JPS62138484A - ハロアセトアミドイソオキサゾ−ル誘導体 - Google Patents

ハロアセトアミドイソオキサゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS62138484A
JPS62138484A JP27813685A JP27813685A JPS62138484A JP S62138484 A JPS62138484 A JP S62138484A JP 27813685 A JP27813685 A JP 27813685A JP 27813685 A JP27813685 A JP 27813685A JP S62138484 A JPS62138484 A JP S62138484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
methylene chloride
alkyl
formula
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27813685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzaburo Sumimoto
信三郎 炭本
Ichiro Ishizuka
一郎 石塚
Akira Takase
晃 高瀬
Katsuya Tawara
俵 勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP27813685A priority Critical patent/JPS62138484A/ja
Publication of JPS62138484A publication Critical patent/JPS62138484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星1」Jソ11主野 本発明は医療用抗真菌剤または農業用殺菌剤として有用
なハロアセトアミドイソオキサゾール誘導体に関する。
裟】葺目り生 3位にハロアセトアミド基が存在するインオキサゾール
類は多数知られている。例えば、5位にフェニル、チェ
ニルまたはフリル基が存在する化合物については、抗炎
症作用、鎮痛作用および抗真菌作用が知られている(フ
ランス特許第2,068.418号)、5−t−ブチル
−3−ハロアセトアミドイソオキサゾールについては除
草作用が知られている(特開昭50−31039号)。
3−ハロアセトアミド−5−メチルイソオキサゾールは
抗炎症剤の中間体として利用きれている(特開昭53−
108969号)。また5−アルキル−3−ハロアセト
アミドイソオキサゾール類の抗真菌作用、農業用殺菌作
用も知られている(特開昭59−198326号、59
−128306号)。
(以下余白) 発明の開示 本発明は一般式 Rはアルキル、R’は水素、アルキル、ハロゲンまたは
置換もしくは非置換のフェニル、R1は水素またはアル
キル、R1は複数個のフッ素を有するアルキル、Xはハ
ロゲンをそれぞれ表わす。)で示される化合物に関する
ここでアルキルとは炭素数1〜5の直鎖または分枝状の
低級アルキルであって、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチルなどが例示
きれる。ハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
が例示きれ、フェニル上の置換基としては、アルキル、
アルコキシ、ハロゲン、メチレンジオキシが挙げられ、
アルコキシとは上記アルキルを含む低級アルコキシであ
って、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキ
シ、ブトキシ、ペンチルオキシなどが例示きれる。複数
個のフッ素を有するアルキルとしてはトリフルオロメチ
ル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、
2−トリフルオロメチルプロピルなどが例示される。
上記化合物(I)の製造法を以下に示す。
ANCOCH2I (Ib) 口式中、AおよびR2は前記と同意義を有し、X′は塩
素または臭素、Mはアルカリ金属(例えば、ナトリウム
、カリウムなと′)を表わす。コ第1工程 原料アミン(I[)にハロアセチルハライド<m>を反
応ξせて、クロO(またはブロモ)アセトアミド(Ia
)を製造する。本反応はトリエチルアミン、ピリジンな
どの塩基の存在下15〜1oo℃の温度で適当な溶媒中
で行なわれる。溶媒としてはベンゼン、クロロホルム、
ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、エタンーノ呟ト
