
の情報MfJも高密度にて行える。
なお、本発明方法ではその符号化の単位となる画素ブロ
ックの大きさを大とすればする程、符号化されたデータ
の圧縮比率は大となるが、これに伴って符号化後の画像
の符号化前の画像との差異が徐々に太き(なるので、処
理対象の画像に応じて画素ブロックの大きさを適宜に選
択するようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は擬似
中間調画像をその4×4画素を一つの画素ブロックとし
た場合に設定される17の代表パターンの一例を示し、
第2図はn−4の画素ブロックにおいて黒画素が一個の
場合の黒画素の画素ブロック内における位置を示す模式
ズ、第3図はn=4の画素ブロックにおいて黒画素が二
個の場合の黒画素の画素ブロック内における位置を示す
模式図である。 特 許 出願人 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 河 野  登 夫 +sl          (9)         
 f+o)          +11++121  
         +13)(141+l5)(1) 
       (υ         D)     
    (41F+31          +14)
          (Is)          (
161算 2 囚 Hl           +21 (5)        ・・・ (7,21’ “ ′ 屏 3 図 +11            +’1C30) +++9 )f+201

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、白・黒の画素を分散させることにより表現された擬
    似中間調の画像信号を圧縮して符号化する方法において
    、 n×n画素からなる画素ブロックを符号化 の一単位とし、 各画素ブロックに含まれる黒(又は、白) 画素の数それぞれに応じた画素ブロックの代表パターン
    を各一パターンずつ定め、 符号化対象の各画素ブロックを、それぞれ に含まれる黒(又は、白)画素の数に対応する代表パタ
    ーンにてそれぞれ代表し、各代表パターンに設定された
    符号にて表すことを特徴とする画像信号の符号化方法。
JP60281711A 1985-12-13 1985-12-13 画像信号の符号化方法 Pending JPS62140553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281711A JPS62140553A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 画像信号の符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281711A JPS62140553A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 画像信号の符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140553A true JPS62140553A (ja) 1987-06-24

Family

ID=17642916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281711A Pending JPS62140553A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 画像信号の符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658334B2 (ja) * 1999-04-29 2011-03-23 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イメージラスタデータの圧縮と伝送のための方法、システム及びコンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142673A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Usac Electronics Ind Co Ltd イメ−ジ2次元デイザ情報の圧縮方式
JPS61154273A (ja) * 1985-12-11 1986-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像復元方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142673A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Usac Electronics Ind Co Ltd イメ−ジ2次元デイザ情報の圧縮方式
JPS61154273A (ja) * 1985-12-11 1986-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像復元方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658334B2 (ja) * 1999-04-29 2011-03-23 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イメージラスタデータの圧縮と伝送のための方法、システム及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1567726A (en) Fascimile compression system
US4156880A (en) Method for transmitting a facsimile signal by sequential edge differential coding
JPH08116447A (ja) 画像信号の符号化装置
US6154569A (en) System and method for coding and/or decoding image including bit-map of different levels
EP0711069A1 (en) Image processing method and apparatus
JPS62140553A (ja) 画像信号の符号化方法
JPS6282723A (ja) 画像符号化方法
JPH0720201B2 (ja) 画像符号化装置
JPS63182973A (ja) フアクシミリ装置の擬似中間調画像伝送方法
JP2831954B2 (ja) 画像符号化/復号化装置および画像処理装置
JP2810363B2 (ja) カラー画像符号化装置
RU2005102608A (ru) Способ кодирования и декодирования цофровых данных, переданных методом приоризированной передачи пикселей или хранящихся в памяти
JPH08317220A (ja) 異値ビットマップ混在画像の符号化/復号化装置及び方法
JPH0113673B2 (ja)
JPS6294077A (ja) 画像デ−タの伝送装置
JPH036066Y2 (ja)
JPS63220672A (ja) 中間調画信号の圧縮符号化方法
JPS6354872A (ja) 画像デ−タの符号、復号化方式
JPS6348068A (ja) 濃淡画像伝送装置
JPH0490265A (ja) 画像処理装置
JPS6294079A (ja) 画像デ−タの伝送装置
JPH0354505B2 (ja)
JPH01282967A (ja) 濃淡画像データ処理方法
JPH04120976A (ja) 多値画情報の符号変換方式
JPS59135974A (ja) 書画情報デイジタル伝送方法