JPS62139382A - 非コ−ヒレントな光非結合レ−ザアレイ - Google Patents

非コ−ヒレントな光非結合レ−ザアレイ

Info

Publication number
JPS62139382A
JPS62139382A JP28972686A JP28972686A JPS62139382A JP S62139382 A JPS62139382 A JP S62139382A JP 28972686 A JP28972686 A JP 28972686A JP 28972686 A JP28972686 A JP 28972686A JP S62139382 A JPS62139382 A JP S62139382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
array
laser array
light
optically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28972686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107948B2 (ja
Inventor
ロバート エル ソーントン
ヘンリー ダブリュー サング ジュニア
エル パオリ トーマス
ロバート ディー バーナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS62139382A publication Critical patent/JPS62139382A/ja
Publication of JPH07107948B2 publication Critical patent/JPH07107948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1247Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light sources, e.g. a linear array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1252Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light modulators, e.g. a linear array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2063Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by particle bombardment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • H01S5/2234Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode having a structured substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3428Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers layer orientation perpendicular to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4037Edge-emitting structures with active layers in more than one orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は非コーヒレント、非位相ロック式レーザアレ
イに関し、特に高強度で、広い範囲にわたって一様な遠
域放射分布を持ち、電気光学的ラインモジュレータ及び
電気光学的ラインプリンタの照明光源として用いるのに
極めて通した非位相ロック弐つまり光学的非結合式レー
ザアレイに関する。
(従来の技術) 従来技術では、ゼログラフィツクプリンクで使われるゼ
ログラフィツク光受容体等の感光性媒体上に像を生ずる
光源として、半導体レーザ及びLEDが使われてきた。
このような用途では、像の光強度が一様で、放射光の強
度が充分である必要がある。また、LEDを使わなけれ
ばならないときは、−列状の光が形成されて光受容体を
像に応じて除電できるように、画素つまりピクセル毎に
1個づつ対応させたLEDの全巾アレイを設ける必要が
ある。一般に、複数の発光素子(L E D)プレイが
1またはそれより多い列状に配置され、感光性媒体と光
源アレイの間に光学手段が位置されて、各アレイ光源か
らの光を感光性媒体表面のjii−ラインに収束させて
いる。そして各光源が選択的にオン/オフされ、移動す
る感光性媒体のライン毎の露光を行なう。
半導体レーザも収束スポットにおける強度が高いため、
回転多角形走査式プリンタ等の光源としてこれまで使わ
れてきた。しかしこれら半導体レーザは、パワーが不充
分で光強度の一様性が不適切なため、電気光学的ライン
プリンタで用いるのに最適と言えない。特に、高パワー
でコーヒレントなレーザ光源は遠域での単一ビーム中に
高強度の領域と低強度の領域を含む遠域放射分布を有す
る。すなわち、遠域放射分布が一様でない。このような
ビーム出力の横断方向に沿った強度の変化は、感光性媒
体上へのライン状露光が一様でなくなるため望ましくな
い。上記及びその他の理由から、非常に短いコーヒレン
ト長を持ち単調に強度が変化する光出力を与えるように
設計できる点で、LEDの方が電気光学的ラインプリン
タ用の光源としてより好ましい。
しかし一部のケースにおいて従来のLEDは、帯電され
