JPS61154273A - 画像復元方法 - Google Patents

画像復元方法

Info

Publication number
JPS61154273A
JPS61154273A JP60280131A JP28013185A JPS61154273A JP S61154273 A JPS61154273 A JP S61154273A JP 60280131 A JP60280131 A JP 60280131A JP 28013185 A JP28013185 A JP 28013185A JP S61154273 A JPS61154273 A JP S61154273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
block
binarization
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60280131A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60280131A priority Critical patent/JPS61154273A/ja
Publication of JPS61154273A publication Critical patent/JPS61154273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多値化(本明細書では2値化も含む)画像か
ら中間調画像を復元する画像復元方法に関する。
(従来の技術) 例えば2値化画像データを用いて中間調画像を復元する
のに、従来は、各画素の2値化データをそのまま用いて
画像を再構成している。
(発明が解決しようとする問題点) 2値化画像データをメモリに格納しておき、必要に応じ
てこれを読み出して画像を再構成するような場合には、
従来のような復元方法でも特に問題はない。しかし、復
元時に例えば階調処理等を行いたい場合には、上記従来
方法では、全く対処できない。又、復元操作の中に、画
像データの遠方への送信という過程が含まれている場合
、上記従来方法では、送信データ量が多くなるという問
題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、必要であれば階調処理等を復元操作中に容易
に行え、送信データ数も少なくできる画像復元方法を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、複数の濃度に対応する
画素からなる多値化画像中に設定されたブロック毎に黒
画素数若しくは白画素数の少なくとも一方を計数し、該
計数値より多値化前の中間調画像を復元することを特徴
とするものである。
(作用) 本発明方法では、2値化画像や複数の濃度に対応した画
素からなる画像に設定されたブロックについて各ブロッ
ク内の黒画素数若しくは白画素数を計数する。次に、こ
の計数値に対応したパターンを用いて中間調画像を復元
づる。この復元操作中に、必要であれば計数値に処理を
施づ−ことで、階調処理等を行う。又、画像データの送
信が必要な場合、送信データとして計数値を用いる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例(2値化の場合)を
詳細に説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例の説明図である。
まず、画像処理の対象である2値化画像であるが、この
2値化画□□□は、例えば4×4や8×8のサイズのデ
ィザマトリックスを閾値として用いることにより容易に
得られる。このディザマトリックスを構成する閾値の設
定幅は、例えば階調画の場合反射)農度で0.1〜1.
4程度と広くし、線画の場合は反射濃度で0.1〜0.
5Pi!度と狭くする(或いは固定閾値を用いる)こと
が好ましい。
これは画像のヌケや太りを防ぐためである。又、階調画
と線画では異種のディザマトリックスを用いるようにし
てもよい。尚、2Iirf化の手法は、ディザ法以外の
方法、例えばil!度パターン法や網かけ法を用いても
よい。
第1図に例示した本発明方法においては、まず、画像が
2値化画像でない場合、前)本の2値化を行う(ステッ
プ■)。第2図は、サイズが4×4のドツト分散型(Q
 ayer型)のディザマトリックスDM1 (第2図
(イ)参照)を用いて、ディザ法によりオリジナル画像
A(第2図(ロ)@照)を2値化し、第2図(ハ)に示
す2値化画像Bを得る例を示している。この図において
、ディザマトリックスDMI内及びオリジナル画像A内
の数字は規格化された濃度レベルを示し、2値化画像B
の斜線部分の画素は黒画素であることを示している。
次にステップ■では、2値化画像を適当なナイスのブロ
ックに分割する。第2図(ハ)では4×4のサイズに分
割している。そして、各ブロック内の黒画素数(或いは
白画素数)を計数する(ステップ■)。
第3図はその計数結果を示している。画像データとして
は、この計数値をメモリに格納しておき、必要に応じて
読み出して画像の再構成を行う。ここで、ブロックサイ
ズとしては、2値化画像を得る際に使用したディザマト
リックス(閾値群)のサイズ(4×4又は8×8)と同
等、好ましくはディザマトリックスのサイズよりも小さ
いサイズを選ぶ。このようにすれば、階調数を増やしな
がら高解像度を保持できる。
このようにして得た計数値(黒画素数)から画像の再構
成を行うには計数値に対応した濃度マトリクスパターン
を用いて行う。第4図(ハ)はこの各ブロックの黒画素
数に基づき、各ブロック上に濃度マトリックスパターン
を写したもので、この例での濃度パターンの決定は、前
記のディザマトリックスDM1と同一のディザマトリッ
クスDM2(第4図(イ)参照)と各ブロックの濃度レ
ベル(計数値即ち黒画素数)との比較によって行ってい
る。例えば、ブロックBK1の場合、その濃度レベルが
7であるから、第4図(イ)のディザマトリックスDM
2の内、7以下の濃度レベルの部分は黒画素となり、前
記第4図(ハ)のブロックBK1のような濃度マトリッ
クスパターンになる。これが再構成画像である。本実施
例では、復元操作中に階調処理等を行わず、しかも、デ
ィザマトリクスDM1とDM2とを同一に選んだので、
当然復元された画像即ち第4図(ハ)は第2図(ハ)と
同一となる。
第5図乃至第10図は本発明の他の実施例の説明図で、
この実施例では、復元操作中に階調処理及びフィルタリ
ングする場合を示している。尚、前述の操作と同一操作
