JPS62139732A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62139732A
JPS62139732A JP60282369A JP28236985A JPS62139732A JP S62139732 A JPS62139732 A JP S62139732A JP 60282369 A JP60282369 A JP 60282369A JP 28236985 A JP28236985 A JP 28236985A JP S62139732 A JPS62139732 A JP S62139732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
shift
speed
accelerator
speed change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60282369A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Takahashi
雅彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP60282369A priority Critical patent/JPS62139732A/ja
Publication of JPS62139732A publication Critical patent/JPS62139732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両用のベルト式無段変速機の制御装置に関
し、詳しくは、前進走行レンジの変速制御に関する。 この種の無段変速機の変速制御に関しては、例えば特開
昭55−65755号公報に示す油圧制御系の基本的t
rものがある。これは、アクセルの踏込み吊とエンジン
回転数の要素により変速比制御弁がバランスするように
動作して、エンジン回転数が常に一定になるように変速
比を定めるもので、変速比を制御対粂にしている。 従って変速速度は、各変速比、プライマリ圧等により機
構上決定されることになり、変速速度を直接制御できな
なかった。そのため、運転域の過渡状態では変速比がハ
ンチング、オーバシュート等を生じてドライバビリティ
を悪化させることが指摘されている。 このことから、近年、無段変速機を変速制御する場合に
おいて、変速比の変化速度を加味して電子制御する傾向
にある。 また、上記変速制御の電子化に伴ってエンジンブレーキ
の効き具合に関しても、任意に設定することが可能であ
る。
【従来の技術】
そこで従来、無段変速機で変速制御でエンジンブレーキ
に関しては、例えば特開昭59−208254円公報の
先行技術があり、変速速度を車速の減少13’J数にし
て、高速時にはエンジンブレーキを弱くし、低速時には
エンジンブレーキを強くすることが示されている。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、上記先行技術のものは、変速領域の全域で変
速するドライブ(D)レンジを前提にしており、変速領
域をエンジン回転数の高い側に制限して登板、降板時の
走行に適用するスポーティ(Ds >レンジの場合には
適しない。 ここでDSレンジは、最低変速ラインがエンジン回転数
の高い側にシフトしたものであり、アクセル開放のエン
ジンブレーキ特性の最適化を狙って設定されている。従
って、加速、登板、降板の走行時にはシフトダウンして
エンジン回転数を上界させ、加速、登板の走行性能を向
上し、降板時のエンジンブレーキを有効に効かし得る。 しかるに、かかるDSレンジで平坦路を走行すると、上
述と同様に変速制御されてエンジン回転数が高くなるの
で、アクセルワークに不都合が生じ、走行性の点からも
好ましくない。このため、平坦路になる都度Dレンジに
セレクトし直ずことが運転操作上必要になる等の問題が
ある。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、[)
Sレンジでアクセルを踏込んで走行する場合の変速領域
を拡張して、TIEj路の走行にも適用づることが可能
な無段変速機の制御装置を提供することを目的どしてい
る。 c問題点を解決するだめの手段1 上記目的を達成するため、本発明は、前進走(Sレンジ
として少なくとも2つのドライブレンジを有する変速制
御系において、エンジン回転数の高い領域で使、用され
るドライブレンジのアクセル開放時の最低変速ラインに
対し、上記ドライブレンジのアクセル踏込み時の最低変
速ラインをエンジン回転数の低い側に設定して変速制御
するように構成されている。
【作   用] 上記構成に基づき、エンジン回転数の高い領域のドライブレンジのアクセル踏込みの場合の変速領域は、アクセル開放の場合に比べてエンジン回転数の低い側に拡張することになり、アクセルの踏み加減によりエンジン回転数の低い側で通常のドライブレンジ並みに変速制御して走行するようになる。 こうして本発明では、DSレンジでもアクセル踏込み時はDレンジ並みに走行性が良くなって、平坦路にも適用することが可能となる。 【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図において、本発明が適用される無段変速機を含む
伝動系の概略について説明すると、エンジン1がクラッ
チ21前後進切換装置3を介して無段変速R4の主軸5
に連結する。無段変*n4は主軸5に対して副軸6が平
行配置され、主軸5にはプライマリプーリ7が、副軸6
にはセカンダリプーリ8が設(Jられ、各プーリ7.8
には可動側に油圧シリンダ9,10が装備されると共に
、駆動ベルト11が巻付けられている。ここで、プライ
マリシリンダ9の方が受圧面積を大きく設定され、その
プライマリ圧により駆動ベルト11のプーリ7゜8に対
する巻付は径の比率を変えて無段変速するようになって
いる。 また副軸Gは、1組のりグクシ」ンギ1712を介して
出力軸13に連結し、出力軸13は、フフフイナルギA
714.ディファレンシャルギヤ15を介して駆動輪1
6に伝動溝成されている。 次いで、無段変速機4の油圧iI制御系について説明す
ると、エンジン1により駆動されるオイルポンプ20を
有し、オイルポンプ20の吐出側のライン圧油路21が
、セカンダリシリンダ10.ライン圧制御弁22.変速
速度制郊弁23に連通し、変速速度制御弁23から油路