リエチルアミン、ピリジンなどが使用される。
第2工程 上記第1工程で得られるクロロアセトアミドまたはブロ
モアセトアミド(Ia)の塩素または臭素をヨウ素に変
換させて、対応するヨードアセトアミド(Ib)を製造
する。本反応はハロゲンのヨウ素置換反応の常法によイ
て行なうが、一般には適当な溶媒中15〜100℃の温
度にて実施すればよい。ヨウ素化試薬としてヨウ化ナト
リウム、ヨウ化カリウムなどのヨウ化アルカリが使用き
れ、溶媒としてはアセトン、ジオキサン、ジメチルスル
ホキシド、エタノールなどが使用される。
原料物質として使用されるアミン類(If)のうち、例
えば5−トリフルオロメチル−3−アミノイソオキサゾ
ールの製造法は、特願昭60−238344号明細書に
開示されている。他方、5−t−ブチル−3−アミノ−
2−イソオキサゾリンは、次の反応式に従い、抱水クロ
ラールから5工程で得られる。
CHlOH MgC1□ 八aすi 本発明化合物(I)は病原性真菌類、例えば、Cand
ida albicans、Aspergillus 
fumigatus。
TricophBon asteroidesなどに対
して優れた殺真菌作用を示すので、医療用または動物用
抗真菌剤として有用である。
本発明化合物を医薬として用いる場合、製薬上許容され
る担体、賦形剤、崩壊剤、矯味剤、芳香剤、界面活性剤
などと適当に混合し、錠剤、カプセル、注射剤、軟膏、
ゲル剤などに製剤化し、経口または非経口的に投与する
。動物薬として用いる場合も同様に製剤化し、一般に行
なわれている方法に従い投与する。
また本発明化合物(I)は農業用殺菌剤としても有用で
ある。
以下に実施例を挙げて本発明の実施の態様を示す。ここ
で使用する略称は下記のとおりである。
M e (メチル)、Bu(ブチル)、d(分解点)実
施例 1 5−ペンタフルオロエチル−3−クロロアセトアミドイ
ソオキサゾールの製造 5−ペンタフルオロエチル−3−アミノイソオキサゾー
ル1.152g(5,70ミリモル)に乾燥塩化メチレ
ン11.4ml、ピリジン0.63g(7,98ミリモ
ル)を加えて溶解し、これを15〜20℃に保ちつつ、
クロルアセチルクロリドo、s4g(7,4tミリモル
)の乾燥塩化メチレン5.7ml溶液を滴下し、室温に
て1時間攪拌した後、−夜室温に放置し、次いでメタノ
ール0.55g(17,1ミリモル)を加えて再び室温
にて一夜放置した。反応液に水10m1を加え、塩化メ
チレンにて抽出し、塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウ
ムを用いて乾燥後、減圧留去し、残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーにて精製し、無水結晶1.42gを得た
。収率89.4%。これをn−ヘキサン−酢酸エチル(
20:1v/v)混液より再結晶して、無色鱗片状結晶
として表題化合物1.178g(収率74.2%)を得
た。
融点108.5−109゜5℃ 元素分析 C、H−N 10 t C42F sとして
計算値(X)  C:30.18.H:1.45.N:
10.06実測値(%)  C:30.35.H:1.
82.N:10.20実施例2 5−ペンタフルオロエチル−3−ブロモアセトアミドイ
ソオキサゾールの製造 5−ペンタフルオロエチル−3−アミノイソオキサゾー
ルo、sosg(z、sミリモル)に乾燥塩化メチレン
5ml、ピリジン303μm(5,0’ミリモル)を加
えて溶解し、これを15−20”Cに保ちつつ、ブロム
アセチルプロミド0.91g(4,5ミリモル)の乾燥
塩化メチレン2.5ml溶液を滴下し、室温にて1時間
攪拌後、メタノール0.24g(7゜5ミリモル)を加
え、室温にて一夜放置した。反応液に水10m1を加え
、塩化メチレンにて抽出し、塩化メチレン層を無水硫酸
ナトリウムを用いて乾燥後減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーにて精製し、淡黄色結晶0.55
9gを得た。収率69.2%、これをn−ヘキサンより
再結晶して、微褐色針状晶として表題化合物0.524
g収率64.9%を得た。融点85.0−86.0’C
0 元素分析 CyHaN*OxB r Fsとして計算値
(X)  C:26.03.H:1.25.N:8.6
7実測値(%)  C:25.88.H:1.50.N
:8.77実施例 3 5−ペンタフルオロエチル−3−ヨードアセトアミドイ
ソオキサゾールの製造 5−ペンタフルオロエチル−3−クロロアセトアミドイ
ソオキサゾール0.613g(2,2ミリモル)をアセ
トン4.4mlに溶解し、これにヨウ化ナトリウム0.