て移動する感光性媒体を露光するという機能を効率的に
果すのに充分な出力パワーと強度を与えられなかった。
また、LEDはレーザと比べはるかに効率が悪い。この
ため、ゼログラフインク光受容体の用途で光源として使
われるLEDは、良好な光受容体の除電に充分な出力強
度レベルに不足する結果、プリンタ用途の光源としては
多くの場合半導体レーザの方が尚好ましいとされている
LEDの強度が不足する問題の他、前述したように複数
のLED&びマルチレーザ光源の個々の間で一様な光出
力を確保することも、当該分野における問題として認識
されている。LEDアレイからの広い光放射の強度がそ
のアレイを横切って一様であることを保証するため、例
えば米国特許第No、 4,455,562に例示され
ているような高度な制1ffH系が光強度の一様性を与
えるように設計されてきた。上記特許は、LEDアレイ
中の各LEDから放射される光の実質的一様性を得るの
に、2進重み付デユーティサイクル制御を利用している
最高パワーのLEDはトップエミッタ型であるが、それ
でも大部分のプリンタ用途で必要なパワー強度に不足し
ている。すなわちロ径すイズ当りにつき充分な光密度が
得られない。
(発明が解決しようとする問題点) プリンタ分野における最も最近の進歩は内部全反射(T
 I R)ラインモジュレータという概念で、これは感
光性媒体ヘアドレスするのに用いるソリッドステート形
マルチゲート光弁である。TIRラインモジュレータは
電気光学的材料のクリスタルバーから成り、その主面の
1つに櫛歯状電極のアレイが被着され、電気的にアドレ
スされるとこれらの電極がクリスタル本体内に周期的な
電場を発生つまり誘起する。各々の電極は、アレイを横
切って信号パターンを形成する電気信号によって個々に
アドレスされる。ラインモジュレータでは、高強度の巾
の広いシート状光ビームが必要である。
ビームはクリスタルに対し、電極を備えた主面の平面へ
一定の入射角で導入される。TIRラインモジュレータ
の一例は、Robert A、Sprangue他の米
国特許第No、 4,281,904に開示されている
感光性媒体の露光プロセスを実施するため、シート状の
光ビームはTIRラインモジュレータの電気光学的エレ
メントを介して光の光軸に対しわずかな角度で入射され
、電極を備えた内表面で内部全反射を生じる。像の連続
ラインに含まれる画素つまりビクセルのそれぞれの集合
を表わす連続組のデジタルビットまたはアナログサンプ
ルが、電極アレイに逐次印加される。TIR入射光に近
接してクリスタル内で生じる局部的な本体または周辺電
場が光を変調し、シート状光ビームの位相面を帯電され
た感光性媒体上に対し像の形状に応じて変化させる。電
気光学的ラインプリンタの応用に関する例及び教示は、
米国特許Nos、4,367.925;4.369,4
57; 4,370,029; 4,437,106;
・4,450,459;4.480,899及び4,4
83.596に見い出せる。
さらに最近になって、電気光学的ラインモジュレーク及
びラインプリンタ用として、高い出力強度及び一様な遠
域放射分布を持つ超ルミネセントLED側面光源、及び
遠域放射を接線(横断)方向に平行化し且つ近域放射を
叉状(前後)方向にモジュレータ上で収束させる光学手
段が開発された。この光学手段は、LED光源から接線
及び矢状両方向に放射された光を集める第1のレンズ系
と、接線方向の光をシート状ビームに平行化しかつ叉状
方向の光をモジュレータ上でライン像に収束させる第2
の円環体レンズとから成る。像形成手段がモジュレータ
と記録媒体の間で光学的に位置合わせされ、モジュレー
タをラインプリンタの記録媒体上に像形成する。この点
については、1985年4月3日提出の米国特許出願N
o。
719.595参照のこと。
このようなマルチゲートつまり電気光学的モジュレータ
を用いたLEDは、ダイオードレーザアレイで見られる
シャープなまたは不規則な構造を生じずに、放射分布が
広く予測可能な方法で単調に変化するため、プリンタ用
途の光源としてはゾ理想的な特性を持つ。さらに、LE
Dの光スペクトルは充分に広いので、光干渉効果を無視
できる。
しかし、LED光は多くの異った方向に放射されるので
、LEDはその固有な性質上ダイオードレーザより全体
効率例えば変換効率が低く、従って同程度な出力パワー
のLEDはダイオードレーザ光源より高い温度及び高い
入力パワーで動作させる必要がある。
つまり、LEDの非コーヒレント性とダイオニドレーザ
の効率を兼ね備えた光源が、ラインモジニレータ及びプ
リンタの用途において望ましい。
(問題点を解決するための手段) この発明によれば、非コーヒレントなダイオードレーザ
アレイ光源がシート状で、一様で、高強度な光を与えら
れる単一のソリッドステート光源として使われ、光源は
密接に近付けて離間配置されているが相互に結合されな
いダイオードレーザのアレイから成る。重要なのは、レ
ーザアレイの個々のレーザつまり放射体が相互にランダ
ムな位相で動作すること、すなわち充分に消散して相互
の位相が結合されないことである。すなわち、アレイ中
の各レーザが他のレーザと独立に振動すれば、その光学
的位相及び/又は周波数はランダムにドリフトする結果
、アレイ中の隣接して位置したダイオードレーザのビー
ム間でなく個々の各レーザ内でのみ光干渉が生じること
を可能とする。
光学的に非結合な方法で動作する密接に近付けて離間配
置された複数レーザのアレイを単一チップ上に作製する
ためには、各レーザキャビティから隣り合うレーザキャ
ビティへ延びる消散域の強度を、安定な位相ロックを達
成するのに必要なレベル以下に減じる必要がある。この
結合解消は幾つかの方法で行なえる。例えば第1に、通
常の利得ガイド型レーザのアレイでは、非結合動作を得
るのに、個々のレーザエレメントを比較的長い距離、例
