JPS62139758A - 自動車の前後輪操舵装置の制御装置 - Google Patents

自動車の前後輪操舵装置の制御装置

Info

Publication number
JPS62139758A
JPS62139758A JP28082985A JP28082985A JPS62139758A JP S62139758 A JPS62139758 A JP S62139758A JP 28082985 A JP28082985 A JP 28082985A JP 28082985 A JP28082985 A JP 28082985A JP S62139758 A JPS62139758 A JP S62139758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
angle
turning angle
signal
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28082985A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP28082985A priority Critical patent/JPS62139758A/ja
Publication of JPS62139758A publication Critical patent/JPS62139758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1581Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車の前後輪操舵装置の制御装置に関するも
のである。
従来の技術 自動車において、転舵操作時操舵に対する車体の運動性
箋を向上させるために、後輪を前輪と同様にキングピン
まわりに回動し得るよう構成し、前輪の転舵にi!!動
して後輪を転舵させるように構成すると共に、前輪の転
舵角に対する後輪の転舵角比を車速あるいは転舵角速度
等に対し可変とした前後輪操舵装置が従来より種々開発
されている(例えば特開昭57−15066号公報およ
び特開昭57−11173号公報参照)。
発す1が解決しようとする問題点 ■−記のような第1の先行技術(特開昭57−1506
8号公報)に開示された前後輪操舵装置は、従来の前輪
のみを操舵する車両では車両を旋回させようとした操舵
時に操舵操作と車両のヨー角速度(車両が向きを変えよ
うとする角変化速度)との間に位相遅れが生じ運転者に
不自然な操作感を与えるという問題点に着目し。
この位相遅れを小さくすることを目的としたものであり
、これにより車両の操縦性は大きく改善されるが、ヨー
角速度および横加速度のスタティックゲイン(ゆっくり
と操舵したときのヨー角速度および横加速度の発生量)
は従来の前輪のみを操舵する車両と何等変わるところは
なく、特に高速になるにつれて増大し、わずかなハンド
ル操作で思いがけない車両挙動を誘発させることがある
また第2の先行技術(特開昭57−11177号公報)
に開示された前後輪操舵装置は、低速走行時に後輪を前
輪と逆位相に、また高速走行時に同位相に転舵すること
によって、操舵操作と車両の横加速度との間の位相遅れ
を小さくして車両の安定性を改善させようとしたもので
ある。ところがこのような高速走行時に前後輪を同時に
同方向に操舵させる方法は、前輪のみを操舵する車両と
比べた場合、たしかに横方向の移動に関する応答性は向
上するが、車両の向きを変えようとする運動に関しては
応答かにぶくなり、機敏な操縦が困難になるという問題
を有する。
本発明はこれらの問題に対処することを目的とするもの
である。
問題点を解決するための手段 本発明は、ステアリングハンドルの回動操作にて転舵作
動する前輪の転舵角を検出し前輪転舵角δf倍信号発す
る前輪転舵センサと、車速を検出し車速V信号を発する
車速センサと、上記前輪転舵角δf倍信号よび車速V信
号に基づき後輪理想転舵角δr信号を演算し出力を発す
る制御回路と、該制御回路の出力にて回転駆動し後輪転
舵を行なうアクチュエータと、該アクチュエータの回転
駆動にともなう後輪転舵角を検出し後輪転舵角信号を制
御回路に発し該制御回路の出力を制御する後輪転舵角セ
ンサとから構成された後輪操舵装置を備えた自動車にお
いて、J:記制御回路が演算する前輪転舵角δfに対す
る後輪理想転舵角δ「の伝達関数G (s)をGC3)
−kc−hs (但し、kは車速Vの増加関数で 0<k<1 、h=A (1−k)”−、。
1−t B71 A、Bは正の常数とする) の近似式としたことを特徴とするものである。
作用 本発明はL記の構成を採ることにより、ヨー角速度およ
び横加速度のスタティックゲイン(ゆっくりと操舵した