429g(2,86ミリモル)を加え、室温にて四時間
攪拌し、反応液を1伐圧留去し、残渣に水10m1、亜
硫酸水素ナトリウム水溶液−滴を加え、塩化メチレンに
て抽出し、塩化メチレン層は無水硫酸ナトリウムにて乾
燥後、減圧留去し、残渣を塩化メチレン6mlに溶解し
、これにn−ヘキサン18m1を徐々に加え、析出する
結晶を濾取した。無色針状晶として表題化合物0.61
8g(収率75.9%)を得た。融点103.5−10
4.5℃。
元素分析 C7H,N10!F6I として計算値(X
)  C:22.72.[1,09,Nニア、57実測
値(%)  C:22.52.H:1.24.Nニア、
65実施例4〜21 実施例1〜3と同様にして実施例4〜21を行なった。
結果を第1表に示す。
(以下余白) 実施例22 3−トリフルオロメチル−4−(4−フルオロフェニル
)−5−クロロアセトアミドイソオキサゾールの製造 3−トリフルオロメチル−4−(4−フルオロフェニル
)−3−アミノイソオキサゾール2.46g(10,0
ミリモル)にピリジン1 、58g(20,0ミリモル
)、塩化メチレン25m1を加えて溶解し、これを30
℃以下に保ちつつクロルアセチルクロリド2.26g(
20,0ミリモル)を滴下し、室温で1時間攪拌したの
ち、室温に一夜放置した。次いで塩化メチレン100m
1を加え、5%塩酸水溶液5ml、8%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液50m1で順次洗浄し、水着は塩化メチレン
100m1で逆抽出し、塩化メチレン層は合わせて無水
硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧留去し、残渣をシリカ
ゲルクロマドラフィーにて精製し、3.05gの結晶を
得た。これをn−ヘキサン−1,2−ジクロルエタン(
1:1v/v)混液より再結晶して、微褐色針状晶とし
て表題化合物2.30 g収率712%を得た。融点1
37.0−138’C。
元素分析 C,、H,N、OIC夕F、として計算値(
X)  C:44.67、H:2.19.N1.68゜
C1:10.99.F:23.55 実測値(%)  C:44.55.H:2.37.N:
8.78゜C1:11.10.F;23.46 実施例 23 3−トリフルオロメチル−4−(4−フルオロフェニル
)−5−ブロモアセトアミドイソオキサゾールの製造 3−トリフルオロメチル−4−(4−フルオロフェニル
)−5−アミノイソオキサゾール1.23g(5,0ミ
リモル)にピリジン0.99g(12,5ミリモル)、
塩化メチレン12+nlを加えて溶解し、これを30℃
以下に保ちつつブロムアセチルプロミド2.52g(1
2,5ミリモル)を滴下し、室温8時間攪拌後、室温で
一夜放置した0次いで86%水酸化カリウム0 、28
g (4,3ミリモル)のメタノール5ml溶液を加え
て、室温で40分間攪拌した。この反応液を実施例22
と同様に後処理し、シリカゲルクロマトグラフィーにて
精製して1.66gの結晶を得た。
これをn−”%キサンー1.2−ジクロルエタン(1;
1v/v)混液より再結晶して、表題化合物1.31g
(収率71.2%)を得た。融点149.0−151.
0℃。
元素分析 C+*HtNtO!B r F 4として計
算値(%)  C:39.26.H:L、92.Nニア
、63゜Br:2L、77、F:20.70 実測値(X)  C:39.13.IC2,15,Nニ
ア、68゜Br:21.85.F:20.82 実施例 24 3−トリフロオロメチル−4−(4−フルオロフェニル
)−5−ヨードアセトアミドイソオキサソールの製造 3−トリフロオロメチル−4−(4−フルオロフェニル
)−5−クロロアセトアミドイソオキサゾール1.13
g(3,5ミリモル)にアセトン7ml、ヨウ化ナトリ
ウム0.68g(4,55ミリモル)を加えて、室温で
6時間攪拌後、室温にて一夜放置した。反応液を減圧留
去し、残渣に水25m1を加え、塩化メチレンにて抽出
し、塩化メチレン層は無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減
圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精
製して1.46gの結晶を得た。これをアセトン2ml
に溶解し、n−ヘキサン20m1を徐々に加え、析出す
る結晶を濾取し、無色針状晶として表題化合物t、22
g(収率84.1%)を得た。
融点158.0−159.0℃(分解)。
元素分析 C1,HtNtOrF 41として計算値(
X)  C:34.80.H:1.70.N:6.76
、F:1g、35゜I:30.65 実測値(/、)  C:34.76、H:1.88.N
1.82.F:18.07t:st、oi 実施例 25−55 実施例22−24と同様にして実施例25−55をおこ
なった。結果を第2表に示す。
(以下余白゛) 実施例 56 5−メチル−3−クロロアセトアミド−2−インオキサ
ゾリンの製造 5−メチル−3−アミノ−2−インオキサゾリン1.4
0g(14,0ミリモル)に塩化メチレン28m1、ピ
リジン1.44g(18,2ミリモル)を加えて溶解し
、これを20−25℃に保ちつつ、クロルアセチルクロ
リド1.90g(16゜8ミリモル)の塩化メチレン7
ml溶液を滴下し、室温にて1時間30分攪拌した。反
応液に5%塩酸水溶液20m1を加え、塩化メチレンに
て抽出し、塩化メチレン層を合わせて無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥後、減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーにて精製し、1.97gの結晶ヲ得り。これ
を1,2−ジクロルエタンより再結晶して無色針状晶と
して表題化合物1.68g(収率58.0%)を得た。
融点158.0−159.0℃(分解)。
元素分析 C,H,N、O,Cji!として計算値(%
)  C:40.81.H:5.14.N:15.86
゜CC20,08 実測値(X)  C:40.73.H:5.07.N:
15.79゜C1:20.36 実施例 57 5−メチル−3−ブロモアセトアミド−2−イソオキサ
ゾリンの製造 5−メチル−3−アミノ−2−インオキサゾリン0.7
0g(7,0ミリモル)に塩化メチレン15m1ピリジ
ン0.72g(9,1ミリモル)を加えて溶解し、これ
を20−25℃に保ちつつブロムアセチルプロミド1.
