JPS62140526A - 自動再トレ−ニング方式 - Google Patents

自動再トレ−ニング方式

Info

Publication number
JPS62140526A
JPS62140526A JP60280367A JP28036785A JPS62140526A JP S62140526 A JPS62140526 A JP S62140526A JP 60280367 A JP60280367 A JP 60280367A JP 28036785 A JP28036785 A JP 28036785A JP S62140526 A JPS62140526 A JP S62140526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modem
training
time
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60280367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773240B2 (ja
Inventor
Masayoshi Hiraguchi
平口 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60280367A priority Critical patent/JPH0773240B2/ja
Priority to EP86117346A priority patent/EP0225652B1/en
Priority to DE86117346T priority patent/DE3689108D1/de
Priority to AU66526/86A priority patent/AU590649B2/en
Priority to US06/941,868 priority patent/US4792940A/en
Publication of JPS62140526A publication Critical patent/JPS62140526A/ja
Publication of JPH0773240B2 publication Critical patent/JPH0773240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • H04L25/03133Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動再トレーニング方式、特にエコーキャン上
2方式二線全二重モデムによる通信中における自動再ト
レーニング方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、エコーキャン上2方式二線全二重モデムを使用し
たデータ通信中にアイパターン劣化などの受信状態劣化
を生じた時に、モデム内のエコーキャンセラや自動等化
器の自動再トレーニングを行うための方式が、国際電信
電話諮問委員会(CCITT)の勧告7.32号で提案
されている。
第2図(a)は、従来技術および本発明の双方について
モデム間通信を説明するためのブロック図であシ、第2
図(b)は従来の自動再トレーニング方式を示すタイミ
ング図である。同図(a)は、モデムIAおよび18間
で二線式の回線2を介し全二重データ通信を行っている
状態を示す。A局およびB局のモデムIAおよびIBは
おのおの、自局から送信した信号の回線2からのエコー
を消去するためのエコーキャンセラと、相手局から送信
された信号が回線2を通りてくる間に生じた波形歪を等
化するための自動等化器とを、具備している。通信開始
時に両モデム内のエコーキャンセラおよび自動等化器の
自動初期トレーニングを行りたあと、両モデム間で全二
重データ通信を行う。
第2図(b)u、前述ty)CcITT勧告V、32号
による従来の自動再トレーニングのタイミングを示す。
第2図(a)に示したモデムIAおよび18間での通信
中に1モデムIAが例えばアイパターン劣化全自動検出
すると(時刻to)、モデム1人はデータDの送信を中
止し、通信モードから再トレーニングモードへのモード
切換えを行う。次いでモデムIAは、所定の周期的パタ
ーンをもつデータ系列で搬送波を変調することKより、
所定の周波数成分および位相をもつ信号2人を送信し続
ける。相手局のモデムIBは、信号2人を所定の時間長
に亘って受信するとデータDの送信を中止し、再トレー
ニングモードに切換えて、所定の周波数成分および位相
をもつ信号FBを予め定めた時間だけ送信したあと、信
号FBの位相を反転した信号FBの送信を行う。これを
受信しているモデムIAは、信号FBから信号FBへの
位相反転を検出すると、信号2人を位相反転した信号F
ム の送信に移行する。モデムIBは、信号2人から信
号2人への位相反転を検出すると、送信信号を再び信号
FBに切換える。これに伴う位相反転を検出したモデム
IAは信号FAの送信を中止し、またこの送信中止を検
出したモデムIBは信号FBの送信を中止する。これま
での信号授受の間に、モデムIAおよびIBはそれぞれ
信号FムおよびFBの送信時間長を測定することによシ
、回線2を介し信号が往復するのに要する時間を求めて
、エコーキャンセラでの遠端エコーの消去タイミングを
設定し、後続のトレーニングを待機する。
このあとモデムIBは、トレーニング開始の基準タイミ
ングを示すために信号Sおよびその位相を反転した信号
Sを送信し、次いでスクランブラで発生させたトレーニ
ング用擬似ランダムデータを示す信号TRNを送信する
。この間に、モデムIAは送信を中止したまま、信号T
RNによシ受信部の自動等化器の自動トレーニングを行
い、またモデムIBは、信号TRNの送信に伴って生ず
るエコーを受けなからエコーキャンセラの自動トレーニ
ングを行う。それぞれ所定の時間長ずつ、信号S 、 
S、およびTRNの送信を終えたあと、モデムIBは、
受信可能なビットレートを提示するための信号R1を送
信する。
モデムIAは、信号R8を受信すると信号Sの送信を開
始し、またモデムIBはこの信号Sを受信すると信号R
,の送信を中止する。モデムIAは、受信している信号
R8が途切れるのを待つために、信号2人およびF、な
どの授受過程で求めた伝送往復時間の長さだけ信号Sの
送信を行い、このあと信号S 、 S、およびTRNを
送信して、モデム1人のエコーキャンセラおよびモデム