ときのヨー角速度および横加速度の発生機)を減少でき
ると共に、操舵時の操舵操作とヨー角速度(−1(両が
向きを変えようとする角変化速度)との位相dれを減少
させることができる。
実施例 以下本発明の一実施例を附図を参照して説明する。
第1図において、1はステアリングハンドルであり、1
被ステアリングハンドル1を回転操作することにより図
示しない例えばラックピニオン式等の従来より一般的に
用いられている前輪操舵装置が作動し前輪が右または左
に転舵作動するようになっている。該前輪操舵装置は図
示省略しているが、従来より公知の任意の機構のものを
採用し得る。
2はステアリングハンドルlの回転操作角あるいは前輪
操舵装置の転舵作動量あるいはまた前輪実舵角を検出し
前輪転舵角に応じた信号を発する前輪転舵センサ、3は
車速を検出し車速に応じた信号を発する車速センサであ
り、該両輪転舵センサ2の前輪転舵角信号および車速セ
ンサ3の![(速信号は制御回路4にインプットされる
6は上記制御回路4の出力により駆動回路5を介して駆
動される電動モータであり、該電動モータ6の回転駆動
は第2図に示すように円筒ウオーム7、それに噛合うウ
オームホイール8よりなるウオームギヤを介してピニオ
ンギヤ9に伝達され、該ピニオンギヤ9が噛合っている
ラックシャフトlOを軸方向に作動させ、該ラックシャ
フトlOの軸方向作動によりタイロッドxs、t3およ
びナックルアーム14゜14を介して後輪15.15が
キングピンまわりに回動して後輪転舵が行なわれるよう
になっている。
上記電動モータ6、ウオームギヤ7.8を介して駆動さ
れるピニオンギヤ9およびラックシャツ)10等はギヤ
ボックス12内に組込まれてlユニットの後輪操舵装置
を構成している。
11は後輪転舵角を検出し後輪転舵角に応じた信号を発
する後輪転舵角センサであり、該後輪転舵角センサ11
の後輪転舵角信号は前記制御回路4にインプットされる
上記後輪転舵角は、第1図のようにラックシャフト10
の軸方向変位凝により検出してもよいし、あるいはit
t*モータ6の出力軸の回転角度変位量により検出して
もよく、あるいはまた後輪15の実舵角により検出して
もよい。
上記において、制御回路4はステアリングハンドル1の
操作時両輪転舵センサ2の前輪転舵角信号および車速セ
ンサ3の車速信号に基づきそのときの理想的な後輪転舵
角を演算し、更に後輪転舵角センサ11の後輪転舵角信
号にて求められる後輪実転舵角と1記後輪の理想転舵角
とを比較演算し、その結果を駆動回路5を介して例えば
電気パルス幅信号として出力し電動モータ6を駆動し、
これにより後輪理想転舵角と後輪実転舵角が常に一致す
るよう゛電動モータ6の回転を制御するものである。
先ず後輪の理想転舵角δ「が車両のヨー角速度に与える
影響を第3図に示す簡素化した2輪モデルを用いて求め
る。このモデルは自動車をモ面系で考えているのでY軸
方向およびZ軸まわりのつり合いについて考える(この
場合速度を一定と考えるのでX軸方向のつり合いは考え
ない)。
車輌の質量をm、ヨー慣性能率を工、ホイールベースを
見、前輪と重心との間の距離を見f。
後輪と重心との間の距離を9.r、前輪タイヤのコーナ
リングパワをKf、後輪タイヤのコーナリングパワをK
r、前輪スリップ角をβf、後輪スリップ角をβr、横
加速度をす、ヨー角速度を1にとすると、車両の運動方
程式は下記のように表わされる。
横方向の運動: my=Kfβf +Krβr(1) ヨーモーメント方向の運動: IカーxiKtβr −Jlr Krβ、(2)t 横加速度春yを、11(速v 、 111一体重心点横
辷り角β、ヨー角速度φを用いて表わすと、 v=V(−1!=L+φ)(3) t 前輪スリップ角βf 、後輪スリップ角βrは前輪転舵
角δf、理想後輪転舵角δr等を用いて、幾何学的に次
のように表わされる。
β、=δ、−β+」→      (5)(3)、(4
)、(5)を(1)、(2)に代入すると、(1′) (2゛) (1′)、(2′)式を、左辺にβとΦに関する項を、
右辺にδf、δrの項をまとめて整理し、ラプラス変換
してマトリックス表示すると。
(6)式を竜(s)について解くと。
(7)式において、 前輪のみ操舵する車両のスタビリテイファクタである)
1次式のように書換えられる。
次に、理想後輪転舵角δrとして前輪転舵角例する項と
からなるものを仮定したときの前輪転舵角δfがヨー角
速度Φに与える影響を考察する。すなわち δr=にΦδr−h−件   (8) ただし、k、hは正の係数とする。
(8)式をラプラス変換すると“次式が求められる。
δr (s) = (k −hs )δr (5)  
 (i>・(8′)式において係数に−hsは前輪転舵
角δfに対する後輪理想転舵角δrの伝達関数G(s)
である。