24を介してプライマリシリンダ9に連通ずる。ライン
圧油路21はオリフィス32を介してレギュレータ弁2
5に連通し、レギュレータ弁25からの一定なレギュレ
ータ圧の油路26が、ソレノイド弁27.211および
変速速度制御弁23の一方に連通ずる。各ソレノイド弁
27.28は制御ユニット40からのデユーティ信号に
J、り例えばオンして排圧し、オフしてレギュレータ圧
PRを出力するものであり、このようなパルス状のi、
II I211圧を生成する。そしてソレノイド弁27
からのパルス状の制陣圧は、アキュムレータ30で平均
化されてライン圧制御弁22に作用する。これに対しソ
レノイド弁28からのパルス状の制御圧は、そのまま変
速速度制御弁23の他方に作用する。なお、ド1中符号
29はドレン油路、31はAイルパンである。 ライン圧制御弁22は、ソレノイド弁27からの平均化
した制御圧によりライン圧PLの制御を行う。 変速速度制御弁23は、レギュレータ圧とソレノイド弁
28からのパルス状の制御圧の関係により、ライン圧油
路21.24を接続する給油位置と、ライン圧油路24
をドレンする排油位置どに動作する。 そl、て、デユーティ比により2位置の動作状態を変え
てプライマリシリンダ9への給油または排油の流ff1
Qを制御し、変速速度d i /’ d tにより変速
制御するようになっている。 第2図において、電子f、II ill系について説明
する。 先ず、変速速度制御系について説明すると、プライマリ
プーリ7、セカンダリプーリ8.エンジン1の各回転数
センサ41.42.43、およびスロットル開度センサ
44を有する。そして制御ユニット40に、6いて両プ
ーリ回転教センリ”41.42からの回転信号N+)、
NSは、実変速比算出部45に入力して、i =NO/
Nsにより実変速比1を求める。 J:だ、レノノングリプーリ回転a tフサ42からの
IS号Nsとスロットール開度センサ44の信号θは、
目標変速比検索部46に入力し、ここで変速パターンに
基づ<Ns−θのテーブルから目標変速比isを検索す
る。 スロットル開度はンサ44の信号θは加速検出部51に
入力し、所定時間内のスロット・ル聞度変化によりスロ
ットル開度変化速度θを算出し、これに基づき係数設定
部47で係数kがθの関数として設定される。実変速比
算出部45の実変速比1.目標変速比検索部46の定常
での目標変速比isおよび係数設定部47の係数には、
変速速度算出部48に入力し、 di/dt= k (is −i) により変速速度d i / d tを算出し、その符号
が正の場合はシフトダウン、負の場合はシフト・アップ
に定める。 変速速度算出部48と実変速比算出部45の信号旧、/
+It、iは、更にデユーティ比検索部49に入力する
。ここで、デユーティ比D= f<di/dt、 i 
)の関係により、di/dtとiのテーブルが設定され
ており、シフトアップではデユーティ比りが例えば50
%以上の値に、シフトダウンではデユーティ比りが50
%以下の値に振り分けである。そしてシフトアップでは
デユーティ比りがiに対して減少関数で、ldi/dt
lに対して増大関数で設定され、シフトダウンではデユ
ーティ比りが逆にiに対して増大関数で、di/dtに
対しては減少関数で設定されている。そこで、かかるテ
ーブルを用いてデユーティ比りが検索される。そして上
記デユーティ比検索部49からのデユーティ比〔〕の信
号が、駆動部50を介してソレノイド弁28に入力する
ようになっている。 続いて、ライン圧制御系について説明すると、スロット
ル間度センザ44の信号θ、エンジン回転数センサ43
の信号Neがエンジン1−ルク算出部52に入力して、
θ−Neのテーブルからエンジントルク丁を求める。一
方、実変速比算出部45からの実変速比iに基づき必要
ライン圧設定部53において、単位トルク当りの必要ラ
イン圧Pしuを求め、これと上記エンジンドルクロ高部
52のエンジントルクTが目標ライン圧算出部54に入
力して、PL=PLLI−Tにより目標ライン圧PLを
算出する。 目標ライン圧口出部54の出力PLは、デユーティ比設
定部55に入力して目標ライン圧PLに相当するデユー
ティ比りを設定する。そしてこのデユーティ比りの信号
が、駆動部56を介してソレノイド弁27に入力するよ
うになっている。 一方、上記変速速度を用いた変速制御系において、目標
変速比検索部4Gは、Dレンジテーブル4Ga、[)s
レンジアクセル開放テーブル46b 63よびDSレン
ジアクセル踏込みテーブル46cを有する。 そしてスロットル間度信弓θの外に、D、Dsレンジス
イッチ60. f31の信号が11標変速比検索部4G
に入力して、テーブル46aないし46cのいずれか1
つを選択するようになっている。 ここでDレンジテーブル46aは、第3図い)に示す最
もエンジン回転数の低い最低変速ラインS1と最高変速
ラインS4との間の斜線で示す変速全域の変速パターン
に7itづいて、θ−NSのテーブルが作られている。 DSレンジアクセル開放テーブル46[)は、第3図Φ
〉に示すように最低変速ラインS2がエンジン回転数の
高い側に設定され、この最低変速ラインS2以降の変速
領域に基づいて作られている。DSレンジアクセル踏込
みテーブル46cは、′第3図G)に示すように最低変
速ラインS3が上)′!Aよりエンジン回転数の低い側
に設定され、これ以降の拡張した変速領域に基づいて作
られている。 次いで、このように構成された無段変速機、の制御装置
の作用について説明する。 先ず、エンジン1からのアクセルの踏込みに応じた動力
が、クラッチ2.切換装置3を介して無段変速機4のプ
ライマリプーリ7に入力し、駆動ベルr−ii、セカン
ダリプーリ8により変速した動力が出力し、これが駆動
輪16側に伝達することで走行づる。 モして上記走行中において、実変速比iの値が大きい低
速段においてエンジントルクTが大きいほど目標ライン
圧が大きく設定され、これに相当するデユーティ比の大
きい信号がソレノイド弁27に入力して制tXt+圧を
小さく生成し、その平均化した圧力でライン圧制陳弁2
2を動作することで、ライン圧油路21のライン圧PL
を高くする。そして変速比iが小さくなり、エンジント
ルクTも小さくなるに従いデユーティ比を減じて制御圧
を増大することで、ライン圧PLはドレン量の増大によ
り低下寸゛るように制御されるのであり、こうして常に
駆動ベルト11での伝達トルクに相当するプーリ押付は
力を作用する。 上記ライン圧PLは、常に廿カンダリシリンダ10に供