IBの自動等化器の自動トレーニングを行わせる。次い
でモデムIAは、信号R1の提示内容のうちで受信可能
なビットレートを提示する信号R7を送信する。信号R
1を受信したモデムIBは、信号S 、SlおよびTR
Nを送信したあと、信号R7の提示内容のうちで受信可
能なビットレートを提示する信号R3を送信し、これを
受信したモデムIAは、信号R1の提示内容のうちで例
えば最高のどットレートを選定し、選定したビットレー
トを示す信号Eを送信する。信号Eを受信したモデムI
Bは、信号R3の送信を中止して信号Eを送シ返したあ
と、信号Eが示しているビットレートで、モデムIAの
ディスクランブラを引込むための信号B、を所定時間長
だけ送信し、通信モードに切換えてデータDの送信を再
開する。モデムIAも、モデムIBから信号Eを受信し
たあと信号B、を所定時間長だけ送信し、通信モードに
切換えてデータDの送信を再開する(時刻ts)。以上
のような自動再トレーニングの過程により、モデムIA
およびIBでそれぞれエコーキャンセラおよび自動等化
器の再トレーニングが行われ、両モデム間での全二重通
信を再開する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の自拗再トレーニング方式では、エコーキ
ャンセラおよび自動等化器を双方とも再トレーニングよ
うな信号授受の過程を有するため自動等化器だけを再ト
レーニングすれば済む状態に対しては余分な時間がかか
るという問題点がある。すなわち、従来方式ではエコー
キャンセラの再トレーニングを行うために、第2図(b
)で説明したごとく、信号FAおよびFBをどの授受に
より伝送往復時間の測定を行なった上で、トレーニング
用の信号S、S、およびTRNを半二重式に交互に授受
しなければならない。このため、再トレーニングによっ
て通信中断される時間すなわち時刻1.から時刻t、ま
での時間は、伝送往復時間をTD s  )’レーニン
グ用信号の時間長(すなわち信号S 、 S、およびT
RNの時間長)をTRと表わすと、少くとも(6XTD
)+ (3XTR)だけ必要である。エコーキャン上2
内の擬似エコー発生用の適応フィルタの回路次数は、自
動等化器の回路次数に比べてかなり高いので、時間TR
もかなシ長く要する。更に、長距離回線を使用する場合
には時間TDも長く々夛、再トレーニング時の通信中断
時間が増大して、通信時間効率の低下が著しく亀  な
る。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し自動等化器の再
トレーニングだけで済む場合には従来よシも短い時間で
再トレーニングを終了できるようにした自動トレーニン
グ方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本兄明の方式は、自身の送信信号に応じて生ずるエコー
を消去するためのエコーキャンセラおよび相手から送ら
れてくる受信信号に生じた波形歪を除去するための自動
等化器をそれぞれもつ第1および第2のモデム間での全
二重データ通信中に前記第1のモデムが受信状態劣化を
検出した直後に、前記第1のモデムは前記データの送信
を中止してすぐ予め定めたパターンおよび時間長をもっ
第1のトレーニング信号を少くとも一回送信し、該第1
のトレーニング信号の先頭部を受信した前記第2のモデ
ムは前記データの送信を中止してすぐ予め定めたパター
/および時間長をもつ第2のトレーニング信号を一回送
信する過租を有し、前記第1および第2のモデムはそれ
ぞれ前記第2および第1のトレーニング信号に応答して
前記自動等化器のみの自動トレーニングを行う。
〔実施例〕
次に1本発明くついて図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すタイミング図である。
第2図(a)に示すごとくモデム1人および18間での
通信中に、モデムIAが例えばアイパターン劣化を検出
すると(時刻jo)、モデムIAはデータDの送信を中
止し、再トレーニングモードに切換えて、トレーニング
用の信号S、S、お米 よびTRN  を送信する。信号SおよびSは従来方式
の場合と同じであるが、信号TRN*は従来方式の信号
TRNよシも短い時間長にしである。
モデムIBは、モデムIAから送られてくる信号Sを予
め定めた時間長に亘りて受信すると、デーを送信する。
モデムIAおよびIBはそれぞれ、相手局から送られて
くるトレーニング用信号−こ応じて自局の受信部の自動
等化器の自動トレーニングを行う。
* 信号TRN  の送信終了後、モデムIAは受信可能な
ビットレートを提示するための信号R,を、  送出し
たあと、信号R1の提示内容のうちで例えば最高値をも
つビットレートを選定してそのビットレートを示す信号
E1を送信する。モデムIBは受信した信号R1を考慮
した上で、通信可能なビットレートを決定しそのビット
レートを提示する信号R1を送信したあと、信号R1の
提示内容のうちで例えば最高のビットレートを選定して
そのビットレートを示す信号E2を送信する。このあと
、モデムIAおよびIBはそれぞれ、信号E1およびE
2で示されるビットレートで、相手局のディスクランプ
2を引込むための信号を所定時間長だけ送信し合い、通
信モードに戻してデータDの送信を再開する。
モデム1人は、モデムIBから送られてくる信号E!で
示されているビットレートが信号E1のそれと一致して
おれば、データDの送信を続ける。
この場合には、モデムIAのデータDの送信中断時間は
、時刻t0から時刻t1までの間のみである。
信号ElおよびE2でそれぞれ示されているビットレー
トが相異なる場合には、モデムIAは再びデータDの送
信を中止して、トレーニング用の信号S、S、およびT
RNを送信しだあと、信号E2で示されたビットレート
での通信が可能であれば、そのビットレートを示す信号
R1およびE、を送シ返したあと、そのビットレートで
信号B1を送シデータDの送信を再開する。この場合、
モデムIAでのデータDの送信中断時間は、実質的に時
刻1.から時刻t2までの間になる。
またモデムIAで、時刻t1から予じめ定めた時間が経
過しても、モデムlBの方から信号Sなどのトレーニン
グ用信号が送られてとない場合には、自動等化器のみの
再トレーニングでは劣化状態から回復不可能とみなし、
第2図(b)に示す従来の再トレーニング過程に移行す
る。
本実施例では、自動等化器のトレーニングのみを行うの