えば約50μm以上離さなければならない。
しかし、アレイ中のレーザエレメントをそれほど大きい
距離で分離すると、個々のレーザエレメントの活性領域
から広がる無駄な光が増大するため効率が城少し、また
電気光学的モジュレータ及びラインプリンタ等特定用途
のため遠域の光を効率的に集めるのが不可能となる。さ
らに、分離が大きいと個々のレーザ放射体の遠域分布の
重複が減じるため、アレイ全体の遠域分布が一様でなく
なり、従ってこの種の構造は電気光学的なラインプリン
タにとって適さない。一方圧折率ガイド型レーザのアレ
イの場合、アレイの個々のレーザによって与えられる光
域が密に閉じ込められる結果個々のレーザの放射体をそ
れほど分離させる必要がないので、遠域分離の問題はよ
り良好に満足される。屈折率ガイド型及び利得ガイド型
両方のレーザアレイにおいて、1つのレーザから隣りの
レーザの導波部つまりキャビティ内への光漏れを除去す
るため各レーザ間で光吸収を行なうこともでき・  る
が、しきい値の上昇と効率の減少を伴なう。従って、光
吸収を含まずに密接に近付けて離間配置した非結合アレ
イが最も望ましい。
本発明者等は、個々のレーザ放射体を斜めにズラすこと
、あるいは不純物誘起の無秩序化(n D)を用いてア
レイのレーザキャビティ間に隔離領域を形成することに
よって、非結合のレーザ発振動作を維持しながらアレイ
の各レーザ放射体間での必要な接近した間隔を与えるこ
とを提案する。所望の目的は、個々のレーザの光キャビ
ティをそれらの間で光結合が生じないように隔離するこ
とにある。
発明のより充分な理解とともに上記以外の目的及び利点
は、添付の図面を参照した以下の詳細な説明及び特許請
求の範囲の記載から明らかになろう。
(実施例) 第1及び第2図を参照すると、感光性の記録媒体13上
に像をプリントするための周辺域応答形マルチゲート光
弁またはTIRラインモジュレータ12を備えた電気光
学的ラインプリンタ11が示しである。図示のごとく、
記録媒体13は光導電性の被覆ドラム14で、矢印13
Aの方向に(不図示の手段によって)回転される。しか
し、光導電性の被覆ベルト及びプレートさらに感光性フ
ィルムや被覆紙等を含め、その他のゼログラフィツク式
及び非ゼログラフィック式記録媒体も使用可能なことは
明らかであろう。従って一般化したケースでの記録媒体
13は、モジュレータ12に対してクロスラインまたは
ラインピンチ方向に前進させながら露光される感光性媒
体として例示されるべきである。
第3及び4図に最も明瞭に示すように、モジュレータ1
2は光学的に透明な電気光学的エレメント17と、複数
の個々にアドレス可能な電極18A〜181とから成る
。このような素子用として現在量も期待できる電気光学
的材料はLiNbO3とLiTa0.、だが、DSN、
 KDP、 KdxP、 BazNaNbsO+5及び
PLZTを含むその他の材料も考慮に値する。この特定
実施例において、モジュレータ12はTIRモードで動
作する。つまり、電気光学的エレメント17は例えばL
iNb0.のyカット結晶であるのが適し、それぞれ光
学研磨した対向する入射及び出射面22.23の間に延
びた光学研磨反射面21を有する。一般に、各々の電極
18A−181は1〜30ミクロン巾で、電極相互のギ
ャップ間隔も1〜30ミクロンである。
第1〜4図を参照してモジュレータ12の動作を簡単に
検討すると、非コーヒレントなレーザアレイ光源15か
らのシート状平行化光ビーム24が前方端の光学系16
と電気光学的エレメント17の入射面22を介し、反射
面21に対するグレーズ入射角、すなわち反射面からの
内部全反射に必要な臨界入射角より小さい角度で進行す
る。
入射ビーム24は、電気光学的エレメント17の実質上
全中をはソ′一様に照射するように光学系15で横方向
に広げられるとともに、同じく光学系16によって電気
光学的エレメント17のは−。
中央の反射面21上でクサビ状焦点24Aに収束される
。従って、入射ビーム24は反射面21から内部全反射
され、電気光学的ニレメン)17からその出射面23を
通って外へ出る出射ビーム25を与える。
出射ビーム25の位相面つまり偏光は、電極18A〜1
8Iに印加されるデータに応じて空間的に変調される。
すなわち、データが電極18B及び18C等任意の隣接
対の電極間に電圧降下を生じると、対応する周辺場が電
気光学的エレメント17に結合され、その屈折率に局部
的な変化を引き起こす。このような周辺場を電気光学的
エレメント17へ効率的に結合するため、電極18A〜
18!はエレメント17の反射面上あるいはそれに直近
して支持される。電極18A−181はVLS Iシリ
3フ回路28等適切な基材上に被着されるのが好ましく
、回路28は矢印28と30で示すごとく電気光学的エ
レメント17に対して加圧またはその他の方法で緊密に
保持され、各電極18A〜18Iを反射面21と接触す
るかあるいは少くとも密接に隣接する状態に保つ。この
構造の利点は、VLS Iシリコン回路28が各電極1
8A−181への必要な電気的接続を行なうのに使える
点にある。あるいは、電気光学的エレメント17の反射
面17に電極18A〜18Iを被着してもよい。
例示の目的上、出射ビーム25の位相面は各電極18A
〜18Iに印加されるデータに応じて空間的に変調され
るものとした。従って、出射ビーム25の位相面の変調
を対応した被変調強度分布に変換するとともに、記録媒
体13の表面に所望サイズの像を得るのに必要な倍率を
与えるため、シュリーレンの中央暗域または明域像形成
光学系が使われる。すなわち図示のごとく、視野レンズ
34、中央ストッパ35、及び像形成レンズ36から成
る中央暗域像形成光学系31が設けられている。視野レ
ンズ34は電気光学的エレメント17の出射面23と中
央ストッパ35との間で光学的に位置合わせされ、入射
ビーム25のうち0次回折成分の実質上全てを中央スト