についてはその説明は省略する。本実施例では、ステッ
プ■〜■が前記実施例と同一であり、ステップ■として
階調処理を行う。
ここで行う階調処理は、上記黒画素数(以下、これをオ
リジナル黒画素数と呼ぶ)を所定の階調曲線に基づき他
の黒画素数(以下、これを変換黒画素数と呼ぶ)に変換
することにより行う(ステップ■)。第6図の例では、
第6図(イ)に示す階調曲線を用いて、第6図(ロ)に
示すオリジナル黒画素数を第6図(ハ)に示す変換黒画
素数に変換している。どのような階調処理がなされるか
は、変換の際使用する階調曲線によって決まるが、一般
的には、第7図中の上に凸のカーブを持った階調曲線C
Aを用いると、黒画素数を大きくし高温度部分の度数を
増やす変換となり、第7図中の下に凸のカーブを持った
階調曲線CBを用いると黒画素数を小さくし低濃度部分
の度数を減らず変換となる。従って、階調曲線CAは淡
い2値化画像に対して有効であり、階調曲線Csは黒く
つぶれた画像に対して有効である。勿論、階調曲線OA
、CBを組み合わせた例えばS字形カーブの階調曲線等
を用いることも可能であり、望みの階調処理に合致する
ような階調曲線を選択すればよい。
画像処理装置においては、3〜5種の代表的な階調曲線
を用意しておき、画像に応じて何れかを選択するように
してお(プばよい。
上記変換黒画素数(以下、これを第1変換黒画素数と呼
ぶ)に対して、次にフィルタリングを施す。このフィル
タリングは、上記黒画素数を所定の空間フィルタを用い
て他の黒画素数(以下、これを第2変換黒画素数と呼ぶ
)に変換することにより行う(ステップ■)。第8図の
例では、第8図(イ)に示す空間フィルタを用いて、第
8図(ロ)に示す第1変換黒画素数を第8図(ハ)に示
す第2変換黒画素数に変換している。尚、最外周のブロ
ックにフィルタリングを施すには、更にその外側の黒画
素数のデータが必要になるので、ここでは説明上点字で
示した数字を仮想データとして与えフィルタリングを行
っている。尚、フィルタリング後の黒画素数がO以下と
なった場合は0.16以上になった場合は16として扱
う。どのようなフィルタリングがなされるかは、変換の
際使用する空間フィルタによって決まる。例えば前記第
8図(イ)や第9図の空間フィルタを用いると画像強調
を行うことができる。ここで、第9図中のαは20以下
の自然数、βは定数で、αが大きい場合、かなり強いエ
ツジ強調となる。
このようにして得た黒画素数から、各ブロックの濃度レ
ベルを決定し、濃度マトリックスパターンを得る(ステ
ップ■)。第10図(ロ)は各ブロック内の第2変換黒
画素数をそのまま各ブロックの規格化された平均濃度レ
ベルとしたもの、第10図(ハ)はこの各ブロックの第
2変換黒画素数に基づき、各ブロック上に濃度マトリッ
クスパターンを写し画像を再構成したもので、この例で
の第1の濃度パターンの決定は、前記のディザマトリッ
クスDM1と同一のディザマトリックスDM2(第10
図(イ)参照)と各ブロックの濃度レベルとの比較によ
って行っている(ステップの)。例えば、ブロックBK
1の場合、その濃度レベルが9であるから、第10図(
イ)のディザマトリックスDM2の内、9以下の濃度レ
ベルの部分は黒画素となり、前記第10図(ハ)のブロ
ックBK1のような濃度マトリックスパターンになる。
尚、マトリックスDM1とDM2を同一のもので構成す
る必要はなく、例えばマトリックスDM2をドツト集中
型く渦巻型)としてもよい。更に、前記実施例は2値化
の場合であったが、2値化を含む多値化の場合であって
も同様である。例えば、3値化の場合は、黒画素数(若
しくは白画素数)と天面素数を計数し、この計数値の組
合せによって所定のパターンを得るようにすればにい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では、多値化画像をブロッ
クに分割し、該ブロック毎に黒画素数(若しくは白画素
数)を計数するという操作を含むので、階調処理等を必
要に応じて容易に行えると共に、伝送データ量を減少さ
せることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図の本発明方法の一例を示すフローチャート、第2
図は第1図における2値化の一例を示す説明図、第3図
は黒画素の計数値を示す図、第4図は復元画像の説明図
、第5図は本発明方法の他の例を示すフローチャート、
第6図は第5図における階調処理の説明図、第7図は階
調曲線の説明図、第8図は第5図におけるフィルタリン
グの説明図、第9図は空間フィルタの説明図、第10図
は画像再構成用濃度マトリックスパターンを得る方法の
説明図である。 DMI、DM2・・・ディザマトリックス△・・・オリ
ジナル画像 B・・・2値化画像CA、CB・・・階調
曲線 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  槽外
1名 第1 図 第3図 第4図 (ハ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の濃度に対応する画素からなる多値化画像中に設定
    されたブロック毎に黒画素数若しくは白画素数の少なく
    とも一方を計数し、該計数値より多値化前の中間調画像
    を復元することを特徴とする画像復元方法。
JP60280131A 1985-12-11 1985-12-11 画像復元方法 Pending JPS61154273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280131A JPS61154273A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 画像復元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280131A JPS61154273A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 画像復元方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279494A Division JPS61154271A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61154273A true JPS61154273A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17620764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280131A Pending JPS61154273A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 画像復元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154273A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140553A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号の符号化方法