で、両モデムから平行してトレーニング* 用信号を送夛合えば良く、また信号TRNの時間長ハ、
エコーキャンセラのトレーニングも行う従来方式の場合
と比べ短縮できる。通常の場合、エコーキャンセラ内の
適応フィルタにおけるタップ利得修正係数は小さ目に設
定してあシ、且つ伝送路のエコ一応答の時間変動は殆ん
ど無いので、アイハターン劣化に対するエコーキャンセ
ラの特性変化に起因する寄与分は、自動等化器の特性変
化に起因する寄与分と比べてかなシ小さい。従って、初
期トレーニング後の通信中に受信状態劣化を生じて再ト
レーニングを行う場合、自動等化器の再トレーニングを
行うだけで劣化状態から回復する確率が高い。本実施例
では、自動等化器の再トレーニングだけで劣化状態から
回復すれば、再トレーニングによって生じるデータDの
中断時間はたかだか、時刻1.から時刻t2までの長さ
で済む。この時間長は、伝送往復時間をTDとし、トレ
ー二* ング用信号の時間長をTRとすれば、少くともTD+ 
(2XTR*)である。これは、前述した従来方式での
中断時間の下限値である(6XTD)+(3XTR)と
比べて、かなり短縮される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明には、再トレーニング時に先
ず自動等化器のトレーニングのみを行うようにすること
により、従来よシも短時間で再トレーニングを終了でき
るようにした自動再トレーニング方式を実現できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すタイミング図、第2図
(a)は従来技術および本発明の双方でのモデム間通信
を示すブロック図、第2図(b)は従来の自動再トレー
ニング方式を示すタイミング図である。 IA、IB・・・・・・モデム、2・・・・・・回線、
D・・・・・・デー* り、FA、FA、FB、FB、S、S、TRN、TRN
  、R,なtθ     tt       t、2
第1 ロ l ′己う

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自身の送信信号に応じて生ずるエコーを消去するための
    エコーキャンセラおよび相手から送られてくる受信信号
    に生じた波形歪を除去するための自動等化器をそれぞれ
    もつ第1および第2のモデム間での全二重データ通信中
    に前記第1のモデムが受信状態劣化を検出した直後に、
    前記第1のモデムは前記データの送信を中止してすぐ予
    め定めたパターンおよび時間長をもつ第1のトレーニン
    グ信号を少くとも一回送信し、該第1のトレーニング信
    号の先頭部を受信した前記第2のモデムは前記データの
    送信を中止してすぐ予め定めたパターンおよび時間長を
    もつ第2のトレーニング信号を一回送信する過程を有し
    、 前記第1および第2のモデムはそれぞれ前記第2および
    第1のトレーニング信号に応答して前記自動等化器のみ
    の自動トレーニングを行うことを特徴とする自動再トレ
    ーニング方式。
JP60280367A 1985-12-13 1985-12-13 自動再トレ−ニング方式 Expired - Lifetime JPH0773240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280367A JPH0773240B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動再トレ−ニング方式
EP86117346A EP0225652B1 (en) 1985-12-13 1986-12-12 Automatic retrain method for a full duplex modem having an echo canceller and an equalizer
DE86117346T DE3689108D1 (de) 1985-12-13 1986-12-12 Automatische neuinitialisierungsmethode fuer ein vollduplex-modem mit einem echokompensator und einem entzerrer.
AU66526/86A AU590649B2 (en) 1985-12-13 1986-12-15 Automatic retrain method for a full duplex modem having an echo canceller and an equalizer
US06/941,868 US4792940A (en) 1985-12-13 1986-12-15 Automatic retrain method for a full duplex modem having an echo canceller and an equalizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280367A JPH0773240B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動再トレ−ニング方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140526A true JPS62140526A (ja) 1987-06-24
JPH0773240B2 JPH0773240B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17624023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280367A Expired - Lifetime JPH0773240B2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動再トレ−ニング方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4792940A (ja)
EP (1) EP0225652B1 (ja)
JP (1) JPH0773240B2 (ja)
AU (1) AU590649B2 (ja)