(8′)を(7′)式に代入すると1次式が得られる。
従って、前輪転舵角δfに対するヨー角速度φの応答を
示す伝達関数G 4 (s )は次式のとうりとなる。
(r” (s)=謹 J(み(5) (lO) (4p)式において とすると、次式のように書換えられる。
(10’) 上記ヨー角速度の伝達関数Gx、  (s)のスタティ
ックゲインG E (0) (ゆっくりと操舵したとき
のヨー角速度およびa加速度の発生量)は(lo’)式
においてS=0とおいたものに等しいから次式のように
表わすことができる。
弓(・)=鮭粍罐躬 また前輪転舵角δfに対する横加速度デの応答を示す伝
達関数のスタティックゲインG t、  (o)は(3
)式より下記のように表わすことができる。
(11)式を用いて(XO)式を書換えると次のとうり
となる。
伝達関数G T、 Cs)を表わす上記(13)式にお
いて、分子で表わされる2次進みの部分の位相進みをh
を用いて調整することにより、分母で表される2次遅れ
の部分の位相遅れを改善することができる。このために
は2次進みの部分の固有振動数ωlと2次遅れの部分の
固有振動数ω0とを等しくおけばよい。
数なのでAとおくと(14)式は下記のように表される
V(14’) ゝ=A(1−k)□ 次に後輪理想転舵角δ「(S)を δr (s) = (k −hs )δf (s)式を
用いて設定した自動車の転舵時の挙動を実際の数値例に
基づいて説明する。
第4図はある車種について設定されたkおよびhを示す
もので、高速時におけるヨー角速度金のスタティックゲ
インG2  (o)を小にするために、上記kを鎖線水
のような増加関数とすると、(14′)式により求めた
hは点線水のような減少関数となる。
:tS5図(4) 、 (a)はそれぞれ車速が約80
Km八時および180に1ハ時において、前輪転舵角δ
fとして時間に比例して増大するランプRAMP成人力
δf=に’・tをグーえたときの後輪理想転舵角δrの
応答を示すものである。
すなわち、ランプ状入力である前輪転舵角δ「がl=Q
の時点で加えられたとき急に立ち下がる部分は第2項の
微分項による応答で、以後は入力の勾配が一定であるた
め微分項による出力はこの値を持続し、第1項の比例項
の出力のほうが入力の増大に応じて増大する。
第4図に示すように車速に関して第1項の比例項の係数
であるkは増加関数であり、第2項の微分項の係数であ
るhは減少関数なので、前輪転舵角δf信号に対し後輪
理想転舵角δr信号が逆相となる時間は第5図(4)、
(a)に示すように車速が大となるに従って次第に小と
なり、高速走行時あるいはそれほど高速でない走行時の
いずれにおいてもレーンチェンジの期間中は舵の切れ(
ヨーイング方向の応答性)を向トさせることができる。
実際の自動車の場合にはステアリングハンドルの個性質
量等の影響により第5図の入力δfで示されるような正
確なランプ入力は存在せず入力の立ちトリ部分において
第6図(イ)に示すように滑らかな曲線で示されるもの
となるので、入力の微分値であるδfは第6図(a)に
て示されるように変化する。この結果出力δrは第6図
(ハ)にて示されるように逆相の出力は比較的小となる
本発明は、後輪理想転舵角δrを、前輪転舵し、kは車
速Vの増加関数でO<k<1゜常数)としたとき、操舵
操作に対するヨー角速度φの応答性が向上することに着
目し、上記の式をラプラス変換した δr (s) = (k−hs )δf (s)に対す
る簡略な等画成に基づき後輪理想転舵角δrを制御する
ことを特徴とするものである。
すなわちδr (s) = (k −hs )δ「(S
)は下記のように変形することができる。
δr (s) = (k −hs )δf (s)=k
(L−45)δf (s)   (15)ここで15が
微少量のときは第3項以下を省略した下記の近似式が成
立する。     ′すなわち前輪転舵角δfに対して
後輪理想転舵角δrを求めるのに伝達関数G (s)が
G (+)要素とを組合わせたものを用いることができ
るもので、このときの入力となる前輪転舵角δfに対す
る出力である後輪理想転舵角δrとの関係は7JJ7図
(イ)に示すとおりである。
また(15)式の第2の近似式としてA−・ の巾級数
展開を考える。
ん ここで15が微少量のときは第3項以下を省略した下記
の近似式が成立する。
すなわち前輪転舵角δfに対して後輪理想転舵角δrを
求めるのに伝達関数G (s)がG (s)=イー・ 
1表ゎ、わ、比例、□。ッ、□7素とを組合わせたもの
を用いることができるもので、このときの入力となる前
輪転舵角δrに対する出力である後輪理想転舵角δ「と
の関係は第7図(a)に示すとおりである。
さらにまた(15)式の第3の近似式として(16)式
と(17)式を結合したもの、すなわち導いたと同じ手