ッパ35に収束せしめる。しかし、出射ビーム25の高
次回折成分はストッパ35を迂回して敗乱し、像形成レ
ンズ36によって集められ、像形成レンズ36がそれら
の高次回折成分を記録媒体13上に収束させモジュレー
タ12の強度変調像を与える。
再び第4図を参照すると、各電極18A〜181は個々
にアドレス可能であることに留意されたい。
従って像をプリントするのには、像の連続する各ライン
用の相互に異なってコード化されたデータサンプルが各
電極18A〜181へ逐次加えられる。定義上の問題と
して、像の各ライン毎の第1サンプルを除き、相互に異
なってコード化された各データサンプルは、特定入力デ
ータサンプルの大きさに対応する量だけ先の相互に異な
ってコード化されたサンプルの大きさと異なる大きさを
有する。各ライン毎の第1の相互に異なってコード化さ
れたサンプルは、アース等所定の電位に標準化されてい
る。従って、像のある任意のライン用の相互に異なって
コード化されたデータサンプルが各電極18A〜181
へ印加されると、そのライン用の画素がモジュレータ1
2における電極−電極間の電圧降下によって忠実に表わ
される。゛相互に異なってコード化されたデータサンプ
ルを供給するため、像の連続ライン用の隣接画素つまり
ピクセルを表わすシリアルな入力データサンプルが、所
定のデータ速度で差動エンコーダに印加される。このエ
ンコーダが入力サンプルをライン毎に差動的にコード化
し、マルチプレクサがデータ速度と一致したリップル速
度で各電極18A〜18I上のコード化データサンプル
にリップルを与える。入力データは、入力データ速度を
任意の所望速度と一敗させるようにバッファしてもよい
あるいは、−組のアース面電極(不図示だが、主入力デ
ータサンプルとして同一電圧レベルに標準化された電極
として定義され之)を個々にアドレス可能な電極に対し
インタリーブ配置し、差動コード化の必要を取り除くこ
ともできる。しかし、一般的な原則として、所定の解像
度を達成するのに必要な電照数を減少できる利点の方が
、差動コード化に必要な追加の回路を設ける欠点を上回
っている。
プリンタ11では、光学系16が矢状方向において、例
えば1/4から1ミクロン巾のスポットであるレーザア
レイ光源からの近域光をモジュレータ12上に像形成す
る。このスポット像はモジュレータ12で、1回折制限
スポットの巾に像縮小される。次いで、モジュレータ1
2からの出射ビーム25は、1ミクロンの光源スポット
について10ミクロンのスポットに広げられる。接線方
向においては、モジュレータ12がレーザアレイ光源1
5の遠域で照明されるように、光は光学系16によって
モジュレータ12へ向かい平行化される。
こうして、第4図に示した電極18Bと18C等各隣接
対の電極が電気光学的ニレメン)l?及び読出光学系3
1と協働して局部的なモジュレータを有効に限定し、記
録媒体13上に複製すべき像の各ラインに沿って固有の
、空間的に所定の位置に画素つまりピクセルを形成する
シート状ビーム24をモジューレータ12の表面上でク
サビ状のライン24Aに平行化し且つ収束するための光
学系16の一例は、1985年4月3日提出の米国特許
出願11h719,595に示されている。
次に、ラインプリンタ11で用いるのに適した種類のレ
ーザアレイについて説明する。一般に、レーザアレイの
各放射体は位相ロックされてはならない一方、遠域パタ
ーンが一様なガウス状の放射パターンになるように充分
密接に近付けて離間配置されねばならず、この放射体複
合パターンは個々のレーザ放射体つまりアレイの各レー
ザエレメントの遠域放射パターンに対応している。すな
わち、放射体の空間的基準は、それらの放射体が一様な
遠域パターンを形成するのに充分空間的に接近していな
ければならないが、同時に隣接放射体間で位相ロックを
与えないようなものでなければならない。これは従来の
技術が証明しているようεこ、放射体相互の間隔が接近
していると位相ロックが生じることから困難な条件であ
る。逆に、放射体相互の分離が安定な位相ロックを取り
除く程度に増大されると、放射体相互間の距離が大きく
なるために遠域放射分布が一様でなくなり、遠域放射分
布のローブ及び凹凸が残ったま\で遠域分布を横切る方
向の一様性を妨げる。
従って、各放射体が充分に近付けて離間配置される一方
、位相ロックされずつまり相互に対し非コーヒレントに
なり、遠域における正味の光強度が個々の放射体の光強
度を加算した結果となるようにせしめる何らかの機構ま
たは手段を導入する必要がある。この機構または手段は
、各放射体の幾何学的形状における横方向のズレ、もし
くは屈折率ガイド型レーザアレイ構造で個々の放射体間
に介設される隔離の形で与え得る。放射体を横方向にズ
ラす一例が第5図に、光学的隔離の一例が第6図にそれ
ぞれ示しである。
第5図は、レーザエレメントの幾何学的オフセント形状
を具体化することによって形成された複数の密接に近付
けて離間配置したレーザエレメントを有する非コーヒレ
ントなレーザアレイ40を示している。第5図における
個々の放射体は、各レーザエレメントを垂直及び横方向
にズラしたことによりアレイ中において光学的に非結合
で、従って位相ロックされない。レーザアレイ40の構
造は例えばn−GaAsの基板42から成り、これが通
常の方法で選択的′にエツチングされ、メサ45とチャ
ンネル47が交互に繰り返す周期的構造43を与える。
次に、金属−有機化学的気相被着(MO−CVD)成長
法を用い・て、半導体層44〜48をエピタキシャル成
長する。レーザ構造と関連したこれら各層は、n −G
al−、A It XAs (但し   Xは0.4)
のクラッド[44と;単一活性層または単一量子井戸構
造またはマルチ量子井戸構造で構成し得る活性領域46
と; n −Gap−xA I XA3(但しXは0.