DE (1) DE3689108D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137940A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Nec Corp 送受信装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652896B2 (ja) * 1986-03-20 1994-07-06 沖電気工業株式会社 起動制御方式
EP0253039B1 (fr) * 1986-07-15 1991-04-03 International Business Machines Corporation Méthode et dispositif de protection contre les échos dans un modem
US4905282A (en) * 1988-10-19 1990-02-27 Hayes Microcomputer Products, Inc. Feature negotiation protocol and dynamically adjustable retraining sequence for a high speed half duplex modem
JP2682703B2 (ja) * 1989-07-21 1997-11-26 富士通株式会社 マルチポイント接続モデムのリトレーニング方式
US5408475A (en) * 1990-06-14 1995-04-18 Motorola, Inc. Modem with transient impairment detector
JP3100447B2 (ja) * 1992-01-10 2000-10-16 三菱電機株式会社 適応等化器および受信機
US5448555A (en) * 1993-06-14 1995-09-05 At&T Corp. Simultaneous analog and digital communication
US6094422A (en) * 1994-02-09 2000-07-25 3Com Corporation Echo canceller touch-up period in an echo-cancelling modem
FR2724084B1 (fr) * 1994-08-31 1997-01-03 Alcatel Mobile Comm France Systeme de transmission d'informations par un canal de transmission variant dans le temps, et equipements d'emission et de reception correspondants
JP3336126B2 (ja) * 1994-09-05 2002-10-21 富士通株式会社 エコーキャンセラの波形歪み補償装置
US5757849A (en) * 1995-03-30 1998-05-26 Lucent Technologies Inc. Timing recovery in a network-synchronized modem
US5828657A (en) * 1995-09-29 1998-10-27 Paradyne Corporation Half-duplex echo canceler training using a pilot signal
US5838786A (en) * 1996-10-04 1998-11-17 Lucent Technologies, Inc. Intelligent acoustic systems peripheral
US6014371A (en) * 1997-03-05 2000-01-11 Paradyne Corporation Echo cancellation system and method for multipoint networks
US6374375B1 (en) * 1997-05-09 2002-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Monitoring line conditions in the data transmission mode
US6445733B1 (en) 1997-10-03 2002-09-03 Conexant Systems, Inc. Method of and apparatus for performing line characterization in a non-idle mode in a subscriber line communication system
US6101216A (en) * 1997-10-03 2000-08-08 Rockwell International Corporation Splitterless digital subscriber line communication system
KR100367657B1 (ko) * 1999-09-21 2003-01-10 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 데이터 변환 장치, 신호, 데이터 변환 방법, 데이터 회선종단 장치(dce), 게이트웨이 및 통신 장치
UA126130C2 (uk) 2020-03-13 2022-08-17 Олександр Васильович Царук Спосіб швидкого встановлення з'єднання pstn-модемів та pstn-модем з швидким встановленням з'єднання згідно зі способом

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110251A (ja) * 1973-02-20 1974-10-21
JPS6075136A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Fujitsu Ltd 固定等化器自動選択方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009356A (en) * 1974-01-31 1977-02-22 Milgo Electronic Corporation Data modems having data drop-out and data echo protection