順により次の近似式が求められる。
ここで、第3項は微少量として省略できるので上記の近
似式は下記の通りとなる。
すなわち前輪転舵角δfに対して後輪理想転舵角δrを
求めるのに伝達関数G (!I)がG (s)れ要素と
むだ時間要素を組合わせたものを用いることができるも
ので、このときの入力となる前輪転舵角δrに対する出
力である後輪理想転舵角δrとの関係は第7図(ハ)に
示すとおりである。
上記(18) 、 (17) 、 (18)式で表わさ
れる近似式は第7図(4) 、 (o) 、 (ハ)に
示されるようにいずれも前輪転舵角δfに対して後輪理
想転舵角δrに玉で表わされる位相遅れを持たせたもの
で肴 あり、該位相遅れは伝達関数G (s)としてG(s)
=に−hsを用いた場合の第5図(イ)。
(a)および第6図(ハ)にて示される後輪の逆相転舵
とほぼ同じ効果を舵の切れ(ヨーイング方向の応答性)
に対して持たせることができる。
すなわち、第4図に示すように車速に関して数となり、
i7図(イ)、(o)、(ハ)においててでボされる位
相遅れ時間は車速が大となるに従って次第に小となり、
高速走行時(例えば180Kii八程度)あるいはそれ
ほど高速でない走行時(例えば80Km/h程度)のい
ずれの場合においてもレーンチェンジの最中は舵の切れ
(ヨーイング方向の応答性)を向上させることができる
上記の第1ないし第3の近似式は前輪転舵角δfに対す
る後輪理想転舵角δrの位相遅れを車速に応じて変化さ
せるようにしたものであるが、さらに筒略化したものと
して位相遅れを一定とした第4の近似式を考える。
孔 すなわち、位相遅れを表わすTは(14)式を用いて求
めた次式 に基いて決めるのが一番望ましいが、最高速近辺での高
速安定性に目標を絞れば、最高速度Voおよび、該最高
速度VQのときのkの値k。
とから求められるト値−41に固定してやれば制御が大
幅に簡素化できる。
一般小型乗用車では、I = 200Kg−m−52゜
Kr = 3000〜5000Kg、 fL=2.5m
ur=1.5m、  β = 0−0015〜0.00
25  s?/ra2  。
V、  = 150〜200Km/h=42〜56m/
s テあるから、その代表値を(20)式に代入すると
、下記の通りとなる。
Ko=0.3としたとき Ko=0.5としたときした
がってkの最大値ko を0.3≦に、≦固定すればよ
いことがわかる。
第8図は大体の操舵周波数域であるθ〜2Hzの周波数
応答りでの0.04〜0.2秒の位相遅れをもたせても
のを位相線図Eに表わしたものである。
dはG(s) = k 6−0.7t に相当するもの
である。
なお上記実施例ではアクチュエータとして電動モータを
用いた例を述べたが、油圧制御装置を用いてもよいこと
は勿論である。
発明の効果 上記のように本発明によれば、ステアリングハンドルの
回動操作にて転舵作動する前輪の転舵角を検出し前輪転
舵角δf信号を発する前輪転舵センサと、11(速を検
出し車速V信号を発する車速サンサと、上記前輪転舵角
δ「信号および車速■信号に基づき後輪理想転舵角δr
信号を演算し出力を発する制御回路と、該制御回路の出
力にて回転駆動し後輪転舵を行なうアクチュエータと、
該アクチュエータの回転駆動にともなう後輪理想転舵角
δrを検出し後輪理想転舵角δ「信号を制御回路に発し
該制御回路の出力を制御する後輪転舵角センサとから構
成された後輪操舵装置を備えた自動車において、上記制
御回路が演算する前輪転舵角δfに対する後輪理想転舵
角δrの伝達関数G (s)をG(s)=に−hs (但し、kは車速Vの増加関数で A、Bは正の常数とする) の近似式を用いることにより制御回路の構成を簡単にす
ることができると共に、(11)、(12)式に示すよ
うに前輪転舵角δfに対するヨー角速度φおよび横加速
度ψの応答を示す伝達関数のスタティックゲインG”(
0)およびGj(0)は、ff に=0およびh=:0とした前輪のみの転舵1iのスタ
ティックゲインに対しく1−k)倍されるので、高速時
における舵の利きすぎおよび舵の切り過ぎを防止するこ
とができる。
」−記(16) 、 (17) 、 (18)式で表わ
される近似式は第7図(4) 、 (l+) 、 (ハ
)に示されるようにいずれも前輪転舵角δfに対して後
輪理想転舵角δ「2ん にTで表わされる位相遅れを持たせたものであり、該位
相遅れは伝達関数G (s)としてG(s)=に−hs
を用いた場合の第5図(イ)。
(a)および:56図(ハ)にて示される後輪の逆相転
舵とほぼ同じ効果を舵の切れ(ヨーイング方向の応答性
)に対して持たせることができる。
すなわち、第4図に示すように車速に関してkは増加関
数、hは減少関数なので−f・は減少間数となり、第7
図(イ) 、 (a) 、 (ハ)において奎で示され