4)のクラッド層48とip”GaAsのキャップN5
0である。レーザアレイ40は個々の放射体54の領域
に高電流を閉じ込めるのに適した陽子またはイオン注入
部、さらにキャップ層50上のG−AuまたはTi−P
t−Auメタル化層56及びAu−Ge合金層を備える
こともでき、その後基板42の底面上にCr−Auまた
はTi−Pt−Auメタル化層52が設けられる。
この非プレーナ型アレイにおける個々のレーザ放射体5
4の横方向分離は、各放射体の垂直方向における光域が
周期的な構造43によって形成され且つ各層44〜48
を貫く強い光導波部で極めて密に閉じ込められるため、
非プレーナ型の放射体アレイと比べ寸法上小さくできる
。例えば、放封体54で表わされる各レーザキャビティ
間の横方向ズレを2〜3μmとすれば、隣接するレーザ
エレメント間における光結合を回避するのに適切である
とともに、プレーナ型アレイで可能な間隔より接近した
横方向つまり水平方向の間隔を可能とする。また、レー
ザアレイ40の幾何学的ズレ形状を用いたより密接な間
隔は、アレイに印加されるポンピング電流をいっそう効
率的に利用可能とする。レーザ放射体の最小横方向分離
は垂直方向の平面分離に依存するが、10μmより小さ
くし得る。
第6図は、複数の密接に近付けて離間配置したレーザエ
レメントを有し、不純物誘起の無秩序化(n D)によ
って形成された非コーヒレントなレーザアレイ60を示
している。便宜上と簡単化のため3個だけのレーザ放射
体78を示すが、もっと多数の放射体を形成できるのは
明らかである。
レーザアレイ60はn−GaAsの基板62から成り、
この基板上に次の各層がエピタキシャル被着される: 
n −Ga、−、A (1、As (xは例えば0.4
に等しい)のクラッド層64で、層厚は約1.5μm;
単一活性層または単一量子井戸構造または、例えば各々
7nm厚のG ao、 b、A jl! 0.3.A 
s バリヤ層で相互に分離された各々10内m厚の4つ
のGaAs量子井戸層で構成されたマルチ量子井戸構造
から成る活性領域66 ; p−Ga+−xA ZxA
s (xは例えば0.4に等しい)のクラッド層68で
、層厚は約0.8μm;及び層厚約0.1.czmのp
”−GaAs層70゜活性領域はpドープ、nドープあ
るいは非ドープいずれでもよい。
第6図に示したIIDn型領域72を形成するため、拡
散窓のアレイをキャンプ層70上に被着されたSi:+
N4膜上にパターン形成した後、拡散プロセス用のシリ
コン源となるシリコン膜が被着される。レーザアレイ6
0の処理工程は、厚さ1100nのSi3N4膜の被着
から始まる。この膜がフォトリトグラフィでパターン形
成され、Si 拡散によって領域72を形成するための
窓または開口を与える。次に、約50nm厚のシリコン
膜をアレイ上に被着した後、約1100n厚の別のS 
i 3 N a膜が被着される。拡散は850℃で7.
5時間行ない、最終的に図中78で表わしたレーザ発振
フィラメントとなる部分に隣接した区域中の活性領域を
無秩序化する。
n型のSi拡散領域は、活性領域66を貫いて延びた斜
線領域72として示しである。拡散領域は、各レーザエ
レメントの光キャビティの一部を形成するかまたはその
一部として機能する活性層及びその他いずれの層をも貫
いて延びるのが好ましい。この点に関連して、拡散は例
えば内部クラッド層内のアルミニウム比率に応じ、下方
のクラッド層64内へ部分的に延びるのが最良である。
追加の内部閉じ込め層が活性領域を備えている場合には
、それらの閉じ込め層もレーザニレメン・トの光キャビ
ティの一部であるので、拡散は閉じ込め層を貫いて延び
るのが好ましい。実現されるべき結果は、隣り合うキャ
ビティ間に延びる消散光波の重複によって隣り合うキャ
ビティ間で安定な位相ロックが生じるのを防ぐのに充分
な程度、拡散が各レーザエレメントの光キャビティを貫
き延びていなければならない点にある。拡散領域72が
消散光波の光学的閉じ込めと共に、放射体78で表わさ
れる個々のレーザキャビティに対するキャリヤの閉じ込
めを与えることによって、個々のレーザエレメントは相
互に光学的に結合されることなく、約4〜10μmの中
心間距離で密接に近付けて離間配置可能となる。
拡散後、91層と両方のSi3N4層がCF、プラズマ
中でのエツチングによって除去される。次に、交差斜線
領域74で示すようにZn拡散して、n型Si拡散Ga
Asキャップ層70とクラッド層68の一部をp型層に
再変換する。この結果得られる活性領域中のレーザ発振
接合と平行な寄生p−n接合69の特性上、Zn拡散は
クラッド層68内に入り込むことが重要である。Zn拡
散の結果°として、寄生p−n接合69は高アルミニウ
ムのクラツド層68内位匝し、この接合はGaAs活性
領域66内におけるよりもはるかに高いオン切換電圧を
有する。p−n接合69におけるバンドギャップは活性
領域中のGaAs接合のハンドギャソプより著しく高い
ので、p−n接合69はある一定の接合電圧において活
性領域中のし:ザ発振接合より著しく低い電流でぶ通す
る。このため、高アルミニウム内の接合69を通るリー
ク電流はアレイ素子を流れる全電流の極めてわずかな一
部でしかなく、素子の性能を有意に低下させない。
さらに、素子の両外側2つの拡散領域72の中はどより
や\多くを覆うように比較的広いマスクを位置合わせし
た後、アレイ60の外側領域に対して隔子ボンバードに
よる隔離が行なわれる。この隔離は第6図中点線で表わ
してあり、隔離領域76を形成する。この陽子注入の目
的は、シリコンの拡散によって先に無秩序化されなかっ
た外側領域76で電流が流れるのを防ぐことにある。こ
れを達成するのに、陽子の注入は外側のSi無秩序化領
域内のどこかに入っているだけでよく、従って注入用マ
スクの位置合わせはそれほど厳密でない。