US4044307A (en) * 1975-08-01 1977-08-23 Milgo Electronic Corporation Data modems with automatic equalization, drop-out detection and data echo protection
CH609510A5 (ja) * 1976-06-18 1979-02-28 Ibm
US4394767A (en) * 1981-07-07 1983-07-19 General Datacomm Industries, Inc. Data transmission over long distance circuits
AU556413B2 (en) * 1982-02-10 1986-10-30 Nec Corporation Phase demodulator
FR2541837A1 (fr) * 1983-02-25 1984-08-31 Trt Telecom Radio Electr Procede de reduction du temps de convergence d'un annuleur d'echo et dispositif pour mettre en oeuvre ce procede
DE3327467A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zur kompensation von echosignalen
US4694450A (en) * 1984-05-31 1987-09-15 Staab Hans P Method and apparatus for adaptive receiver squelch echo control
US4669090A (en) * 1985-07-05 1987-05-26 Paradyne Corporation Half-duplex modem without turnaround delay

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110251A (ja) * 1973-02-20 1974-10-21
JPS6075136A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Fujitsu Ltd 固定等化器自動選択方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137940A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Nec Corp 送受信装置
JPH0754937B2 (ja) * 1990-09-28 1995-06-07 日本電気株式会社 送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU6652686A (en) 1987-06-18
AU590649B2 (en) 1989-11-09
US4792940A (en) 1988-12-20
EP0225652A3 (en) 1989-04-05
EP0225652A2 (en) 1987-06-16
EP0225652B1 (en) 1993-09-29
JPH0773240B2 (ja) 1995-08-02
DE3689108D1 (de) 1993-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62140526A (ja) 自動再トレ−ニング方式
JP2750414B2 (ja) 双方向データ伝送方法および装置ならびに双方向データ伝送局
EP0513527B1 (en) High speed two wire modem
US5892757A (en) Asymmetric duplex modem utilizing narrow band echo cancellation
KR20010012637A (ko) 통신 시스템에서 메시지 충돌을 검출하고 방지하는 방법및 장치
JPH0779178A (ja) エコーキャンセラ装置
CA2186405A1 (en) Echo canceling method and apparatus for data over cellular
US4593399A (en) Method and apparatus for maximizing efficiency in satellite communications
EP0069595B1 (en) Data transmission over long distance circuits
US6094422A (en) Echo canceller touch-up period in an echo-cancelling modem
US5136576A (en) Transmission system
US4694450A (en) Method and apparatus for adaptive receiver squelch echo control
JPS61184934A (ja) デイジタル加入者線双方向伝送装置
US5793755A (en) Echo suppressor for facsimile calls in a satellite network
JPS6172460A (ja) デ−タ転送装置
JPH06276182A (ja) 全二重通信制御方式
AU618522B2 (en) Transmission system
JPH0541679A (ja) モデム用エコーキヤンセラのバルクデイレイ測定法
CA1249644A (en) Method and apparatus for maximising efficiency in satellite communications
JPH01132227A (ja) ハンドシェーク方式
JPH0239645A (ja) 通信装置
JPS6325732B2 (ja)
JPS61242128A (ja) エコ−キヤンセラ
JP2000049667A (ja) 音声帯域内信号装置
JPH02122756A (ja) エコーキャンセラ付2線式全二重通信用変復調装置のハンドシェーク方式