る位相遅れ時間は車速が大となるに従って次第に小とな
り、高速走行時(例えば180Km八程度)あるいはそ
れほど高速でない走行時(例えば80Km八程度)のい
ずれの場合においてもレーンチェンジの最中は舵の切れ
(ヨーイング方向の応答性)を向上させることができる
さらに(19)式に示される位相遅れを車速に関係なく
一定にしたものにおいては、制御が大幅に簡素化できる
もので、構成簡単なることと相俟って多大の効果をもた
らし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す後輪操舵装置の概略平
面説明図、第2図は第1図の電動モータからラックシャ
フトに至る駆動力伝達系統の拡大斜視図、第3図は前後
輪操舵装置を備えた自動車の2輪モデル図、第4図は後
輪理想転舵角を求めるための係数におよびhの一例を示
す図、第5図(4)、(+1)はそれぞれ約80Km八
、 180Km/h時において前輪転舵角δf倍信号し
て時間に比例するランプ状入力を与えたときの後輪理想
転舵角δr信号の応答を示す説明図、第6図(イ)、 
(+1)、(ハ)は実際の自動車の場合における後輪理
想転舵角δ「信号の応答を示す説明図、第7図(4)、
 ((1)、(ハ)はそれぞれ特許請求の範囲第2項な
いし第4項の近似式を用いたときの前輪転舵角δf倍信
号対する後輪理想転舵角δr信号の応答を示す説明図、
第8図は特許請求の範囲第5項で位相遅れを車速に関係
なく一定値にした場合の操舵周波数に対する位相遅れを
示す位相線図である。 l・・・ステアリングハンドル、2・・・前輪転舵角セ
ンサ、3・・・車速センサ、4・・・制御回路、5・・
・駆動回路、6・・・電動モータ、9・・・ピニオンギ
ヤ、10・・・ラックシャツ)、11・・・後輪転舵角
センサ、15・・・後輪。 以」二

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングハンドルの回動操作にて転舵作動す
    る前輪の転舵角を検出し前輪転舵角 δf信号を発する前輪転舵センサと、車速を検出し車速
    V信号を発する車速サンサと、上記前輪転舵角δf信号
    および車速V信号に 基づき後輪理想転舵角δr信号を演算し出力を発する制
    御回路と、該制御回路の出力にて回転駆動し後輪転舵を
    行なうアクチュエータと、該アクチュエータの回転駆動
    にともなう後輪転舵角を検出し後輪転舵角信号を制御回
    路に発し該制御回路の出力を制御する後輪転舵角センサ
    とから構成された後輪操舵装置を備えた自動車において
    、上記制御回路が演算する前輪転舵角δfに対する後輪
    理想転舵角δrの伝達関数G(s)を G(s)=k−hs (但し、kは車速Vの増加関数で 0<k<1、h=A(1−k)V/(1+BV^2′)
    A、Bは正の常数とする) の近似式としたことを特徴とする自動車の前後輪操舵装
    置の制御装置。
  2. (2)前輪転舵角δf信号に対する後輪理想転舵角δr
    信号の伝達関数G(s)を表す式G(s)=k−hsの
    近似式をG(s)=k/[1+(h/k)s]としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自動車の
    前後輪操舵装置の制御装置。
  3. (3)前輪転舵角δf信号に対する後輪理想転舵角δr
    信号の伝達関数G(s)を表す式G(s)=k−hsの
    近似式をG(s)=ke^−^(^h^/^k^)^s
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    自動車の前後輪操舵装置の制御装置。
  4. (4)前輪転舵角δf信号に対する後輪理想転舵角δr
    信号の伝達関数G(s)を表す式G(s)=k−hsの
    近似式をG(s)=ke^−^τ^s/{1+[(h/
    k)−τ]s}(ただし0≦τ≦h/kとする)とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自動車
    の前後輪操舵装置の制御装置。
  5. (5)前輪転舵角δf信号に対する後輪理想転舵角δr
    信号の伝達関数G(s)を表す式G(s)=k−hsの
    近似式において、kの最大値 k_0を0.3≦k_0≦0.5としたものにおいては
    h/k値を0.05≦h_0/k_0≦0.2の範囲内
    での一定値としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれかに記載の自動車の前後輪操舵
    装置の制御装置。