JPH0272767A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Ricoh Co Ltd ディザ画像のデータ圧縮伸張装置
JP2016021735A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016092744A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 Necエンジニアリング株式会社 画像変換処理方法、それを実行させるためのプログラム及び画像変換処理装置
JP2019062577A (ja) * 2014-06-18 2019-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134985A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134985A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140553A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号の符号化方法
JPH0272767A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Ricoh Co Ltd ディザ画像のデータ圧縮伸張装置
JP2016021735A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019062577A (ja) * 2014-06-18 2019-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10534987B2 (en) 2014-06-18 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus image processing method and program
US10650294B2 (en) 2014-06-18 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and program
JP2016092744A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 Necエンジニアリング株式会社 画像変換処理方法、それを実行させるためのプログラム及び画像変換処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1241606A (en) System for reproducing mixed images
US4654721A (en) System for reproducing multi-level digital images on a bi-level printer of fixed dot size
CA2133558C (en) Method and apparatus for halftoning and inverse halftoning and the transmission of such images
US5109282A (en) Halftone imaging method and apparatus utilizing pyramidol error convergence
EP0562813A1 (en) System and method for converting halftone images to continuous-tone images
JPS62216476A (ja) 画像処理装置
US5130821A (en) Method and apparatus for digital halftoning employing density distribution for selection of a threshold template
JPS61154273A (ja) 画像復元方法
JPS6292577A (ja) 画像情報処理装置
US6826309B2 (en) Prefiltering for segmented image compression
JPS61154271A (ja) 画像処理方法
EP0361538A1 (en) Method and system for edge enhancement in reproducing multi-level digital images on a bi-level printer of fixed dot size
JPS62114377A (ja) 画像処理方法
JPH0393355A (ja) 文字領域分離方法および装置
JP2898836B2 (ja) 画像処理方法
JPS60136478A (ja) 画調識別方法
JPS60136476A (ja) 画像処理装置
Han et al. Error diffusion without contouring effect
JPH0537775A (ja) 擬似中間調処理方法及びその装置
JPS6336713B2 (ja)
JP3146518B2 (ja) 画像処理装置
Fung et al. Color, complex document segmentation and compression
JPH05160996A (ja) 画像処理方法
Katsavounidis et al. Recursive multiscale error-diffusion technique for digital halftoning
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式