70g(8,4ミリモル)の塩化メチレン7ml溶液を
滴下し、室温にて50分間攪拌したのち、2%塩酸水溶
液20m1を加えて塩化メチレン上にて抽出し、塩化メ
チレン層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減
圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精
製して1.11gの結晶を得た。これをn−ヘキサン−
1,2−ジクロルエタン(1:2v/v)混液より再結
晶して無色針状晶として表題化合物0.90g(収率5
8.1%)を得た。融点149.0−149.5℃(分
解)。
元素分析 CaHtNtO!Brとして計算値(%) 
 C:32.60.H:4.10.N:12.67゜B
r:36.15 実損り(直(X)   C:32.46.H:4.05
.N:12.63゜Br:36.3& 実施例 58 5−メチル−3−ヨードアセトアミド−2−イソオキサ
ゾリンの製造 5−メチル−3−クロロアセトアミド−2−イソオキサ
ゾリン0.88g(5,0ミリモル)Gこアセトン20
m1、ヨウ化ナトリウムo、97g(6,5ミリモル)
を加え、室温にて3.5時間攪拌後、室温にて20時間
放置した。反応液を減圧゛留去し、残渣に水15m1を
加えて、塩化メチレンにて抽出し、塩化メチレン層を合
わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後減圧留去した。残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して微黄色
結晶1.27gを得た。これをアセトン40m1に溶解
し、n−ヘキサン140m1を徐々に加えて析出する結
晶を濾取し、無水鱗片状結晶として表題化合物0.58
g(収率43.2%)を得た。融点149.5−150
.5℃(分解)。
元素分析 C@H,N、O,Iとして 計算値(%)  C:26.89.)l:3.38.N
:10.45゜I:47.34 実測値(X)  C:26.77、H:3.42.N:
10.56゜I:47.2L 実施例 59−61 実施例56−58と同様にして実施例59−61を行な
った。結果を第3表に示す。
(以下余白) 参考例 1 5−t−ブチル−3−カルバモイル−2−イソオキサゾ
リンの製造 5−t−ブチル−3−メトキシカルボニル−2−インオ
キサゾリン1.30g(7,0ミリモル)をメタノール
14m1に溶解し、これにアンモニアガス35ミリモル
を吹込み、室温で67時間攪拌した。反応液を減圧留去
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して
淡黄色結晶1.15gを得た。これをベンゼンより再結
晶して無色鱗片状結晶として表題化合物0.96g。
収率80.7%を得た。融点145.0−146.0℃
元素分析 C= H,4N s Otとして計算値(X
)  C:56.45.H:8.29.N:16.46
実測値(%)  C:56.28.H:8.16.N:
16.45参考例 2 5−t−ブチル−3−アミノ−2−イソオキサゾリンの
製造 97%水酸化ナトリウム0.28g(6,8ミリモル)
に冷却した6、35%次亜鉛素酸ナトリウム水溶液4.