JP28082985A 1985-12-13 1985-12-13 自動車の前後輪操舵装置の制御装置 Pending JPS62139758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28082985A JPS62139758A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動車の前後輪操舵装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28082985A JPS62139758A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動車の前後輪操舵装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62139758A true JPS62139758A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17630564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28082985A Pending JPS62139758A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 自動車の前後輪操舵装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262267A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH0243770U (ja) * 1988-07-25 1990-03-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262267A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPH0243770U (ja) * 1988-07-25 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834203A (en) Electric power steering system
US4984646A (en) Steering system for motor vehicle
EP0309293B1 (en) Method for controlling the front wheel steer angle
JP4304345B2 (ja) 前輪操舵制御装置
US6108599A (en) Vehicle steering control system
EP1714853B1 (en) Electric power steering apparatus
US6637543B2 (en) Oversteer control for a motor vehicle
JPH107010A (ja) 車両運動制御装置
JP4807164B2 (ja) 車両の操舵装置
JPS62139757A (ja) 自動車の前後輪操舵装置の制御装置
US4786065A (en) Arrangement for the control of the rear wheels of motor vehicles in dependence on a steering deflection of the front wheels
JP2860422B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS62139758A (ja) 自動車の前後輪操舵装置の制御装置
JPS61146682A (ja) 自動車の前後輪操舵装置
US4652002A (en) Steering system for a motor vehicle
JP3463530B2 (ja) 車両運動制御装置
JPH04349068A (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JP3282698B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JP3582334B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2988170B2 (ja) 四輪操舵装置
JP3079748B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JPH0316304B2 (ja)
JP2913851B2 (ja) 四輪操舵車両のモータ制御装置
JPS61146681A (ja) 自動車の前後輪操舵装置
JP2957603B2 (ja) 前輪転舵角補正装置