線13x101s、エネルギー70keVでの陽子注入
後、レーザアレイ60はキャンプ層70上においてCr
−AuまたはTi−Pt−Auでメタル化される共にA
u−Geで合金化された後、基板62の底・面上にCr
−AuのまたはTi−PL−Auがメタル化される。
パッシベーションのため、レーザアレイ60の前面上に
又のA Il z 03層を被着してもよい。また反射
率を約95%に高めて、素子のレーザ発振しきい値を約
20〜30%減じるため、A1□03−3i  λ/4
Nの対から成る6層のマルチ積層を背面に被着してもよ
い。
幾つかの異なった拡散核種でもnD無秩序化効果を発生
できることが、これまでに実証されている。例えば、Z
n 、Ge 、Sn及びSによっても無秩序化は可能で
ある。また、浅いレベルまたは深いレベルの不純物とし
て作用するSe、Mg、Sn、O2S、Be、Te5S
l、Mn、、Zn。
Cd 、、Ln 、CrまたはKr等の元素を注入後、
As環境下で行なうのが最良の高温アニール(熱処理)
を施すことによっても無秩序化可能である。
レーザ素子において、亜鉛及びシリコン両方の拡散によ
る無秩序化pよ首尾よ゛く達成されており、これらの素
子で最終的に達成可能な下方しきい値が大きな興味の対
象であった。nDを用いた素子はキャリヤに対し非常に
強い横方向閉じ込めを有するので、しきい値電流は主に
、フォトリトグラフィソク工程で得られ拡散工程で維持
可能な、レーザ接触ストライプの巾によって制限される
。前述のように作製されたIIDレーザ構造において、
素子の幾何学的形状は、活性領域と隣り合う拡散領域と
の接触を避けながら、接触マスクがレーザ発振フィラメ
ントの巾より小さい寸法に位置合わせされることを要求
した。そのため、各レーザ放射体毎に例えば2μm巾等
非常に狭いレーザ発振フィラメントが所望な場合、レー
ザ発振ストライプの巾は達成可能な拡散窓の最小開口と
これに対応した位置合わせ許容差とによって制服される
ことになる。この問題は、位相ロックを生じることなく
放射体を密接に近付けて離間配置するのが極めて望まれ
るような種類のマルチ放射体レーザアレイを作製するの
が好ましいときさらに複雑化される。しかし、レーザア
レイ60の新規な特徴は、アレイ素子の中全体を横切っ
てn型拡散をp型補償域で完全に浸漬し、アレイ全体を
ボンピングするのに単一の広い面積の表面接触を使える
ようにするという概念にある。この技法を用いれば、放
射体相互の間隔が6μmで各放射体の巾を約2μm以下
に首尾よ(減少することができ、この結果例えば約53
mAの電流しきい値、250TIIWCW以上までのパ
ワー出力を持つ放射体10個のレーザアレイ60が作製
される。
(発明の効果) 以上から、位相ロックつまり光結合を生じることなくア
レイ内レーザ発振エレメントの密接に近付けた離間配置
が達成され、電気光学的モジュレータ及びプリンタに最
も適した広い範囲で一様な遠域放射分布を形成できる他
、低い動作電流のしきい値を与えるとともに、同等の出
力パワーを持つLED超ルミネセント素子と比べ熱発生
を低くし得ることが明らかであろう。
超ルミネセントLEDと比べてこの発明の非コ−ヒレン
トなレーザアレイが持つ幾つかの利点は次の通りである
:第1に、遠域放射分布に特別なローブが現われない。
第2に、光結合でなく、アレイ中の個々のレーザエレメ
ントの異なるスペックルパターンの加算効果が生じるた
め遠域におけるスペックルパターンが減少し、この遠域
での組み合わせ効果が遠域放射パターンにおける高レベ
ルの一様な強度をもたらす。第3に、約50mAという
電流しきい値は、加熱問題の著しい減少を明らかに実証
している。第4に、本レーザアレイは超ルミネセントL
EDよりも約20〜40%以上高い効率を有する。第5
に、本レーザアレイはその電流/温度動作特性が低いた
め、異なった種類の電気光学的ラインモジュレータ及び
ラインプリンタの各種光源の入力条件に対して広いパワ
ー適用範囲を与える。
第7及び8図は電力対電流出力の特性と、第5図に関連
して前述した2μm巾の放射体78を備え、放射体相互
間の間隔が6μmのマルチ量子井戸構造を有するマルチ
放射体レーザアレイ60の近域及び遠域放射分布を示し
ている。このアレイのレーザ発振しきい値は53mAで
ある。第7図におけるパルス状パワ一対電流の曲線80
は、62%の差量子効率を与える。直列抵抗の測定値が
1.3Ωなら、250mWにおけるパワー変換の総効率
は43%である。こうした高い効率値は、レーザ発振フ
ィラメントの導波部がSiの拡散工程で生じる比較的わ
ずかなロスしか生じないことを立証している。また第7
図の挿入図に示した近域放射パターンから、放射体がは
っきりと解像されたゼロ分離を持つ事実で証明されてい
るように、横方向の光閉じ込めが強いことが明らかであ
る。
さらに、アレイを成す10個の各放射体間における一様
性も憂いことに留意されたい。
第8図においては、100.150及び250mAのパ
ルス状動作と150mAのCW(連続波状)動作に関す
る一様な巾広の遠域放射分布が、よく一致したガウス分
布で示されているように、位相ロックを生じずに印加入
力を増巾する非コヒーレントな動作が別々の放射体間に
存在することを示している。各放射体78は、異なった
印加電流下で何らの位相ロック状態を引き起さずに6μ
m内へ密接に近付けて離間配置し得る。
こ\で述べた可視域の放射波長を持つレーザアレイを作
製するのに、例えばInGaP/InGaAsP/In
GaPまたはA I Ga1nP/InGaP/A I
 Ga1nP等その他の合金も使用できる。
また、レーザアレイ各層のドーピング型はp型IID領
域72の場合明らかに反転される。さらに、吸収を高エ
ネルギー側にシフトさせるため、レーザ出射面近くの小