給されており、変速速度制御弁23によりプライマリシ
リンダ9に給排油することで、変速速度制御されるので
あり、これを以下に説明する。 先ず、各センサ41.42および44からの信号Np。 NS、θが読込まれ、制御ユニット40の変速速度算出
部45で実変速比iを、目標変速比検索部46で目標変
速比isを求め、これらと係数kを用いて変速速度算出
部48で変速速[di/dtを求める。そこでis< 
iの関係にあるシフトアップとis>iの関係のシフト
ダウンで、d+/dtと1に二よりデユーティ比検索部
49でテーブルを用いてデユーティ比りが検索される。 上記デユーティ信号は、ソレノイド弁28に入力してパ
ルス状の制御圧を生成し、これにより変速速度制御弁2
3を給油と排油の2位rItで繰返し動作づ゛る。 ここでシフトアップでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以上の値でソレノイド弁28によるパル
ス状の制御圧は、オンの零圧時間の方がオフのレギュー
レーク圧PR時間より長くなり、変速速度制御弁23は
給油位置での動作時間が長くなって、ブライマリレンジ
9に排油以上に給油してシフトアップ作用する。モして
iの大きい低速段側でldi/dtlが小さい場合は、
Dの値が小さいことで給油■が少なく変速スピードが遅
いが、1の小さい高速段側に移行し、lcN/dtlが
大きくなるにつれてDの値が大きくなり、給油機が増し
て変速スピードが速くなる。 一方、シフトダウンでは、給油と排油とがバランスする
デユーティ比り以下の値であるため、制御圧は上jホと
逆になり、変速速度制御弁23は排油位置での動作時間
が長くなり、プライマリプーリ9を給油以上に排油とし
てシフトダウン作用する。 そしてこの場合は、iの大きい低速段側でdi/dtが
小さい場合にDの値が大きいことで、排油量が少なくて
変速スピードが遅く、;の小さい高速段側に移行し、d
+/dtが大さくなるにつれてDの値が小さくなり、排
油量が増して変速スピードが速(なる。こうして低速段
と高速段の全域において、変速速度を変えながらシフト
アップまたはシフトダウンして無段階に変速することに
なる。 一方、上記変速速度による変速制御において、Dレンジ
にセレクト操作されると、Dレンジスイッチ60からの
動作信号が目標変速比検索部4Gに入力してDレンジテ
ーブル46aを選FRする。そこで、変速全域のテーブ
ルを用いて目標変速比isが検索され、これにより変速
A域の全域で変速制御する。 DSレンジにセレクト操作されると、[)Sレンジスイ
ッチ61からの動作信号が目標変速比検索部46に入力
し、アクセル開放の場合はθ=OによりOSレンジアク
セル間枚数−ブル46b@選択する。 そのため、目標変速比ISをエンジン回転数の高い側に
定めて変速Hill 611 することになり、これに
より第4図に示すように点P1のオーバドライブ状態で
OSレンジにセレクト操作すると、例えば最低変速ライ
ンS2の点P2にシフトダウンし、かつその最低変速ラ
イン$2に沿って変速してエンジンブレーキを充分効か
せる。次いで、かかるQsレレンでアクセルを踏込むと
、θ〉Oにより[)Sレンジアクセル踏込みテーブル4
6cを選択し、この[)Sレンジアクセル踏込みテーブ
ル46cにより目標変速比isを検索して変速制御する
。そこで第4図に示すように検索した目標変速比による
変速制御によりラインS、の点P1から、例えばそのラ
インS、よりエンジン回転数が低い側の点P。 に沿ってシフトアップし、かつ拡張された変速領域内の
変速ラインS5に?aつで変速するのである。 以上、本発明の一実施例について述べたが、DSレンジ
アクヒル踏込み時の最低変速ラインS3は、走行性等を
考慮して任nに定めjI7る。 (発明の効果) 以上述べてきたように、本発明によれば、Qsレレンに
おいてアクセル開放と踏込みの変速領域が各別に設定さ
れて変速flilJ罪するので、アクセル開放詩のエン
ジンブレーキ効果と、アクセル踏込み時の走行性を共に
満づ゛ことが可能になる。 アクセル踏込み時の変速領域が拡張してDレンジ並みに
なるので、平坦路にも適用でき、山谷部で平坦路もある
場合にDレンジに操作しなくて済み、操作性も向上する
。 各種テーブルを用いる構成であるから、変速領域の設定
が容易であり、変更も容易に行い1りる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による無段変速機の制御装置の実施例を
示す構成図、第2図は電子制御系のブロック図、第3図
Qないし的〉は5種テーブルのパターンを示す図、第4
図は変速状態を示す図である。 4・・・無段変速機、23・・・変速速度制御弁、28
・・・ソレノイド弁、40−・・制御ユニット、4G・
・・目標変速比検索部、46a・・・Dレンジテーブル
。46b・・・[)Sレンジアクセル開放テーブル、4
6c・・・Qsレレンアクセル踏込みテーブル、60・
・・Dレンジスイッチ、61・・・Dsレレンスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前進走行レンジとして少なくとも2つのドライブレンジ
    を有する変速制御系において、 エンジン回転数の高い領域で使用されるドライブレンジ
    のアクセル開放時の最低変速ラインに対し、上記ドライ
    ブレンジのアクセル踏込み時の最低変速ラインをエンジ
    ン回転数の低い側に設定して変速制御する無段変速機の
    制御装置。
JP60282369A 1985-12-16 1985-12-16 無段変速機の制御装置 Pending JPS62139732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282369A JPS62139732A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282369A JPS62139732A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62139732A true JPS62139732A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17651507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282369A Pending JPS62139732A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139732A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444346A (en) * 1987-08-10 1989-02-16 Suzuki Motor Co Method of controlling continuously variable transmission
JPS6467431A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Daihatsu Motor Co Ltd Speed change controller of continuously variable transmission
JPH02159475A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH03204466A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH04370468A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
FR2746476A1 (fr) * 1996-03-22 1997-09-26 Bosch Gmbh Robert Systeme de reglage automatique du rapport de vitesses

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444346A (en) * 1987-08-10 1989-02-16 Suzuki Motor Co Method of controlling continuously variable transmission
JPS6467431A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Daihatsu Motor Co Ltd Speed change controller of continuously variable transmission
JPH02159475A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH03204466A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH04370468A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
FR2746476A1 (fr) * 1996-03-22 1997-09-26 Bosch Gmbh Robert Systeme de reglage automatique du rapport de vitesses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624643A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62146737A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6353130A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH02107866A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS62149526A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62143742A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6277241A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0830529B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62139732A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160930A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62125923A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624646A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0820010B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6253248A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6361646A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2665955B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6371437A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62131832A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6361653A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JP2818808B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH01275948A (ja) 無段変速機の変速制御方法
JPH03194261A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6253250A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS624644A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2583038B2 (ja) 無段変速機の制御方法