74g(4,04ミリモル)を加工、次いで5−t−ブ
チル−3−カルバモイル−2−インオキサゾリン0.6
8g(4.0ミリモル)を加え、室温で40分間攪拌し
たのち、浴温170℃の油浴を用いて反応液を急速に昇
温し、30分分間法下攪拌する。冷却後反応液に水を加
え、塩化メチレンにて抽出し、塩化メチレン層は無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去し、残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーにて精製して無色結晶0.55gを
得た。これをベンゼンから再結晶して無色板状晶として
表題化合物0.43g゛(収率75.4%)を得た。融
点157.5−158、5℃。
元素分析 CtH.、N.Oとして 計算値(%)  C:59.13,H:9.92.N:
19.70実測値(X)  C:59.07.H:9.
95,N:19.701肌五吃り 以下に本発明の代表的化合物についての試験管内殺菌試
験の結果を示す。第4表中の化合物番号は、対応する実
施例番号の目的化合物を意味する。
第  4  表 最少発育阻止濃度(μg/ml) 化合物     CA    AF    Ta2  
     1、6    0.8    0.26  
     1、6    0.8    0.48  
     3、1    1.6    0.410 
      12、5    3.1    0.2r
s       O.s    O.8    0.2
34       0、8    0.8    0.
834       0、8    3、11.640
       25、0   50.0    0.8
59       6、3   12.5    0.
8クロトリマゾール  3.1    3.1   <
0.1注)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼ Rはアルキル、R^1は水素、アルキル、ハロゲンまた
    は置換もしくは非置換のフェニル、R^2は水素または
    アルキル、R_3は複数個のフッ素を有するアルキル、
    Xはハロゲンをそれぞれ表わす。)で示される化合物。
JP27813685A 1985-12-10 1985-12-10 ハロアセトアミドイソオキサゾ−ル誘導体 Pending JPS62138484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27813685A JPS62138484A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロアセトアミドイソオキサゾ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27813685A JPS62138484A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロアセトアミドイソオキサゾ−ル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138484A true JPS62138484A (ja) 1987-06-22

Family

ID=17593092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27813685A Pending JPS62138484A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロアセトアミドイソオキサゾ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0220947B1 (en) * 1985-10-23 1994-06-15 Shionogi & Co., Ltd. Polyfluoroalkylisoxazolylamines, their preparation and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0220947B1 (en) * 1985-10-23 1994-06-15 Shionogi & Co., Ltd. Polyfluoroalkylisoxazolylamines, their preparation and use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001282009B2 (en) Non-steroidal inflammation inhibitors
JPH07502029A (ja) キナゾリノン抗狭心症剤
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
US4109088A (en) 2-(indenyloxymethyl) morpholine derivatives
JPS63165362A (ja) 置換アミノチメル−5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ酢酸類、中間体類、それらの製造法および薬物におけるそれらの使用
JPS62138484A (ja) ハロアセトアミドイソオキサゾ−ル誘導体
JPS62281860A (ja) アルキレンアミノアルキレン ヘテロ原子基を有するジヒドロ−3,5−ジカルボキシレ−ト
JPH01156966A (ja) リポキシゲナーゼ抑制作用を有するピリダジノン、トリアジノンおよびオキサピリダジノン化合物
JPH0680059B2 (ja) 新規なイソオキサゾール誘導体
JP2686887B2 (ja) ピペリジノ−3,4−ジヒドロカルボスチリル誘導体
JPH02503320A (ja) 治療用薬剤
HU201524B (en) Process for producing polyhydrobenz(c,d)indolesulfonamides and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
JPH01216975A (ja) アルドースレダクターゼ阻止剤としての1h―インダゾール―3―酢酸
JPS63233972A (ja) 新規なインドールカルボキサミド誘導体及びその塩類、それらの製造法及び中間体、これら誘導体の医薬品への使用並びにそれらを含有する組成物
FI70011B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara 3-metyl-4-halogen-5-aminooximetyl-isoxazoler
JPS62149655A (ja) ハロアセチル尿素誘導体
JPS6160832B2 (ja)
JPS60237055A (ja) N−アリ−ルフタルアミド誘導体
JPH0479343B2 (ja)
JPS63264466A (ja) 新規フエノキシアルキルアミン誘導体及びその製造法
KR800001248B1 (ko) 1-알킬-2-(페녹시메틸)-5-니트로-이미다졸의 제조방법
JP2751970B2 (ja) アゾリジン及びその製法
JPH02501064A (ja) 強心作用を有するイミダゾリルフエニルピロール‐2‐オン
BE654017A (ja)
JPH0479342B2 (ja)