領域上で量子井戸活性領域を熱的にアニールすることに
よって、透明窓をレーザアレイの出射面に形成してもよ
い。
以上本発明を幾つか特定の実施例について説明したが、
上記の説明に基づき多くの代替、変更及び変形が可能な
ことは当業者にとって明らかであろう。従って、本発明
は特許請求の範囲に記載の精神及び範囲内に入るそのよ
うな代替、変更及び変形を全て包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための電気光学的ラインプリ
ンタの概略側面図; 第2図は第1図に示したプリンタの平面図;第3図はT
IRマルチゲートラインモジュレータの拡大側面図; 第11図は第3図に示したモジュレータの拡大底面図で
、モジュレータの個々にアドレス可能な電極を示す図; 第5図は第1図に示したプリンタで使われる非コーヒレ
ントなレーザアレイの概略図;第6図は第1図に示した
プリンタで使われる別の非コーヒレントなレーザアレイ
の概略図;第7図は第6図に示したレーザアレイに関す
るパルス状及びCW(連続波状)パワ一対電流特性のグ
ラフで、100mAの駆動電流における近域放射分布を
示す図;及び 第8図は第6図に示したレーザアレイに関する遠域放射
特性のグラフである。 11・・・ラインプリンタ、 12・・・電気光学的ラインモジュレータ、40.60
・・・非コーヒレントレーザアレイ、45.47;72
・・・構造手段(45;メサ、47;チャンネル、72
;隔離領域 (拡散領域))、 54.78・・・放射体(レーザエレメント)。 FIG、 3 ”’     FIG、 4 ロ         8         8    
    8        8         。 FIG、 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気光学的ラインモジュレータまたはラインプリン
    タ等用の非コーヒレントな光非結合レーザアレイであっ
    て、該レーザアレイが複数の空間的場所を占めたレーザ
    放射体を備えたレーザアレイにおいて、高いパワー密度
    及び一様な遠域放射分布を有し、レーザアレイの隣り合
    う放射体間での位相ロックを生じずに上記一様な遠域放
    射分布を与えるのに充分なだけ接近させてレーザ放射体
    を離間配置可能とする手段がレーザアレイに設けられた
    ことを特徴とする非コーヒレントな光非結合レーザアレ
    イ。 2、一様な強度の遠域放射分布を形成するように空間的
    に接近して形成された一連の複数のレーザエレメントと
    、該レーザエレメントの相互間に設けられ、レーザエレ
    メントの消散光域が隣り合うレーザエレメントの光キャ
    ビティ内へ重複して位相ロックが生じるのを防ぐ構造手
    段とを備えて成る非コーヒレントな光非結合レーザアレ
    イ。 3、前記構造手段がレーザエレメントの隣り合う光キャ
    ビティの横方向及び斜めのズレから成る特許請求の範囲
    第2項の非コーヒレントな光非結合レーザアレイ。 4、前記構造手段が、レーザアレイを横切って延び、レ
    ーザエレメントの光キャビティを相互に光学的に隔離し
    且つ隣り合うレーザエレメント間の光結合を防ぐのに充
    分な距離だけレーザアレイ内へ延びた複数の空間的に離
    間して配設された隔離領域から成る特許請求の範囲第2
    項の非コーヒレントな光非結合レーザアレイ。
JP61289726A 1985-12-12 1986-12-04 非コ−ヒレントな光非結合レ−ザアレイ Expired - Fee Related JPH07107948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80819785A 1985-12-12 1985-12-12
US808197 1985-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139382A true JPS62139382A (ja) 1987-06-23
JPH07107948B2 JPH07107948B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=25198133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289726A Expired - Fee Related JPH07107948B2 (ja) 1985-12-12 1986-12-04 非コ−ヒレントな光非結合レ−ザアレイ

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0532133B1 (ja)
JP (1) JPH07107948B2 (ja)
DE (2) DE3689192T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239583A (ja) * 1988-07-08 1990-02-08 Xerox Corp 個別にアドレス可能な半導体レーザーアレー
JP2008287280A (ja) * 2008-07-28 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送モジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103775B2 (ja) * 1987-07-31 1994-12-14 シャープ株式会社 半導体レ−ザアレイ装置
NL8800509A (nl) * 1988-02-29 1989-09-18 Philips Nv Tweedimensionaal laser array.
EP0621558A3 (en) * 1993-04-23 1997-01-22 Eastman Kodak Co "Flying Spot" laser printer with spatial multimode lasers and laser matrices.
GB2317744B (en) * 1996-09-27 2001-11-21 Marconi Gec Ltd Improvements in and relating to lasers
US6169565B1 (en) * 1999-03-31 2001-01-02 Eastman Kodak Company Laser printer utilizing a spatial light modulator
TWI426820B (zh) * 2010-03-25 2014-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 可調節發光亮度的照明裝置及調節方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479221A (en) * 1981-11-02 1984-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for regulating the quantity of light of an array-like light source

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445125A (en) * 1982-04-19 1984-04-24 Xerox Corporation Diode laser array system for printing and copying applications
US4603421A (en) * 1982-11-24 1986-07-29 Xerox Corporation Incoherent composite multi-emitter laser for an optical arrangement
US4594718A (en) * 1983-02-01 1986-06-10 Xerox Corporation Combination index/gain guided semiconductor lasers
JPS60186082A (ja) * 1985-01-30 1985-09-21 Hitachi Ltd 半導体レーザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479221A (en) * 1981-11-02 1984-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for regulating the quantity of light of an array-like light source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239583A (ja) * 1988-07-08 1990-02-08 Xerox Corp 個別にアドレス可能な半導体レーザーアレー
JP2008287280A (ja) * 2008-07-28 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP0226445A2 (en) 1987-06-24
EP0532133A3 (en) 1993-03-24
EP0226445B1 (en) 1993-10-20
DE3689192D1 (de) 1993-11-25
EP0226445A3 (en) 1988-07-20
JPH07107948B2 (ja) 1995-11-15
EP0532133A2 (en) 1993-03-17
DE3650510D1 (de) 1996-05-09
EP0532133B1 (en) 1996-04-03
DE3689192T2 (de) 1994-06-30
DE3650510T2 (de) 1996-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337074A (en) Opto-electronic line printer having a high density, independently addressable, surface emitting semiconductor laser/light emitting diode array
US4786918A (en) Incoherent, optically uncoupled laser arrays for electro-optic line modulators and line printers
JP2577034B2 (ja) 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法
US7098993B2 (en) Exposure device for exposing a photosensitive material in accordance with image data
US5745152A (en) Multiple beam laser scanner using lasers with different aperture sizes
KR101077643B1 (ko) 면발광 레이저 소자, 면발광 레이저 어레이, 광 스캐닝 장치, 및 이미지 형성 장치
JP2925237B2 (ja) 半導体放射素子の放射光結合システムおよびこれを用いた放射光処理アレイ
JP4890358B2 (ja) 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
EP0602873A1 (en) Optical switching array using semiconductor amplifier waveguides
US5300956A (en) Multibeam semiconductor laser array and multibeam laser printer
JPH069272B2 (ja) フエ−ズドアレイ半導体レ−ザ
US4677629A (en) Means for phase locking the outputs of a surface emitting laser diode array
EP0515080B1 (en) Externally modulated laser source for array illumination
US4638334A (en) Electro-optic line printer with super luminescent LED source
JPS62139382A (ja) 非コ−ヒレントな光非結合レ−ザアレイ
US6549323B1 (en) Active optical system for phase-shifting desired portions of an incoming optical wavefront
EP0299998B1 (en) Nipi refractive index modulation apparatus and method
EP0724300B1 (en) Semiconductor device having reflecting layer
US5414553A (en) Electroabsorptive asymmetrical fabry-perot modulator array for line printers
JPH06991A (ja) レーザビームプリンタ
JPH0922268A (ja) 自己走査形発光素子アレイを用いた光学装置
US6091439A (en) Laser printer and light source suitable for the same
Oikawa et al. Light coupling between LD and optical fiber using high NA planar microlens
JPH09216416A (ja) 自己走査形発光素子アレイおよびその駆動方法
JPH07162035A (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees